『この加速だと踏み間違え事故が多発する?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『この加速だと踏み間違え事故が多発する?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信36

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:173件

https://www.youtube.com/watch?v=9bZ-XDMiYdo
1分51秒あたりから。

テスラBEVの加速が凄いと思うけど、踏み間違えられたらと思うとゾッとする。
それとパニックになったら踏んじゃうんだよねえ。

書込番号:24951458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10911件Goodアンサー獲得:1033件 ドローンとバイクと... 

2022/10/04 19:34

テスラのハイパフォーマンスは最高で0-100km/hが確か2.1秒とか…バケモンですね…
パニックとか以前に人間がコントロールできる領域ではないと思うので、できれば近寄りたくないですねぇσ(^_^;)

書込番号:24951487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
銀メダル クチコミ投稿数:18506件Goodアンサー獲得:1106件 花鳥風猫ワン 

2022/10/04 19:49

こんばんは、
設計者はより高度なものをを目指す傾向はありますが
統括するものはおのずから社会にふさわしいものへ
調整をとる必要があると思います。

乗用車で350馬力を超えるようなものを運転する人には
性格も含めて総合的な適正検査を義務付けてもよい。

もちろん私にはそんなものは不要です。

書込番号:24951511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:83件

2022/10/04 23:58

あんな速さで来られたら目視でいないの確認して寄った時に横にいてる可能性あるよね。
あんな車作っちゃアカン。

書込番号:24951847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2022/10/05 11:28

HEVでさえ操作がやりにくいっていう人もいるでしょう。
電動式シフト(スライドでR・D・N)、Pボタンスイッチ、電動パーキング(ガソリンやディーゼルエンジンのみの車種も装備している)。

BEVでもわけもわからずに操作していたらいきなり急発進・・てなことが今後起こりそう。
零からの加速はHEVよりも上だと思います。

書込番号:24952243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/06 01:39

>チビ号さん
>いちいちペダルを目視せず、足の感覚で

>ミヤノイさん
>アクセルやブレーキ踏むのに目視とか言っている以前で終わっているだろう。

???
どちらもペダルを踏む時に目視はしないってことを言ってると思うんだけど、これってどういう流れだったんです?
あ、今は消えてるのか。


あと、誰もつっこまないのが不思議なんだけど、
加速がスゴい→万が一踏み間違えたら大変
は分かるとして、
加速がスゴい→踏み間違いやすい
にはならんやろ。

書込番号:24953109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/06 02:26

>use_dakaetu_saherokさん

私は、「いちいちブレーキペダルを目視してから踏んでいる訳では無い」から、色々な理由で右足を左に動かすのが足りない(ペダルレイアウトの違いも理由のひとつ)と、誤ってアクセルを踏んでしまうと言っているのに・・・

彼が「時点」と書くべきものを「以前」と書いたとすれば、私が「踏もうとするペダルを目視で確認してから踏め」と主張していると思われてしまったと解釈しました。

加速の良し悪しが、ペダルの踏み間違い自体の可能性の大小には直結しませんが、踏み間違えてしまった場合には、加速が良すぎるとソレに驚いて対処出来なかったり、衝突までの時間が短くなったり、衝突速度が速くなる可能性があるという話で・・・踏み間違える前提で話す必要は無いし、要は適材適所、過ぎたるは及ばざるが如しですね。

書込番号:24953118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:37件

2022/10/06 08:53

なんか、いろいろと消されちゃってますね。
なんでだろ。
まぁ、踏み間違いにも気をつけないといけないですが、「読み間違い」で暴走する人もいるので注意が必要ですね。


>use_dakaetu_saherokさん

> あと、誰もつっこまないのが不思議なんだけど、

確かにタイトルだけ見るとそのように見えますが、スレ主さんの本文には「踏み間違えられたらと思うとゾッとする」とありますので、「ちょっとの踏み間違いでも対処できずに暴走して事故につながる可能性が高そう」ってことじゃないですかね。

書込番号:24953284

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/06 10:04

>mat324さん

そもそも私は最初は FR、FF でも四半世紀は MT ばかり、FF の AT はやっと9年なので、昔から AT のブレーキペダルは大きいけど左寄りに感じていました。

