黒猫ドラネコ@kurodoraneko15·9hノーベル賞で量子力学が話題ですが、近年は量子力学とスピリチュアルを結びつけて自己啓発セミナーを開く連中が出始めています。そこに「人生」「願望」「潜在意識」「引き寄せ」などのワードがあれば要注意。それらは物理学とは無関係ですが、科学的根拠があるように匂わせて鴨を集めたいだけです186311,313
シロシロ-シャミクリプス@sirosirosyami·5hReplying to @kurodoraneko15スピが量子力学を持ち出す場合、二重スリット実験を元に、観測者の有無で粒子の挙動が変わるというのを「観測者の意識が粒子の挙動を自在に変える」と歪めて解釈し、万物は意識の力で自在に操れると捉えているようです。 実験結果は思い通りに動いてるわけじゃないし「観測者」の意味を勘違いしてる。129
節操のないツイート1号@WideRangeThink·4hReplying to @sirosirosyami and @kurodoraneko15二重スリット実験は「観測者の有無で粒子の挙動が変わる」わけではありません。 本物の実験とトンデモ論の説明は全く違います。 https://taste.sakura.ne.jp/static/farm/science/double_slit_experiment.html… https://youtu.be/arL1359AN2A #二重スリットyoutube.com【真】本当の二重スリット実験次のような疑似科学とは違います。・「粒子が2つのスリットを通過」・「経路測定すると2本線になる」・「粒子性と波動性は同時に現れない」以下、その他の動画・本当の量子消しゴム実験https://youtu.be/ZSKKB0dpGUg・シュレーディンガーの猫https://youtu.be/jy0J8Hc_TLU・C...123
シロシロ-シャミクリプス@sirosirosyami·4hReplying to @WideRangeThink and @kurodoraneko15ご指摘ありがとうございます。正直、私も触りを齧っただけで満足な知識があるわけではありませんので。 間違いの記述申し訳ございません。11
pokp@pokp52232888·1hReplying to @sirosirosyami @WideRangeThink and @kurodoraneko151個の粒子がどちらかのスリットを抜けた状態が重ね合わさり、ψ=|1>+|2>という波動関数を形成し干渉縞を発生させるわけで、もしスリットを抜けた状態を観測したなら、その時ψ=|1>、またはψ=|2>となり状態は一つに決まります。そういう意味では観測によって粒子の「状態(ψ)」は決まります。11
pokp@pokp52232888·1hReplying to @pokp52232888 @sirosirosyami and 2 othersトンデモの人がどういているのかよく知りませんが、人によって粒子が左右どちらのスリットを通るのか変化するとか、そういうことを言っているのでは? 「観測者のうむによって・・云々」は正しくは、「量子力学では観測によって状態は決まる」です。シュレディンガーの猫もそういうこと。21
シロシロ-シャミクリプス@sirosirosyami·50mReplying to @pokp52232888 @WideRangeThink and @kurodoraneko15トンデモの人の言い分をザックリ言うと、観測する人の「想い」が粒子に影響すると曲解をし、例えばスピ医療者の想いが波動として人体を構成する粒子に影響して病気を治すとかの科学的根拠にでっち上げたりというものです。1
pokp@pokp52232888·46mReplying to @sirosirosyami @WideRangeThink and @kurodoraneko15それは論外でしょうw トンデモの人は結構いますが、アインシュタインも量子力学には反対でした。量子力学では確率によって粒子の位置などが決まります。アインシュタイン曰く「神がサイコロを振るわけない」そうで、量子力学を認めませんでした。最後は他の学者からトンデモ扱いされてたとか、、11
シロシロ-シャミクリプス@sirosirosyami·39mReplying to @pokp52232888 @WideRangeThink and @kurodoraneko15その「論外」がまかり通るのがスピ界脇なのですよ… 「引き寄せの法則」を説明にも、遠隔気功(遠く離れた場所から気功で病気を治す)などの説明にも、量子力学が用いられます。 書いてて自分でも頭痛くなりますが…1
pokp@pokp52232888·33mReplying to @sirosirosyami @WideRangeThink and @kurodoraneko15ああw遠く離れた場所の・・云々は、きっと量子もつれのことですねww 量子力学において内部角運動量(スピン)という量がありますが、もつれ状態にある2つの粒子はどちらかのスピンが決まったらもう片方も自動的に決まります。1
pokp@pokp52232888·31mReplying to @pokp52232888 @sirosirosyami and 2 othersつまり、もつれ状態にあれば、遠く離れた2つの粒子の間でどちらかのスピンを観測すると相手のスピンも自動的に決定されるので、情報伝達のスピードが光速を超えるというものです。 なんで、そういうスピの人は部分的に取り上げて喜ぶんでしょうwww ウケますw1
節操のないツイート1号@WideRangeThink·23mReplying to @pokp52232888 @sirosirosyami and @kurodoraneko15「どちらかのスピンを観測すると相手のスピンも自動的に決定される」は測定軸が揃っていない場合には当てはまりません。 そして、測定軸が揃っている場合に限れば局所的隠れた変数理論で説明がつきます。 測定軸が揃っていない場合の測定結果の相関性が局所的隠れた変数理論の限界値を超えるだけです1
pokp@pokp52232888Replying to @WideRangeThink @sirosirosyami and @kurodoraneko15?測定軸ってなんのことでしょう? スピン軸のことでしょうか? 局所的変数理論って私、初めて聞きましたが、、そんな理論あるんですか?3:41 PM · Oct 5, 2022·Twitter Web App