「Unity入門の森」へようこそ。
当サイト「Unity入門の森」では、Unityゲーム開発の始め方・UnityとC#の使い方・Unityオリジナルゲーム開発チュートリアル講座を多数公開しています。
「ゲーム開発・ゲームプログラミングに挑戦したいけどどうしたらいいかわからない!」
そんなゲームプログラミング初心者さんでも0からオリジナルのゲームが作れるようになるサイトです。
また、数多くのゲームプログラミング講座に加え、ゲームクリエイターになりたい方やゲームを仕事にしたい方向けのコラム記事も用意しています(サイトのメニュータブからいろんな記事を読むことができます)。
このサイトは記事数も多いので、どこから読んでいいか迷ってしまわないように、ここからは「Unity入門の森の歩き方」をお伝えします。
↓の目次から興味や目的に応じたところに飛んでみてください。
Unityを初めて使う方、Unityってそもそも何?という方はこのまま読み進めてみてください。
- Unityとは 誰でも使えるゲームプログラミング開発ツール
- Unity開発やゲームプログラミングを始めるための機材を知りたい
- Unity入門 初心者向けのUnityの始め方
- UnityやC#のゲームプログラミングでスキルアップしたい
- ゲームジャンル・目的別のUnityゲーム開発講座 難易度が低い順に並んでます
- スマホゲームを作ってリリースしたい! モバイル化対応チュートリアル講座で学ぼう
- VRゲームを作りたい! Unityクロスプラットフォーム開発講座をマスターしよう
- ARアプリ・ARゲームを作りたい
- Unityの開発Tipsやお役立ち記事を読みたい
- ゲーム開発者・ゲームクリエイターになるためのコラムを読みたい
- Unity開発者よりもゲームの実況者やプロゲーマーになりたい
Unityとは 誰でも使えるゲームプログラミング開発ツール
Unityとは簡単に言うとゲームプログラミングを楽にしてくれるお道具箱です(道具箱はゲームエンジンと呼ばれています)。
そして、ゲーム開発の道具箱を自由に活用するためのプログラミング言語がC#です。
「自分でオリジナルゲームを作ってみたいけど難しそう・・・そもそもプログラミング初心者でもゲームって作れるの?」
誰でもゲーム開発できるように作られたのがUnityだよ!
「プログラミング初心者の個人がオリジナルのゲームを完成させるなんて無理なのでは?」と思うかもしれませんがそんなことはありません。スマホゲーム、PCゲーム、VRゲームでも個人の開発者さんが数多く活躍しています。
マインクラフトやアンダーテールといった有名作品も元々はプログラミング初心者だった個人開発者さんが作り上げています。
個人開発ゲーム、通称インディーゲームも現在Unityを使って作られるのが一般的となっています(Unityを使ってゲームやコンテンツを開発した月間アクティブユーザー数は世界で28億人越え)。
Unityを使えばプログラミング初心者の個人クリエイターでもゲームを完成させられるんだね。
そういうこと!そのためのゲームプログラミング講座をUnity入門の森で公開しているよ!
Unity開発やゲームプログラミングを始めるための機材を知りたい
何はともあれ、Unityを使ったゲームプログラミングに必要な機材はパソコン!
もしまだパソコンを持ってなかったり、十分なスペックのマシンがない人は開発に耐えられるスペックのPCを入手しよう。
Unity入門 初心者向けのUnityの始め方
パソコンは用意できたけど、そもそもUnityって何? C#言語についてもう少し知っておきたい!という方はまずこの記事を読んでみてください。
Unityのインストール方法を解説はじめてのUnity入門
Unityをこれから使ってみたい!プログラミングは初めて!という方はまずUnity hubを使ってUnityをインストールしましょう。
Unityでゲームを作るのが初めて!という方は1記事だけUnityの使い方とスクリプトの書き方を解説した記事を読んでみてください。
すべて完璧に理解できなくても大丈夫!できるところまでやってみましょう!