家族のケースだと、病気の後遺症(運動機能)もあり適正相談もしてお墨付きももらったけど、暫くは同乗して様子を見ていたら・・・

クラッチを切り、ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏んでしまい、幸い対向車等も無かったから大事には至らなかったけど、本人は指摘されるまで踏み間違えとは思っていなかったので、一発アウトで運転は止めさせました。

私のケースだと、制限速度 40km/h でやや狭い道を走行中に、左の物陰から走ってくる子供の気配を感じて、反射的にブレーキとハンドルを操作してしまったのですが・・・

普段は運転用の靴に履き替えているのに、当日は散歩用のやや幅広の靴で運転せざるを得ない状況で、足が疲れていた事もあり、右足を動かしている途中で靴がペダルに引っかかり、ブレーキの右端で踏み外してしまいました。

咄嗟に踏み外した音と感触で気づいたので、足を止めたからアクセルは一切踏んでおらず、踏み間違いはしていないのに・・・

ハインリッヒの法則ではありませんが、勝手に老化だと決めつけられて、返納の話になり荒れたからかもしれませんね。

書込番号:24953340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 01:53

>use_dakaetu_saherokさん

何か一杯消されているなー

アクセルやウィンカーなど頭が司令して動作を行う。
目視もそうで頭が見ろと司令する。

しかし危険を感じるブレーキなどは頭が司令する前に条件反射が働く
その精度は反復学習?によって行われる。
だから目視は 時点 ではなくそれ以前の問題。
人間(動物)は危険を感じる現象は頭脳司令を待たずして動作できる。

だから危険を感じる急ブレーキは頭が制御出来ないので
ハンドル回避や曲がった道では踏み続けてしまいロックして車は真っ直ぐ進んでしまうのでアンチロックブレーキが生まれた。

通常の状態では踏み間違えると言うことは起きない。
それが何故起きてしまうかは
1.ペダルオフセット問題 通常より左にあれば頭が司令するブレーキは問題ないが条件反射ブレーキでは左に寄りにくい。
2.漫然運転 一種の睡眠状態なのでそもそも危険を認識しにくい。
3.老化問題 反復学習が再現できなくなる。

プリウスミサイルという言葉が生まれた背景には台数が多いからでは無くこの3つに当てはる年齢層が多いからでしょう。
台数ならヤスリの方が多いかな?ヤリスミサイルとは言われないよね
もし若くして経験があって踏み間違えを起こす可能性があるなら免許は返上すべきと言うのは
至極当たり前のことなんだよ。

書込番号:24954351

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 06:40

まだ言ってる・・・折角ちゃんとした資料も紹介したのに、一切見ていない証拠。

交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 ~アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ~

若くして運転経験があっても、代車等クルマを乗り換えたり、不適切な履物は問題外だけど、雨で濡れた靴で滑った場合、免許を返納すべきなのかな?

そうではなく、慣れないクルマには注意すべきだし、不適切な履物は使用しないのはもちろん、足元が滑りそうなら拭くなり注意すべきという話にならないのかな?

そもそも(高齢者の)認知の不備による踏み間違いを中心に頭で考えるから「理解できない」と言っていたみたいだから、実際には(高齢者でなくても)運動の不備で踏み間違いが発生(及び未遂)した事例を教えただけのにね。

書込番号:24954436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/07 07:20

>しかし危険を感じるブレーキなどは頭が司令する前に条件反射が働く
>その精度は反復学習?によって行われる。
>だから目視は 時点 ではなくそれ以前の問題。
>人間(動物)は危険を感じる現象は頭脳司令を待たずして動作できる。

>だから危険を感じる急ブレーキは頭が制御出来ないので


「条件反射」は経験によって獲得されるもので、大脳からの司令です。
車の運転であれば、目視や何らかの認知が無ければ「条件反射」の行動は発生しません。
「反射」とは違います。

書込番号:24954458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 07:39

私が免許を取得した頃は ABS は普及していなかったし、ポンピングブレーキは練習したけど・・・

急ブレーキでタイヤがロックしている場合、ブレーキを緩めればハンドルが効くようになると、頭では理解していても咄嗟に実行できないからこそ、ABS が助けになるんだよね。

