「邪神ちゃんドロップキックX」二次創作ガイドライン
「邪神ちゃんドロップキックX」(以下「邪神ちゃん」)は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。
このガイドラインの範囲内であれば、事前に別途確認をいただくことなく、邪神ちゃんの本編映像を用いた新たなコンテンツを創作(以下「二次創作」※)して、そのコンテンツ(以下「二次的コンテンツ」)を、YouTubeまたはニコニコで公開していただくこと、並びに、YouTubeまたはニコニコで公開した二次的コンテンツへ誘導する目的で、各種SNSにおいて二次的コンテンツの一部を公開すること(以下「SNSでの誘導」)ができます。
※「二次創作」の例:
・アニメ本編の「切り抜き」動画
・アニメ本編やキャラクター画像を使った「考察」「解説」「紹介」動画
・コンテンツの「MAD」動画 など
■このガイドラインにより二次創作ができるコンテンツ(以下「対象コンテンツ」)
・邪神ちゃんドロップキックX(全12話)
ただし、二次的コンテンツ1件あたり、最大10分までの利用に限ります。
なお、以下は対象コンテンツに含まれず、このガイドラインの対象外となりますので、ご注意ください。
・邪神ちゃんドロップキック (1期)
・邪神ちゃんドロップキック’(2期)
■二次的コンテンツの公開が可能なプラットフォーム
・YouTube(https://www.youtube.com/)
・ニコニコ(https://www.nicovideo.jp/)
映像をアップロードできるのは上記2つのプラットフォームのみとなりますが、映像を引用する形でツイートするなどは可能です(二次的コンテンツを直接Twitterにアップロードして発信することはできません)。
また、YouTubeメンバーシップ、ニコニコチャンネル有料会員限定など、視聴に別途費用が必要な公開方法は、このガイドラインの対象外となりますのでご注意ください。
<YouTubeにおける二次創作ガイドライン>
■1■ご連絡先の事前登録
二次的コンテンツを公開する前に、以下のリンクからご連絡先などの事項をご登録いただきますよう、お願いいたします。
https://post.kadokawa.jp/csp_entry
二次的コンテンツを公開するYouTubeチャンネル1件あたり1回のご登録をお願いいたします。返信は行いませんので、ご登録が済みましたら、二次的コンテンツの公開をしていただくことが可能です。
なお、いただいたご連絡先に、個別に連絡を行う場合がございます。(例:後述する「禁止事項」に抵触する場合、その旨をお知らせする場合があります。お知らせにご対応いただくことにより、YouTubeにおけるペナルティを回避できる可能性がございます。ただし、ペナルティの回避をお約束するものではございませんこと、ご容赦ください)
■2■クレジット表示
二次的コンテンツを公開する際には、必ず以下のクレジットを説明欄にテキスト表示するようにしてください。
——————————ここから——————————
このコンテンツは「邪神ちゃんドロップキックX」二次創作ガイドラインに沿って公開をしています。
◆「邪神ちゃんドロップキック」関連情報:
公式サイト:http://jashinchan.com/
YouTube: https://bit.ly/3qMROpO
Twitter:https://twitter.com/jashinchan_pj
◆二次創作関連情報:
「邪神ちゃんドロップキックX」二次創作ガイドライン:http://jashinchan.com/special
不正利用の通報:https://bit.ly/3KTtjiJ
著作物ID:#A000000000002535
利用許諾協力:#クリエイターサポートプログラム
クリエイターサポートプログラム公式Twitter:https://bit.ly/3zXvoYF
——————————ここまで——————————
■3■収益化
二次的コンテンツを収益化する場合は、あらかじめ以下の手順に従った手続きが必要です。
なお、株式会社KADOKAWA(以下「コンテンツ管理事業者」)は、邪神ちゃんから、二次創作およびYouTubeでの二次的コンテンツの公開について独占的に許諾され、YouTubeマルチチャンネルネットワーク(MCN)事業者に指定されています。 (MCN)https://support.google.com/youtube/answer/2737059
(1)YouTubeパートナープログラム(YPP)への参加
(YPP)https://support.google.com/youtube/answer/72851
(2)コンテンツ管理事業者がマルチチャンネルネットワークとして提供する「クリエイターサポートプログラム」サービス利用の契約締結