早速はじめてのゲーム開発!ずっと文法ばかりやってたらつまらないですよね。
Unity入門の森ではビリヤードゲームの作り方講座やブロック崩しの作り方講座からスタートすることをおススメしています。
ビリヤードとブロック崩しチュートリアルで初めてのUnityゲーム開発
開発途中でコンパイルエラーが出て進めなくなったらこの記事を参考にしてみてください。
Unity入門の森のビリヤードの作り方講座、ブロック崩しの作り方講座を実践すればUnity開発者の仲間入りだよ!
UnityやC#のゲームプログラミングでスキルアップしたい
UnityとC#を使ってビリヤードやブロック崩しを作ったあなたは立派なUnityゲーム開発者への一歩を踏み出しました。
でも、プログラミングの文法を学んでないから結局何をしているかよくわからない部分もあったなあ・・・
そんな時はUnity C#プログラミング入門講座を読んで基礎固めをしていきましょう。
講座の後半では応用的な話も出てくるので文法知識をしっかり学びたい人にもおススメ。
挫折しない程度に文法の基礎を身に付けたい!という場合はUnity C#入門講座の第2~9回まで、そして第16,17回を一通り読んでおくと今後の開発がスムーズになります。
クラスやインスタンスなどのオブジェクト指向開発は実際にゲーム開発しながら慣れていく方がいいかもしれません。もちろん読めそうなら10章以降も読んでみましょう!
18章以降はより高度な文法を解説しています。実際に出てきてから読み進めても遅くはないでしょう。
文法を詳細に解説しているので辞書的に使うことも想定してるよ。そのため、難しいところは一度飛ばして慣れてからまた復習するのも効果的!
文法を一通り抑えたあとはより本格的なゲームを開発してスキルアップしていきましょう!
ゲームジャンル・目的別のUnityゲーム開発講座 難易度が低い順に並んでます
UnityとC#を使ってビリヤードやブロック崩しを作ったあなたはもう脱初心者。
文法もある程度学んだしいよいよ本格的なゲーム開発に挑戦!
ここから先は作りたいゲームや難易度によって取り組む講座を選んでみてください。
開発ボリュームや取り組む順番や難易度についてここから解説していきますね。
(各講座でどんな機能を作るかの詳細を知りたい方は本格Unityゲーム開発チュートリアル講座集を見てみましょう)。
ここからは☆と★で難易度を表現していきます。
講座の難易度レベル | 難易度レベル別の解説 |
★★★★★ | 上級者向け。高度な文法を利用。 |
★★★★☆ | 中上級者向け。一部高度な文法を利用。 |
★★★☆☆ |
中級者向け。ボリュームはあるが取り組みやすい。 |
★★☆☆☆ |
初中級者向け。ビリヤードやブロック崩しレベルの先へ。 |
★☆☆☆☆ | 初級者向け。まずはここから。難易度はビリヤードやブロック崩しと同程度で取り組みやすい。 |
難易度が低い講座から順番に並べてあります。作りたいジャンルにこだわりがない場合は順番に開発していくのがおすすめです。
タワーディフェンスゲームを作りたい ★☆☆☆☆
Unity初心者でもかなりスムーズに進められて本格的なゲームが仕上がるのがUnity入門の森のタワーディフェンス講座。
ビリヤードやブロック崩しは3Dゲーム開発でしたが、Unityで2Dゲームを作っていきたいならこの講座から始めていきましょう。
全10回で完成する講座で解説も充実。ソースコードの難易度もそこまで高くないので本格的なゲームを比較的簡単に作りたいUnity初心者さんに特におすすめ。
ビリヤードより本格的なゲームを作れるけど解説はとても易しく、ステップアップに最適の一作。
難易度レベルは初級者向きで★☆☆☆☆。
放置ゲーム・クリッカー系ゲームを作りたい ★★☆☆☆
スマホアプリで人気の放置ゲームやクリッカー系ゲームの本格的な作り方をマスターできる講座も用意しています。こちらは2Dゲームの開発となります。
基本操作はターゲットをタップする、お店のレベルを上げることですがなかなか奥が深いのがクリッカーゲーム。
この講座では実践的なスマホゲームとして作品を一つ仕上げる流れをマスターできます。
また、BGMなどの音響機能の開発方法やスマホの大きさに合わせた解像度問題も詳細に扱っています。スマホゲームを作りたい方は必ず読んでみてほしい講座です。
講座ボリュームは全12回で中規模。解説はかなり充実していて、難易度はそこまで高くありません。
講座難易度レベルは初中級者向きで★★☆☆☆。
アクションゲームを作りたい ★★☆☆☆~★★★★☆
Unity入門の森では本格的な3Dアクションゲーム開発講座を用意しています。
ゼルダの伝説・聖剣伝説・原神・モンハンのような本格的な3Dアクションゲームを作りたい方におススメ。
講座は全部で16回。開発工程のボリュームは中規模。
講座の難易度レベルは初中級者向きで★★☆☆☆。
解説もかなり充実しています。
3Dアクションゲーム開発ということで、Unity3Dを利用したビリヤードゲーム講座やブロック崩しの後に取り組むのにちょうどいいですよ!
また、同じくらいの難易度レベル★★☆☆☆のレーシングゲーム講座で学ぶ開発スキルと掛け合わせて改造していくのも面白いでしょう。
さらに凝ったアクションを実現したい場合で腕に自信がある人は鬼ごっこゲーム講座もおすすめ。
講座ボリュームは小さく、開発工程は短いゲームだけど難易度は中上級者向きで★★★★☆。
2Dアクションゲーム講座の新作ができたらここに掲載していくね。
音ゲーを作りたい ★★☆☆☆
Unityではオリジナルの音ゲーを作ることもできちゃいます。
講座は全部で10回(iOSビルド化の解説記事も入れると11回)で完成。複雑なスクリプトやUnityエディタ機能を使わずに完成させるのでかなり作りやすい。
難易度は初心者向けで★★☆☆☆。
作ること自体は簡単にできますが、音の配置や組み合わせなど遊んでいて面白い・気持ちいいゲームに仕上げるまでのハードルはやや高いです。
基本のゲームシステム開発だけに限るともしかしたらビリヤード講座より簡単かもしれません。
ですが、本格的な音ゲーを作るならこの講座を超える様々な機能を追加したくなることでしょう。
ゲームをただ作ることと面白いゲームを作ることの差は大きい。音ゲーを作りながらユーザー体験の追及にも挑戦してみよう!
シューティングゲームを作りたい ★★☆☆☆
シューティングゲームを作りたい方におすすめの講座も用意しています。
講座は全部で5回で完成するから取り組みやすい小規模ボリューム。
難易度は初心者向けで★★☆☆☆。
解説もまずまず充実しているからビリヤードやブロック崩しのあとに違うタイプの3Dゲームを開発したい方にもぴったり。
本格的な2DシューティングゲームやFPSゲーム講座も今後Unity入門の森からリリースする予定なのでお楽しみに。
対戦型のカードゲームやボードゲームを作りたい ★★☆☆☆
AIとの対戦ができるカードゲームやボードゲームを作りたい人向けのゲーム開発チュートリアル講座もあるよ。
こちらは全5回で完成する講で図を用いた解説も豊富です。
開発難易度はゲームのターン管理やAIのロジック作成があるため、ビリヤードやブロック崩しよりはやや難しくなります。そのため難易度レベルは★★☆☆☆。
とはいえ、ボリュームも小さいし題材がブラックジャックでシンプルなカードゲームの開発が可能なので身構えずに挑戦してみましょう。
UI設計などの解説が充実しているのでボードゲームをはじめとし、他のジャンルのゲーム開発にも役立ちます。
ボードゲームに役立つAI開発の観点ではシミュレーションゲームの作り方講座を実践してみるといいでしょう。
カードゲーム講座とシミュレーションゲーム講座を組み合わせればボードゲーム講座の開発も十分可能です。
いずれSlay the Spireのようなバトル形式のカードゲーム講座もリリースするつもりです。お楽しみに。
パズルゲームを作りたい ★★☆☆☆
ツムツム風のアクションパズルゲームの作り方チュートリアルがこちら。