踏み間違える可能性があるなら免許を返納するのが「理想」とは言え、それが出来ないからこそ踏み間違え事故が発生しているのが「現実」だよ。

机上の空論や単なる結果論は何も生み出さない。

書込番号:24954469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:37件

2022/10/07 08:58

>チビ号さん

ご返信ありがとうございます。
私が読んだ数件以降もいろいろと書き込みがあったのですね。

そして、やはりチビ号さんが言いたかったことはまだ伝わっていないみたいですね・・・。
どれだけ気をつけても、「読み間違い」もなくなりそうにないです。
お疲れ様でした。

書込番号:24954549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 14:34

>チビ号さん

だから初心者や慣れない車では十分注意をしないとならない。

いかなる場合でも踏み間違い事故を正当性する理由は無いんだよ。
学習しても間違いを起こす人は返上すべきという話し

ポンピングブレーキをパニック時に正しく行うことは中々出来ない。
だからABSが生まれた。
電子化が皆無な昔に無いのは当たり前。

>ユニコーンIIさん

大脳じゃ無いよ。右脳だよ。
条件反射というのはいわゆる本能だよ。
小脳は運動をコントロールする役目。
そもそも視認が無ければ眠っているのと同じ。
条件反射はそう言うことじゃない。

書込番号:24954905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/07 14:56

ちょwww
電車の中で読んでて笑いこらえるの大変でした。
ありがとうございました。

書込番号:24954932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 15:21

>ミヤノイさん

消されたコメントも含めて、返上の条件をシレッと変えないでね。

誰も踏み間違い事故を正当化していませんし、返上すべきだったのに踏み間違い事故を起こした事例を擁護はしていません。

あなたは普段ブレーキをかける時でさえ、頭で意識したり、右足を左に動かす事を意識している(そんなに左寄りのレイアウト)のですか?

普通は意識もせず、速度感や距離感で自然に足を動かして操作していると思う(漫然運転という意味では無い)のですが・・・大脳が判断、小脳が運動を司ってね。

書込番号:24954963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 17:36

>チビ号さん

条件など何も変えていないでしょう
踏み間違がえる可能性があるなら返上すべし

普通のブレーキはコントロールされているんだよ。
だから状況によって緩めたり踏み増したり出来る。
左脳作動と右脳作動の違い

大体、ペダルレイアウトの悪い車は乗らないから。
車を選ぶ優先順位が高いのはドライビングポジション
の優先度が高いので小型FFは選択の余地にない。
仮に急に乗っても踏み間違がえる言はないよ。
自分は基本的に左足ブレーキだし長く訓練しているから。

書込番号:24955088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/07 18:02

>ミヤノイさん

>大脳じゃ無いよ。右脳だよ。

右脳とは大脳の一部分の名称ですよ。
右脳とは「右大脳半球」のことです。


>条件反射というのはいわゆる本能だよ。

違いますよ。
条件反射がいわゆる本能なのであれば、パブロフの実験は成り立たないんだけど・・・


>小脳は運動をコントロールする役目。
>そもそも視認が無ければ眠っているのと同じ。
>条件反射はそう言うことじゃない。

もはや何を言ってるのか意味不明。

書込番号:24955116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 18:33

>ミヤノイさん

>条件など何も変えていない

まさしく、踏み間違いならぬ読み間違いに気づいていないのと同じですね。

>踏み間違がえる可能性があるなら返上すべし

もう一度言います、濡れた靴で滑って、踏み間違える可能性があるのも、返上しなくてはならないのですか?

>左足ブレーキだし長く訓練している

他人が踏み外したのはダメだけど、自分は大丈夫・・・踏み間違い事故を起こした人も、自分ば大丈夫だと過信していたから、運転していたと思いますよ。

私は左足ブレーキをしないからお聞きしますが、ブレーキペダルって中央よりやや右、百歩譲ってド真ん中にあるとしても・・・

ずっと右足はアクセル、左足はブレーキの上に乗せているのって、常に腰を軽く曲げたような状態で、疲れないんですか?

私は右足ブレーキなので、クラッチを操作している時以外は、フロアやフットレストに左足を乗せています。

結局、左足ブレーキであっても、私が右足でブレーキペダルの右側を踏んでいたのと同じで、左足でブレーキペダルの左側を踏んでしまい、踏み間違いこそしないけど、ちゃんとブレーキを踏めなくて事故になる可能性はありますよね?

