2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします。
おはよう御座います!
昨日は眠すぎて寝落ちしてしまいました
新しい仕事のことなど考えることが多すぎた
多い時だと日に多分5回とか更新することもあったブログですが、1日2回が限界になるんじゃなかろうか…十分多いですかね笑
さて、昨日の娘は結構いたずらが多い日でしたね。というか「ダメ」と言われたことをやりたいモードに入ってしまう日というか…。
でもね、運動会の疲れも残る中私の付き添いなしで徒歩30分?の公園まで行けたのは偉かったと思います。交流級のグループに混じり一緒に秋を見つけたりしたのだとか。
学校では相変わらず一人でトイレに行くのはできないのですが、個室に入る前
「先生ここ(ドアの前)にいて?」
って言ったらしい笑
表現力が広がってきているのを感じます
帰りのコンビニではおにぎりはもう飽きたのか買わず、お菓子コーナーを物色して「大人のねるねるねるね」を購入!
これ183円もしました…笑
帰りに公園を通るので
「公園寄る?」
と聞いたら
「寄る!」
とのこと。
一度だけ滑り台をやって帰りました笑
「もう1回滑らないの?」
と聞いたら
「滑らない!」
って言えるだけですごく成長を感じます
自分の意思をしっかり持って行動してるのを感じるから娘を尊敬する気持ちも強くなる。
家に帰るとねるねるねるね
まだこなをこぼしたりはありますが、ねるねるねるねくらいならひとりで説明を読み、ようやく作れるレベルになったかな。
「白い紅茶?」
とか言ってくるので公文式の+1、+2の問題を一枚だけ解いてもらいます。
+1の答えは「次の数」と理解しているので10を超える数字でも解けます、+2の問題はまだまだ不正確。
ただ片手が5を超えない数字の足し算は指を使って解けますし、昨日ちょっと驚いたのは私は片手が5を超える数の足し算は
このように6を指で表させてから右手にさらに+2分2本の指を立てさせて、全ての指を指折り数えて8という答えが導き出される方法を娘に教えていたのですが、
娘が左手1本に右手2本を立てて、
「6、7、8!」
と答えを出していて驚きました。まだ正確ではないでしょうけど左手1本を6ということにして答えを導き出したところに成長を感じます。
さて、ここで冒頭のいたずらの話に戻りますが
昨日の娘はコンディショナーや私のクリームを自分の顔に塗りたくってしまう日でした。時間を置いて何度も…。
ダメということはわかっていても、だからこそやりたいお年頃なのでしょう。もしくはなんでダメなのか?の理解が足りない。
そんな娘を見て祖母である私の母は昨日はどなって、叩いてしまっていました
私は夕飯作りでキッチンにいるのもありましたが、「叩いても意味がないのでやめて」とだけ言いました。
私はつい最近まで娘を叩いて躾するタイプでした。だからこそネットで叩かれるのもあったと思いますが
叩いちゃダメなんて綺麗事
だと思っていましたね。発達障害児の育児をしたことがない人には絶対わからないとも思っていました。
言ってもダメなら罰して身体に覚えさせる。意思疎通ができない娘にはそれが一番の対応だと感じたこともありました。もちろんそれが正しいとは自分でも思っていなかったので毎日叩いたりはしてませんでした。
でも叩いてしまう心理はよくわかります。言っても無駄な子供と繋がっている実感が欲しいのです。
今の娘には叩いたり、どなったりは完璧に逆効果だと思う。私たちが言うことをよく覚えるから学校で「〇〇したらペンだよ?」と言ったりしています。私自身が昔娘に言った言葉です。
そして悪いことをしたら、あるいはうまくいかないことがあると娘は自分の頭を最近叩きます。自傷行為ですね。
だから絶対暴力、暴言はダメだと私や夫は理解していますが、それを母に理解させるのがなかなか難しいですね…。
「ひまりちゃんよりもっと大変だったら閉じ込めてしまいたくなる気持ちもわかる」
祖母がそれを言うくらい過酷なのが発達障害児育児です。
母には娘にとって「暴言」や「暴力」は逆効果だということは今後も伝えていきます。
- 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと【電子書籍】[ 澤口俊之 ]楽天市場1番参考にしている本。ワーキングメモリ訓練だけに関わらず、すぐに実践できることがたくさん書かれています。
- 薬に頼らず子どもの 多動・学習障害をなくす方法 [ 藤川徳美 ]楽天市場実践中の栄養療法。我が家が今のところ1番効果を実感したのは鉄分摂取。
- スマイルゼミ(幼児コース)株式会社ジャストシステム年長コース受講中。娘の学力アップに一番貢献したと思われる。年中冬から1年遅れで受講しています。毎日勝手に勉強しています
- スマイルゼミ(小学コース)株式会社ジャストシステム小1コース受講中 娘にはハイレベルですがたまにやっています。スマイルゼミは視覚優位なお子さんに心からオススメしたい。