The Wayback Machine - http://web.archive.org/web/20221007092626/https://123deta.com/document/qoddn8kz-introduction-sociological-perspective-interactionism-dissertation-university-keizaigaku-university.html

The Errata of “Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3)  (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)”KEIZAIGAKU-RONSHU- OF KAGOSHIMA UNIVERSITY (No.54) et al.

全文

(1)

The Errata of “Introduction to a sociological

perspective of Symbolic Interactionism(3) 

(The Summary of a doctoral dissertation,

Tohoku University)”KEIZAIGAKU-RONSHU- OF

KAGOSHIMA UNIVERSITY (No.54) et al.

雑誌名

Discussion papers in economics and sociology

701

(2)

No.0701

Discussion Papers In Economics and Sociology(ISSN:1347-085X).

Published by The Economic Society of Kagoshima University

The Errata of “Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3) (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)” KEIZAIGAKU-RONSHU~ OF

KAGOSHIMA UNIVERSITY(No.54) et al.

Tsukasa Kuwabara Associate Professor at Kagoshima University

本論は、2001 年 3 月に鹿児島大学経済学会『経済学論集』54 に掲載された論文「東北 大学審査学位論文(博士)の要旨--シンボリック相互作用論序説(3)--」(以下、 桑原 2001 年)及び 2003 年 3 月に『鹿児島大学総合情報処理センター 広報』16 に掲載 された原稿「編集後記」(以下、桑原 2003 年)の正誤表である。 筆者が、小学校 6 年生 次 に 受 け た 暴 行 罪 該 当 行 為 の 被 害 (http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/problem.htm)に起因する PTSD 及び 2001 年 の 7 月 に 受 け た 窃 視 罪 該 当 行 為 の 被 害 (http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/110-caption2.htm) に起因する PTSD の完 全な克服を目的として公開するものである。 <<凡例(explanatory note)>> 本論においては、以下のような表記方法をとっている。 上欄外 東北大学審査学位論文(博士)の要旨 右側 左側 Si と は ( = 上 から 3 行目) 下欄外 3頁 ↓ 該当箇所 (corresponding section) 3頁/右側/上から 3 行目 誤「Si とは」 正「SI とは」 なお、文中、「・・・・」は筆者による中略(snip)を表す。

(3)

<<桑原 2001 年について>>

該当箇所 表紙/論文タイトル 誤「シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文(博士)の要旨--」 正「東北大学審査学位論文(博士)の要旨--シンボリック相互作用論序説(3)--」 裏表紙/論文タイトル

誤「(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)」 正「(The Summary of my doctoral dissertation, Tohoku University)」 69頁/論文タイトル 誤「シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文(博士)の要旨--」 正「東北大学審査学位論文(博士)の要旨--シンボリック相互作用論序説(3)--」 70頁/左側/下から 8 ~ 9 行目 誤「「他者たちの集団〔(補注2))〕」」 正「「他者たちの集団」(補注2))」 71頁、73 頁、75 頁、77 頁、79 頁、81 頁、83 頁、85 頁/上欄外 誤「東北大学審査学位論文(博士)の要旨」 正「“東北大学審査学位論文(博士)の要旨”」 76頁/右側/上から 17 ~ 18 行目 誤「「活動単位の役割〔(補注3))〕を取得」」 正「“活動単位の役割〔(補注3))〕を取得”」 77頁/右側/下から 1 ~ 6 行目 誤「東北大学審査学位論文(博士),桑原・・・・2000 年」 正「東北大学審査学位論文(博士)=[桑原・・・・2000 年]」 77頁/左側/上から 2 ~ 4 行目 誤「・・・・〔,「〕・・・・〔」・・・・」 正「・・・・〔,『〕・・・・〔』・・・・」 77頁/左側/下から 8 行目 誤「引用]。」 正「引用した]。」 77頁/左側/下から 4 行目 誤「桑原 司,他訳」 正「桑原 司,他,訳」 78頁/右側/上から 1 行目 誤「参照]。」 正「参照した]。」 78頁/右側/下から 7 行目 誤「(背表紙記載・・・・」 正「(ちなみに、背表紙記載・・・・」 78頁/左側/上から 3 行目 誤「『 』を」 正「『 』亦は< >を」

(4)

78頁/左側/上から 14 行目 誤「「〔引用〕頁数」」 正「「〔引用及び言及・参照〕頁数」」 78頁/左側/下から 18 行目 誤「「〔所」 正「「〔引用及び言及・参照亦は所」 78頁/左側/下から 17 行目 誤「頁数」)(例:」 正「頁数」)という形式で行っている(ところで、」 78頁/左側/下から 15 行目 誤「要旨文学」 正「要旨 文学」 78頁/左側/下から 12 ~ 13 行目 誤「を参照。)という形式で行っている。」 正「を参照されたい。)。」 78頁/左側/下から 11 行目 誤「(例:」 正「なお、」 78頁/左側/下から 7 行目 誤「を参照。)」 正「を参照されたい。」 80頁/左側/注5) 誤「非物質」 正「精神」 81頁/右側/下から 15 ~ 20 行目(2 カ所) 誤「を参照。」 正「を参照されたい。」 81頁/左側/上から 8 行目 誤「桑原,1996 年 a」 正「桑原・1996 年 a」 82頁/右側/上から 17 ~ 22 行目 誤「〔「行動・・・・という」・・・・『社会学小辞典〔増補版〕』」 正「〔『行動・・・・という』・・・・<社会学小辞典〔増補版〕>」 83頁/左側/下から 5 行目 誤「その他の「社会集団」に関する概念」 正「□その他の「社会集団」(social group)に関する概念として以下のものを挙げておこ う。」 83頁/左側/下から 4 行目 誤「→」 正「□」 84頁/右側/上から 19 行目 誤「→」 正「□」 84頁/左側/上から 1 行目と 12 行目 誤「→」

(5)

84頁/左側/補注3) 誤「「ソーンダイク・・・・」・・・・『社会学小辞典〔増補版〕』」 正「『ソーンダイク・・・・』・・・・<社会学小辞典〔増補版〕>」 85頁/左側/補注4) 誤「(東北大学第 44 号)(背表紙・・・・書名=・・・・第 11 集 東北大学」),・・・・を参照”。・ ・・・(背表紙記載の書名=・・・・第 11 集 東北大学」),・・・・を参照。〔(背表紙記載の書名 が・・・・ている書物)の・・・・されたい。〕」 正「(東北大学第 44 号)(ちなみに、背表紙・・・・書名は、・・・・第 11 集 東北大学」とな っている),・・・・を参照”した。・・・・(ちなみに、背表紙記載の書名は・・・・第 11 集 東北 大学」となっている),・・・・を参照した。再度述べるならば、博士論文の正式なタイトル については、背表紙記載の書名が・・・・ている書物の・・・・されたい。」 85頁/左側/補注5) 誤「『文学部論叢・・・・--』・・・・掲載の「卒業論文」「社会学コース」・・・・を参照。」 正「<文学部論叢・・・・-->・・・・掲載の『卒業論文』『社会学コース』・・・・を参照され たい。」 85頁/左側/補注6) 誤「桑原 司,「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と社会と の関係』再考」」 正「桑原 司,『H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における<行為者と社会と の関係>再考』」 85頁/左側/補注7)(2 カ所) 誤「『文化』」 正「<文化>」 85頁/左側/補注8) 誤「「ハーバート・・・・」(東北大学文学会(編),『文化』・・・・」 正「『ハーバート・・・・』(東北大学文学会(編),<文化>・・・・」 85~ 86 頁/左側/補注9) 誤「『東北大学文学部の現況 II 1995 年』・・・・「平成 4 年度 地域科学科卒業論文・修 士論文題目一覧表」・・・・『文学部論叢・・・・』第 44 号・・・・熊本大学文学会・・・・」 正「<東北大学文学部の現況 II 1995 年>・・・・『平成 4 年度 地域科学科卒業論文・ 修士論文題目一覧表』・・・・<文学部論叢・・・・>第 44 号・・・・熊本大学〔→尚、筆者が、同 大在学中に、4 年目(1992 年)の末までに修得した単位数は、教養科目“卒業要件単位数 『全』”単位、また専門科目は 78 単位(すなわち 72 単位以上である。なお『卒業論文』 相当分の 8 単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科 学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、 次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報> 16、10 頁。)であ る。再度繰り返すならば、筆者が、同大在学中に、4 年目(1992 年)の末までに修得した 単位数は、教養科目“卒業要件単位数『全』”単位、また専門科目は 78 単位(すなわち 72 単位以上である。なお『卒業論文』相当分の 8 単位は転コースに伴い必然的に次年度に持 ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所 属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理 センター 広報> 16、10 頁。)である。再度繰り返すならば、筆者が、同大在学中に、4 年目(1992 年)の末までに修得した単位数は、教養科目“卒業要件単位数『全』”単位、 また専門科目は 78 単位(すなわち 72 単位以上である。なお『卒業論文』相当分の 8 単位 は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コー スから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照 されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報> 16、10 頁。)である。〕文学会・・・ ・」 <<桑原 2003 年について>>

(6)

該当箇所 138頁/桑原担当箇所 誤「先だって私は、拙稿の表題を間違えるという大きなミスを行ってしまった・・・・『鹿 児島大学:経済学論集』54 の・・・・上欄外・・・・」 正「先だって私は、拙稿の表題(タイトル)を間違えるという大きなミスを行ってしま った・・・・『経済学論集』〔1996 年 7 月公刊の同誌第 44 号、133 頁によると、「この雑誌の 創刊当時の名称は、いかにも律儀に、『鹿児島大学法文学部紀要 経済学論集』というの がいわば正式のもの」だったとのことである。〕54,2001 年の・・・・“上欄外”・・・・」

(7)

No.0701

Discussion Papers In Economics and Sociology(ISSN:1347-085X).

Published by The Economic Society of Kagoshima University

The Errata of“Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3)

(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)”

KEIZAIGAKU-RONSHU~ OF KAGOSHIMA UNIVERSITY(No.54) et al.

桑原 司 2007/10/15

Updating...

参照

Updating...

関連した話題 :

Scan and read on 1LIB APP