で、右足で踏み間違える可能性があるなら、右足でも踏み間違える可能性のないデバイスを利用して運転する様にすれば、何も返上までする必要は無いと思いませんか?

書込番号:24955148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 18:42

あと、急ブレーキがコントロールできないのは、普通の人はそういう練習や訓練をしていないだけの話だと思います。

書込番号:24955165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 18:43

>ユニコーンIIさん

はいはい、君の下らない屁理屈はどうでも良いよ また消されるだけ

書込番号:24955167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 18:53

>チビ号さん
>濡れた靴で滑って、踏み間違える可能性があるのも

それは運転技術とかいう前に運転マナーの問題でしょう?

>常に腰を軽く曲げたような状態で、疲れないんですか?

腰を曲げた状態にはならないけど疲れるよ。
何故、ブレーキに軽く足を載せているかは空走距離0.2秒ほど(教習所では0.75秒)
を無くして制動距離を縮めるため。
フットレストに足を載せたり踏み変えたりするから踏み間違いとか起こるわけ。
だから学習と言うより訓練と書いた。

>急ブレーキがコントロールできないのは、普通の人はそういう練習や訓練をしていないだけの話だと思います。

その通りですよ。
パニックブレーキでもコントロール出来るのは多くの経験学習と訓練が必要です

書込番号:24955187

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 19:12

>ミヤノイさん

>運転マナーの問題

だから、踏み間違える可能性があるからと言って、返上よりも先にすべき事もあるかもしれないし、踏み間違える原因にも色々あると言っているのです。

大事な事なのでもう一度お聞きしますが、踏み間違える可能性が排除できるなら、何も返上までする必要は無くなりますよね?

>ブレーキに軽く足を載せている

空走距離については、右足ブレーキでもヤバそうな場所で、右足をブレーキに軽く載せて、クリープや惰性で進行するのと同じですね。

あと、左足て急ブレーキを踏んだ時って、右足でアクセルを踏みそうにならないんですか?

ここ十年のクルマであれば、ブレーキオーバーライドがあるけど、システムにも絶対は無いし、いくら訓練しても絶対大丈夫というのも過信ですよね。

書込番号:24955219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 19:13

>チビ号さん

それに過信では無く単独事故なら自分だけですが
車は他人を巻き込んだり同乗者を巻き込んだりする可能性があるので
事故には細心の注意を行っています。

楽して運転したいとは思いません。(快適装備とは別の物です)
最も疲れるので速度の低い市街地では制動距離の恩恵がないので右足ブレーキです。
ATもMTも同時に乗ってますしね。

書込番号:24955223

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 19:30

>ミヤノイさん

>市街地では制動距離の恩恵がないので右足ブレーキ

ならばあなたの主張の通り、右足ブレーキを使う時は当然踏み換えがあり、「踏み間違がえる可能性があるなら返上すべき」・・・なのでは無いですか?

で、何度も同じ事を確認したくは無いのですが、踏み間違える可能性が排除できるなら、何も返上までする必要は無くなりますよね?

書込番号:24955241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 20:08

>チビ号さん

だから普通の人は踏み間違いなどしないから・・・・
限り無くの可能性もあるとするなら全員歩きか全自動化だね

踏み間違い事故は殆どが高齢者
だからその対策はしなければならないし、年齢だけでは決められないから正常じゃ無いと判断したら返上すべし。

書込番号:24955291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/07 20:35

>ミヤノイさん

>はいはい、君の下らない屁理屈はどうでも良いよ また消されるだけ

屁理屈って・・・
右脳は大脳じゃないとか、
条件反射が本能とか、
そっちの方がおかしすぎるんですけど。

書込番号:24955328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 20:45

>ミヤノイさん

>普通の人は踏み間違いなどしない

いや、普通の人も、焦りや不慣れ、滑ったりして、踏み間違いをしていると、何度も言わせないでください。

>踏み間違い事故は殆どが高齢者

その認識は正しくはありません。

踏み間違いによる、死亡重傷事故件数ならば、確かに高齢者が多いみたいです。

でも死傷事故ならば軽傷も含む分だけ件数のケタが違いますし、特に多い車両総合なら、若年者の方が高齢者よりも多く、中間層でも大差は無いみたいです。

現時点で、交通事故総合分析センターのサイトがメンテナンス中らしいので、手元にダウンロードしておいた資料を再掲する事は控えますが
・・・

本当に私の示した、踏み間違い事故に関する3点の資料を、読んでいないのですね。

で、踏み間違える可能性を排除するか、踏み間違えても事故を予防する事ができれば、何も返上までする必要は無いよね?

