2005年05月28日
■過激な性教育とジェンダーフリー教育を考えるシンポジウムが盛大に開催
■過激な性教育とジェンダーフリー教育を考えるシンポジウムが盛大に開催
5月26日、過激な性教育とジェンダーフリー教育を考えるシンポジウムが党本部8Fホールで全国から多くの皆さんの参加のもと盛会に行われました。
この問題は私が都議会時代から古賀俊昭先生(日野市)田代博嗣先生(世田谷区)らと共に取り組み警鐘を鳴らし続けてきた事案で、私の都議会予算委員会の質疑が新聞記事に取り上げられたこともありました。しかし当時は国会の自民党が中々問題意識を持ってもらえず、山谷えり子衆議院議員(当時 保守党)のみが危機感を感じて国会で採り上げていただきました。
全都の公立学校の調査をし、600体を超える不適切なセックス人形等が押収され大きな問題となり、ジェンダーフリー思想のフェミニスト達もしばらくは鳴りを潜めていたのですがここへ来て又教育現場でモゾモゾと動き始めたのを受け、党内に『過激な性教育とジェンダーフリー教育の実態調査プロジェクトチーム』を組織し安倍代理が座長に就任し私がシンポジウムの責任者を仰せつかり実施した次第です。当初は突然責任者に指名され、「どうしよう」と戸惑ったのですが「この際大々的にやっちゃえ!」という無責任な仲間の声に推されホールを借り、901号室(党本部でホールに次いで広い部屋)に都や全国から押収したセックス人形やビデオの放映、教材の展示会も併設致しました。
シンポジウムには安倍代理や山谷先生に加え先駆的な取り組みをしてきた古賀都議、又この問題の第一人者である高崎経済大学の八木秀次先生、そして元公立学校教諭の鷲野一之先生にパネリストをお願いし、不肖、萩生田が進行を務めました。多くの国民が、こういう教育問題こそ自民党に期待を寄せている事を改めて感じる会場からの多くの声がございました。
こういったおかしな教育を是正するには、やはり男女共同参画基本法の運用面での問題是正や、公務員給与改革によるダメ教員の排除等、抜本的な改革が必要な事を訴え無事閉会しました。
展示会をご視察いただいた中山文科大臣も「言葉がない」とショックを受け、信じられない教材が文科省推薦とあるのを見て、「幹部全員で今すぐ見ろ!」と秘書官に檄を飛ばしていました。
連日、深夜まで準備をしていただいた鮫島さんはじめ、党本部の職員の皆様にも感謝を申し上げ、男女の性の同一化や家族崩壊を目論む運動家達の魔の手に子供達をおとすわけには絶対にいかず、今後も粘り強く全国的な運動を進める決意です。


5月26日、過激な性教育とジェンダーフリー教育を考えるシンポジウムが党本部8Fホールで全国から多くの皆さんの参加のもと盛会に行われました。
この問題は私が都議会時代から古賀俊昭先生(日野市)田代博嗣先生(世田谷区)らと共に取り組み警鐘を鳴らし続けてきた事案で、私の都議会予算委員会の質疑が新聞記事に取り上げられたこともありました。しかし当時は国会の自民党が中々問題意識を持ってもらえず、山谷えり子衆議院議員(当時 保守党)のみが危機感を感じて国会で採り上げていただきました。
全都の公立学校の調査をし、600体を超える不適切なセックス人形等が押収され大きな問題となり、ジェンダーフリー思想のフェミニスト達もしばらくは鳴りを潜めていたのですがここへ来て又教育現場でモゾモゾと動き始めたのを受け、党内に『過激な性教育とジェンダーフリー教育の実態調査プロジェクトチーム』を組織し安倍代理が座長に就任し私がシンポジウムの責任者を仰せつかり実施した次第です。当初は突然責任者に指名され、「どうしよう」と戸惑ったのですが「この際大々的にやっちゃえ!」という無責任な仲間の声に推されホールを借り、901号室(党本部でホールに次いで広い部屋)に都や全国から押収したセックス人形やビデオの放映、教材の展示会も併設致しました。
シンポジウムには安倍代理や山谷先生に加え先駆的な取り組みをしてきた古賀都議、又この問題の第一人者である高崎経済大学の八木秀次先生、そして元公立学校教諭の鷲野一之先生にパネリストをお願いし、不肖、萩生田が進行を務めました。多くの国民が、こういう教育問題こそ自民党に期待を寄せている事を改めて感じる会場からの多くの声がございました。
こういったおかしな教育を是正するには、やはり男女共同参画基本法の運用面での問題是正や、公務員給与改革によるダメ教員の排除等、抜本的な改革が必要な事を訴え無事閉会しました。
展示会をご視察いただいた中山文科大臣も「言葉がない」とショックを受け、信じられない教材が文科省推薦とあるのを見て、「幹部全員で今すぐ見ろ!」と秘書官に檄を飛ばしていました。
連日、深夜まで準備をしていただいた鮫島さんはじめ、党本部の職員の皆様にも感謝を申し上げ、男女の性の同一化や家族崩壊を目論む運動家達の魔の手に子供達をおとすわけには絶対にいかず、今後も粘り強く全国的な運動を進める決意です。
hagiuda1 at 11:51│