このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 教育・保育施設 の中の 保育施設 の中の 利用申し込み手続き等 の中の 令和5年度保育所等の利用申込みに関する提出書類 のページです。


本文ここから

令和5年度保育所等の利用申込みに関する提出書類

更新日:2022年10月5日

 令和5年度(令和5年4月から令和6年3月まで)の保育給付認定を受けるための書類、及び保育所等の利用を申し込むための書類です。
 令和4年度(令和5年3月まで)の保育給付認定及び保育所等利用申請書類は使用できませんのでご注意ください。(令和4年10月12日から受付開始する令和5年4月の申請はこちらの書類をご使用ください。)
 また、ご家庭により提出していただく書類が異なります。就労証明書等発行に時間を要する書類もございますので、期間に余裕をもってのご用意をお願いいたします。
 詳細につきましては、保育幼稚園課までお問い合わせください。

1. 保育給付認定を受け、保育所等の利用を申し込むための申請書


支給認定を受け、保育所等の利用を申し込むための申請書
必要書類 備考

子どものための教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申請書(PDF:1,311KB)


  • 東村山市外の施設を希望する場合で、該当市区町村の様式を入手できず当市様式で申し込む場合は、市区町村別に申込書を記載してください。

  マイナンバー(個人番号)の提出について(PDF:319KB)

  • 確認のため、申請者のマイナンバー(個人番号) 確認書類と本人確認書類の提示または写しを提出する必要があります。

(注記)保護者以外が申請等を行う場合には、委任状(PDF:80KB)をご提出ください。
また、希望園を変更する場合には、希望園変更届(PDF:160KB)をご提出ください。お電話での希望園変更は受け付けておりませんので、ご了承ください。
申請後に家庭状況等に変更があった場合には、家庭状況変更届(PDF:105KB)をご提出ください。

2.保育を必要とする事由を確認するための書類  (注記)父母ともに必要

就労 求職内定
必要書類 備考

<外勤の方・自営業の方>
〇就労証明書
PDFファイル(PDF:317KB)
EXCELファイル(PDF:317KB)
記入要領(PDF:189KB)

  • 不規則な勤務をされている場合や、複数箇所で勤務をされている場合には、具体的な就労内容がわかる書類(始業時間と終業時間、勤務場所、月間勤務スケジュールがわかるシフト表など)を添付してください。
  • 自営業の方を除き、保護者本人が記入した場合は無効となります。必ず事業所での証明をお願いいたします。
  • 複数箇所で勤務している場合は、それぞれの会社での就労証明書が必要です。

<自営業の方>
〇商業登記簿抄本・委託契約書・開業届・確定申告書(第一表と収支内訳書または決算書)・営業許可書等(コピー可)
〇直近で一番収入が多い1か月分の収入実績が確認できる書類(給与明細、報酬が振込まれた通帳の写し、商品等販売代金の請求書、領収書、請負契約書の写し等)

  •  不規則な勤務をされている場合や、複数箇所で勤務されている場合には、具体的な就労内容がわかる書類(始業時間と終業時間、勤務場所、月間勤務スケジュールがわかるシフト表など)を添付してください。
  • 複数箇所で勤務している場合は、それぞれの会社での就労証明書が必要です。
  • 保護者の一方が自営業を主として(経営者、事業主等)営んでおり、当該保護者の配偶者が専従者の形態で就労している場合でも、直近の収入実績の書類については必要となります。

<現勤務が1年未満かつ前勤務から3か月間経過していない場合>
〇前勤務先が証明する在籍期間証明、もしくは前勤務先の給与明細等

前勤務先の採用年月及び在籍最終年月がわかるものを添付してください。

<保育士・幼稚園教諭・保育教諭の資格を有し、市内教育・保育施設または市が指定する認可外保育施設に従事または従事予定の方>
〇保育士証または幼稚園教諭免許状等の写し

  • 保育所等の利用希望日時点で従事していること、または従事予定の方に限ります。
  • 市が指定する認可外保育施設とは、認証保育所、定期利用保育施設、企業主導型保育事業等の施設です。
妊娠・出産
必要書類 備考
〇母子健康手帳の写し等
  • 母の氏名・出産予定日・出生日が記載されたページをコピーしてください。
  • 申請時点で出産予定のあるかたは全員提出してください。
保護者の疾病・障害
必要書類 備考

〇各種障害者手帳の写し
診断書(PDF:73KB)

  • 氏名と障害等級などが記載されたページをコピーしてください。
  • 診断書は原則として提出日の直近3か月以内に作成されたものに限ります。
親族の介護・看護
必要書類 備考
介護・看護状況申告書(PDF:133KB)
〇各種障害手帳の写しなど介護・看護の状況がわかる書類