という質問に、何故答えず話をズラすのですか?

削除されてしまいましたが、あなた自身も、運転支援システムを発達させる事で日本どどうとか、仰っていませんでしたか?

高齢者で運転に不安があるなら、返納も視野に入れるべきなのは理解しています、返納が理想でも、返納した後の問題が解決できないと、なかなか返納できないのが現実です。

うちの家族と直接会って運転技能を確認した、試験場の職員であっても、その何日か後に踏み間違えを起こしてしまったのに、あなたの主張は一般論に過ぎないのです。

書込番号:24955340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/07 21:36

>チビ号さん

そんなに踏み間違いが多いならATが普及しだした1980年代から問題になっているって・・・・
大体、極度に踏み間違いだの煽り運転だのって騒いでいるのは日本くらいだぞ。
踏み間違いなんて全くゼロとは言わないけど普通には起こらないよ。

貴方の回りの環境を日本全体の問題として捉える方がおかしいのでは?

なんでここ近年において踏み間違いが多発しているの?
高齢者運転が多いからだよ。
寿命が長くなった上に、核家族化が進みすぎて運転を代わってくれる若い人がいないから。

例えばこちらでは高齢者が運転することはまず無い。
こんなタイのメチャクチャな運転環境では回りが絶対に運転させない。
用事があれば回りの誰かが必ず送り迎えしてくれるし高齢者が運転する必要が無い。
だから踏み間違いのニュースなどは出ない。

先進的アシスト機能はあったに越したことは無いよ。
事故は自分が起こすだけでは無く逆に巻き添えを食らうことがあるんだから
その防止装置は先進的であるほど役に立つ場合がある。

>踏み間違える可能性を排除するか、踏み間違えても事故を予防する事ができれば、何も返上までする必要は無いよね?

答えは何度も書いているよ
ペダルオフセット車やペダルがすぐ滑るような車には乗らないこと
防止対策は必要で簡単な物では急アクセルを無効にすることなど(初心者・高齢者等)
高齢者が返上できるような社会体制(無人タクシー等など)普及させること。
(適性検査を厳しくして)正常な動作が出来ないなら返上させるべき。

書いたように自動運転とうの高度機能はまだ一般車には無理。
現在、無人化運転をさせるには中国のレベルで300-400万円は追加でかかる。
しかしタクシーとなると1年の人件費でペイが出来るので利用料金を安く出来る。
高齢者(特に田舎)のタクシー利用の敷居が下がる。
自分で車を持つのと同等レベルまで下げないとならない。

あと、日本の全体的な傾向で言えば運転技術の大きな低下だな。
へたくそが多すぎる。
形だけの運転試験では無く実践に乗じた試験制度にした方が良い。
まぁこれは個人意見だけどね

書込番号:24955389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/07 21:54

平成17から19年の合計データ

令和元年の都内の踏み間違い事故
29才以下 24%
30代 13%
40代 14%
50代 12%
60代 16%
70代 21%

平成17年から19年の合計データを見ても傾向は同じ。


日本が事故数が多いと言うのもはっきり言って間違いです。
単に警察への届出件数の統計データ数が多いに過ぎません。
日本ではささいな物損事故でも警察呼ぶと思いますが、そうではない国も多いようです。
例えば韓国。

https://seisenudoku.seesaa.net/article/473991290.html

タイでも物損事故の場合は警察呼ばないようですね。

これらは統計の事故数には入ってないんですけど・・・
そんな事も知らないんですかね。

書込番号:24955406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/07 22:02

ちなみに、
「踏み間違い事故は高齢者が多い」という認識は、
マスコミやネットの偏った情報やデマに踊らされているか、
日本語や内容を捉え間違えているかに過ぎません。

書込番号:24955412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/07 22:39

>ミヤノイさん

>貴方の回りの環境を日本全体の問題として捉える方がおかしい

いくら私が経験した事例の話「も」しているとは言え、何でそういう話になるのですか?

