Thread

Conversation

修士で修了し、就職した方々に伺うのですが、M2のこの時期に教授からもう修了できないから留年するか、中退するか迫られたことがある方っていらっしゃいますか? また、修士論文を提出し、修論発表会にも参加した上で、修了出来なかった例等ございますか? #拡散希望RT協力お願いします
Replying to
皆様から、想像以上の反響、リプライを頂き、驚いております。 このツイートの場を借りて、リプライを下さった全員に感謝させていただきます。ありがとうございます。 明日教授と再び面談を行い、今後について相談をしてみようと思います。 皆様、僕に勇気を下さりありがとうございます。
1
11
Replying to
社会科学(哲学)のものですが、修士号取れなくて4年過ごしました。3年目のとき休学して企業で働いて1年後復学して何とか卒業しました。今は博士課程ににいます。
1
6
Replying to
リプライありがとうございます。 3年目の時休学し、企業で働いたとおっしゃっていますが、2年次には就活で内定した企業に就職出来たということですか?
1
1
Show replies
Replying to and
修士卒です 工学部で学部生の8割程院進するので同期も多いですが、論文と発表ができた上で修了できない、は周りには居なかった(修了単位は持っている前提) 選択を迫られた場合 就職、転職のし易さを考えると留年が妥当かと思います。 中退でも希望の企業に入れる、起業の予定がある等の場合は除く
1
4
Replying to and
リプライありがとうございます。 選択を迫られて留年と答えてしまうと、本当に留年させられてしまいそうなので、これに関しては黙秘を通すことを考えております。 修論提出、修論発表をこなして、留年だった場合は、中退せずに留年して過ごそうと思います。 貴重なご意見をありがとうございました。
1
2
Show replies
Replying to
バイオ系旧帝修士卒ですが、歴代卒業生の中で最悪の修士論文でしたが、普通に卒業できましたw (研究を全然しておらず、してるふりしてサボってましたw) この時期の修論作成の教員陣との話し合いで、あまりの進捗のなさに教授と准教は固まってましたねww このレベルじゃ修士号は厳しいと言われてました
1
4
Replying to
リプライありがとうございます。 僕は有機化学系ですが、M2以前は研究をしておらず、当然進捗もあまりありません。 M2も後半に入り、これから頑張ろうと思っていた時にこのようなことを言われ不安になり、このツイートをした次第でございます。 貴重なご意見、ありがとうございました。
3
Replying to
リプライありがとうございます。 留年させるために、修論を提出させないといった判断があることを知り、震えております。 その後輩さんは、M2で留年し、M3として卒業なさったのですか?
1
Show replies
Replying to
FF外から失礼します。 就職の決まった後輩が、留年を言い渡された事がありました。 かなりアカハラが横行していた研究室だったので、後輩は「今年就職できないなら中退してアカハラの証拠を大学にバラす」と言って教授側を逆に脅し、普通に同期と一緒に卒業していきました。 修論発表もしてます。 続く
1
5
その後輩より遥かに酷い内容の修論で卒業した人も過去にいましたし、教授の判断には私もちょっと疑問を持ってましたが。 私のお話した事例はかなり特殊なので、ご参考になるかはわかりませんが、まずは理系であれば准教や助教に相談したり、学生相談窓口等に卒業できるかわからない等の 続く
1
2
Show replies
Replying to
友人が留年させられておりました、農学系です。 そいつは真面目に研究室に行ってましたが、研究が上手く進まず、教授から修士号に値しないと言われ、、、 あまりにひどいと思ったので、事務方等に相談することを勧めましたが、従順なやつだったので従って留年しておりました
1
1
Replying to
リプライありがとうございます。 研究していたのに、成果が良くないと留年させられるのですね。 自分の学科が緩いことを思い知らされます。 貴重なご意見、ありがとうございました。
Show replies
Replying to
アカデミックハラスメントに該当する事例もあると思いますが,そうでない真っ当な研究室の場合でも,完全に研究に進捗がなかった場合にはあり得る話だとは思います.就職活動がたとえうまくいっていても,そうせざるを得ない状況に陥ることもあり得ると思います.
1
1
Replying to and
大学院は修了の要件が学部生の時よりも厳しく決まっています.そのため,教員としても泣く泣くそのような決断をしなくてはならない状況というのはあり得ることに留意してください.
1
1
Show replies
Replying to
後輩が修士を留年しました。 修論を提出させなかったようです。 一応M3で修了しましたが、この年も公聴会で他研究室の教授にほとんど研究をしてない今年がバレて、かなりの追試と論文修正をしていました。これがM3でなくM2だったら、修論不可というとんでもない事になっていたかと。
1
Replying to
まだ10月だから死ぬ気で実験してポスドクとかのデータと合わせて修論にすれば年明けには修論くらいにはまとまるのでは? 死ぬ気で実験するだけの基礎ができてない、今まで1人で実験をしていた等であれば別のことを考えなければいけませんが。
1
Replying to
研究室の同期が修士論文研究の質が悪すぎて修了できませんでした。 修論発表もしていませんでした。 彼は内定先にも伝えた上で就職し、M3の秋に研究発表だけして修了しました。
2
Replying to
修士課程時に准教授からは「学術論文」を迫られましたが、教授から修士課程に必要なのは「説明・プレゼンテーション」なので「学術論文は必要ない」と言われました。なので教員変えましたよ。その准教授は数年に1本論文書ければいい程度の業績になりましたとさ。
1
Replying to
知ってます。 問題は指導教員がそれまでどの程度指導してきたか、自分がどの程度取り組んできたのかにより違うのでは?
1
Replying to
現M2です。過去に教授と副学長の争いに巻き込まれ、「学生側から弁護士を使って副学長を訴えないと指導しない」と卒業の危機に瀕したことがあります。 アカハラの多くはもみ消されがちなので、万が一に備えて録音録画などの客観的な証拠集めをオススメします。 卒業できるよう、強く応援しています。
1
Replying to
自分がそうでした。結果から見れば修了できましたし、修士論文も追加データほぼ無しで助教とco1stという形で論文化もできました。私の場合、要は実験をよりさせるための脅し的な意味合いが強かったようです。当時は内定もあったちめ本当に冷や汗をかいて精神的に参りました。
1
Replying to
教員ですが、一瞬のショック療法として、そういう話をすることがあります。院生にやる気が感じられず今のままではまともな修論にならない場合、就職が決まったから修了できると勘違いして怠けている場合、何度指導しても内容の改善が見られず頑なに自分のやり方にこだわっている場合などです。
1
Replying to
20数年前に修士(工学)を取ったものです。 当時、なかなか論文が進捗しなかったので、 学外の学会発表は最低でも1回、年末年始は無しと言われて、論文はとにかく文面をどんどん書いて、指導教官に赤で直されるのが今の時期でした。 研究対象データは既に手元にないと難しいです。
1
1
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
Yesterday
若田光一さん搭乗の宇宙船 打ち上げ成功
telling,|恋愛・結婚・仕事 女性の生き方を考えるメディア
October 5, 2022
★『ファーストペンギン!』に主演★ 奈緒さんが考える「29歳問題」とは?「自分自身を心から愛せる人に」
Trending in Japan
Apple
435K Tweets
news zero
October 5, 2022
”統一教会”認めた「霊感商法」相談 過度な献金「月収の3割超」で記録へ 
Only on Twitter · Trending
Coming Soon
171K Tweets