令和5年度保育所等の利用申込みに関する提出書類
更新日:2022年10月5日
令和5年度(令和5年4月から令和6年3月まで)の保育給付認定を受けるための書類、及び保育所等の利用を申し込むための書類です。
令和4年度(令和5年3月まで)の保育給付認定及び保育所等利用申請書類は使用できませんのでご注意ください。(令和4年10月12日から受付開始する令和5年4月の申請はこちらの書類をご使用ください。)
また、ご家庭により提出していただく書類が異なります。就労証明書等発行に時間を要する書類もございますので、期間に余裕をもってのご用意をお願いいたします。
詳細につきましては、保育幼稚園課までお問い合わせください。
1. 保育給付認定を受け、保育所等の利用を申し込むための申請書
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
マイナンバー(個人番号)の提出について(PDF:319KB)
|
|
(注記)保護者以外が申請等を行う場合には、委任状(PDF:80KB)をご提出ください。
また、希望園を変更する場合には、希望園変更届(PDF:160KB)をご提出ください。お電話での希望園変更は受け付けておりませんので、ご了承ください。
申請後に家庭状況等に変更があった場合には、家庭状況変更届(PDF:105KB)をご提出ください。
2.保育を必要とする事由を確認するための書類 (注記)父母ともに必要
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
<外勤の方・自営業の方> |
|
<自営業の方> |
|
<現勤務が1年未満かつ前勤務から3か月間経過していない場合> |
前勤務先の採用年月及び在籍最終年月がわかるものを添付してください。 |
<保育士・幼稚園教諭・保育教諭の資格を有し、市内教育・保育施設または市が指定する認可外保育施設に従事または従事予定の方> |
|
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇母子健康手帳の写し等 |
|
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
〇各種障害者手帳の写し |
|
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇介護・看護状況申告書(PDF:133KB) 〇各種障害手帳の写しなど介護・看護の状況がわかる書類 〇直近の認定時の訪問調査票の写し |
介護の場合には、介護度のわかる介護保険被保険者証やケアプランなどの介護要件を確認できる書類の写しを提出してください。 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇罹災証明書等 | 詳細は保育幼稚園課にご相談ください。 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
〇求職活動申告書及び活動報告書(PDF:144KB) |
|
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇在学証明書又は学生証の写し 〇授業時間が確認できる時間割・カリキュラムの写し等 |
|
3.保育所利用者負担額(保育料)算定及び利用調整(選考)時の指数判定のための提出書類
| 該当者 | 必要書類 | 備考 |
|---|---|---|
| 令和4年1月1日現在で東村山市に住民登録のない方 ・ 東村山市外の施設に申し込む方 |
〇令和4年度「住民税課税/非課税証明書」 | 令和4年1月1日現在の住所地で発行してください。 |
| 令和3年1月から令和3年12月までの間に海外で勤務をしていた場合に必要です。 | ||
| 令和5年1月1日現在で東村山市に住民登録のない方 ・ 東村山市外の施設に申し込む方 |
〇令和5年度「住民税課税/非課税証明書」 |
|
| 〇令和5年度収入申告書(令和4年分)(PDF:120KB) | 令和4年1月から令和4年12月までの間に海外で勤務をしていた場合に必要です。 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇生活保護受給証明書 |
|
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇保育施設等利用証明書(PDF:73KB) | 複数の施設・事業を利用されている方はそれぞれ必要です。 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇転入誓約書(PDF:80KB) 〇住宅に関する次のいずれかの書類の写し (1)売買契約書 (2)賃貸借契約書 (3)使用貸借契約書 |
売買契約の場合は、引渡日の記載が表示されていること、賃貸借契約書・使用貸借契約書の場合は、入居予定日・契約期間の記載があることなど、期日までの転入が確実であることを証する書類であることが必要です。 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) |
|
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇光熱水費等公共料金の請求書 〇職場の辞令等 |
赴任先の居住実態がわかる書類を提出してください。 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇裁判所呼び出し状の写し等 |
| 必要書類 | 備考 |
|---|---|
| 〇生計中心者であることがわかる書類 | 戸籍謄本・住民票など家族構成のわかる書類、家族全員の課税状況のわかる書類などを提出してください。 |
(注記)ご家庭により、提出していただく書類が異なります。詳しくは保育幼稚園課までお問い合わせください。
4. 申込みの取下げ
申込み申請もしくは内定を取り下げる場合は、保育施設等の利用内定辞退・利用申請取下届(PDF:65KB)をご提出ください。
(注記)申込みの一部だけを取り下げる場合も必要です。
(注記)転園申請をされている場合、選考までに取下届が出されずに内定が出た場合は現在在籍している保育所を退園し、転園していただくことになります。
5.保育の必要性に変更が生じた場合の申請書
保育給付認定証に記載している内容や認定内容に変更が生じた場合には、変更手続きを行う必要があります。子どものための教育・保育給付認定申請書(PDF:383KB)に、現在お持ちの認定証及び添付書類を添えて、ご提出ください。
6.退園届
以下の場合には、速やかに退園届(PDF:75KB)を在園施設又は保育幼稚園課窓口にご提出ください。
- 在園している認可保育所、認定こども園、地域型保育施設を退園するとき
- 東村山市外へ転出するとき(転出後も在園中の保育所を継続利用する場合を含む)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部保育幼稚園課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3610~3612)
ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部保育幼稚園課のページへ