2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします。
こんにちは!
少し情緒が安定しました笑
娘ができることが多くなったから障害が軽くなったのではないか、という気持ちもあるんだろうけど
それよりは私自身が障害はどうでもいいと思えるようになってきたから、娘の障害を意識する機会が減ったのかもしれません。
外出するときに気を使うことはほぼないし
小学校では娘はおそらく一番手厚く支援して頂いている。
それは娘の障害の重さを表すことでもあると思うけど
ほとんど先生の手を煩わすことがない支援学級のお子さんでも会話がチグハグな場面はあります。
障害の重さはあまり関係がないように感じるし
重いと判断されるならそのほうが将来的には安心かも。
親としては今娘がいる環境に無理がないか?を見極めて二次障害に気をつけてさえいればそれでいいのだと思いました。
今雨の中娘と近所のコンビニに行ってきました。
最近はなんでも一人でやらせるようにしているかも。
傘を自分で開かせて、自分でささせて歩かせて…。
全て当たり前に感じられることですが、一人で傘をさして歩かせるのできるようになったの最近です。
親の感覚って不思議ですね。この子はこれはもう大丈夫ってことは意外とわかるから、だからこそ私は最近気持ちが楽なのかもしれない。
で、たまに裏切られて(というか私が娘を過大評価してるというべきか)狼狽えることもあるんですけどね笑
おもらしとか笑
今日も青信号を見て「とまれ」とか言ってたからまだまだ親が思う以上に頼りない部分は多いのかもしれないけど
基本的には道で、店内で手を離して歩けることがどれだけ幸せか。
4月5月くらいまで店の商品を指でツンツンしてその指を口に近づけて食べるフリするのが私の中の大きなストレスでしたが、それもなくなったし。
「おにぎりとお菓子どちらがいい?」
って聞いたら「お菓子」と言えて、自分が食べたいお菓子を勝手に選んでくれる。
今日はレジで私のお財布からお金を取ってもらい支払って、おつりをとるのをまたやらせてましたが、もしかしたら一応もう買い物は一人でできるかもしれない。
帰宅後、買ってきたおやつを食べてしまった娘がさらにおやつを欲しがるので
「生協で(先週)なんのおやつ買ったか覚えてる?」
って聞いたら
「ラムネ!」
と言いました。
私「どんなラムネ?」
娘「ハロウィンのラムネ」
大正解
やっぱり私は娘はどちらかと言うと天才だと思う笑
まだまだ何が言いたいのか分からないことはありますけどね
就学奨励費無事いただけることになりました!
何円いただけるかわからないけどランドセル代戻ってくるとしたら助かる