Mizuho.H

17.3万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックして_kerokoさんをフォロー
Mizuho.H
@_keroko
社怪学者。博士。 転載禁止。「占いをまとう少女たち」(青弓社) 「妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ」(集英社新書)アンチトランス、クソリプはブロック。まとめ転載拒否。(she/her)
2010年5月からTwitterを利用しています

Mizuho.Hさんのツイート

固定されたツイート
国際宗教研究所・東洋女子学院大学死生学研究所にお呼ばれしまして「現代スピリチュアリティの諸問題」というテーマのパネルに伊藤雅之先生と登壇します。私は「スピリチュアリティとフェミニズムの<あいだ>――妊娠・出産・育児をめぐって」という題で発表します。よろしくお願いいたします。
画像
1
90
かつて女性であることで理不尽な事態に直面した世代が、自身のセクシュアリティをどのように手に取り戻すのかという一つの提案として受け止めました。そこを馬鹿にし笑うことは、私はしてはいけないことだし、避けるべき態度だと思っています。「ねじれた家帰りたくない家」は色々考えさせられました。
1
17
このスレッドを表示
原田純さま 私はもとの記事を書いた山田ノジルさんと三浦ゆえさんから名誉棄損で訴えられている身なので、ツイッターでの言及は差し控えさせていただきます。ご親切にリプライをいただきありがとうございます。ご著書を拝読しましたが、私自身の意見はいくつか異なりますが、少なくとも年齢を重ねて→
引用ツイート
原田 純
@0623junh
返信先: @_kerokoさん
橋迫さま 忙しくて twitter を見る余裕がなく、お返事が大変大変遅くなりました。ごめんなさい。 私に代わって、怒って下さって、大変ありがとうございました。 面倒なので、今のところ、法的措置を取る気はありませんが、これから出す本では、きっともっと批判されるだろうと思います。
1
10
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
次の本はセックスのこと、全開。 「いくつになっても、セックスをいたしましょう! 私はこうやっています」みたいな内容なんです(笑)。 きっと、多くの人から「イタすぎる老女」と嘲笑われることでしょう。楽しみです(笑)。 出来上がったらお送りさせていただきます。
6
返信先: さん
橋迫さま 忙しくて twitter を見る余裕がなく、お返事が大変大変遅くなりました。ごめんなさい。 私に代わって、怒って下さって、大変ありがとうございました。 面倒なので、今のところ、法的措置を取る気はありませんが、これから出す本では、きっともっと批判されるだろうと思います。
1
8
しゃべる技術はあっても守るものの価値を欠くとそうなるんじゃないですかねえ。ディベートって要は民主主義の理念とセットなはずなんですが、なんでか技術先行のブームだった記憶です(高校でやらされた)
引用ツイート
佐藤剛裕@日本語教師
@officesatojapan
返信先: @_kerokoさん
そのあと、例えば上念司なんてのが僕のいた中央大学の弁論サークルから出てるんですよね。カルトから愛国にシフトしてったのがそこからも見えるような。
1
28
90年代は一部の学校でディベート技術の導入が凄くはやったのよ。ディベートは論述の勝負なんで勝敗がつくんだけど、もともとは裁判や選挙に用いられるものなので、相手との対話ではなく結局はジャッジにいかにアピール出来るかが勝負になる。「冷笑」は余裕のアピールとして有効だったのですよね。
1
56
ひろゆきの「論破」の潮流を上祐に求めるのは違っていて、いくら言っても上祐はオウム真理教の「正義」「真理」を信じていたし、そのためのディベートの技術だった。ひろゆきは玉ねぎ思想でしかないので、単に二人の時代的背景(世代はズレるけど)がたまたま一致してると感がるほうが妥当かと。
1
258
このスレッドを表示
これ正確さをちょっと欠いていて、上祐はもともと早稲田のディベート研究会出身です。90年代前半からディベート技術を輸入しようとする動きが盛んで、上祐はその技術をフルに生かしてメディアのフロントに立っていた。上祐のオリジナル技術というわけではないです。
引用ツイート
Hironobu SUZUKI
@HironobuSUZUKI
繰り返しになるけれどオウム真理教の上祐史浩が今の「論破」を完成させたとずっと思ってる。あの頃の教団のフロントとして崖っぷちでありったけの詭弁・強弁・コケオドシを次から次へと出して来てきた上祐はすごかった。ひろゆきの詭弁に心酔しちゃっている人は、全盛期の上祐ならイチコロだろう。
このスレッドを表示
1
250
このスレッドを表示
『IWAKAN Volume 05』に文章を寄稿しました! 『自然科学的に<自然>なこと、つまり多様性について』 というタイトルです。人類の多様性をテーマにした科学エッセイって感じです。 大好きな雑誌で文章を書かせてもらえて嬉しい。もうすぐ発売。ぜひ読んでください!! #IWAKAN
引用ツイート
REING[リング]
@Reing_me
IWAKAN Volume 05|特集 (不)自然 2022年10月7日(金)発売 不自然な存在で何が悪い?ジェンダー規範や偏見と差別によって、不自然さや不自由さを強く意識づけられている私たち。自然とは何か。誰が不自然を決めるのか。この違和感を考える一冊です ▼ #IWAKAN 予約受付中 iwakanmagazine.com/items/6320580d
このスレッドを表示
画像
1
14
このスレッドを表示
( ´∀`)
引用ツイート
中村佳太 |IWAKAN vol.05読んで!
@keitanakamu
それと、最後のオススメコンテンツコーナー(Recommendations from Contributors)で、橋迫瑞穂さん @_keroko の『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』をオススメさせてもらってます!みんな読んで! shueisha.co.jp/books/items/co
このスレッドを表示
1
4
そりゃお仕事につけて歯軋りするくらい羨ましいしもう仕事無理だから方向転換するかなあと鬱になるけど、女性限定公募にトランス女性が受かったことの何が問題になんだか。公募関係ないなら口閉じといてほしい。うっさい。
1
132
このスレッドを表示
成仏できず、家に取り憑いた幽霊の主人公が霊媒師の力を借りながら、自分はなぜ死んだのか?成仏できないのか?を紐解いていき、すべての謎が明らかになった時、想像を絶する恐怖が解き放たれるという「私はゴースト」は幽霊が恐怖体験をする唯一無二のホラー映画。アマプラで観れます。死ぬの怖い。
画像
画像
画像
28
5.8万
このスレッドを表示
栗田さんすごい仕事量。
引用ツイート
人文書院
@jimbunshoin
【近刊】栗田英彦編『「日本心霊学会」研究 霊術団体から学術出版への道』のカバーです。装丁は間村俊一さん。写真は山と積まれた日本心霊学会の会員名簿です。jimbunshoin.co.jp/book/b612441.h
画像
4

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント
ライブ
🎂7日は生田斗真さんの誕生日
日本のトレンド
LINE流出
3,323件のツイート
日本のトレンド
魔界劇団
2,834件のツイート
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
エンターテインメント
ライブ
『ミュージックステーション』2時間SP