私たちについて知りたい方は

your SELECT.バナー:私たちについて

プログラミングスクールおすすめ15校比較!Web系企業CTOが選び方を解説

プログラミングスクールMV

目次 []

「プログラミングスクールに通いたいけど、どこがいいの?」
「おすすめプログラミングスクールを教えてほしい」

そんな方に向けて今回は、GMOペパボ株式会社(以下、GMOペパボ)取締役CTO栗林さんにお越しいただき、プログラミングスクールを選ぶときのポイントについて伺いました。
また、栗林さんから伺った3つのポイントを元に厳選した、おすすめプログラミングスクールも紹介していきます。

【厳選】おすすめプログラミングスクール7選比較

当サイト限定キャンペーン

  • CodeCamp(コードキャンプ)【クーポンコード:330452】入力で申込コース金額の15%OFF!(詳細はこちら
PR
RUNTEQ(ランテック)様バナー

完全オリジナルなポートフォリオが開発可能

RUNTEQ(ランテック)

料金:2万1000円~/月
期間:9ヶ月

Webサービスの企業、開発を手掛ける企業が開校したプログラミングスクール。企画・アイデア出しからデータベース設計まで一連の制作フローを経験できます

※一括料金43万7800円(税込)24回払い、2022年9月2日現在

PR
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)様バナー

10個以上の実践的な課題とレビューが充実

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

料金:1万3900円~/月
期間:5ヶ月

50人以上の現役エンジニアが講師なので、世の中の求める人材に成長できるプログラミングスクール。毎日10:00~23:00で質問が可能なので、躓いたときのレビュー体制も充実しています。

※一括料金44万円(税込)36回払い、2022年9月2日現在

栗林健太郎

プロフィール

栗林健太郎さん

東京都立大学卒業後、2002年に奄美市役所に入所。2008年ソフトウェアエンジニアに転じ、株式会社はてなにWebアプリケーションエンジニアとして入社。
その後、2012年5月に株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ株式会社)に技術基盤整備エンジニアとして入社。2014年以降はマネジメントを担い、技術責任者、執行役員CTOに就任。2017年3月には取締役CTOに就任する。
個人的な趣味は、学習と読書。2020年4月より北陸先端科学技術大学院大学博士前期課程に在学する社会人学生でもある。

SELECTorが教える!

栗林流!プログラミングスクールを選ぶ3つのポイント

栗林さんにお聞きした、プログラミングスクールを選ぶポイントは以下の3つです。

栗林健太郎

カリキュラムのカスタマイズができる
ポートフォリオの作成支援がある
主要言語のコミュニティとのつながりがある

カリキュラムのカスタマイズができる

個人でサービスを考えてプログラムを開発する工程がカリキュラムに入っている、もしくは組み込めるスクールがいいですね。

そうすると、現実とのギャップがわかります。
数ヶ月プログラミングスクールで学んだ内容だけではサービスは作れないので、必要な情報をキャッチアップしながら作ることが必要。

例えば、「AIを使って、いい感じのプログラムをつくりたい」と思っても、実際に自分ができることとのギャップがあるわけです。

自分の考えでなにかプログラムをつくるというお題があって、それに向けてスキルをどう伸ばせたかがわかると、創意工夫が伝わりやすいです。

栗林さんインタビュー02

私が面接して今年の6月に入社したあるエンジニアに「上場企業の株の開示情報を集約してみられるWebサービスを開発しました」という人がいました。

「開示情報自体は公開されているものですが、このサービスは何が特徴なのですか?」と質問したところ、「公開情報では、業績を複数年で見比べにくいと感じて作った」という答えが返ってきました。

こんなふうに、実際に開発したプログラムを題材に話せると、その人の視点や問題に対するアプローチの仕方がわかりますし、「経済やお金に興味があるんだな」とキャラクターやモチベーションなども理解しやすいです。

さらに、公開発表などの場があり、自分の開発したプログラムをプレゼンして、フィードバックを受けられる学習環境だと、なおいいです。

ポートフォリオの作成支援がある

実務でのプログラミング経験のない人でも、選考の際にはポートフォリオが必要です(ポートフォリオとは、開発に携わったプロジェクトや作品をまとめた書類のこと)。

そのため、あなたの学びやモチベーションを表現するポートフォリオの作成支援をしてくれるスクールを選びましょう

企業によって求める人物像は違いますが、例えば私たちのように自社サービスを作っている会社は、エンジニアにクリエイティビティを求めています

自社サービスは誰かに依頼されているわけではなく自分たちで勝手に作っているもので、作ったのに誰にも使われないと意味がないわけです。

日々の業務は、何もないところからサービスを立ち上げて、ニーズを見つけていくプロセスが必ずあるので、そういった創意工夫ができる人なのだと伝わるポートフォリオがあると心強いです。

主要なオープン言語のコミュニティとつながりがある

現代のエンジニアは、仕事において主要なオープン言語のコミュニティとの連携が欠かせません
そのため、コミュニティとの連携の重要性を知り、コミュニティとのつながりをもっているプログラミングスクールが望ましいです。

なぜ、コミュニティとの連携が重要かというと、現代の開発に多く用いられているオープンソースは一度覚えれば終わりではなく、どんどん技術がアップデートしていくから。

例えば、Rubyだとしたら、Rubyのライブラリは山のようにあります。
いいサービスを作っていくには、企業とコミュニティが連携していく必要があるんです。

オープン言語のコミュニティとつながりがあるかの判断は少し難しいですが、ひとつの判断材料として、「主要な言語のコミュニティのスポンサーをしているか」なども目安になります。