同サービスを利用し、YouTubeチャンネルで発生した収益から、対象コンテンツの著作物利用料、およびサービス利用料のお支払いをしていただきます。
「クリエイターサポートプログラム」の利用は以下のリンクから申請してください。
https://wwws.kadokawa.co.jp/support/csp/
■4■「著作権の申し立て」の表示が出た場合の注意点
二次的コンテンツを公開いただくと、「KADOKAWA Creator Support Program」からの「著作権の申し立て」の表示が出る場合があります。
これは、二次的コンテンツに対象コンテンツが含まれていることにより、自動的に表示されるものです。著作権の侵害を主張するものではありませんので、「異議申し立て」を行わないようお願いします。また、二次的コンテンツを削除、非公開に設定にいただく必要はありません。
なお、「KADOKAWA Creator Support Program」以外からの「著作権の申し立て」については、この限りではございませんので、必要な対応をお願いいたします。
■5■YouTubeにおける二次創作ガイドライン制定・提供/お問い合わせ
株式会社KADOKAWA
csp-info@ml.kadokawa.jp
<ニコニコにおける二次創作ガイドライン>
■1■二次的コンテンツの公開方法
「ニコニ・コモンズ」に対象コンテンツをニコニコで二次創作する場合の情報を公開しました。
https://commons.nicovideo.jp/material/nc285219
邪神ちゃんの二次的コンテンツを公開する場合、上記ページに記載されている情報の内容を確認のうえ、二次的コンテンツの「親作品」(※)としてご指定・ご登録ください。
(※)「親作品」の詳細および、その登録方法
https://qa.nicovideo.jp/faq/show/863?site_domain=default
■2■収益化
「クリエイター奨励プログラム」へ作品登録することにより二次的コンテンツを収益化することが可能です。 ただし、ニコニコではサービス規約上、収益の受け取りが「個人」に限られており、法人および団体は収益を受け取ることができないこと、ご容赦ください。
───────────
<YouTubeおよびニコニコでの二次創作、並びにSNSでの誘導に共通するガイドライン>
■1■禁止事項
二次創作および二次的コンテンツの公開、並びにSNSでの誘導にあたっては、以下の行為、またはそれらのおそれ・助長する行為を禁止します。
・対象コンテンツの趣旨や意図、または事実を改変したり、誤解を生じさせたりする行為
・邪神ちゃんドロップキックXの信用・社会的評価の毀損をする行為
・「公式」「公認」表記など、邪神ちゃん公式コンテンツや邪神ちゃん公式SNSと誤解・誤認される行為
・第三者の知的財産権などの財産権の侵害、その他の不利益を与える行為
・第三者の商品などのプロモーションを目的として、公開または誘導をする行為
・法令または公序良俗に反する行為
・利用規約、コミュニティガイドライン、ヘルプ掲載のポリシー、その他利用するプラットフォームやSNSにおいて利用者に遵守が求められている事項に違反する行為
・創作性が乏しく、対象コンテンツをそのまま二次的コンテンツに利用する行為
・ガイドラインの範囲を超えた利用行為
・その他、邪神ちゃんおよびコンテンツ管理事業者が不適切と認めるもの
邪神ちゃんおよびコンテンツ管理事業者は、不適切と判断した二次的コンテンツについて、理由を示すことなく公開またはSNSでの誘導の中止を依頼する場合があります。依頼があった場合には、速やかに二次的コンテンツの公開またはSNSでの誘導を中止するようにお願いいたします。
■2■免責事項
・二次創作および二次的コンテンツ(SNSでの誘導を含みます)に関して、皆さまが第三者から苦情、損害賠償請求などを受けた場合、皆さま自身の責任で問題を解決し、邪神ちゃんおよびコンテンツ管理事業者に迷惑をかけないようにお願いいたします
・対象コンテンツの中には、第三者が権利を有するものが使用されている場合があります。それらを利用する場合は、皆さまご自身でその権利者から許諾を得るようにしてください。なお、権利の所在に関するお問い合わせについてはお答えできないこと、ご容赦ください
・このガイドラインは予告なく変更・終了する場合がありますので、常に最新のガイドラインをご確認いただきますようお願いいたします。なお、ガイドラインの更新によって生じるいかなる損害について、邪神ちゃんおよびコンテンツ管理事業者は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください
・このガイドラインに関する個別のお問い合わせには、お答えができない場合があること、ご容赦ください
以上