仕方が無いから、必要な所だけ引用しますが・・・

交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp

イタルダインフォメーション
No.139 ペダル踏み間違いによる事故
~事故統計分析から多重衝突の実相にせまる~

踏み間違いによる死傷事故の件数は、2018~2020 年の合計で 9738 件とされています。

そのうち人対車両の死亡事故は 22 件ですが、車両単独の 86 件の方が多いです。

確かに死亡重傷件数ならば、64 歳以下が 207 件に対して、65 歳以上が 588 件であり、高齢者の方が多いです。

ただし死傷件数にすると、64 歳以下が 5786 件に対して、65 歳以上が 3950 件で逆転し、高齢者の方が多いとは言えません。

また死傷件数で見れば、全年齢ともに車両相互が多くを占めています。

・・・分析対象がつくば市周辺なのか(私はつくば市周辺には在住していません)全国なのかはともかく、

高齢者の踏み間違い事故が(報道されるから?)注目されるだけで、実際には非高齢者の方が件数は多い。

但し高齢者の踏み間違い事故は、非高齢者より死亡や重傷に至る可能性が高い(約4倍)ので、運転に不安があるなら返納も検討すべきだし、運転や生活の支援が望まれるという事ですよね。

書込番号:24955453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/07 23:31

左脳が多くを占めると、人の気持ちが分からない、空気が読めないそうですよ。

書込番号:24955501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/10/08 00:07

>チビ号さん

踏み間違いが多いならどうしてメーカーは急アクセル無効化を採用しない?
制御は簡単だろう
一定の開加速度で無効化してしまえば良いんだから

データの取り方でいくらでも変わるんだな
メーカーがそういった制御に積極的では無いのは踏み間違い件数そのものが少ないから
全事故の0.1%にも満たないから

ATが普及して40年以上経って今頃騒がれるのは運転技術の未熟化だろう

書込番号:24955525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:40件

2022/10/08 00:38

>データの取り方でいくらでも変わるんだな

グラフの元の内容ですが、
「踏み間違い事故は殆どが高齢者」などとはどこにも書いてないが?

やはり「割合」の概念が理解出来ないのだろう。

https://norikazuharada.tumblr.com/post/153555287634/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E8%B8%8F%E3%81%BF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%8B

書込番号:24955548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:111件

2022/10/08 01:00

>ミヤノイさん

>どうしてメーカーは急アクセル無効化を採用しない?

私が乗っているのは衝突被害軽減ブレーキが義務化される前で、それを標準装備していないグレードですが、2014 年式の段階で「誤発進抑制機能」がありましたよ。

またセンシングの新機能として、「急アクセル抑制機能」がこの秋のモデルから順次搭載されていくのを、知らないのですか?

ペダル踏み間違い事故はなぜ起こる?
高齢者だけじゃない「急アクセル抑制機能」の必要性
https://www.honda.co.jp/stories/041/

>全事故の0.1%にも満たないから

それを言おうかと思っていたら、まさか自分から言いだすとは・・・

高齢者の踏み間違い事故が多いから、踏み間違える可能性の高い人は返納すべきと主張していたのでは無いのですか?

全事故に対する割合が低いならば、対策を優先すべきは「高齢者の踏み間違い事故である必要は無い」ですよね。

それから、年齢別に 10 万人ごとの件数を持ち出していますが、高齢になれば発生させる可能性が増えると同時に、徐々に人口と共に免許保有者自体が減少するから、余計に件数が多く見えるのですよ。

全国で、ある瞬間に運転している人達が、各年齢別に同じ人数ではないのだから、実際の件数や確率とは違う話です。

あと、素朴な疑問ですけど、タイ在住のあなたに、どうして「へたくそが多すぎる」と分かるのですか?

マメに一時帰国していたとしても、それこそ「自分の回りの環境を日本全体の傾向として決めつけている」のではありませんか?

書込番号:24955564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

スマートスピーカー(AIスピーカー)比較と選び方のポイント

新製品ニュース Headline

更新日:10月7日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング