ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_5_22】リンクにURLパラメータが含まれていると正しくリンクされない不具合を修正しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1664645159146.jpg-(428621 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 22/10/02(日)02:25:59 No.1019898037 +10/05 10:58頃消えます
侍の貧しい食生活
削除された記事が5件あります.見る隠す
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:28:04 No.1019898348 del そうだねx10
ツッコミ待ち
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:29:46 No.1019898609 del そうだねx7
副業も大っぴらにできないしな
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:32:01 No.1019898917 del そうだねx2
畜産が全然だったからな日本は
何でだろ
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:32:03 No.1019898923 del +
江戸時代の下級武士は現代の役職だと何になるの?
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:32:29 No.1019898979 del +
いや小田原提灯とか藩ぐるみの内職やで・・・
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:32:29 No.1019898981 del +
納豆たっぷり入れた味噌汁飲めばええ
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:33:16 No.1019899119 del +
漬物数枚だけでゴハンどんだけ食えってんだよ…
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:33:29 No.1019899156 del そうだねx31
飢え死にしない事の凄さよ
PLAY
無念 Name としあき 22/10/02(日)02:33:31 No.1019899159 del そうだねx37
ぶっちゃけそれが普通ならそれほど不満もないと思う
PLAY
10 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:33:52 No.1019899216 del そうだねx2
お上から役目をもらってる身分で承認の真似事をして恥ずかしくないのか!
PLAY
11 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:34:19 No.1019899296 del +
>飢え死にしない事の凄さよ
米だけは貰えるからね
PLAY
12 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:34:32 No.1019899332 del そうだねx12
米大量でおかず少しの食事は日本だけじゃなく東南アジアでも同じだったよ
PLAY
13 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:34:40 No.1019899353 del そうだねx2
>江戸時代の下級武士は現代の役職だと何になるの?
役無しは予備自衛官みたいなもんで仕事なしでギリギリ食っていける給料がもらえる程度(藩の都合で減る)
役有りは公務員
PLAY
14 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:34:49 No.1019899378 del そうだねx2
江戸患い
PLAY
15 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:35:30 No.1019899482 del そうだねx21
気軽に毎食ごとに炊くとかこの時代じゃ無理か
PLAY
16 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:35:43 No.1019899527 del +
糠漬けとご飯で脚気防止
PLAY
17 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:36:40 No.1019899687 del +
>江戸時代の下級武士は現代の役職だと何になるの?
中間はパートアルバイト
小者・足軽はほぼ武士じゃないから契約社員
それ以上が正社員だ
PLAY
18 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:36:47 No.1019899710 del そうだねx1
貧しいと思われてたけど実際の記録だと害獣狩りで猪の肉を食べたり
釣りして魚食べたりしてたようだよ
そりゃ洋食とかはねーけど
PLAY
19 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:38:15 No.1019899948 del +
農民に比べたらマシじゃないの
PLAY
20 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:38:49 No.1019900043 del そうだねx14
>糠漬けとご飯で脚気防止
ぬか漬けと玄米ご飯はマジで完全栄養食だからな
塩が多いけど
後は豆腐か納豆でも足せばご機嫌な食事さ
PLAY
21 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:40:01 No.1019900237 del +
ただしご飯は異常な量を食っていた
1人あたり最低でも4合
おかずが乏しいのでこれぐらい食べないと持たない
PLAY
22 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:40:08 No.1019900258 del そうだねx6
>農民に比べたらマシじゃないの
最近の研究では農民も結構したたかでそれなりに豊かな暮らしをしていたことが分かっている
ど貧乏なのは農民にこき使われてる田畑を持たない連中だ
PLAY
23 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:41:19 No.1019900463 del +
味噌汁と豆腐でタンパク質補うの辛くない?
PLAY
24 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:41:37 No.1019900508 del +
鶏卵「高級品はいかが?」
PLAY
25 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:42:24 No.1019900623 del そうだねx2
>味噌汁と豆腐でタンパク質補うの辛くない?
米にも多くはないけどタンパク質入ってる
小麦よりアミノ酸スコアは上
PLAY
26 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:42:40 No.1019900666 del +
>味噌汁と豆腐でタンパク質補うの辛くない?
玄米自体にたんぱく質がけっこう含まれているんで
山盛り食う必要があるが
PLAY
27 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:43:01 No.1019900721 del +
>味噌汁と豆腐でタンパク質補うの辛くない?
現代人より平均身長が小さいので必要なたんぱく質がそんなに多くないそうだ
1日50グラムもあれば足りるんだってさ
PLAY
28 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:43:07 No.1019900741 del +
下級武士の副業といったら剣術道場の師範や傘作りのイメージある
PLAY
29 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:43:26 No.1019900788 del そうだねx5
こういう生活憧れるけど実際自分の庭で食べ物作るのって結構広くないと難しくない
PLAY
30 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:44:31 No.1019900941 del そうだねx4
内職は材料持ってバックレる可能性があったので信用のある武家屋敷の武士が優先された
浪人なんかには危なくて回せない
PLAY
31 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:45:02 No.1019901012 del そうだねx2
一家で食う分ならそれほど広くなくてもいいのでは
むしろ採れすぎると保存出来なくない?
PLAY
32 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:46:07 No.1019901148 del そうだねx1
>最近の研究では農民も結構したたかでそれなりに豊かな暮らしをしていたことが分かっている
>ど貧乏なのは農民にこき使われてる田畑を持たない連中だ
まあその連中も全く働こうとしないで怠けてばかりいて名主を困らせるとか結構したたかではある
PLAY
33 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:46:37 No.1019901219 del +
>一家で食う分ならそれほど広くなくてもいいのでは
>むしろ採れすぎると保存出来なくない?
保存は漬け物にできるからそんなに難しくはない
PLAY
34 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:47:36 No.1019901381 del +
>貧しいと思われてたけど実際の記録だと害獣狩りで猪の肉を食べたり
>釣りして魚食べたりしてたようだよ
釣りは武士にも町民にも大層流行ったらしいな江戸時代
PLAY
35 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:47:36 No.1019901383 del そうだねx1
>むしろ採れすぎると保存出来なくない?
そこに塩漬けとぬか漬けと干物がじゃあるじゃろ
お裾分けで近所突き合いも大事だし
PLAY
36 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:48:53 No.1019901581 del そうだねx2
>釣りは武士にも町民にも大層流行ったらしいな江戸時代
趣味と実益を兼ねたって奴よ!
置いてけぇ・・・
PLAY
37 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:50:44 No.1019901826 del そうだねx1
田舎なら山の幸に海の幸・・・江戸の武士は苦労するな・・・
PLAY
38 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:52:50 No.1019902084 del そうだねx2
>田舎なら山の幸に海の幸・・・江戸の武士は苦労するな・・・
江戸は江戸で振り売りが格安で惣菜を売りにくるんで貧乏長屋の連中でも納豆やらシジミやら食ってた
PLAY
39 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:53:32 No.1019902198 del そうだねx3
スレ画の屋敷
500石くらいあるよな
PLAY
40 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:53:38 No.1019902208 del そうだねx5
役目が無く登城もできない無役の下級武士はさぞ暇だったろうな
PLAY
41 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:53:52 No.1019902234 del そうだねx9
>農民に比べたらマシじゃないの
百姓町人は自分の働きでメシが増やせる
侍は収入が世襲なので雑に言えば働いても働かなくてもメシの量が変わらない
PLAY
42 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:54:19 No.1019902288 del +
月3回程度の出仕で飯食えるんやし
ヌルゲーやろ
PLAY
43 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:55:12 No.1019902410 del そうだねx13
長男ならともかく次男以下だったら
夢も希望もねーよな
PLAY
44 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:56:11 No.1019902563 del そうだねx1
>役目が無く登城もできない無役の下級武士はさぞ暇だったろうな
道楽をする金も無いので本当に暇
だから金が無くても楽しめる創作活動とかに没頭した連中も多い
名前を隠して浮世絵師になったり
PLAY
45 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:57:31 No.1019902758 del +
町民は味噌汁の具も小松菜刻んで納豆刻んでとか色々やってたようだし
貧乏武士より栄養状態良かったかもよ
PLAY
46 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:59:20 No.1019903018 del +
>役目が無く登城もできない無役の下級武士はさぞ暇だったろうな
奉行所も事件らしい事件もなくって暇だったそうだし
みんな暇もてあますから文化方面が充実するという
PLAY
47 無念 Name としあき 22/10/02(日)02:59:46 No.1019903078 del +
この頃は今よりも嫁なしに厳しい世の中だったろうな
食い扶持稼ぐのも大変だ
PLAY
48 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:00:37 No.1019903187 del そうだねx1
屯田兵みたいに平時は農業に従事する部署とかなかったんだろうか
PLAY
49 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:01:16 No.1019903275 del そうだねx12
>道楽をする金も無いので本当に暇
>だから金が無くても楽しめる創作活動とかに没頭した連中も多い
>名前を隠して浮世絵師になったり
なんか現代にも通じるような
PLAY
50 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:01:22 No.1019903291 del +
近代以前の日本人の平均身長は弥生から古墳時代くらいが一番高いとか聞いたな
古代の方がいいもん食ってたのか
PLAY
51 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:01:27 No.1019903301 del そうだねx1
武士の日記とかを見ると普段はそこまで食事に金掛けないけど
週一とか隔週とかで飲み会して散財してる感あって
飲み会の費用を普段の食事に回せばもっと楽だろうにと思う
まあ飲み会で交友作るのが今よりずっと大事な時代だったのもあるだろうけど
PLAY
52 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:02:34 No.1019903405 del そうだねx7
>屯田兵みたいに平時は農業に従事する部署とかなかったんだろうか
それ郷士だ
普通に居たよ
PLAY
53 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:02:35 No.1019903407 del +
>近代以前の日本人の平均身長は弥生から古墳時代くらいが一番高いとか聞いたな
>古代の方がいいもん食ってたのか
いいもんっていうかそれ以降は米に頼りすぎ
PLAY
54 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:02:35 No.1019903408 del そうだねx12
スレ画と比べると中村主水は役職もあったし全然マシな生活してたんだな
PLAY
55 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:04:13 No.1019903615 del +
これでもちゃんと生きていけるんだからすごいよな
現代だったらビタミンもミネラルも全然足りなさそうなのに人間不足してても生きていけるんだなって
PLAY
56 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:04:18 No.1019903623 del そうだねx2
仕事が無さすぎて、どこそこの襖を開ける係とかあったらしいな

ノイローゼになるわ
PLAY
57 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:04:31 No.1019903653 del そうだねx1
>近代以前の日本人の平均身長は弥生から古墳時代くらいが一番高いとか聞いたな
>古代の方がいいもん食ってたのか
人口が少ない分資源も行き渡りやすい
平野部の弥生人はコメばっか作ってるイメージがあるけど遺骨や遺跡からの調査ではコメや獣肉や魚や山の堅果類をバランスよく食べている栄養状態のいい人々だったことがわかってる
沿岸部や山間部だとまた違ってくるけど
PLAY
58 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:04:38 No.1019903664 del +
先祖の勇名のおかげで何もしなくても給金(米)だけは手に入る身分
3両一分のドサンピンだったり1000石超えの家老職だったりするけどね
PLAY
59 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:04:59 No.1019903713 del そうだねx2
>これでもちゃんと生きていけるんだからすごいよな
>現代だったらビタミンもミネラルも全然足りなさそうなのに人間不足してても生きていけるんだなって
玄米食ってるならなんとかなるけど、白米だと
PLAY
60 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:05:13 No.1019903745 del そうだねx4
>この頃は今よりも嫁なしに厳しい世の中だったろうな
>食い扶持稼ぐのも大変だ
とんでもねぇ
嫁を持てるのはごく一部
次男三男以降は労働力かつ予備として使い潰されて死んでいくだけ
武士の場合はもう少しマシだけど役無し部屋住みなんかが嫁をもらえることは無い
PLAY
61 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:05:34 No.1019903784 del +
>これでもちゃんと生きていけるんだからすごいよな
>現代だったらビタミンもミネラルも全然足りなさそうなのに人間不足してても生きていけるんだなって
足りてないと生きてはいけないよ
だから白米ばかり食べてると脚気になって死ぬ
PLAY
62 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:05:35 No.1019903786 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
日本の技術なんて外人が来なければそんなもん
PLAY
63 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:05:35 No.1019903791 del +
武士であるってことの中途半端なプライドが邪魔して結果的に貧しい生活してた人は居るだろうね
PLAY
64 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:05:46 No.1019903814 del そうだねx4
>これでもちゃんと生きていけるんだからすごいよな
>現代だったらビタミンもミネラルも全然足りなさそうなのに人間不足してても生きていけるんだなって
同じ頃のヨーロッパなんて麦粥しか食ってないところやジャガイモしか買ってないところがあるしまだマシな方
PLAY
65 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:07:12 No.1019903981 del そうだねx4
>スレ画と比べると中村主水は役職もあったし全然マシな生活してたんだな
八丁堀は袖の下で小銭が稼げるんで実は下級武士の割にかなりいい生活してるんだよ
オシャレにも気を使うし武士と町人を折衷したような服装を好んだんで伊達男の象徴でもあった
PLAY
66 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:07:32 No.1019904029 del +
食うための畜産なんてアメリカとかが大規模農場初めてからぐらいだし、それまでは野生狩ってたし
PLAY
67 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:07:34 No.1019904035 del +
タンパク質摂れてるのか?
味噌汁の大豆で足りるかな
PLAY
68 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:08:19 No.1019904122 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
中世以降は牧畜に向いた草原地は領主層が戦闘用の馬を育てることに使ってたので肉は狩猟で得るしかなかった
都市部では野良犬を殺して食ってたけど生類憐れみの令以降その文化も消えたので完全に肉食が消えた
PLAY
69 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:09:18 No.1019904257 del +
 
>沿岸部や山間部だとまた違ってくるけど
山の人は骨が細めの痩せ型で海の人は現代のボディビルダー以上の骨太でゴリマッチョという
PLAY
70 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:09:43 No.1019904293 del +
去勢するのかわいそうじゃんってのもありそう
PLAY
71 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:09:49 No.1019904306 del +
暇だから一日中剣術道場や
町方にでかい面もできるしな
PLAY
72 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:09:57 No.1019904322 del +
薬食い言って肉を食うにも言い訳してたし
大昔は狩猟とかもしてたのに肉食わなくなってるの不思議よね
まあ最近も肉食うなみたいな人達ワラワラしてきたけど
PLAY
73 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:10:07 No.1019904339 del そうだねx1
>>スレ画と比べると中村主水は役職もあったし全然マシな生活してたんだな
>八丁堀は袖の下で小銭が稼げるんで実は下級武士の割にかなりいい生活してるんだよ
>オシャレにも気を使うし武士と町人を折衷したような服装を好んだんで伊達男の象徴でもあった
袖の下があってのことだけど使役する岡っ引き(非正規社員)を数人雇う余裕もあるしな
岡っ引きは大晦日に同心の屋敷に伺って次年の契約を取り付ける習わし
PLAY
74 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:10:07 No.1019904340 del +
>去勢するのかわいそうじゃんってのもありそう
哀れみじゃなくて嫌悪感かも
PLAY
75 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:11:07 No.1019904452 del +
>スレ画と比べると中村主水は役職もあったし全然マシな生活してたんだな
自分の食生活を日記にしてた下級武士がいたけど1日1食とか多かった
PLAY
76 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:11:19 No.1019904475 del +
小麦は連作できないので放牧や畜産が必然的に組み込まれていったけど水田の稲作は連作できるからじゃないかねぇ
PLAY
77 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:11:29 No.1019904491 del そうだねx1
>完全に肉食が消えた
いや薬食いって名目で「ももんじ屋」などの食肉販売店は江戸時代を通じてずっと存在している
でも全体的には肉を食う傾向が少なくなっていて獣肉の匂い自体に拒否反応を示す層も出てきていた
貸した鍋で獣肉を料理されて使えなくなったと嘆く川柳もある
PLAY
78 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:11:38 No.1019904511 del +
犬肉の利用は中世だと大事だったわな
平安時代までの畜産だと各地の官営牧場で乳牛も飼育されてたけど
鎌倉時代になるとそれも廃れて犬追物(初期は牛追物もあった)が流行り出してその肉が食べられてるし
PLAY
79 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:12:29 No.1019904633 del +
この食事じゃ脚気にもなるわな
PLAY
80 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:12:36 No.1019904646 del そうだねx3
商人の方がよっぽどいい暮らししてたんだろうな
PLAY
81 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:12:56 No.1019904681 del +
そういう目をした!
PLAY
82 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:12:59 No.1019904685 del そうだねx3
>薬食い言って肉を食うにも言い訳してたし
>大昔は狩猟とかもしてたのに肉食わなくなってるの不思議よね
>まあ最近も肉食うなみたいな人達ワラワラしてきたけど
鎌倉や岡山の遺跡を見ると戦国時代あたりまでは建前としては食べちゃダメと言われていても解体痕のある獣骨の多さからそこそこの頻度で獣が食われていたことがわかる
江戸時代は単純に人口が増えまくって供給が追いつかなくなったんだろう
PLAY
83 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:13:25 No.1019904745 del そうだねx2
>自分の食生活を日記にしてた下級武士がいたけど1日1食とか多かった
それだけだとずっと貧しく思っちゃうけど
ちょくちょく宴会開いて無駄金使ってるからなあ
PLAY
84 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:14:47 No.1019904894 del そうだねx5
鶴マジうめぇとか日記にしちゃうしな
PLAY
85 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:14:53 No.1019904908 del +
古代ローマとどっちがマシ?
PLAY
86 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:14:58 No.1019904920 del +
生類云々は殺すなじゃなくて大事にしろってもんだしね、動物に限らず人間も
PLAY
87 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:14:59 No.1019904923 del +
レタス(萵苣)が平安時代には既に日本にあって
白菜が江戸後期になるまで日本に無かったのには驚いた
PLAY
88 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:15:09 No.1019904939 del +
>商人の方がよっぽどいい暮らししてたんだろうな
成功した豪商やバカ旦那なんかはそうだけど基本商人はケチなので食事で贅沢はしない
金をかけるのは接待ぐらいで基本的には粗末な食事が多かった
PLAY
89 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:15:22 No.1019904970 del +
>鶴マジうめぇとか日記にしちゃうしな
そりゃ将軍様が正月に食うもんだし
PLAY
90 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:15:41 No.1019904998 del +
>貸した鍋で獣肉を料理されて使えなくなったと嘆く川柳もある
ずいぶん繊細だったんだな
今より不潔だったろうに
PLAY
91 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:15:53 No.1019905021 del そうだねx2
>古代ローマとどっちがマシ?
肉はともかくとして
調理技法に関してはさすがに江戸時代の方が遥かに上だよ
PLAY
92 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:16:18 No.1019905074 del そうだねx1
肉で忌避されてたのは馬と牛ぐらいじゃないの
猪とか鹿は狩られて食われてたんでしょ
PLAY
93 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:16:22 No.1019905082 del +
畜産業自体は奈良平安ぐらいまではやってたんだよな
国の事情に合わなくなったから廃れただけで
PLAY
94 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:17:04 No.1019905157 del +
>ずいぶん繊細だったんだな
>今より不潔だったろうに
ちゃんと処理してない獣肉はマジで臭いらしいし
現代の丁寧に処理した牛や豚ですら匂いが苦手な人はいる
PLAY
95 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:17:14 No.1019905179 del +
あーあと鳩とかもダメだったか
PLAY
96 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:17:16 No.1019905184 del そうだねx3
タンパク質はほぼ大豆頼みなのかな
大豆の凄さが際立つな
PLAY
97 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:17:27 No.1019905212 del そうだねx11
>ずいぶん繊細だったんだな
>今より不潔だったろうに
獣脂がガッツリ付いちゃったんじゃね
あれを綺麗に落とせる洗剤の類ないだろうし
PLAY
98 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:17:53 No.1019905258 del +
>>ずいぶん繊細だったんだな
>>今より不潔だったろうに
>ちゃんと処理してない獣肉はマジで臭いらしいし
>現代の丁寧に処理した牛や豚ですら匂いが苦手な人はいる
期限間近の羊肉食ってしばらく胃の中から臭いが消えなくて苦しんだ事があるからなんとなく分かる
PLAY
99 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:17:56 No.1019905264 del そうだねx1
>>貸した鍋で獣肉を料理されて使えなくなったと嘆く川柳もある
>ずいぶん繊細だったんだな
>今より不潔だったろうに
土鍋なんかだと臭いが残るんだよ
その匂いを嫌ったんだ
あと江戸なんかだと割と風呂入るので匂いには敏感
PLAY
100 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:18:39 No.1019905346 del +
>いや薬食いって名目で「ももんじ屋」などの食肉販売店は江戸時代を通じてずっと存在している
薬食いっていう名目をつけなきゃならなくなったってのが大事なんじゃないかね
「肉食の社会史」だったかに書いてたと思うが薬食いという言葉が記録やら俳句に多く出てくるようになるのは肉食が難しくなった18世紀以降でそれ以前の料理本には結構肉料理の解説があるそうだ
PLAY
101 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:18:52 No.1019905370 del そうだねx2
    1664648332337.jpg-(376870 B)サムネ表示
庶民のが格上吹いた
PLAY
102 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:19:11 No.1019905405 del そうだねx2
>現代の丁寧に処理した牛や豚ですら匂いが苦手な人はいる
豚は臭いやつはマジ臭いからな
あれ雄だったのかな
PLAY
103 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:19:29 No.1019905439 del +
猪や鹿の肉って繁殖期以外でも結構臭いするからなぁ…
PLAY
104 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:19:53 No.1019905466 del +
>犬肉の利用は中世だと大事だったわな
>平安時代までの畜産だと各地の官営牧場で乳牛も飼育されてたけど
>鎌倉時代になるとそれも廃れて犬追物(初期は牛追物もあった)が流行り出してその肉が食べられてるし
犬肉ってどうって食うんだろう
猪みたいに鍋にするのか鹿みたいに串焼きか
PLAY
105 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:19:57 No.1019905474 del そうだねx4
>タンパク質はほぼ大豆頼みなのかな
>大豆の凄さが際立つな
大豆はマジですごいよ…
枝豆にもモヤシにも納豆にも豆腐にも味噌にも醤油にもなるし
鉄分やカルシウムとかも結構含んでるしなんなんだあの食べ物
PLAY
106 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:20:27 No.1019905518 del +
>豚は臭いやつはマジ臭いからな
>あれ雄だったのかな
猪なんかは処理が不味いと肉全体に精液臭がついて食えたもんじゃない
PLAY
107 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:20:35 No.1019905533 del +
繁殖期の雄猪はくせぇ
PLAY
108 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:20:38 No.1019905539 del +
雉の雄とか勝手にこっちへ近づいてくるから楽ちんタンパク
PLAY
109 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:21:17 No.1019905632 del そうだねx1
>>>貸した鍋で獣肉を料理されて使えなくなったと嘆く川柳もある
>>ずいぶん繊細だったんだな
>>今より不潔だったろうに
>土鍋なんかだと臭いが残るんだよ
>その匂いを嫌ったんだ
>あと江戸なんかだと割と風呂入るので匂いには敏感
洗剤無い時代だから水で濯いで終わりなんで臭いはそりゃ残るわな
PLAY
110 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:21:20 No.1019905636 del +
納豆汁は江戸時代前期まで上方から江戸まで広く食われてたらしい
PLAY
111 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:21:24 No.1019905647 del そうだねx2
農作業の途中で捕まえたイナゴとかドジョウとかタニシとか
近くに小川でもあれば鯉とか鮒とかウナギとかナマズとかスッポンとか
帳面に残らない食い物が沢山あるような気がする
PLAY
112 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:22:31 No.1019905794 del +
>>いや薬食いって名目で「ももんじ屋」などの食肉販売店は江戸時代を通じてずっと存在している
>薬食いっていう名目をつけなきゃならなくなったってのが大事なんじゃないかね
食っちゃダメだから薬食い
鎌倉時代初期の武士なんか平気で獣肉食らって何の罪悪感もなく記録つけてるし
PLAY
113 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:22:56 No.1019905843 del +
そういう眼をした
PLAY
114 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:22:58 No.1019905847 del +
タニシは実際ヌタにして食われてたからな
PLAY
115 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:23:56 No.1019905959 del そうだねx6
日本史上一番平均身長が低い時代というのが雄弁な答え
PLAY
116 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:24:23 No.1019906008 del +
>納豆汁は江戸時代前期まで上方から江戸まで広く食われてたらしい
NHKで再現やってたけど毎朝売りに来る豆腐か納豆と
簡単に作れる小松菜を両方刻んで味噌汁にしたのが定番だったとか
PLAY
117 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:24:38 No.1019906034 del +
こういう状況でも虫をなんとか食べようってならないんだから本当に虫って食べようがなかったんだろうな…
PLAY
118 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:25:08 No.1019906089 del そうだねx4
>こういう状況でも虫をなんとか食べようってならないんだから本当に虫って食べようがなかったんだろうな…
長野県民「食うよ」
PLAY
119 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:25:22 No.1019906118 del そうだねx3
時代劇だとシジミはよく獲って食われてるな
PLAY
120 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:25:33 No.1019906139 del そうだねx2
>こういう状況でも虫をなんとか食べようってならないんだから本当に虫って食べようがなかったんだろうな…
地方は違うんだ地方は・・・
ハチの子やイナゴが名物の地方もある
PLAY
121 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:26:34 No.1019906235 del +
養蚕で出たサナギとか
PLAY
122 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:26:40 No.1019906249 del +
江戸時代以前は捨てられた人間の死体を食って肥えた犬を人間が捕まえて食う連鎖があったとか
PLAY
123 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:26:55 No.1019906273 del +
やはり天皇陛下が禁止すると効果覿面だな
名前誤魔化したり少数が食べるくらいじゃ畜産は流行らない
PLAY
124 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:27:26 No.1019906321 del そうだねx1
イナゴとか蜂の子とかもあるけどいうてそんなに虫の種類が多いわけじゃないというか
なんでもかんでも虫食べるぜって感じじゃないというか
PLAY
125 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:27:33 No.1019906335 del そうだねx4
蕎麦うどん寿司なんかは割と食われてるイメージ
PLAY
126 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:28:07 No.1019906386 del +
蕎麦の自慢はお里が知れるってな!
PLAY
127 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:28:37 No.1019906434 del +
俺は現代でもタンパク質50gも取れてないな…
PLAY
128 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:29:06 No.1019906484 del +
>養蚕で出たサナギとか
明治になっても製糸工場の女工さんなんかはおかずに提供されてうんざりしていたそうな
PLAY
129 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:29:22 No.1019906507 del そうだねx1
>俺は現代でもタンパク質50gも取れてないな…
身体ガタガタになるから食べた方がいいよ
最悪サプリでも
PLAY
130 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:29:55 No.1019906549 del +
    1664648995066.jpg-(19177 B)サムネ表示
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
飛鳥時代の天武天皇が肉食禁止令出して1300年続いてたからだよ
PLAY
131 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:30:04 No.1019906566 del そうだねx5
>養蚕で出たサナギとか
蚕のマユを獲ったあとの中身って事?
PLAY
132 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:30:28 No.1019906610 del +
当時うどんにはコショウをかけて食べるのが主流だった
PLAY
133 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:30:36 No.1019906622 del +
お菓子もほしい
PLAY
134 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:31:01 No.1019906664 del そうだねx1
田んぼ耕すのに牛が必要だったから食わないし
鶏は滅多にさばかず卵とるだけだし
PLAY
135 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:31:16 No.1019906692 del +
>身体ガタガタになるから食べた方がいいよ
>最悪サプリでも
プロテインに頼るか…
PLAY
136 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:31:17 No.1019906693 del そうだねx1
>>養蚕で出たサナギとか
>蚕のマユを獲ったあとの中身って事?
そう
湯がいた繭から糸とって中から出てくる奴
PLAY
137 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:31:28 No.1019906710 del そうだねx3
    1664649088597.png-(17778 B)サムネ表示
>日本史上一番平均身長が低い時代というのが雄弁な答え
意外に北ヨーロッパなんかも18世紀が一番背が低い
寒冷化の影響も考慮すべきかも
PLAY
138 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:32:20 No.1019906785 del +
>>養蚕で出たサナギとか
>蚕のマユを獲ったあとの中身って事?
山の中の方は佃煮にして人間が食ってたらしいけど
そうでもないと家畜の餌にまわしてたっぽい
PLAY
139 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:32:21 No.1019906787 del +
>飛鳥時代の天武天皇が肉食禁止令出して1300年続いてたからだよ
ウサギイノシシシカは良いと
PLAY
140 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:32:25 No.1019906795 del そうだねx3
>こういう状況でも虫をなんとか食べようってならないんだから本当に虫って食べようがなかったんだろうな…
食べようとしてもそんなに取れない
取る労力のほうがエネルギー使うから
PLAY
141 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:32:35 No.1019906808 del +
>お菓子もほしい
上に出てくる小遣い帖つけてた武士が江戸に出てきたときにしょっちゅう団子やらあんころ餅やら食ってるよ
PLAY
142 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:33:11 No.1019906866 del そうだねx1
昔は見栄っ張りも多そうだし心理的抵抗もでかそう
PLAY
143 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:33:19 No.1019906882 del そうだねx3
川の中入って砂利ガサガサやって虫とるより
魚捕まえたほうがはやいもんな
PLAY
144 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:33:32 No.1019906902 del そうだねx4
>>飛鳥時代の天武天皇が肉食禁止令出して1300年続いてたからだよ
>ウサギイノシシシカは良いと
ウサギは鳥だから獣肉じゃないし…
イノシシとシカは害獣扱いだから農民が狩ったら速やかに食べてたんでノーカンなんでしょう
PLAY
145 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:33:56 No.1019906936 del そうだねx1
>飛鳥時代の天武天皇が肉食禁止令出して1300年続いてたからだよ
それ省略部分読むと4月〜9月と農繁期に限定されてるんだよ
ついでにそこにも「それ以外は禁止しない」と書いてる通り鹿や猪は禁止されてない
PLAY
146 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:33:57 No.1019906938 del +
>田んぼ耕すのに牛が必要だったから食わないし
>鶏は滅多にさばかず卵とるだけだし
豚はどんなんだって調べてみたら猪じゃない豚は江戸時代末期からか
PLAY
147 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:34:05 No.1019906954 del そうだねx5
小遣い帳って歴史的資料になっちゃうのな…
フィギュアとか買ってる記録の小遣い帳も遠い未来で歴史的資料になってるのかな…
PLAY
148 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:34:12 No.1019906968 del +
>ウサギは鳥だから獣肉じゃないし…
まあ鶏も駄目なんだがな
PLAY
149 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:35:24 No.1019907094 del +
>ついでにそこにも「それ以外は禁止しない」と書いてる通り鹿や猪は禁止されてない
実際に1000年以上も肉食禁止されてるから畜産も発展できてない
PLAY
150 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:35:31 No.1019907106 del そうだねx2
>小遣い帳って歴史的資料になっちゃうのな…
>フィギュアとか買ってる記録の小遣い帳も遠い未来で歴史的資料になってるのかな…
日本人なんでもメモ取るし手紙も残すしで
資料がいっぱい
PLAY
151 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:36:09 No.1019907155 del +
    1664649369490.jpg-(445460 B)サムネ表示
>飛鳥時代の天武天皇が肉食禁止令出して1300年続いてたからだよ
なお遺跡の発掘結果を見るに誰も守っていない
犬はメインの肉だし鹿も猪はサブで食べるし場合によっては牛や馬も食う
PLAY
152 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:36:27 No.1019907179 del +
>小遣い帳って歴史的資料になっちゃうのな…
当時の物価や小遣い帳つけていた人間と同程度の職業や社会的地位の人間の収入が把握できるからね
後世から見れば素晴らしい資料だ
PLAY
153 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:36:54 No.1019907221 del そうだねx3
「ふむ西暦2000年ごろの人類はイリヤというフィギュアを買いあさっていたのか…」
PLAY
154 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:36:57 No.1019907229 del +
>日本人なんでもメモ取るし手紙も残すしで
>資料がいっぱい
子供の頃に書いた日記とか残ってる?
今はどんどん捨てちゃうから残らないと思うよ
しかも電子化進んで余計に
PLAY
155 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:37:30 No.1019907290 del +
>なお遺跡の発掘結果を見るに誰も守っていない
一部が食べてようと実際にそうなってるから
PLAY
156 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:38:02 No.1019907334 del そうだねx1
俺が幼稚園の頃に親にあげた手紙はまだ残ってるぞ…
何年かに一回正月に読み上げられて燃やしたくなる
PLAY
157 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:38:18 No.1019907366 del +
天武天皇や奈良時代の肉食禁止令はよく言われるけど
実際には条件付きだったり肉以外に酒も禁止されてたりするので
肉食禁止令というより一時的な贅沢禁止をして天皇や皇后の病気の快癒を願うものだったと言われてる
それが肉食がなくなった直接の原因とは今では考えられてない
本当に肉食忌避の概念が出てくるのは平安時代の途中からだしそれも貴族中心
PLAY
158 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:38:40 No.1019907405 del +
ファンレターの返事とか当時は嬉しかったが捨てちゃったのか残ってないな
PLAY
159 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:39:18 No.1019907451 del そうだねx1
芋粥
PLAY
160 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:39:33 No.1019907461 del +
>>ついでにそこにも「それ以外は禁止しない」と書いてる通り鹿や猪は禁止されてない
>実際に1000年以上も肉食禁止されてるから畜産も発展できてない
その後の平安時代は官営牧場で乳牛が飼われるなどして畜産も行われてたよ
奈良時代にしても養豚を普及させようとしてた記録があるので
むしろ古代の朝廷は畜産自体は発展させようとしてた
PLAY
161 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:39:35 No.1019907462 del そうだねx1
>ファンレターの返事とか当時は嬉しかったが捨てちゃったのか残ってないな
伊達政宗の手紙もらった家来見習って
PLAY
162 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:39:40 No.1019907472 del そうだねx1
一部に食肉の証拠があるからといってその量を検討せんことには一般的だったかどうかは判断できんからね
都市部で常習的に食肉が消費されていたのならそれなりの量の遺物が出る
PLAY
163 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:40:00 No.1019907498 del +
>No.1019907366
わかったわかった
日本は肉くって畜産も発展してたということにしよう
PLAY
164 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:40:38 No.1019907552 del そうだねx2
そりゃ0にはならんだろう
今ですら禁止されたユッケ食ってるアホいるんだから…
PLAY
165 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:40:47 No.1019907563 del +
>都市部で常習的に食肉が消費されていたのならそれなりの量の遺物が出る
鎌倉時代などの中世は都市部で犬肉はいっぱい出てくるね
PLAY
166 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:40:55 No.1019907572 del +
>一部が食べてようと実際にそうなってるから
一部の殿上人が肉を食うなと法令を出しても下京や草戸千軒や鎌倉や博多に住む大部分の人間は一つも守ってなかったってことだよ
PLAY
167 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:41:43 No.1019907638 del +
19世紀末に今のラノベブームみたいなのがあって
大量に新聞連載されたり本になったりしたが
2度にわたる世界大戦で全部焼かれ
今ではあらすじしか残ってないという仏文
PLAY
168 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:41:50 No.1019907650 del そうだねx11
>わかったわかった
>日本は肉くって畜産も発展してたということにしよう
時代によって変化するってだけの話なんだがなあ
PLAY
169 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:41:54 No.1019907656 del +
>俺が幼稚園の頃に親にあげた手紙はまだ残ってるぞ…
>何年かに一回正月に読み上げられて燃やしたくなる
まだこんなもの持ってたのか!
PLAY
170 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:42:13 No.1019907691 del +
紙は現代の紙の方が残らないからな
PLAY
171 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:43:20 No.1019907789 del +
江戸時代のおかず番付っというものがあるのか…
PLAY
172 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:43:34 No.1019907811 del そうだねx5
>19世紀末に今のラノベブームみたいなのがあって
>大量に新聞連載されたり本になったりしたが
>2度にわたる世界大戦で全部焼かれ
>今ではあらすじしか残ってないという仏文
イギリスのオカルト厨二病文学は大量に残ったというのに・・・
PLAY
173 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:43:55 No.1019907841 del +
>江戸時代の下級武士は現代の役職だと何になるの?
下級武士ってだけだと無役 役職につけた人だけが役職手当も貰えるんでお役につくために猟官運動みたいなのする
PLAY
174 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:44:09 No.1019907856 del そうだねx5
>一部の殿上人が肉を食うなと法令を出しても下京や草戸千軒や鎌倉や博多に住む大部分の人間は一つも守ってなかったってことだよ
そもそも肉を食うなって法令がどういうものだったかが正確に把握されてないからなあ
それこそ天武天皇の勅なんて肉食禁止とだけ言われてしまって
農繁期に限ることや特定の動物以外の肉は禁止してないことなどはスルーされがち
PLAY
175 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:45:37 No.1019907984 del +
>一部に食肉の証拠があるからといってその量を検討せんことには一般的だったかどうかは判断できんからね
>都市部で常習的に食肉が消費されていたのならそれなりの量の遺物が出る
事実いっぱい出てるよ
解体時や骨格器を作る時についたカットマークの少なさから肉や骨の加工に慣れた集団がいたことは確実視されてる
沿岸部の博多ではクジラやイルカの骨が多いという傾向があるよ
鎌倉や博多の発掘報告を読んでみるといい
PLAY
176 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:47:04 No.1019908126 del そうだねx1
>江戸時代のおかず番付っというものがあるのか…
善玉武将と悪玉武将番付や三国志武将と源平武将対抗番付もあって男心をくすぐる
PLAY
177 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:47:23 No.1019908150 del そうだねx1
>鎌倉や博多の発掘報告を読んでみるといい
とん
かなり参考になるわ
PLAY
178 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:49:35 No.1019908332 del +
>江戸時代のおかず番付っというものがあるのか…
投票とかじゃなく筆者が勝手に決めたんだろうな
PLAY
179 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:50:00 No.1019908375 del +
自分で釣りとかしちゃダメなんだろうか
PLAY
180 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:50:03 No.1019908378 del そうだねx3
    1664650203570.jpg-(73047 B)サムネ表示
いい暮らししてたやつ
PLAY
181 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:51:36 No.1019908544 del そうだねx4
>自分で釣りとかしちゃダメなんだろうか
してもよいよ
武士も庶民も釣りはしまくってた
PLAY
182 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:51:50 No.1019908570 del +
白河法皇「魚を殺すなー!網焼くぞコラー!」
PLAY
183 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:52:00 No.1019908589 del そうだねx4
>いい暮らししてたやつ
でも前日作っておいたおかずとかを叔父上が勝手に食っちゃう
184 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:52:34 No.1019908645 del +
書き込みをした人によって削除されました
185 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:52:46 No.1019908664 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
186 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:53:01 No.1019908688 del +
まず仕事の拘束時間が現代に比べると格段にないんでしょ?
魚釣り必須になりそうだな
PLAY
187 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:53:05 No.1019908697 del +
貧乏武士は月代を自分で剃ってたんかね
PLAY
188 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:53:24 No.1019908733 del +
>むしろ古代の朝廷は畜産自体は発展させようとしてた
管理して規制しないとそれぞれが勝手に取り付くして枯渇するからね
PLAY
189 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:53:34 No.1019908752 del +
>白河法皇「魚を殺すなー!網焼くぞコラー!」
漁をしてない農民は豊作になって喜んだんだので
庶民が犠牲になったとも言い辛い…
PLAY
190 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:54:06 No.1019908807 del そうだねx4
    1664650446182.jpg-(82157 B)サムネ表示
>でも前日作っておいたおかずとかを叔父上が勝手に食っちゃう
PLAY
191 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:55:47 No.1019908951 del +
>貧乏武士は月代を自分で剃ってたんかね
自分じゃ大変なんで仲間内の小器用な奴が担当してくれることなんかもある
もちろんお礼は欠かさない
PLAY
192 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:56:12 No.1019908989 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ

房総に徳川家の乳牛・食肉用の牧場があったらしいけど
PLAY
193 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:57:23 No.1019909091 del +
>房総に徳川家の乳牛・食肉用の牧場があったらしいけど
お偉いさんの趣味の領域
PLAY
194 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:57:29 No.1019909099 del +
大規模畜産をやるのに必要な広い平地の確保が難しいんだよ日本
力づくでそういうことができる連中が主導していかないと無理
PLAY
195 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:58:51 No.1019909214 del そうだねx2
>房総に徳川家の乳牛・食肉用の牧場があったらしいけど
あれは徳川吉宗がインドから乳牛を輸入したのがきっかけ
海外から馬を輸入して馬の品種改良を試みてたりと
吉宗は名君と言われるだけあって結構色々やってる
PLAY
196 無念 Name としあき 22/10/02(日)03:59:20 No.1019909266 del +
デカい牧草地は大体古代に馬牧になってる
PLAY
197 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:00:10 No.1019909335 del そうだねx1
>吉宗は名君と言われるだけあって結構色々やってる
ゾウさんもどこかからもらってきて大行列ができたって話が残ってるな
ゾウの末路は悲惨だけど
PLAY
198 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:01:00 No.1019909435 del +
戦乱長かったから畜産保つのは難しそう
格好の獲物だし…
PLAY
199 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:02:34 No.1019909599 del +
実際平安時代まであった乳牛の牧場は鎌倉時代頃に廃れたからなあ
それ以降の日本の牛は労働用の牛に品種が切り替わる
PLAY
200 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:05:07 No.1019909812 del そうだねx1
接待交際費を減らすと社会的な死
PLAY
201 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:05:08 No.1019909813 del +
幕末は慶喜が豚肉大好きだったから
江戸時代が続いてもそのうち豚肉は広まった可能性はあるかも
PLAY
202 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:07:06 No.1019909987 del +
偉い人の食事はどんな物だったの
PLAY
203 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:10:51 No.1019910294 del そうだねx2
    1664651451910.png-(454941 B)サムネ表示
>偉い人の食事はどんな物だったの
大名のお弁当
PLAY
204 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:11:29 No.1019910372 del +
>偉い人の食事はどんな物だったの
将軍や殿様の飯は御毒見役を通してくるんで冷めきっている
日に三食一汁二菜〜三菜が基本で脂がのった魚などは「体に悪い」として蒸しあげてパサパサ
夕食後に出る酒も新酒は体に悪いというので古くなった赤酒をちびちび飲む
PLAY
205 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:12:53 No.1019910500 del そうだねx1
>幕末は慶喜が豚肉大好きだったから
>江戸時代が続いてもそのうち豚肉は広まった可能性はあるかも
欧米に対抗できる軍隊作るためには
どのみち兵には肉を食わせなけりゃならんからな
PLAY
206 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:13:57 No.1019910581 del +
    1664651637782.jpg-(30357 B)サムネ表示
>偉い人の食事はどんな物だったの
非日常なら本膳料理があるな
207 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:17:04 No.1019910800 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
208 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:17:50 No.1019910855 del +
>1664645159146.jpg
戦前の鉱山労働者の食事がほぼ同じ
戦時期の公営食堂の献立も米不足に陥るまではほぼ同じ
昔の人はそういう物だと思っていたので粗食と感じなかったのかも知れない
ただしラサ鉱山では食事や給与を巡って暴動が起きたりしている
PLAY
209 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:20:53 No.1019911083 del そうだねx8
    1664652053563.jpg-(37735 B)サムネ表示
>昔の人はそういう物だと思っていたので粗食と感じなかったのかも知れない
いわゆる日の丸弁当も長くあったから
米ひたすら食うのは昭和後期まで残ってたと思う
PLAY
210 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:21:16 No.1019911112 del +
>No.1019911083
これはおかず付きだからドカベンだな…
PLAY
211 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:27:34 No.1019911536 del +
>大名のお弁当
百貨店で売ってる老舗の弁当見てマジかとなったが
マジか
さすがに白飯にいろいろ混ぜてあるが
PLAY
212 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:31:02 No.1019911817 del +
百貨店の日の丸弁当はご飯自体が美味くて梅干し半分でご飯食べられたってレポートあったな
PLAY
213 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:39:36 No.1019912488 del +
言われてみれば梅干しや昆布を少し齧って白飯たらふく食べてたな
PLAY
214 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:53:29 No.1019913566 del +
ブシメシって漫画見てると幕末は結構肉食ってるなコイツラって思った
PLAY
215 無念 Name としあき 22/10/02(日)04:56:33 No.1019913781 del +
>いい暮らししてたやつ
酒井伴四郎は25石で衣文方のお役があるから下級武士の中では上のほう
PLAY
216 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:01:43 No.1019914117 del +
酒井伴四郎は本人が肉好きだったぽくて
店で食う以外にも自分で肉買って調理もしてたみたいね
PLAY
217 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:15:15 No.1019914976 del そうだねx2
    1664655315158.jpg-(52387 B)サムネ表示
江戸時代は二食が基本で三食食えたのは肉体労働者で武士は基本的に大工仕事も荷運びもしなかったから普通に2食
PLAY
218 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:17:42 No.1019915152 del +
里芋って糧食になったり大量の亜種が日本各地にあるぐらい
古くから広く栽培されてた昔の日本の食を支える一品だと思うけど
筑前煮とか煮っ転がしぐらいしかレシピ知らんな
後は適当に味噌汁に入れるぐらいしか…
PLAY
219 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:20:51 No.1019915358 del +
>筑前煮とか煮っ転がしぐらいしかレシピ知らんな
芋のツルレシピは知っておいて悪くない
美味しいよ
ただし大戦中に栽培推奨された品種はものすごくまずかったらしい
PLAY
220 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:27:54 No.1019915794 del +
胡椒メシは今でも普通にうまいぞ
PLAY
221 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:28:19 No.1019915812 del +
米と味噌さえ有ればなんとかなるって震災被災地の医者兼市長が言ってるくらいだし
PLAY
222 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:35:17 No.1019916237 del +
>ただし大戦中に栽培推奨された品種はものすごくまずかったらしい
そんでもサツマイモ蒸かした日は跳んで喜んだって婆ちゃん言ってたわ
PLAY
223 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:40:37 No.1019916561 del そうだねx1
    1664656837542.png-(982224 B)サムネ表示
大正時代の女工がこんな感じだから大衆の食事も江戸時代からこんなものだったようだ
おかずが貧弱な上に米には麦や南京米が混ぜられてはいたが1人1日6合の割り当てだったので腹いっぱい食べさせてはいたようである
PLAY
224 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:43:36 No.1019916768 del +
>大正時代の女工がこんな感じだから大衆の食事も江戸時代からこんなものだったようだ
洋食が入ってきたりグルメは進歩したけど庶民の食生活はなんだかんだで高度経済成長期に入るまでは「巨人大鵬卵焼き」なんて言葉が通るくらい慎ましかったからね…
PLAY
225 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:47:36 No.1019917043 del +
江戸時代の椎茸は高級品だから大名の弁当を庶民が見たら
さすが殿様はいいもの食ってるなあ正月のごちそうみたいだなあと羨むはずだよ
PLAY
226 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:54:22 No.1019917518 del そうだねx1
>江戸時代の椎茸は高級品だから大名の弁当を庶民が見たら
>さすが殿様はいいもの食ってるなあ正月のごちそうみたいだなあと羨むはずだよ
丸太に菌を打ち込む方法が確立されたのは昭和初頭なので
江戸時代の椎茸は松茸くらい希少なものだったのは注意が必要だな
PLAY
227 無念 Name としあき 22/10/02(日)05:55:38 No.1019917593 del +
    1664657738024.jpg-(1783323 B)サムネ表示
産業革命起きて輸送だのなんだので食文化が発展するまで基本お腹いっぱい食べれたらそれでいいってのが多いからな
中華だのフランスだのは何で食文化があそこまで発展したの俺にはわからん
PLAY
228 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:01:53 No.1019918035 del そうだねx1
むしろ動物制作タンパク質無しで飛脚は何食ってたらあんな身体になったんだよ過ぎる
PLAY
229 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:02:48 No.1019918103 del +
>むしろ動物制作タンパク質無しで飛脚は何食ってたらあんな身体になったんだよ過ぎる
野菜もりもりだっけ?
PLAY
230 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:05:36 No.1019918262 del そうだねx2
>中華だのフランスだのは何で食文化があそこまで発展したの俺にはわからん
王侯貴族パワーとあと国土の広さかな
フランスも中国も国土の中に複数の料理体系があってその各地の料理人が宮廷に招かれて技術を競う機会も生じた
PLAY
231 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:06:34 No.1019918336 del そうだねx1
>王侯貴族パワーとあと国土の広さかな
>フランスも中国も国土の中に複数の料理体系があってその各地の料理人が宮廷に招かれて技術を競う機会も生じた
にゃるほど
PLAY
232 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:08:11 No.1019918445 del +
ほぼ糖質で動いてた飛脚を肉食に切り替えたらばてて持たなくなったみたいな話あったな
PLAY
233 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:13:38 No.1019918880 del +
>ほぼ糖質で動いてた飛脚を肉食に切り替えたらばてて持たなくなったみたいな話あったな
タンパク質は体をつくる材料
炭水化物は動かす燃料
当たり前すぎる話やで
PLAY
234 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:21:39 No.1019919543 del +
ブシメシは幕末で下級武士だけど衣紋方で役有りだから食生活は多少マシな感じなんかな
PLAY
235 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:24:55 No.1019919785 del +
江戸時代とか1日2食じゃねえの?
下手したら1食だったと思うんだけど
1日3食の習慣って西洋の習慣だった記憶があるんだが違ったっけ?
236 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:27:16 No.1019919964 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
237 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:28:56 No.1019920094 del +
中国に比べて豆乳が普及しなかったのが不思議
PLAY
238 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:29:30 No.1019920133 del +
戦国武士も一日三食だったから労働者は三食食ってるの多かった
PLAY
239 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:32:24 No.1019920329 del +
肉体労働は3食と言うか腹が減ったら食うと言う感じで間食合わせたら5食も普通
3食の普及は江戸の後期で貧乏は変わらずに2食1食の世界
PLAY
240 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:36:46 No.1019920696 del +
一日何食食べるかは日の長さによっても変わってきそう
PLAY
241 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:37:46 No.1019920786 del +
平安時代には既に大工や農民などは朝食と夕食以外に間食というのを食べてるのが公式記録にも物語などでも残ってるよ
朝廷からの配給でも肉体労働者には間食分の食料が支給されてる
PLAY
242 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:40:14 No.1019921023 del +
>中国に比べて豆乳が普及しなかったのが不思議
中国の場合は町場で食う庶民飯にも粥料理が多かったからじゃない?
PLAY
243 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:40:58 No.1019921096 del +
>産業革命起きて輸送だのなんだので食文化が発展するまで基本お腹いっぱい食べれたらそれでいいってのが多いからな
イギリスは産業革命のせいで食文化が廃れてメシマズになったらしいが
PLAY
244 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:41:03 No.1019921105 del そうだねx1
古代ローマの方が良いもの食ってそう
PLAY
245 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:42:31 No.1019921245 del そうだねx1
>古代ローマの方が良いもの食ってそう
あっちも貧しいやつはひたすらポリッジじゃないの
PLAY
246 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:43:10 No.1019921292 del +
庶民は基本的に油買えないから日が昇って落ちる間しか動けないから2食1食で事足りた
武士は寝ずの番があるし事務仕事だと行灯つけて働いた
PLAY
247 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:43:30 No.1019921322 del そうだねx1
>古代ローマの方が良いもの食ってそう
古代ローマでも良いもの食えるのなんて1割くらいの市民だけで殆どの庶民は麦粥だろう
PLAY
248 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:43:35 No.1019921328 del +
>イギリスは産業革命のせいで食文化が廃れてメシマズになったらしいが
都市に人口集中して下層労働者が住環境と薪代の都合で自炊しづらくなるって流れまではパリも同じだったのにねえ
PLAY
249 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:45:02 No.1019921456 del +
>庶民は基本的に油買えないから日が昇って落ちる間しか動けないから2食1食で事足りた
むしろ庶民は肉体労働多いから食事は大目に食ってるだろう
PLAY
250 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:46:31 No.1019921583 del +
二宮尊徳だったか再現した昼飯の呉汁が凄いカロリーで驚いたことある
PLAY
251 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:46:37 No.1019921598 del +
>武士は寝ずの番があるし事務仕事だと行灯つけて働いた
そういう仕事のある武士ならそうかもしれんが
日記の残ってる武士なんかだと一日二食とか一食とかよ
PLAY
252 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:50:05 No.1019921900 del +
イギリスはそもそも産業革命以前から
フランスから料理人呼んで食事作ってたし
フランス頼りの食文化になってる
PLAY
253 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:52:11 No.1019922072 del そうだねx1
>江戸時代とか1日2食じゃねえの?
>下手したら1食だったと思うんだけど
>1日3食の習慣って西洋の習慣だった記憶があるんだが違ったっけ?
エジソンがトースター売る為一日3食を推奨してたとか聞いた
PLAY
254 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:53:29 No.1019922193 del そうだねx3
    1664661209093.jpg-(22636 B)サムネ表示
>二宮尊徳だったか再現した昼飯の呉汁が凄いカロリーで驚いたことある
見た目とカロリーの差でびっくりするやつ
PLAY
255 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:54:27 No.1019922292 del +
>見た目とカロリーの差でびっくりするやつ
まさに畑の肉
PLAY
256 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:54:28 No.1019922295 del +
なにはいってるんだ…
PLAY
257 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:54:40 No.1019922321 del +
>イギリスはそもそも産業革命以前から
>フランスから料理人呼んで食事作ってたし
>フランス頼りの食文化になってる
しょ…植民地統治始まってからはパキスタン人やマレー人のコック兼従僕お土産に連れて帰ったし…!
PLAY
258 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:56:00 No.1019922471 del +
>見た目とカロリーの差でびっくりするやつ
菓子パン3個分てなんやそれ
PLAY
259 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:56:30 No.1019922528 del そうだねx1
>なにはいってるんだ…
大豆ペーストよ
PLAY
260 無念 Name としあき 22/10/02(日)06:59:54 No.1019922867 del +
プロテインか
PLAY
261 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:03:07 No.1019923193 del +
ヨーロッパのメシはパンとワインだけかと思ったら結構豆とか野菜を食べてて栄養バランス取れてるんだよな
日本も納豆とか豆腐を食べてはいたけど栄養バランス的には米偏重すぎて玄米が白米になっただけで脚気になるほどだし
PLAY
262 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:04:42 No.1019923366 del そうだねx4
    1664661882875.jpg-(35503 B)サムネ表示
>ヨーロッパのメシはパンとワインだけかと思ったら結構豆とか野菜を食べてて栄養バランス取れてるんだよな
>日本も納豆とか豆腐を食べてはいたけど栄養バランス的には米偏重すぎて玄米が白米になっただけで脚気になるほどだし
むしろ西洋は豆大好きだろ
それを引き継いだアメリカも不味い不味い言いながらこれ食ってるわけで
PLAY
263 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:04:55 No.1019923394 del +
農民なんてそれこそアレなわけでなぁ
PLAY
264 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:09:43 No.1019923911 del そうだねx1
豆は大抵の国の平民の定番だろう
PLAY
265 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:09:44 No.1019923915 del そうだねx1
大豆の力すげぇなぁ
PLAY
266 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:10:59 No.1019924027 del +
    1664662259996.jpg-(203809 B)サムネ表示
おもろかった
PLAY
267 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:11:05 No.1019924033 del +
    1664662265486.jpg-(86404 B)サムネ表示
アメリカの国民食
PLAY
268 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:11:38 No.1019924077 del +
上杉謙信が身長150㎝後半で織田信長は170㎝
PLAY
269 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:15:47 No.1019924482 del +
    1664662547864.jpg-(28259 B)サムネ表示
五穀粥にめざしと漬物ぶっこみ
混ぜて食ってたんじゃないの
PLAY
270 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:17:22 No.1019924639 del +
>上杉謙信が身長150㎝後半で織田信長は170㎝
平安時代後半の奥州藤原氏の現存するミイラが160〜167㎝で
源頼朝なんかも身長165cmと言われてるので
戦国時代は平均身長が少し下がってる可能性もある
PLAY
271 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:18:47 No.1019924793 del +
戦国時代がなぜ騒乱の時代になったかと言えば寒冷化による不作もあったそうだしな
PLAY
272 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:21:55 No.1019925163 del +
一汁一菜はそうしてくれないと養えないからですんで
PLAY
273 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:22:48 No.1019925288 del +
こんなに貧乏だから
斬り捨て御免でストレス解消したのかな?
気楽にバッサバッサ斬り殺して
スッキリ
PLAY
274 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:23:24 No.1019925343 del +
時代劇でよく貧乏浪人が傘の張り替えしてるけど
傘は高級品なのであれはわりと実入りのいいバイトなんだとか
あれができる浪人はそんなに貧乏じゃないらしい
PLAY
275 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:23:42 No.1019925376 del そうだねx1
>こんなに貧乏だから
>斬り捨て御免でストレス解消したのかな?
>気楽にバッサバッサ斬り殺して
>スッキリ
辻斬りはまさにそれと言われてる
返り討ちに遭うと逆に切腹もの
PLAY
276 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:24:51 No.1019925522 del +
コンビニ弁当でもエジプトのファラオよりいいもの食ってる
PLAY
277 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:26:35 No.1019925784 del +
庶民の方が太りやすい現代はほんと飽食の時代ってのがぴったり
PLAY
278 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:26:45 No.1019925804 del +
    1664663205891.jpg-(12896 B)サムネ表示
>あれができる浪人はそんなに貧乏じゃないらしい
手先が器用なうえに信用信頼出来る人じゃないと
任せられない仕事だしね
PLAY
279 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:27:10 No.1019925868 del +
精進料理みたいに大豆からいろんな料理作り出したのも肉食がメインにならなかったがゆえなんだろうけど
現代の代替肉に必要とされるレシピが豊富なのはありがたいな
PLAY
280 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:27:46 No.1019925935 del そうだねx8
    1664663266326.jpg-(21708 B)サムネ表示
地味に外人を驚かせるのは大豆への執念
PLAY
281 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:30:31 No.1019926266 del そうだねx5
    1664663431173.png-(228249 B)サムネ表示
>地味に外人を驚かせるのは大豆への執念
これ思い出した
PLAY
282 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:31:11 No.1019926341 del +
新巻鮭も大名の贈答品だったんだよな
塩辛いし保存効いても最後は臭いあるし最近はもう食べてないが
PLAY
283 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:32:27 No.1019926499 del +
いなり寿司おかずにしてご飯食べた
PLAY
284 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:34:59 No.1019926803 del そうだねx2
>>地味に外人を驚かせるのは大豆への執念
>これ思い出した
小麦粉への執念
PLAY
285 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:36:30 No.1019927017 del +
仏教からの獣肉への忌避が豆への執着を生んだ
ダーマメサイドに日本人は堕ちた
PLAY
286 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:38:23 No.1019927270 del そうだねx5
>>こんなに貧乏だから
>>斬り捨て御免でストレス解消したのかな?
>>気楽にバッサバッサ斬り殺して
>>スッキリ
>辻斬りはまさにそれと言われてる
>返り討ちに遭うと逆に切腹もの
辻斬りは犯罪で御免にならない
切り捨て御免は公認された私刑なのでちゃんと手続きルールがある
PLAY
287 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:39:11 No.1019927368 del +
健康診断の数値ガタガタになってくるとスレ画みたいな食生活でよかったんじゃ…って気持ちになる
PLAY
288 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:39:22 No.1019927388 del +
辻斬りは実際狂人の行い
だから公になればお家取り潰しになりかねん
PLAY
289 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:41:20 No.1019927643 del +
じゃあ逆に魚とか誰が食べていたんだ
PLAY
290 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:42:07 No.1019927741 del +
>じゃあ逆に魚とか誰が食べていたんだ
坊主
PLAY
291 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:42:52 No.1019927850 del +
まぁ忠臣蔵の浅野は普通に発狂でいいと思う
PLAY
292 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:44:01 No.1019928005 del +
>コンビニ弁当でもエジプトのファラオよりいいもの食ってる
クレオパトラじゃないが古代エジプトの豊かさ舐めない方がいい
PLAY
293 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:44:06 No.1019928014 del そうだねx2
基本的に世界中で主食と呼ばれるものをそれぞれモリモリ食ってて
おかずはその付け合わせ程度ってのが歴史的には普通
おかずばっか選り好みで食えるようになったのなんてこの数十年での話よ
しかも先進国だけ
PLAY
294 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:44:12 No.1019928029 del そうだねx2
    1664664252918.jpg-(30842 B)サムネ表示
>地味に外人を驚かせるのは大豆への執念
ベイクドビーンズベイクドビーンズベイクドビーンズ…木曜日曜はポークビーンズ…
ってのに比べるとまあ少しでも飯を楽しもうって情熱は確かに
PLAY
295 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:46:12 No.1019928313 del +
さすがに王侯貴族となると量も品目も含めて贅沢ができただろうけど味は今ほど良くないだろうな
PLAY
296 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:46:52 No.1019928406 del そうだねx2
切り捨て御免は刀を抜いた時点で相手も反撃して良いとなる
ただし相手に負けたり逃げられると侍のほうが厳罰
切り捨てたとしても報告書が必須で「正当ではない」と判断されたら厳罰
そのせいで江戸では侍をおちょくって逃げるチキンレースを仕掛けるやつまでいた
PLAY
297 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:53:16 No.1019929235 del +
>さすがに王侯貴族となると量も品目も含めて贅沢ができただろうけど味は今ほど良くないだろうな
旨味とかね
だしの素などの旨味があるとないとじゃ違う
PLAY
298 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:53:23 No.1019929261 del そうだねx1
    1664664803591.jpg-(58124 B)サムネ表示
>そのせいで江戸では侍をおちょくって逃げるチキンレースを仕掛けるやつまでいた
時代劇だと貧乏過ぎて
刀の刀身を質屋に入れて
竹光とかあったが
実際に居たら斬り捨て御免も何もできんわな
PLAY
299 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:53:30 No.1019929285 del +
    1664664810351.jpg-(32412 B)サムネ表示
フランスがやたらデカいパンを作ってるのはあれ一本で一食済ませるため
PLAY
300 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:54:12 No.1019929387 del +
>さすがに王侯貴族となると量も品目も含めて贅沢ができただろうけど味は今ほど良くないだろうな
伝統的なソースの作り方はそう変わってないからトマトが入ってくる前の宮廷料理もけっこう馬鹿にできないかもしれない
地域差は激しそうだが
PLAY
301 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:56:43 No.1019929746 del +
    1664665003153.jpg-(31994 B)サムネ表示
ほどよい貧乏侍具合が非常に良かった
PLAY
302 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:58:15 No.1019929955 del そうだねx1
>健康診断の数値ガタガタになってくるとスレ画みたいな食生活でよかったんじゃ…って気持ちになる
肉を常食するようになってから明らかに身長が伸びてるんだから身体は肉を欲してるはず
健康診断にかんしちゃ食事よりも運動しないことの方が身体はびっくりしてるだろうよ
PLAY
303 無念 Name としあき 22/10/02(日)07:59:33 No.1019930140 del そうだねx2
100万人規模の人口抱える都市で庶民でも毎日白米食えたとか天国だよ
同じことができた国が当時世界にどれだけあったことか
PLAY
304 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:01:48 No.1019930550 del +
>クレオパトラじゃないが古代エジプトの豊かさ舐めない方がいい
古代のメソポタミアやエジプトは現代と比較しても数十倍の収穫効率だったというからすごいよね
PLAY
305 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:03:50 No.1019930883 del +
>100万人規模の人口抱える都市で庶民でも毎日白米食えたとか天国だよ
>同じことができた国が当時世界にどれだけあったことか
ベトナムに漂着した江戸の人曰く「こちらの人は米食いである」という
今でもそうだが東南アジアのコメの食いっぷりは日本人のそれとは比較にならない
PLAY
306 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:04:07 No.1019930931 del そうだねx1
>ほどよい貧乏侍具合が非常に良かった
母上食堂楽
PLAY
307 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:05:44 No.1019931200 del +
>古代のメソポタミアやエジプトは現代と比較しても数十倍の収穫効率だったというからすごいよね
数十倍って逆に今そこまで落ち込んだのが謎すぎる
さすがローマ帝国の食を支えただけはあるわ…
PLAY
308 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:06:33 No.1019931324 del そうだねx1
米だからこそ大量の人口を養えたのだ
他国は麦パワーを持ってしても江戸並みのメトロポリスを作れなかった
PLAY
309 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:07:33 No.1019931491 del そうだねx1
>数十倍って逆に今そこまで落ち込んだのが謎すぎる
>さすがローマ帝国の食を支えただけはあるわ…
純粋に塩害と気候変動
メソポタミアは灌漑に頼ってたから特にひどかった
PLAY
310 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:07:57 No.1019931554 del そうだねx1
刀は重いし普段の手入れも必要だから質屋に刀を預けて普段は竹光って武士はそんなに珍しくなかったっぽい
質屋ならちゃんと管理してくれるから
冬用の防寒着や布団なんかもそんな感じで質に入れて自宅にしまわないんだから当時の質屋は貸倉庫みたいなもん
PLAY
311 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:08:58 No.1019931732 del +
日本の江戸時代は人口3000万人平均身長歴代最低のみんな貧乏で維持してただけで余裕なんてなんもなかったけどね
PLAY
312 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:08:58 No.1019931733 del +
>数十倍って逆に今そこまで落ち込んだのが謎すぎる
>さすがローマ帝国の食を支えただけはあるわ…
どこかの段階でそのノウハウが失われる事件があったんだろうね
PLAY
313 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:09:49 No.1019931858 del そうだねx1
>ダーマメサイドに日本人は堕ちた
大豆米ダー
PLAY
314 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:11:49 No.1019932162 del +
>刀は重いし普段の手入れも必要だから質屋に刀を預けて普段は竹光って武士はそんなに珍しくなかったっぽい
>質屋ならちゃんと管理してくれるから
>冬用の防寒着や布団なんかもそんな感じで質に入れて自宅にしまわないんだから当時の質屋は貸倉庫みたいなもん
忠臣蔵で武具を持たない奴大半で大石が藩の金庫から金引き出して揃えさせたのは有名な話
PLAY
315 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:13:41 No.1019932446 del +
>刀は重いし普段の手入れも必要だから質屋に刀を預けて普段は竹光って武士はそんなに珍しくなかったっぽい
>質屋ならちゃんと管理してくれるから
>冬用の防寒着や布団なんかもそんな感じで質に入れて自宅にしまわないんだから当時の質屋は貸倉庫みたいなもん
現代の銀行システムとそんな大差ないよなこれ?資産預けて預けた資産担保に借入して必要な物を買い入れるって事でしょ
PLAY
316 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:13:47 No.1019932465 del +
    1664666027001.png-(1308974 B)サムネ表示
>ベトナムに漂着した江戸の人曰く「こちらの人は米食いである」という
>今でもそうだが東南アジアのコメの食いっぷりは日本人のそれとは比較にならない
東南アジアは水と太陽には困らないから米だけはやたら取れる
ただ副食が乏しいので栄養失調を起こす
画像はバングラデシュ
PLAY
317 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:15:36 No.1019932694 del +
>ただ副食が乏しいので栄養失調を起こす
遺伝子組み換え米で何とかする研究もあったけど
組み替え自体が禁忌になってしまった
金あれば組み替え→突然変異で再現するんだが…
PLAY
318 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:16:50 No.1019932913 del +
>どこかの段階でそのノウハウが失われる事件があったんだろうね
収穫効率という表現がアレかもしれない
大っぴらであけすけな奴隷制度と大規模な奴隷農園に支えられた生産力があって気候も温暖だったのが古代社会で大帝国が成立しうる理由の一部なんだ
品種改良が進んでない作物を虫害に悩まされながら馬匹と人力で交錯してなお作付面積あたりの収穫効率が現代と比較して云々というのはさすがにない
PLAY
319 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:17:41 No.1019933057 del +
遺伝子組み換えなんて自然界でも頻繁に起こってることなのにな
禁止する意味がわからん
PLAY
320 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:19:53 No.1019933467 del +
ラティフンディウムは奴隷使い潰す前提の農業だからなあ
帝国の拡大と使い捨て奴隷の供給止まると成り立たなくなる
PLAY
321 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:21:56 No.1019933814 del +
>>ただ副食が乏しいので栄養失調を起こす
>遺伝子組み換え米で何とかする研究もあったけど
玄米で食えばいいだけ
つかタンパク質やミネラルを白米の中に含有させたら結局玄米になるだけじゃ
PLAY
322 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:23:36 No.1019934112 del +
>玄米で食えばいいだけ
>つかタンパク質やミネラルを白米の中に含有させたら結局玄米になるだけじゃ
玄米体に悪い説があったけど
あれって元の情報ソースが怪しいんだよな・・・
PLAY
323 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:24:07 No.1019934206 del +
>玄米で食えばいいだけ
>つかタンパク質やミネラルを白米の中に含有させたら結局玄米になるだけじゃ
都市部でも玄米安く売ってくれりゃいいのになあ…ってちょいちょい思う
PLAY
324 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:24:36 No.1019934293 del +
逆に古代エジプトはほぼ奴隷無しで高収量達成してたから
ナイルのたまものは凄いわよね
PLAY
325 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:26:41 No.1019934655 del +
>ナイルのたまものは凄いわよね
氾濫原はろくすっぽ耕さなくても原野農法でそのまんまいけるからな…
たまに蝗害で大惨事になるけど
PLAY
326 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:30:43 No.1019935419 del +
>玄米体に悪い説があったけど
>あれって元の情報ソースが怪しいんだよな・・・
戦時中でも精米して食べていたように玄米は炊くのに時間がかかるのと消化効率が悪い
それなら精米して残った糠で糠漬けでも作る方が合理的だったりする
PLAY
327 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:36:00 No.1019936585 del そうだねx5
    1664667360512.jpg-(1495828 B)サムネ表示
美味しそう
PLAY
328 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:36:17 No.1019936650 del そうだねx4
    1664667377557.jpg-(415327 B)サムネ表示
これも美味しそう
PLAY
329 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:36:34 No.1019936709 del そうだねx4
    1664667394279.jpg-(163974 B)サムネ表示
貧乏を力に変えて頑張ろう
PLAY
330 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:36:38 No.1019936728 del そうだねx3
    1664667398296.jpg-(236146 B)サムネ表示
漬物も美味しそう
PLAY
331 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:40:07 No.1019937640 del +
>それなら精米して残った糠で糠漬けでも作る方が合理的だったりする
美味しい主食を確保して同時に保存の利くおかずもゲットできる確かに合理的つーかパーフェクトだろこれ
PLAY
332 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:50:58 No.1019940361 del +
薩摩ってしらす台地で農業大変そうに思えるけど実際は30万石ぐらいあって普通に生産できてたよね
PLAY
333 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:51:04 No.1019940390 del +
けずり武士って同じ画像しかはられないけど
食事場面は少ししかないって事?
買おうと思ってたら絶版で電子しか無いのも残念
PLAY
334 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:54:22 No.1019941296 del +
>薩摩ってしらす台地で農業大変そうに思えるけど実際は30万石ぐらいあって普通に生産できてたよね
公称77万石なのが悪い
PLAY
335 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:55:20 No.1019941566 del +
>公称77万石なのが悪い
そこは検地人が…
PLAY
336 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:55:21 No.1019941571 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
建前上仏教国だったからな
PLAY
337 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:55:38 No.1019941641 del +
>けずり武士って同じ画像しかはられないけど
>食事場面は少ししかないって事?
序盤は飯漫画要素強いけど後半にいくにつれてドラマの比重が強くなる
PLAY
338 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:56:02 No.1019941733 del +
>薩摩ってしらす台地で農業大変そうに思えるけど実際は30万石ぐらいあって普通に生産できてたよね
薩摩はそれ以上に琉球から搾取しまくってたから
PLAY
339 無念 Name としあき 22/10/02(日)08:56:51 No.1019941941 del そうだねx2
>薩摩はそれ以上に琉球から搾取しまくってたから
琉球も周辺諸島搾取しまくってたからそういうバランスか
PLAY
340 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:07:25 No.1019944646 del +
薩摩だけなぜ玄米高ではなく籾高計算が維持されてたのかは不明なのだ
在野の研究者で薩摩は米は籾で保存していたようだって考察してる人はいるけど石高までなのは謎
動員兵力維持とか見栄とか貿易も加味されたとか色々考察されてるけど同時代資料がない
PLAY
341 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:08:14 No.1019944816 del +
>琉球も周辺諸島搾取しまくってたからそういうバランスか
琉球の歴史を語るとき奄美については全く触れないのいいよね…
PLAY
342 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:09:27 No.1019945115 del そうだねx2
めし食ってるだけならいいけど
政治の話しだすとつまらないのがけずり武士というマンガ
PLAY
343 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:10:03 No.1019945240 del +
琉球の戦国時代って本州とも優るとも劣らずの修羅の時代よな
344 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:10:24 No.1019945334 del +
書き込みをした人によって削除されました
PLAY
345 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:12:52 No.1019945923 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
クローバー農法とかが成立するまでは広大な自然の牧草地に頼らなきゃいけないんだけどそれに適した土地が乏しい
初期牧畜でノウハウが蓄積されないから当然主産業として発展する機会も発生しない
結果的に馬の飼育以外は村でベコ飼う程度のものに留まる
PLAY
346 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:14:04 No.1019946226 del +
豚の畜産ってやってなかったんかね
PLAY
347 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:14:15 No.1019946262 del +
政治要素自体そんなに強くないだろ>けずり武士
PLAY
348 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:14:27 No.1019946327 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
米が強すぎる
肉にこだわる理由がない
PLAY
349 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:16:35 No.1019946903 del そうだねx1
    1664669795388.jpg-(52936 B)サムネ表示
江戸時代に転生して食材知識で無双する漫画描こうぜ

もうあった
PLAY
350 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:16:48 No.1019946966 del +
北海道開拓するまでは土地がね
今でも畜産は北海道に寄ってるし
PLAY
351 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:17:25 No.1019947132 del そうだねx2
江戸時代前は肉とか食ってんだよな
PLAY
352 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:18:30 No.1019947418 del +
畜産って効率悪そう
PLAY
353 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:18:39 No.1019947454 del +
>江戸時代前は肉とか食ってんだよな
江戸期ほどタブーが守られてたわけじゃないけどそれでも需要は決して多かったわけじゃないから狩猟で事足りてしまったのだ…
PLAY
354 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:21:23 No.1019948146 del +
>畜産って効率悪そう
前提として広い土地が必要かつ農業に適さない寒冷地でもできるのが強み
だからイングランドとかで盛んだったし最果てのアイスランドとかですらやってた
逆に言うと農業できるならそっちの方が効率いい
PLAY
355 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:23:43 No.1019948737 del +
>豚の畜産ってやってなかったんかね
肥料目的に江戸の後期から畜産始めたけど
本格的な食肉用の畜産は明治になってから
PLAY
356 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:24:37 No.1019948954 del +
>いい暮らししてたやつ
酒井伴四郎は漫画ではなく原典の日記の方を読むと結構印象が変わるな
御三家である紀州藩の藩士で江戸勤めだから扶持以上に儲かってるし周囲からの扱いも良い
紀州藩の支藩の藩士達から挨拶を受けたりそのたびに何か付け届けを貰ったりしてるし
衣紋方で藩主の服を調達する役目の関係で呉服屋から頻繁に接待を受けてたりする
PLAY
357 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:24:43 No.1019948972 del +
    1664670283284.jpg-(565626 B)サムネ表示
>畜産って効率悪そう
実際かなり効率悪い
水だけでなくカロリーとしても
PLAY
358 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:25:25 No.1019949173 del そうだねx1
冷蔵や冷凍運輸なんてないしな…
PLAY
359 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:25:53 No.1019949306 del そうだねx1
>豚の畜産ってやってなかったんかね
豚一さまや沖縄の豚便所くらいしか知らないな
肉食や穢れ忌避を横に置いておくにしても
リソースの奪い合い・餌→肉の変換効率・保存流通・日本脳炎などなど
大規模にやるには問題多い
PLAY
360 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:26:48 No.1019949542 del そうだねx1
>米が強すぎる
>肉にこだわる理由がない
魚も豊富だしな
川も多いから購買力のない内陸部でもの寒村でも川魚取れるし
低木がまばらに生えてる高原とかならともかく日本の典型的な山林を切り拓いて敢えて牧畜はじめようってはなかなか…
PLAY
361 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:27:03 No.1019949607 del +
玄米はパックご飯のがコンビニで売ってるけど
お世辞にもうまくない
常食するなら発芽玄米か五穀混ぜる程度じゃないと無理
PLAY
362 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:27:17 No.1019949683 del +
>冷蔵や冷凍運輸なんてないしな…
米は長期保存も昔から出来たし強すぎる
PLAY
363 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:27:23 No.1019949715 del +
>>畜産って効率悪そう
>実際かなり効率悪い
>水だけでなくカロリーとしても
豚肉より水使ってるくりって何者だよ
PLAY
364 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:28:21 No.1019950008 del +
ww1の英国で庶民の志願兵が大量に来たけど身長160以下がかなりいて規定を下げた話がある
近代迄は食の豊かさってのは国の人口で量ったら面白そう どの国も庶民は現代まで貧しい
PLAY
365 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:28:57 No.1019950187 del そうだねx1
>No.1019936585
この漫画飯食ってる所ばかり貼られるけど
買って読んだら思ってたのと違う…ってなった
PLAY
366 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:29:09 No.1019950238 del +
人間が食べられないもの食べられる肉に変換するのが畜産
初めから食べられるものを作れるならそっちのほうが早い
PLAY
367 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:30:37 No.1019950648 del +
日本人は水については無頓着だよね
国内に水が豊富にあるのにミネラルウォーターを輸入したりしてるし
PLAY
368 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:31:11 No.1019950839 del +
>豚肉より水使ってるくりって何者だよ
面積当たりの水使用量と収穫トン数で測ってるから?
PLAY
369 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:32:27 No.1019951240 del +
あの頃大豆って根粒菌の関係でどこでも栽培出来るわけじゃなかったんじゃないの?
PLAY
370 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:33:55 No.1019951633 del +
味噌豚を催促する上様
天婦羅に中って無くなる上様
PLAY
371 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:34:11 No.1019951706 del +
    1664670851846.gif-(10203 B)サムネ表示
アジアは米あるから全体的に栄養は豊か
PLAY
372 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:34:43 No.1019951853 del +
>国内に水が豊富にあるのにミネラルウォーターを輸入したりしてるし
それは無頓着ではなく拘りなのでは
PLAY
373 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:35:06 No.1019951962 del +
>実際かなり効率悪い
>水だけでなくカロリーとしても
豚肉50kgに対して餌300kgだしな
PLAY
374 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:36:03 No.1019952259 del +
>日本人は水については無頓着だよね
>国内に水が豊富にあるのにミネラルウォーターを輸入したりしてるし
ミネラルウォーターは別に需要があるから輸入してるだけでは?
米だって捨てるほどあるけど本格洋食用として長粒米輸入したりしてるし
PLAY
375 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:39:45 No.1019953377 del そうだねx1
>日本人は水については無頓着だよね
無頓着というか豊富にあるの当たり前の感覚
「湯水の如く使う」は日本でしか成り立たない慣用句
PLAY
376 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:40:05 No.1019953490 del +
    1664671205235.jpg-(91501 B)サムネ表示
>人間が食べられないもの食べられる肉に変換するのが畜産
なるほど
PLAY
377 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:41:00 No.1019953787 del +
下級武士も副業はしている
そても個人でなく組屋敷全体で
PLAY
378 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:43:49 No.1019954687 del +
>無頓着というか豊富にあるの当たり前の感覚
>「湯水の如く使う」は日本でしか成り立たない慣用句
産業レベルだと水争いになる
PLAY
379 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:44:50 No.1019955038 del +
>人間が食べられないもの食べられる肉に変換するのが畜産
>初めから食べられるものを作れるならそっちのほうが早い
一面の草原もそのままだと人間には不毛の地だけど羊のおかげで肉と毛と毛皮と乳に化けるもんな
PLAY
380 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:45:51 No.1019955357 del そうだねx1
>>人間が食べられないもの食べられる肉に変換するのが畜産
>なるほど
これも人糞を肥料にしてた日本ではあまり広がらなかったな
畜産の普及がいまいちだった原因の一つ
PLAY
381 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:47:06 No.1019955757 del +
草原で放牧は昔からやってるでしょう
小屋で大量畜産は近年だろうけど
PLAY
382 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:47:37 No.1019955917 del +
本当に貧しいなら粟稗糠を喰ってるだろ
PLAY
383 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:48:36 No.1019956224 del +
豚はドングリの森で放牧するんだっけ
PLAY
384 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:48:50 No.1019956299 del +
>>無頓着というか豊富にあるの当たり前の感覚
>>「湯水の如く使う」は日本でしか成り立たない慣用句
>産業レベルだと水争いになる
そういや愛知の明治用水っていまどうなってんだろ
夏頃はまだ直ってないってニュースがあった気がするけど
PLAY
385 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:49:11 No.1019956406 del +
>これも人糞を肥料にしてた日本ではあまり広がらなかったな
これのおかげで日本人は寄生虫だらけだったらしいな
ヨーロッパでも人糞を肥料にしてた地域では寄生虫が他の地域の数倍だったらしい
PLAY
386 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:49:17 No.1019956438 del +
>草原で放牧は昔からやってるでしょう
>小屋で大量畜産は近年だろうけど
別に畜産の類がまったくなかったなんて誰も言ってないよ
中国とか欧州でやってたような大規模な畜産業にまで発展しなかったと言ってるんであって
PLAY
387 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:49:20 No.1019956453 del +
>本当に貧しいなら粟稗糠を喰ってるだろ
どんぐりだって人間様が餅にしちまうだで豚に食わす分なんてねえだ
PLAY
388 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:51:22 No.1019957104 del +
あく抜きをする清流が…
PLAY
389 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:51:51 No.1019957290 del +
>別に畜産の類がまったくなかったなんて誰も言ってないよ
>中国とか欧州でやってたような大規模な畜産業にまで発展しなかったと言ってるんであって
昭和まで農家では豚を1、2頭は飼ってて食べてたらしい
細々とはやってたんだな
PLAY
390 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:53:26 No.1019957781 del +
>漬物も美味しそう
この漫画見るたびに美味そうで保存してるけどなんて漫画?
買いたくなってきた
PLAY
391 無念 Name としあき 22/10/02(日)09:59:36 No.1019959976 del +
    1664672376063.jpg-(24940 B)サムネ表示
>>日本人は水については無頓着だよね
>無頓着というか豊富にあるの当たり前の感覚
>「湯水の如く使う」は日本でしか成り立たない慣用句
豊富にあったら争っていたわけないからこの本は嘘書いてるな
PLAY
392 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:00:24 No.1019960213 del そうだねx3
>豊富にあったら争っていたわけないからこの本は嘘書いてるな
両立するでしょ
PLAY
393 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:01:23 No.1019960523 del そうだねx2
>豊富にあったら争っていたわけないからこの本は嘘書いてるな
必要な時に必要な場所にあるかは別問題だし
PLAY
394 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:01:52 No.1019960687 del そうだねx1
>豊富にあったら争っていたわけないからこの本は嘘書いてるな
そら近代以前は今みたいに水道管で大河から水引っ張ってくる訳じゃないし
小川で農業用水に頼ってる村がいくつもありゃ争いになる
PLAY
395 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:02:22 No.1019960849 del +
失笑もわかない屁理屈に付き合ってやるとしあきのやさしさ
PLAY
396 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:02:30 No.1019960876 del +
生活用水と農業用水は別物だから…
PLAY
397 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:03:39 No.1019961215 del +
今だって水不足になると割り当てで揉めとるがな
PLAY
398 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:05:59 No.1019961957 del +
    1664672759536.jpg-(14135 B)サムネ表示
>豊富にあったら争っていたわけないからこの本は嘘書いてるな
水利権というのは誰もが自由に使えるわけじゃなかったのよ
我田引水とかよく言うが引き込みを勝手にする奴もいて幕府に調停してもらったこともあるし
PLAY
399 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:06:16 No.1019962033 del +
>昭和まで農家では豚を1、2頭は飼ってて食べてたらしい
せいぜい鳥を締めたりヤギを飼ったりぐらいでは?
PLAY
400 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:09:13 No.1019962923 del そうだねx1
    1664672953953.jpg-(328139 B)サムネ表示
>>漬物も美味しそう
>この漫画見るたびに美味そうで保存してるけどなんて漫画?
>買いたくなってきた
PLAY
401 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:09:45 No.1019963087 del そうだねx2
豚の処理は相当に面倒だぞ
血とか鳴き声とか匂いとか
PLAY
402 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:10:08 No.1019963213 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
畜産用の餌を育てる場所が無い
米には税がかけられたが他の農作物はかからない場合が多かったので
稲作に向かない土地は他の農産物に充てられる場合が多かった
PLAY
403 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:12:05 No.1019963815 del +
救貧政策として国民にうさぎを分配したけど大半がペット化した中米の国があったのをふと思い出してしまった
PLAY
404 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:12:54 No.1019964042 del そうだねx3
>豊富にあったら争っていたわけないからこの本は嘘書いてるな
これは水田の水の話
なんでそんな事もわからないのかふしぎでしょうがないわ
PLAY
405 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:13:52 No.1019964319 del +
>救貧政策として国民にうさぎを分配したけど大半がペット化した中米の国があったのをふと思い出してしまった
北朝鮮では巨大ウサギは全部食べられちゃったな
PLAY
406 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:17:51 No.1019965613 del +
昔の本読むと大体自分で育てた野菜とやりくりして買った魚や豆腐で自前の俸禄米を食べてる感じだなー
PLAY
407 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:18:04 No.1019965678 del +
蘇すら消え失せた時代
PLAY
408 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:18:40 No.1019965898 del +
>救貧政策として国民にうさぎを分配したけど大半がペット化した中米の国があったのをふと思い出してしまった
逆に言うとペットとして飼う程度の余裕はあったということだな
本当に食うに困ってるなら可愛そうとか言ってられん
PLAY
409 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:19:57 No.1019966309 del +
武士は食わねど高楊枝
PLAY
410 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:20:24 No.1019966449 del +
>畜産が全然だったからな日本は
豚が全然根付かなかったのはマジで謎
文化圏が違う琉球では普通に食ってたのに
PLAY
411 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:22:31 No.1019967125 del +
ウサギってアンゴラウサギだろ
毛目的だぞあれ
PLAY
412 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:25:02 No.1019967852 del +
>>畜産が全然だったからな日本は
>豚が全然根付かなかったのはマジで謎
>文化圏が違う琉球では普通に食ってたのに
まず仏教というのがあってな
PLAY
413 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:25:02 No.1019967855 del そうだねx2
>豚が全然根付かなかったのはマジで謎
>文化圏が違う琉球では普通に食ってたのに
琉球は耕作地を広げられなくて小規模飼育をした時期と糖蜜飼料を使えるようになった時期とがうまくというか怪我の功名でというかで結びついたんじゃない?
島嶼部ではよく豚や山羊を飼う
PLAY
414 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:26:48 No.1019968374 del +
飯を食べても二合半
PLAY
415 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:30:36 No.1019969589 del +
>漬物数枚だけでゴハンどんだけ食えってんだよ…
だから脚気になる
PLAY
416 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:30:47 No.1019969634 del +
    1664674247366.jpg-(60157 B)サムネ表示
まぁ米本位制がそもそもの武士困窮原因ですゆえ
PLAY
417 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:31:20 No.1019969803 del そうだねx1
    1664674280482.png-(77944 B)サムネ表示
食える箇所は5割位みたいだし解体も大変そうだな
PLAY
418 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:31:37 No.1019969879 del +
江戸時代ってどうやって精米してたの?
玄米を白米にするのって結構大変な気がする
PLAY
419 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:32:09 No.1019970020 del +
>畜産が全然だったからな日本は
>何でだろ
仏教で食べてはいけないから"畜生"
PLAY
420 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:32:29 No.1019970116 del +
>まぁ米本位制がそもそもの武士困窮原因ですゆえ
租庸調って元々中国の法律だったわけだけどあっちではどうだったの?
PLAY
421 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:32:47 No.1019970227 del +
大豆ってどこで作ってんのかね
米はどこでも作ってるけど
PLAY
422 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:33:02 No.1019970304 del +
>まぁ米本位制がそもそもの武士困窮原因ですゆえ
家畜での納税を受け付けてたらある程度は畜産業の流れも生じたかもな
馬がまさにソレだし
PLAY
423 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:33:06 No.1019970321 del +
>まぁ米本位制がそもそもの武士困窮原因ですゆえ
カネの価値を裏付けるものが米って世界史の中でも珍しいよな
PLAY
424 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:33:56 No.1019970579 del そうだねx1
>畜産が全然だったからな日本は
豚や牛から取れる食料よりも、豚や牛に与える食料の方が多くなるから余裕がないと畜産って無理だったりする
PLAY
425 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:34:12 No.1019970650 del +
米以外でも納税出来る藩もあったはず
PLAY
426 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:34:49 No.1019970825 del +
    1664674489725.jpg-(177855 B)サムネ表示
江戸時代の一俵も30㎏位なのかな?
PLAY
427 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:36:09 No.1019971222 del +
>家畜での納税を受け付けてたらある程度は畜産業の流れも生じたかもな
生きたまま収めないと腐るから無理でしょ
魚介類なんかは干物にすればいいけど
PLAY
428 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:36:37 No.1019971366 del +
>江戸時代ってどうやって精米してたの?
>玄米を白米にするのって結構大変な気がする
時代劇によく水車小屋が出るべ
あすこで籾摺りすんだ
PLAY
429 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:36:48 No.1019971432 del +
    1664674608127.jpg-(18568 B)サムネ表示
>江戸時代ってどうやって精米してたの?
>玄米を白米にするのって結構大変な気がする
脱穀機
PLAY
430 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:37:48 No.1019971720 del そうだねx1
>生きたまま収めないと腐るから無理でしょ
>馬がまさにソレだし
PLAY
431 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:38:36 No.1019971972 del +
>米以外でも納税出来る藩もあったはず
北国は現金でいいよとかいやどこからか米取ってこいだかで揉めに揉めて貧乏強制だからそれもそれで難しいのよ
PLAY
432 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:39:15 No.1019972196 del +
>No.1019962923
ありがと!
PLAY
433 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:39:17 No.1019972206 del +
>江戸時代の一俵も30㎏位なのかな?
確か藩によって違う
PLAY
434 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:39:24 No.1019972246 del +
>江戸時代の一俵も30㎏位なのかな?
太閤検地が始まってからは規格決まったんじゃね?
マスだけかもしれんけど
PLAY
435 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:41:46 No.1019972997 del そうだねx1
    1664674906736.jpg-(5954 B)サムネ表示
>>江戸時代ってどうやって精米してたの?
>>玄米を白米にするのって結構大変な気がする
>脱穀機
あとはきねと臼
上で書かれてるとおり水車でもやってるね
PLAY
436 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:42:16 No.1019973160 del +
>>生きたまま収めないと腐るから無理でしょ
>>馬がまさにソレだし
と殺は非人の仕事だしなぁ
PLAY
437 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:43:36 No.1019973582 del +
>と殺は非人の仕事だしなぁ
でも武具で必要だったから生業として存在し続けた
PLAY
438 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:44:16 No.1019973795 del +
鹿児島とかは昔から豚食ってたんでしょ
やっぱ沖縄が近かったから?
PLAY
439 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:46:13 No.1019974406 del +
>味噌汁と豆腐でタンパク質補うの辛くない?
その時代の人らは腸内細菌が凄いらしい
規則正しい生活しないと死滅しちゃう種類なので現代人は持っていない
PLAY
440 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:51:30 No.1019976020 del +
貧乏人の経済学読んだらインド人もごく最近まで一部以外は食事は薄めのカレーシャバシャバでギリカロリー足りて無いみたいな食が当たり前だし
アメリカ人もとうもろこししか食わないとなるペラグラにかかりまくってる
食生活は近世近代というよりかやっぱり現代に大きな差があると思う
PLAY
441 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:53:03 No.1019976498 del +
>鹿児島とかは昔から豚食ってたんでしょ
>やっぱ沖縄が近かったから?
米がとれない土地を畜産に回せたからじゃない
効率を追求すればまず米で次いで特産物と自然になる
PLAY
442 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:53:15 No.1019976567 del +
腸内細菌はすごいよね草しか食わない馬が筋骨隆々になるもん
PLAY
443 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:54:15 No.1019976873 del +
紀元前の中東やギリシャだと農業が壊滅したので牧畜に移行するみたいな例が沢山あるらしいが
PLAY
444 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:55:22 No.1019977250 del +
>貧乏人の経済学読んだらインド人もごく最近まで一部以外は食事は薄めのカレーシャバシャバでギリカロリー足りて無いみたいな食が当たり前だし
日本もベビーブームの1970年代まで栄養失調当たり前だったからな
最近だと好きな物しか食わない偏食栄養失調が主流らしいが
PLAY
445 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:55:25 No.1019977265 del +
>貧乏人の経済学読んだらインド人もごく最近まで一部以外は食事は薄めのカレーシャバシャバでギリカロリー足りて無いみたいな食が当たり前だし
乳粥あるだろ
PLAY
446 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:56:41 No.1019977647 del +
人権の概念に緑の革命に流通革命と
段階経て食料が行き渡ってる気はするよ
PLAY
447 無念 Name としあき 22/10/02(日)10:57:01 No.1019977746 del +
>乳粥あるだろ
スジャータさん勘弁してください
10/05 10:58頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト