Tweet

Conversation

ノーベル賞で量子力学が話題ですが、近年は量子力学とスピリチュアルを結びつけて自己啓発セミナーを開く連中が出始めています。そこに「人生」「願望」「潜在意識」「引き寄せ」などのワードがあれば要注意。それらは物理学とは無関係ですが、科学的根拠があるように匂わせて鴨を集めたいだけです
18
1,313
Replying to
スピが量子力学を持ち出す場合、二重スリット実験を元に、観測者の有無で粒子の挙動が変わるというのを「観測者の意識が粒子の挙動を自在に変える」と歪めて解釈し、万物は意識の力で自在に操れると捉えているようです。 実験結果は思い通りに動いてるわけじゃないし「観測者」の意味を勘違いしてる。
1
9
二重スリット実験は「観測者の有無で粒子の挙動が変わる」わけではありません。 本物の実験とトンデモ論の説明は全く違います。 taste.sakura.ne.jp/static/farm/sc youtu.be/arL1359AN2A #二重スリット
youtube.com
【真】本当の二重スリット実験
次のような疑似科学とは違います。・「粒子が2つのスリットを通過」・「経路測定すると2本線になる」・「粒子性と波動性は同時に現れない」以下、その他の動画・本当の量子消しゴム実験https://youtu.be/ZSKKB0dpGUg・シュレーディンガーの猫https://youtu.be/jy0J8Hc_TLU・C...
1
3
1個の粒子がどちらかのスリットを抜けた状態が重ね合わさり、ψ=|1>+|2>という波動関数を形成し干渉縞を発生させるわけで、もしスリットを抜けた状態を観測したなら、その時ψ=|1>、またはψ=|2>となり状態は一つに決まります。そういう意味では観測によって粒子の「状態(ψ)」は決まります。
1
1
トンデモの人がどういているのかよく知りませんが、人によって粒子が左右どちらのスリットを通るのか変化するとか、そういうことを言っているのでは? 「観測者のうむによって・・云々」は正しくは、「量子力学では観測によって状態は決まる」です。シュレディンガーの猫もそういうこと。
2
1
それは論外でしょうw トンデモの人は結構いますが、アインシュタインも量子力学には反対でした。量子力学では確率によって粒子の位置などが決まります。アインシュタイン曰く「神がサイコロを振るわけない」そうで、量子力学を認めませんでした。最後は他の学者からトンデモ扱いされてたとか、、
1
1
ああw遠く離れた場所の・・云々は、きっと量子もつれのことですねww 量子力学において内部角運動量(スピン)という量がありますが、もつれ状態にある2つの粒子はどちらかのスピンが決まったらもう片方も自動的に決まります。
1
つまり、もつれ状態にあれば、遠く離れた2つの粒子の間でどちらかのスピンを観測すると相手のスピンも自動的に決定されるので、情報伝達のスピードが光速を超えるというものです。 なんで、そういうスピの人は部分的に取り上げて喜ぶんでしょうwww ウケますw
1
「どちらかのスピンを観測すると相手のスピンも自動的に決定される」は測定軸が揃っていない場合には当てはまりません。 そして、測定軸が揃っている場合に限れば局所的隠れた変数理論で説明がつきます。 測定軸が揃っていない場合の測定結果の相関性が局所的隠れた変数理論の限界値を超えるだけです
1
Show more replies

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

COVID-19
LIVE
新型コロナウイルスワクチンの基本情報
Trending in Japan
拷問シーン
Trending in Japan
大陸8割
Trending with 事実関係の説明
news zero
Last night
“過去最長”飛距離 北ミサイル「日本上空」通過 相次ぐ発射、核実験の兆候も…なぜ今?
TBS NEWS DIG Powered by JNN
This morning
元・自衛隊トップ「アメリカの注意力分散が目的か」“10日間で5回”北朝鮮によるミサイル発射の狙いとは