メジャーな言語のコミュニティには、以下のようなものがあります。

  • Ruby会議(Ruby)
  • PHPカンファレンス(PHP)
  • PyCon(Python)
  • YAPC(Perl)
  • DroidKaigi(Android)
  • iOSDC(iOS) など

your SELECT.編集部おすすめ!
プログラミングスクール13選比較

<プログラミングスクール費用比較一覧>
特徴
1か月あたり
の費用
料金
期間
ランテック
ランテック
【エンジニア転職】
一か月あたりの費用が安い
4万8644円 43万7800円 9か月間 詳しく見る
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプ
【エンジニア転職】
社会人が働きながら学びやすい
8万8000円 44万円 20週間 詳しく見る
ギークジョブ
ギークジョブ
【エンジニア転職】
異業種から3ヶ月で転職成功に導く
14万5933円 43万7800円 3か月間 詳しく見る
テックアイエス
テックアイエス
【エンジニア転職】
Google、Amazonのエンジニアが監修
5万7200円 68万6400円
給付金制度で最大70%OFF
1年間 詳しく見る
DMM WEBCAMP
DMMWEBCAMP
【エンジニア転職】
未経験者向けのカリキュラムが充実
23万0267円 69万800円
給付金制度で最大70%OFF
3か月間 詳しく見る
コードキャンプ
コードキャンプ_ロゴ
【エンジニア転職/副業/教養】
選抜された講師によるマンツーマン指導
8万2500円
7万125円
49万5000円
42万750円
サイト限定クーポンあり
6か月間 詳しく見る
侍エンジニア
侍エンジニア
【エンジニア転職】
AIからWebデザインまでコースが豊富
10万8900円 43万5600円 16週間 詳しく見る
コーチテック
コーチテック
【フリーランス】
フリーランスエンジニアの育成に特化
8万8000円 44万円 5ヶ月間 詳しく見る
テックキャンプ
テックキャンプ
【エンジニア転職】
39歳まで転職保証が受けられる
14万6300円 87万7800円
給付金制度で最大70%OFF
約6ヶ月間 詳しく見る
レイズテック
レイズテック
【フリーランス】
最速で「稼げる」ためのサポートに特化
8万7000円 34万8000円 16週間 詳しく見る
テックアカデミー
テックアカデミー
【エンジニア副業】
スキマ時間に稼げる副業スキルを学べる
3万3300円 9万9900円 12週間 詳しく見る
ドットプロ
ドットプロ_ロゴ
【教養】
通学型の対面講義で初心者でも安心
9万1300円 54万7800円 6ヶ月間 詳しく見る

※ 価格はすべて税込
※「1か月あたりの費用」はコース料金を受講期間で割って算出

栗林さんのスクール選びのポイントを踏まえて、おすすめのスクールを13校選びました。
こちらを参考にすれば、エンジニアになるために最適なプログラミングスクールを見分けることができます。

また、プログラミングスクールは、無料カウンセリングや無料説明会を受けたあと契約という流れが一般的です。気になるところがあれば、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください。

\無料カウンセリングでは.../

  1. キャリア相談や各コースごとの説明、詳しい受講内容の説明を受ける。
  2. ビデオ通話や電話でのカウンセリングが多いため、気軽に相談できる。
  3. 説明に加えてレッスン体験ができることも。

完全オリジナルなポートフォリオが開発可能RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ-キャプチャ画像

出典:https://runteq.jp/

RUNTEQ(ランテック)のポイント

  • 課題解決を支援するカリキュラム
  • 現場で直面するエラー対応を題材にしているため、実際の現場で求められるスキルが身に付きます。
  • 講師が現役エンジニア
  • 経験豊富なエンジニアが、あらゆる質問に答えてくれるため、安心して学習を進められます。
  • 完全オリジナルなポートフォリオが開発可能
  • 企画・アイデア出しからデータベース設計まで、一連の制作フローを経験できます。
料金・期間 Webマスターコース<9ヶ月間>
43万7800円
言語 Ruby、JavaScriptなど
受講スタイル オンライン
オリジナル開発
ポートフォリオ作成支援
主要言語コミュニティとのつながり 不明
転職支援
返金保証 ×
無料カウンセリング 〇 ※ビデオ通話
無料レッスン体験 ×
給付金の対象 ×
備考
  • 月2回のオンライン面談
  • 受講生限定オンラインイベント
  • ※税込、2022年9月2日時点

    \プレゼントキャンペーン開催中 /

    • 先着50名に1万円相当の技術参考書をプレゼント
      対象期間:9/30まで
      対象者:期間内に入学した方
    詳細はこちら

    RUNTEQ(ランテック)は、企業の求める実務レベルのスキルを学べるオンライン型のプログラミングスクールです。

    Webサービスの企画、開発を手掛ける企業が開校したプログラミングスクールで、開発現場の声が取り入れられたより実践に近いカリキュラムが特徴です。

    社会人が働きながら学びやすいスクールPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

    ポテパンキャンプ

    出典:https://camp.potepan.com/

    POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)のポイント

    • 50人以上の現役エンジニア講師が在籍
    • 優秀なレビュアー陣により、現場で求められる開発スキルを身につけることが可能です。
    • 実践的な課題とレビューが充実
    • 基礎カリキュラム以外に10個以上のWebアプリ開発の課題に取り組める。
    • キャリア開発に適した転職支援
    • ポテパンはエンジニア向けの転職支援サービスを運営してるため、キャリアカウンセリングなどの転職支援サービスが充実しています。
    料金・期間 Railsキャリアコース<20週間>
    44万円
    言語 JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、SQLなど
    受講スタイル オンライン
    オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング 〇 ※ビデオ通話or電話
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象 ×
    備考
  • 資料請求あり
  • 1ヶ月毎の延長受講可能
  • ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)は、50人以上の現役エンジニアが講師を務める、実践的なスキルが身に付くプログラミングスクールです。

    10個以上のWebアプリ開発の課題が用意されており、かつ毎日10:00~23:00で技術的な質問が可能なので、実務に近いスキルを正しく身に着けることが可能です。

    エンジニア転職支援事業の会社が運営しているスクールなので、実務に近い経験を積んで、転職したい方に特におすすめです。

    1000名以上が未経験からエンジニアに転職GEEK JOB(ギークジョブ)

    geek-job

    出典:https://learn.geekjob.jp/

    GEEK JOBのポイント

    • 志向に合わせて、コースを選べる
    • 教養として学びたい人、エンジニアとして転職したい人どちらのニーズも満たすコースがあります。
      1000名以上が未経験からエンジニアに転職した実績があります。(公式サイトより)
    • スピード転職コースは費用が無料
    • 転職に必要な学習を受けながら、無料で受講できるコースがあります。無料受講するためには審査があります。紹介企業の中に、希望に合う企業がある人におすすめです。
    • オンラインで完結
    • オンラインのみで完結するため、ネット環境があればいつでも進めることができます。
    料金・期間
  • プログラミング教養コース<2ヶ月間>
    ※祝日を除く60日間
  • 21万7800円
  • プレミアム転職コース<3ヶ月間>
    ※祝日を除く90日間
  • 43万7800円
  • スピード転職コース
  • 無料
    言語 JavaかRubyのどちらか、その他
    受講スタイル オンライン
    オリジナル開発 〇 ※コースによる
    ポートフォリオ作成支援 〇 ※コースによる
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング 〇 ※ビデオ通話
    無料レッスン体験 〇 ※一日体験会
    給付金の対象 ×

    ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    GEEK JOBはオンライン完結型のプログラミングスクールで、教養型・転職支援型のコースがあります。
    費用が無料のスピード転職コースがあることが大きな特徴で、スピーディーに未経験転職したい人におすすめです。(スピード転職コースを受けるには所定の審査があります)

    6か月の学習と6か月の就職支援で徹底サポートTECH IS(テックアイエス)

    Tech I.S

    出典:https://techis.jp/

    TECH IS(テックアイエス)のポイント

    • 実務的なスキルを習得可能
    • 単にスキルを学ぶだけでなく、チーム開発のカリキュラムや、1案件を獲得するまでのフォローまで行います。
    • 質問には5分以内に回答
    • プログラミングスクールで唯一5分以内に、オンラインで講師と繋げて学習に関する疑問を解消してくれます。
    • 世界基準のカリキュラム
    • 拠点がシリコンバレーにある日本唯一のプログラミングスクールで、Microsoft/Googleなどのエンジニアの講師に招き、Webイベントなども定期的に開催しています。
    料金・期間
  • 長期PROスキルコース
    <6ヶ月の学習+6ヶ月のキャリアサポート>
    68万6400円
  • 短期スキルコース<3ヶ月間>
    34万3200円
  • 言語 JavaScript、Python、PHPなど
    受講スタイル オンライン、愛媛校、広島校
    オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング ×
    無料レッスン体験 〇 ※ビデオ通話
    給付金の対象
    備考 無料体験会は愛媛校/広島校/名古屋校/島根校でも実施しています

    ※税込、2022年9月2日現在

    \ 厚生労働省の教育訓練給付金の対象スクールです /

    • 長期PROスキルコース 68万6400円(税込)の場合、教育訓練給付金制度を利用することで受講料の最大70%が給付され、20万5920円(税込)で利用できます。(支給限度額48万円
    詳細はこちら

    TECH IS(テックアイエス)は、実務で活きる最先端のプログラミング学習が可能なプログラミングスクールです。

    カリキュラムの中でチーム開発の経験を得られたり、Microsoft/Googleなどのエンジニアの講師に招き、Webイベントを定期的に開催しています。

    また、無料体験会を実施しているので、プログラミング未経験者でも気軽に入会相談することが可能です。

    受講者にプログラミング未経験者が多いDMM WEBCAMP

    DMM WEB CAMP

    出典:https://web-camp.io/

    DMM WEBCAMPのポイント

    • 受講者にプログラミング未経験者が多い
    • 利用者の95%以上が未経験者(※2019年4月時点)なので、プログラミングが初めての人も安心です。
    • 転職成功率98%(※2019年4月時点)
    • 転職サポートがあり、300件以上の求人を保有しているので、未経験からエンジニアに転職したい人におすすめです。転職できない場合、全額返金保証があります。
    • Web企業の求人を多く扱っている
    • DMMグループのネットワークを生かして、Web企業の求人を数多く取り扱っています。
    料金・期間
  • 転職コース「短期集中講座」<3ヶ月間>
  • 69万800円
  • 転職コース「専門技術講座」<4ヶ月間の学習とキャリアサポート>
  • 91万800円
    言語 Ruby、HTML、CSS など
    受講スタイル
  • 教室(新宿・渋谷・難波)
  • オンライン
  • オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり 〇 DMM.comがスポンサー
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング 〇 ※オンライン
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象

    ※税込、2022年9月2日現在

    \ 厚生労働省の教育訓練給付金の対象スクールです /

    • DMM WEBCAMP 専門技術コース91万800円(税込)は、『第四次産業革命スキル習得講座』に認定され、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象講座に認定されています。
      対象講座を受講し、一定の要件を満たした受講者に支払った教育訓練経費の50%または70%が還付されます。(支給限度額56万円
    詳細はこちら

    DMM WEBCAMPは、学習と転職サポートがセットになったプログラミングスクールで、転職支援に力をいれています。
    マンツーマンで転職サポートをしています。転職を強力にサポートしてほしい人におすすめです。

    選抜された現役エンジニア講師によるマンツーマン指導Codecamp(コードキャンプ)

    codecamp

    出典:https://codecamp.jp/

    Codecamp(コードキャンプ)のポイント

    • 満足度97.1%のプログラミングレッスン
      ※会員向け、レッスン評価アンケートの集計結果より(2020年1月-3月期)
    • 現役エンジニアが、実践的なスキルとマインドセットを教えてくれるため、レッスン満足度が高いです。
    • 未経験から「自分でつくる」スキルを習得
    • 「自走力を鍛える」指導方針を掲げており、受講者が継続してスキルアップしていくための指導をしてくれます。
    • プログラミングだけでなくWEBデザインなども学べる
    • 多種多様なニーズにあわせた10種類のコース・30種類以上のカリキュラムから身に着けたいスキルに応じて選択できます。
    料金・期間(サイト限定15%OFFクーポンあり!詳しくはこちら 入学金:3万3000円
    Webマスターコース
    Webデザインコース
    Rubyマスターコース
    Javaマスターコース

    2ヶ月プラン:19万8000円
    4ヶ月プラン:30万8000円
    6ヶ月プラン:36万3000円
    オーダーメイドコース
    2ヶ月プラン:27万5000円
    4ヶ月プラン:38万5000円
    6ヶ月プラン:49万5000円
    CodeCampGATE
    4ヶ月間:49万5000円
    言語 Ruby、PHP、JAVA、Python など
    受講スタイル オンライン
    オリジナル開発 ※コースによる
    ポートフォリオ作成支援 〇 ※コースによる
    主要言語コミュニティとのつながり
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング 〇 ※ビデオ通話
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象 ×
    備考 サイト限定クーポンあり

    ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    CodeCamp(コードキャンプ)はオンライン完結型のプログラミングスクールです。経験豊富な現役エンジニア講師による個人レッスンが毎日7:00から23:40まで、年中無休で受講可能です。

    通過率8%の現役エンジニアによるマンツーマン指導のため、未経験者でも効率よくプログラミング習得が可能です。受講者数50,000名以上、レッスン満足度97.1%と質の高いオンラインプログラミングスクールと言えます。

    WEBデザインや転職向けなど、10種類のコースから学びたいものを選択できるのも特徴です。

    サイト限定!クーポンコード入力で申込コース金額の15%OFF!

    コードキャンプ様キャンペーン
    1. 無料カウンセリング実施後のアンケートに、【クーポンコード:330452】を入力。
    2. メルマガ「提携サイト限定クーポンのご案内」を確認
    3. メルマガに記載されたURLをクリックし、遷移先のページでのボタンクリックでクーポンを取得
    4. 申し込み時にクーポン適用

    自分だけのオリジナルサービスを作ることができる侍エンジニア

    侍エンジニア

    出典:https://www.sejuku.net/

    侍エンジニアのポイント

    • オリジナルサービスの開発を重視
    • ゼロから新しいサービスを自ら作り上げるので、スキルの証明となり、転職につながりやすい。
    • 挫折率0.7%(※2021年9月~11日の卒業生:566名対象)
    • プロのエンジニア専属マンツーマン指導。実務経験豊富な講師が、開発中のエラーに向き合ってくれます。
    • 多種多様な言語から、選択可能
    • Ruby、PHP、Pythonなど、主要な言語に幅広く対応しています。
    料金・期間
  • 教養コース<4週間>
  • 16万5000円
  • 転職保証コース<16週間>
  • 43万5600円
    言語 Ruby、PHP、Pythonなど
    受講スタイル
  • 教室(渋谷)
  • オンライン
  • オリジナル開発 〇 ※コースによる
    ポートフォリオ作成支援 〇 ※コースによる
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証 ×
    無料カウンセリング 〇 ※オンライン
    無料レッスン体験
    給付金の対象 ×

    ※税込、2022年9月2日現在

    \お得なキャンペーン開催中 /

    • 通常料金から最大7万9750円OFF(9/15まで)
      適用条件:上記期間中に無料カウンセリングを予約して、無料カウンセリング実施後2週間以内の入会
    詳細はこちら

    侍エンジニアは、プロのエンジニアと並走してオリジナルサービスを開発できる、プログラミングスクールです。

    転職コースを選択し、転職活動をして結果内定が出なかった場合には入学金および受講料を全額返金(※1)となります。

    (※1)返金の条件については公式サイトの利用規約をご参照下さい。

    「いきなり数十万円は払えない・・」という方におすすめ!侍テラコヤ

    • サブスク型オンラインITスクールという新しいサービスで、月定額2980円から始められます。
    • 実践的な学習教材、月1回45分のオンラインレッスン、エンジニアが回答してくれる掲示板など、学習効率を高める機能が低価格で利用できます。

    侍テラコヤの詳細へ

    ※侍エンジニア塾は、過去に入塾料の表記においてインターネット上で話題になりました。改善の取り組みについてはこちらをご参照ください。

    未経験からフリーランスエンジニアを育成COACHTECH(コーチテック)

    COACHTECH

    出典:https://coachtech.site/

    COACHTECH(コーチテック)のポイント

    • フリーランス特化型
    • 現役フリーランスエンジニアが専属コーチとなり、学習計画の作成からサポートします。
    • すぐに返信がくる質問対応
    • エラーや疑問点をスピーディに解決できるので、挫折しづらいという声が多数あります。
    • 企業から受注した実際の案件を開発
    • 「COACHTECH Pro」では実案件の開発から納品までを経験することができます。
    料金・期間
  • フリーランスコース<5ヶ月間>
  • 44万円
  • フリーランスコース<7ヶ月間>
  • 55万円
    言語 JavaScript、PHP など
    受講スタイル オンライン完結
    オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象 ×
    備考
  • LINEで無料相談あり
  • 14日間の全額返金保証付き
  • ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    COACHTECH(コーチテック)は、未経験からフリーランスエンジニアを育成するプログラミングスクールです。
    現役フリーランスエンジニアが専属コーチとなり、面談で1日ごとの学習計画を設定してくれます。

    COACHTECH Proへの入会が認められた受講生から受注した案件を開発し、納品まで行うことができます。
    また、その実績をその後の転職活動やフリーランスとしての更なる案件獲得につなげることができます。

    受講生数6万人以上の転職保証付きスクールTECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職

    テックキャンプ

    出典:https://tech-camp.in/expert/

    テックキャンプ エンジニア転職のポイント

    • 受講生数&転職成功者数でNo.1
      (※ 2021年5月14日時点 東京商工リサーチ調べ)
    • 転職成功率が高く、未経験からエンジニア転職をしたい人におすすめです。
      3000名以上が未経験からエンジニアに転職した実績があります。(公式サイトより)
    • 転職できなければ全額返金
    • 転職ができずに所定の条件を満たした場合は、受講料を全額返金します。
    • 未経験者専用の教育プログラム
    • 受講生のプログラミング未経験者は97%(※ 2020年1月〜12月)。
      未経験者に適したカリキュラムやサポート体制を整えています。
    料金・期間
  • 短期集中スタイル<最短10週間>
  • 65万7800円
  • 夜間・休日スタイル<約6ヶ月間>
  • 87万7800円
    言語 Ruby、HTML、CSS など
    受講スタイル
  • 教室(渋谷・東京丸の内・大阪・名古屋・福岡)
  • オンライン
  • オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証
    無料カウンセリング 〇 ※オンライン
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象
    備考
  • 40歳以上、日本語の読み書きが困難な方は転職支援は利用できません
  • Macでの学習。もっていない場合は購入またはレンタルの必要あり
  • ※税込、2022年9月2日現在
    ※新型コロナウイルスの拡大により現在はオンラインプランのみの受付

    詳細はこちら

    テックキャンプは、転職支援サポートが付いているプログラミングスクール。
    受講生数6万人以上、転職成功者数3200人以上で、No.1の受講生数(2021年5月14日時点 東京商工リサーチ調査)を誇ります。

    最速で「稼げる」エンジニアを目指すRaiseTech(レイズテック)

    レイズテック

    出典:https://raise-tech.net/

    RaiseTech(レイズテック)のポイント

    • 今求められる技術習得
    • 講師は現役エンジニアのみ。現場主義にとことんこだわり、市場に求められているスキルを学べます。
    • マンツーマンのサポート
    • 状況に合わせて補講やビデオ通話などを実施できるため、自分にあった学習ペースを維持できます。
    • ニーズに合わせて選べる5コース
    • 「副業できるレベルでWordPressを学びたい」「AWSのインフラ環境構築を仕事にしたい」など、自分の実現したいことに合わせてコースを選択できます。
    料金・期間
  • Javaフルコース<16週間>
  • 44万8000円
    ※学割価格28万8000円
  • WordPress副業コース<16週間>
  • 34万8000円
    ※学割価格24万8000円
    言語 Java、Rubyなど
    受講スタイル オンライン
    オリジナル開発 〇 ※コースによる
    ポートフォリオ作成支援 〇 ※コースによる
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援
    返金保証 〇 ※2週間の体験期間内であれば全額返金
    無料カウンセリング ×
    無料レッスン体験 〇 ※2週間の体験期間あり
    給付金の対象 ×
    備考 毎週金曜日20時からオンライン無料説明会を開催

    ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    RaiseTech(レイズズテック)は、現場で求められるスキルにこだわったプログラミングスクールです。今求められている技術を、現役エンジニアが教えてくれます。

    また、「技術を学んで副業したい」「在宅で仕事をしたい」など、ニーズに合わせたコースが用意されているため、プログラミングを通じて実現したいことが明確にある人に特におすすめです。

    エンジニア副業をしたい方に人気TechAcademy(テックアカデミー)

    テックアカデミー

    出典:https://techacademy.jp/

    TechAcademy(テックアカデミー)のポイント

    • 受講者数No.1
    • オンラインプログラミングスクールを受講した18~59歳の男女1004人にアンケートをとったところ、もっとも受講生の多いスクールでした。(※2020年8月8日~17日マクロミル調べ)
    • オンラインブートキャンプ
    • 現役のプロがマンツーマンでメンタリングをしてくれる実践的なコースがあります。学ぶ言語や技術ごとに細かく分かれているので、自分の知りたい部分だけピンポイントで学習することが可能です。
    • 全講師が現役エンジニア
    • 講師だけでなく生徒につくパーソナルメンターも全員、現役のエンジニアです
    料金・期間
  • はじめてのプログラミングコース<4週間>
  • 17万4900円
    ※学割価格16万3900円
  • はじめての副業コース<12週間>
  • 9万9900円
  • エンジニア転職保証コース
  • 43万7800円
    言語 Ruby、PHP、Java など
    受講スタイル オンライン完結
    オリジナル開発 〇 ※コースによる
    ポートフォリオ作成支援 〇 ※コースによる
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援 ×
    返金保証 ×
    無料カウンセリング 〇 ※ビデオ通話
    無料レッスン体験
    給付金の対象
    備考 当日1時間後から無料オンライン相談予約可能

    ※税込、2022年9月2日現在

    \ 厚生労働省の教育訓練給付金の対象スクールです /

    • エンジニア転職保証コースは、経済産業省のReスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)および、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座認定です。条件を満たすことで受講料の最大70%30万6460円 (税込)が教育訓練給付金としてハローワークから支給されます。
    詳細はこちら

    TechAcademy(テックアカデミー)は、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールで、800社、3万人を超える教育実績があります。(公式サイトより)

    専属のパーソナルメンターが個別に目標を設定し、学習の進捗に合わせて宿題を出してくれます。パーソナルメンターは全員選抜されたエンジニア、そしてオリジナルメディアの開発をサポートしているのでポートフォリオの作成支援もあります。自分に合った学習プランで上達したい人におすすめです。

    月額サブスクで学び放題TECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養

    プログラミング教養

    出典:https://tech-camp.in/technology

    TECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養のポイント

    • 累計受講者数は1万人以上(2019年1月時点)
    • 多くの方がプログラミングを学ぶために受講しています。
    • 月払いで学び放題
    • 固定の月額料金を支払えば、学び放題です。
    • 期間を自由に決められる
    • 学習期間を自分で決められるので、短期間で学ぶ、じっくり学ぶなど、どちらのニーズにも対応できます。
    料金・期間
  • 入会費用21万7800円
  • 月額2万1780円
  • 言語 Ruby、PHP、Java
    ※AIやVR、デザインなども学べる
    受講スタイル
  • 教室(渋谷、新宿、池袋、大手町、名古屋、梅田)
  • オンライン
  • オリジナル開発 ×
    ポートフォリオ作成支援 ×
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援 ×
    返金保証 〇 ※開始7日以内なら全額返金
    無料カウンセリング 〇 ※オンライン
    無料レッスン体験 -
    給付金の対象

    ※税込、2022年9月2日現在

    TECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養は、教養としてプログラミングを学びたい人向けのプログラミングスクールです。

    プログラミングだけでなく、デザインやAIなども学び放題なので、幅広く教養を身につけたい人におすすめです。

    通学型の対面講義で初心者でも安心.PRO(ドットプロ)

    .pro

    出典:https://dotpro.net/

    .PRO(ドットプロ)のポイント

    • 通学型なのにオンラインでの質問対応
    • 週1回4時間の対面講義に加え、オンライン教材や質問対応など、自宅で継続学習できる体制を整えています。
    • 現役エンジニア講師の約6割がプログラミングスクール経験者
    • 技術面の指導だけでなく、メンタルやキャリアの相談など、受講生の気持ちに寄り添った指導を行います。
    • 制作発表会の開催
    • オリジナルポートフォリオの作成に加えて、実務で必要なプレゼンテーション能力も習得できます。
    料金・期間
  • Web Expert Course<4ヶ月>
  • 43万9780円
  • Web Expert Course<6ヶ月>
  • 54万7800円
  • AI Django Course<6ヶ月>
  • 54万7800円
    言語 Python/Django
    Flask/Gitなど
    受講スタイル 教室(渋谷)
    オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり 不明
    転職支援 ×
    返金保証 ×
    無料カウンセリング 〇 ※教室での個別相談
    無料レッスン体験 -
    給付金の対象 ×
    備考 カリキュラム期間修了後、月ごとの期間延長可能(※6ヶ月コースの場合のみ)

    ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    .PRO(ドットプロ)は、未経験者でも学習を継続できる環境が整っているプログラミングスクールです。

    現役エンジニア講師の約6割がプログラミングスクール受講経験者で、スキルの相談だけでなく、モチベーション維持に関わるメンタル面の相談も可能です。さらに週4回の対面授業に加えて、オンラインでの質問対応やオンライン学習用の教材があるなど、自宅学習しやすい仕組みが整っています。

    SELECTorが教える!

    栗林さんが実際に利用した厳選プログラミングスクール2校

    栗林さんインタビュー03
    プログラミングスクール名 フィヨルドブートキャンプ 大名エンジニアカレッジ
    オリジナル開発
    ポートフォリオ作成支援
    主要言語コミュニティとのつながり
    転職支援 なし(推薦することもある) なし
    言語 Ruby、HTML、CSS など Ruby、HTML、CSS など
    受講スタイル オンライン 福岡 オンライン
    期間 自分で決められる 6週間
    費用 月額2万9800円 5万5000円

    月額制で現場の即戦力になれるスクールフィヨルドブートキャンプ

    フィヨルドブートキャンプ

    出典:https://bootcamp.fjord.jp/

    フィヨルドブートキャンプのおすすめポイント

    • 学習時間の制限がない
    • 月額費用が固定で、学習時間の制限がないので、自分のペースで学習を進められます。
    • 仕事を想定した実践的なプログラム
    • プログラミングだけでなく、現場で必要な基礎知識やツールの使い方、オンライン上での質問の仕方なども学べます
    • 講師がオープン系の言語のコミュニティで活躍している
    • フィヨルドブートキャンプの講師は、オープン系の言語のコミュニティで活躍をしていて、企業としてもRubyのイベントに支援をしています。
    料金 月額2万9800円
    期間 自分で決められる
    言語 Ruby、HTML、CSS など
    受講スタイル オンライン
    返金保証 ×
    無料カウンセリング ×
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象 ×
    備考
  • 72時間(3日間)のお試し期間あり
  • 支払いはクレジットカードのみ
  • Macを使用した学習を前提としているので、Macを準備する必要がある
  • ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    フィヨルドブートキャンプは、「現場の人間にとって、戦力になるプログラマー」を育成するプログラミングスクールです。

    栗林さんが所属するGMOペパボでは、新人教育をフィヨルドブートキャンプに依頼しています。

    福岡拠点の高コスパオンラインスクール大名エンジニアカレッジ

    大名エンジニアカレッジ

    大名エンジニアリングカレッ

    出典:https://daimyo-college.pepabo.com/

    大名エンジニアカレッジのポイント

    • 実践的な学びが可能
    • Web企業であるGMOペパボが運営に関わっているため、より現場で活用できる実践的な学びができます。
    • 豪華な講師陣
    • 講師はGMOペパボの現役エンジニアや、著名なエンジニアが務めています
    • コストパフォーマンスが高い
    • 市との共同運営事業で、収益目的ではなく運営しているため、コストパフォーマンスが高いです。
    料金 (一例)
    Webエンジニア基礎コース
    一般8万9400円、学生1万9800円
    期間 受講開始日より90日
    言語 Ruby、HTML、CSS など
    受講スタイル オンライン
    返金保証 ×
    無料カウンセリング ×
    無料レッスン体験 ×
    給付金の対象 ×
    備考
  • 現在オンラインでのみ受講可能
  • 個別説明会あり
  • ※税込、2022年9月2日現在

    詳細はこちら

    大名エンジニアカレッジは、GMOペパボが福岡市と共同運営しているプログラミングスクールで、プログラミングの基礎から専門領域まで学べます。

    以前は福岡の校舎でしか受講できませんでしたが、現在はオンラインのみの受講となっています

    SELECTorが教える!

    プログラミング初心者にとってのスクール選びの重要性

    最近は、さまざまな目的でプログラミングを学びたい人が増えていて、プログラミングスクールに通う人もいます。

    プログラミングスクールに通った経験のある人からは、「カリキュラムについていくのが精一杯で、結局プログラミングを習得できたのかよくわからない」という声を聞くことも。

    プログラミングスクールに通ったものの習得できずに、高額な授業料を無駄にしてしまうのはもったいないですよね。

    栗林さんインタビュー01

    「プログラミングスクールのカリキュラムは多くの人が学べるようにできているので、数ヶ月のカリキュラムでは受講者どうしの差は出にくく、エンジニアとしてすぐに活躍できる力が身につくわけではないのも事実」。

    「だからこそ、カリキュラムだけにとらわれず、プログラミングスクールに通った後で、自分は何をしていきたいかを見定めることが大事です」。

    高い授業料を払って何も習得できなかった人の多くは、目的意識が低く、何となくスクールを選んでしまった人。こうしたお話を踏まえると、プログラミングスクールを通う目的をしっかり定めて、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことが非常に重要であるといえます。

    プログラミングスクールを選ぶうえで知っておきたいこと

    プログラミングスクールを選ぶうえで、次のようなプログラミングスクールに関する基礎知識を知っておきましょう。

    1. プログラミングスクールに通う目的は主に3つ
    2. スクール選びに迷ったら「どの言語を学びたいか」を考えよう
    3. 受講スタイルは「オンライン」か「教室へ通学」の大きく2パターン
    4. 転職サポート付きは料金が高く、教養コースは安い

    (1)プログラミングスクールに通う目的は主に3つ

    スクールに通う目的は人それぞれですが、大きく3つに分類できます。
    目的によって、選ぶべきプログラミングスクールが違いますのでチェックしてください。

    プログラミングスクールの基礎知識

    プログラミング未経験で、エンジニアとして転職したい

    エンジニアとしての転職をめざす場合、転職支援のサービスがあるプログラミングスクールを選ぶと心強いです。転職支援のサポートとして、履歴書や職務経歴書の添削、ポートフォリオの作成支援などを受けられます。

    副業やフリーランスとして独立して収入を得たい

    副業やフリーランスとして、プログラミングを学んでスキルのレベルアップをしたい人は、転職支援のサービスがないプログラミングスクールを選びましょう。

    また、フリーランスの育成に力を入れているスクールや副業として稼げるようになるまで伴走してくれるスクールなどもあるため、こちらもチェックしておくと良いです。

    ビジネスの教養として学びたい

    エンジニア以外の職種の人など、プログラミングを仕事とするわけではなく、ビジネスの教養として学びたい人も増えています。転職支援のサービスがないプログラミングスクールや、起業家向けのコースがあるスクールを選びましょう。

    (2)スクール選びに迷ったら「どの言語を学びたいか」を考えよう

    プログラミングスクールは、プログラミング言語ごとにコースが分かれていることが多いです。
    そのため、まずはどんな言語を学びたいのか考える必要があります。

    プログラミング言語

    これからプログラミング言語を学ぶうえで押さえておきたいのは、市場で使用されていて需要があることです。以下の言語は、特に人気があります。

    • Ruby
    • Rubyは、Webベンチャーやスタートアップ企業などの自社サービスに多く用いられています。
    • PHP
    • 多くのWebサイトが、PHPで構成されているため、PHPのスキルは生かしやすいです。
    • Java
    • 安定性と拡張性で、多くの開発で用いられています。フリーランスや副業などの場合は、使用の機会が低いです。
    • Python
    • 非常に広く使われている言語で、少ない行数でわかりやすくコードを書けるため、初心者向けのプログラミング言語としても多く使われています。

    まずは、自分が学習する言語をひとつ定めて、習得していきましょう。
    ひとつの言語を習得できると要領をつかむことができ、他の言語の習得もしやすくなります

    (3)受講スタイルは「オンライン」か「教室へ通学」の大きく2パターン

    オンラインのみのスクールと、教室があって授業を受けるスクールがあり、「教室で授業を受ける方が自分は合っている」「オンラインの方が時間の調整がしやすい」など、自分の生活や学習スタイルの好みによって選んでください。

    最近では新型コロナの影響もあり、教室型のスクールでもオンライン受講が可能となっていることが多いです。

    (4)転職サポート付きは料金が高く、教養コースは安い

    料金はスクールによって違い、数万円から数十万円と幅があり、教室をもつスクールや転職支援サポートが付いているスクールは金額が高い傾向があります。

    しかし、金額だけで一概に良し悪しは決められません。
    確実に転職したい人にとっては多少高くても転職支援サポートがある方が安心ですし、エンジニア転職が目的でない人にとっては、受講料が安い教養コースが良い場合もあるからです。

    期間についても同様で、カリキュラムが何ヶ月と決まっているケースもあれば、自分が学びたいところまで毎月定額で受講できるというスクールもあります

    あなたの目的に照らし合わせて、最もコスパの良いスクールを選んでみましょう。

    給付金制度を利用すれば受講費用を抑えることができる

    プログラミングスクールの費用を抑える方法の一つとして、教育訓練給付制度などの給付金の受給があります。

    教育訓練給付制度とは、厚生労働省が実施している、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的とした助成金制度です。
    一定の条件を満たした申請者が、国が認可した教育訓練を受けることで、かかった費用の一部が支給されます。

    なかでも、専門実践教育訓練として認定されたコースは最大で受講費用の70%(年間上限56万円・最長4年)が支給されるため、プログラミングスクールを検討している多くの人に注目されています。

    出典:厚生労働省ホームページ

    20代限定で無料で通えるプログラミングスクールもある

    また、20代でプログラミングスクールを検討されている方は、無料プログラミングスクールもチェックしてみると良いです。

    無料プログラミングスクールとは、スクールの提携先の企業へ就職することを条件に、受講料が無料になるプログラミングスクールを指します。
    無料プログラミングスクールの多くは、受講条件として年齢制限を定めているため、20代のエンジニア転職希望者におすすめです。

    参考:無料プログラミングスクールおすすめ5選|無料の仕組みやエンジニア転職について専門家が解説

    独学で学びたいならプログラミング学習アプリを使ってみよう

    プログラミングを学ぶ方法として、プログラミングスクールの他に、Progateなどのプログラミング学習アプリがあります。

    プログラミング学習アプリは、初心者の方でも遊び感覚で気軽にプログラミングに触れることができるので、小学生や中学生の子どもにもおすすめです。

    SELECTorが教える!

    プログラミングを学び、エンジニアになるためには

    プログラミングをスクールで学び、エンジニアになろうと考えている人は多く、弊社の採用面接でお会いすることもあります。

    私自身が採用する企業側の立場で、プログラミングの実務経験がない方を面接する場合は、以下2点を重視しています。

    栗林さんインタビュー04
    • 伸びしろのある実務経験があるか
    • エンジニアとしての実務経験はなくても、前職でプロジェクトにおいて役割をもって問題解決を経験している方などは、成長の伸びしろを感じます。
    • プログラミングを学ぶ熱量があるか
    • プログラマーとしての実務経験がない状態なので、足りていないスキルや経験をキャッチアップする意欲がどのくらいあるかを重視します。

    プログラミングの習得だけに限っていえば、数ヶ月でそこまで大きな差は出ません。
    そのため、「既定の課題をこなしました」ではなく、「作りたいものがあってオリジナルの開発をした」などの話が聞けるといいですね。

    オリジナルといっても大がかりである必要はなく、スキルのキャッチアップをして、自分なりの視点を反映する経験をしてそれらを語れることが重要です。

    共に学ぶ仲間が、学びを加速してくれる

    プログラミングスクールに通う目的として、「社会人の学びなおし」というニーズもあると思います。

    実は、私自身プログラミングスクールではありませんが、2020年4月から大学院に通いはじめました。周囲にも大学や大学院に入りなおす人が増えていて、社会人の学びなおしの波がきているのを感じます。

    例えば、会社の経営者が技術を知るためにプログラミングの基礎コースを受けるケース。ふだんプログラム作成を指示する立場の人が、プログラミングを理解するのはいい流れですよね。

    起業をして自分のビジネスを立ち上げたい人がプログラミングを学ぶケースもあります。ただビジネスプランを語るより、モノをつくって見せる方が説得力が増します。

    今は、プログラミングが学校教育でも行われている時代で、プログラミングは教養になりつつあるといっていいでしょう。どんな理由で学ぶにしても、新たな学びを深めるときに大切にしたいのは、「共に学ぶ仲間」です

    スクール以外に、エンジニアやプログラミングを学んでいる人が集まる勉強会で、仲間をつくるのもいいでしょう。人との関わりは学びにおいて重要だと、私自身も大学院に通いながら実感しています。

    栗林さんインタビュー05

    まとめ

    この記事では、GMOペパボの取締役CTOである栗林さんにお話をうかがいました。
    栗林さんのスクール選びのポイントや、今回紹介した全15校のプログラミングスクールを比較して、あなたの目的に合う良いスクールを見つけてください。
    この記事を読むことで、あなたの学びが実を結ぶ助けになればうれしいです。

    このページをシェアする