〇直近の認定時の訪問調査票の写し

介護の場合には、介護度のわかる介護保険被保険者証やケアプランなどの介護要件を確認できる書類の写しを提出してください。
災害復旧
必要書類 備考
〇罹災証明書等 詳細は保育幼稚園課にご相談ください。
求職活動
必要書類 備考

求職活動申告書及び活動報告書(PDF:144KB)
〇ハローワークカードの写しや、活動状況を確認できる証明書類

 
就学
必要書類 備考
〇在学証明書又は学生証の写し
〇授業時間が確認できる時間割・カリキュラムの写し等
  • 就学予定者の場合は、合格証書の写しを提出してください。
  • 在学証明書は原則として提出日の直近3か月以内に作成されたものに限ります。

3.保育所利用者負担額(保育料)算定及び利用調整(選考)時の指数判定のための提出書類

保育所利用者負担額(保育料)算定のための書類
該当者 必要書類 備考
令和4年1月1日現在で東村山市に住民登録のない方

東村山市外の施設に申し込む方
〇令和4年度「住民税課税/非課税証明書」 令和4年1月1日現在の住所地で発行してください。

令和4年度収入申告書(令和3年分)(PDF:120KB)

令和3年1月から令和3年12月までの間に海外で勤務をしていた場合に必要です。
令和5年1月1日現在で東村山市に住民登録のない方

東村山市外の施設に申し込む方
〇令和5年度「住民税課税/非課税証明書」
  • 令和5年1月1日現在の住所地で発行してください。
  • 令和5年9月入所選考より必要な書類となります。
  • 令和5年8月までに入所申請をされていて、申請時に提出していない方は、追加提出が必要となります。
令和5年度収入申告書(令和4年分)(PDF:120KB) 令和4年1月から令和4年12月までの間に海外で勤務をしていた場合に必要です。
生活保護を受給されているかた
必要書類 備考
〇生活保護受給証明書
  • 生活保護所管課の担当ケースワーカーにお問い合わせください。
  • 世帯全員分を発行してください。
入所希望日までの間、認可外保育施設・幼稚園の預かり保育・企業内託児所を月極で利用中のかた
必要書類 備考
保育施設等利用証明書(PDF:73KB) 複数の施設・事業を利用されている方はそれぞれ必要です。
入所希望日までに東村山市に転入予定のかた
必要書類 備考
転入誓約書(PDF:80KB)
〇住宅に関する次のいずれかの書類の写し
(1)売買契約書
(2)賃貸借契約書
(3)使用貸借契約書

売買契約の場合は、引渡日の記載が表示されていること、賃貸借契約書・使用貸借契約書の場合は、入居予定日・契約期間の記載があることなど、期日までの転入が確実であることを証する書類であることが必要です。

ひとり親のかた
必要書類 備考
〇戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
  • 原則として提出日の直近3か月以内に発行されたものに限ります。
  • 児童扶養手当の受給証明のコピーで代用することが可能です。
  • ひとり親になる事由発生直後で、申請までに発行が間に合わない場合は、受理証明のコピーで代用することが可能です。
単身赴任中のかた
必要書類 備考
〇光熱水費等公共料金の請求書
〇職場の辞令等
赴任先の居住実態がわかる書類を提出してください。
離婚調停中で父母別居のかた
必要書類 備考
〇裁判所呼び出し状の写し等  
求職中のかたで生計中心者の失業により保育の必要性が高いかた
必要書類 備考
〇生計中心者であることがわかる書類 戸籍謄本・住民票など家族構成のわかる書類、家族全員の課税状況のわかる書類などを提出してください。

(注記)ご家庭により、提出していただく書類が異なります。詳しくは保育幼稚園課までお問い合わせください。

4. 申込みの取下げ

申込み申請もしくは内定を取り下げる場合は、保育施設等の利用内定辞退・利用申請取下届(PDF:65KB)をご提出ください。
(注記)申込みの一部だけを取り下げる場合も必要です。
(注記)転園申請をされている場合、選考までに取下届が出されずに内定が出た場合は現在在籍している保育所を退園し、転園していただくことになります。

5.保育の必要性に変更が生じた場合の申請書

保育給付認定証に記載している内容や認定内容に変更が生じた場合には、変更手続きを行う必要があります。子どものための教育・保育給付認定申請書(PDF:383KB)に、現在お持ちの認定証及び添付書類を添えて、ご提出ください。

6.退園届

以下の場合には、速やかに退園届(PDF:75KB)を在園施設又は保育幼稚園課窓口にご提出ください。

  • 在園している認可保育所、認定こども園、地域型保育施設を退園するとき
  • 東村山市外へ転出するとき(転出後も在園中の保育所を継続利用する場合を含む)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部保育幼稚園課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3610~3612)  ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部保育幼稚園課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る