1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第13回は、日本サッカー史上でも指折りの技巧派、宮本輝紀について綴る。

環境と指導者が育んだ才能

画像: 日本代表の中でも宮本の技術の高さは誰もが認めるところだった。写真右が宮本、左は釜本(写真◎サッカーマガジン)

日本代表の中でも宮本の技術の高さは誰もが認めるところだった。写真右が宮本、左は釜本(写真◎サッカーマガジン)

 高校に入学してからサッカーを始めるような選手が大半だった時代に、ボール扱いに長けたテクニシャンが現れたこと自体がまれなことだ。そこには、やはり納得させられるキャリアがある。

 広島市内で生まれた宮本は、千田小学校4年生のとき、自身も現役選手だった三保久米人先生に出会い、早くもサッカーを始める。国泰寺中学でも県協会に通じる平松征司先生がサッカー部の顧問で、練習はもちろん、地元で開催された当時の国内トップレベルの試合を観戦した。

 進学した山陽高校の監督は元日本代表GK渡部英麿であり、恵まれた才能を磨き上げる環境と人にめぐり合っている。戦後間もない生まれながら、小学生のころから経験のある指導者の下でボールを足で扱う日常があったのだ。

 宮本よりさらに古い時代、1936年オリンピックで『ベルリンの奇跡』を成し遂げた日本代表のエース、川本泰三も、当時としては群を抜くテクニックを備えていた。本人と親交のあった、日本で最もキャリアのあるサッカージャーナリスト・賀川浩氏によれば「技術は今なら小野伸二レベル」という。

 その技術も、小学生時代からゴムボールを遊びで蹴りながら習得した。小さいボールで行なうリフティングがいかに難しいか、ボールを蹴ったことがある者なら分かるだろうが、当人は「200回は続けた」と語っている。これは特異な例かもしれない。つまりは子どものころから才能を磨く環境、工夫がなければテクニシャンは育たないということ。

 90年代以降になると小学生時代からボールを蹴ることなど当たり前で、かつての宮本輝紀を彷彿させる選手が生まれている。中村俊輔、遠藤保仁、中村憲剛らにその姿が重なり、日本が生み出すテクニシャンの系譜がつながるだろう。ただ、ここ最近、そういったタイプの選手が途絶え気味であることは、少し気にかかるーー。

著者プロフィール/くによし・よしひろ◎1954年11月2日生まれ、東京出身。1983年からサッカーマガジン編集部に所属し、サッカー取材歴は37年に及ぶ。現在はフリーランスとして活躍中。日本サッカー殿堂の選考委員も務める

10月3日、鹿島アントラーズの荒木遼太郎が練習後のオンライン取材に応じた。チームは1日のJ1第31節FC東京戦に敗れ、リーグ戦では岩政監督体制になってから1勝4分け2敗と振るわない。それでも、天皇杯優勝を目指し、5日の準決勝ヴァンフォーレ甲府戦に臨む。

上写真=鹿島アントラーズのトレーニングを行なう荒木遼太郎(写真◎KASHIMA ANTLERS)

「準決勝をホームで戦えるのはプラスでしかない」

 およそ1カ月ぶりにホームで行なわれたリーグ戦前節FC東京戦でも勝利を奪うことができず、苦しい戦いが続いている。リーグ戦では第25節福岡戦を最後に白星に見放されているが、一方で天皇杯ではベスト4入りし、10月5日に準決勝甲府戦を戦う。カシマスタジアムで開催される一戦でもあるだけに、是が非でも勝って決勝進出を決めたいところだ。

「正直、(チームで)かみ合っていないところもまだあるけれど、勝てない状況でも学べるものはたくさんあるので、それを次の試合に生かすために、今、練習に取り組んでいます。(天皇杯の)準決勝をホームで戦えるのは自分たちにとってプラスでしかない。サポーターの皆さんの前で勝って、決勝に進みたいです」

 荒木遼太郎はチームの現状について、そのように話し、次戦の天皇杯準決勝甲府戦を見据える。頂点まで、あと2勝。鹿島での初タイトルを狙う荒木の言葉にも力がこもる。

「このチームに入ってから、自分はまだタイトルを取れていません。(今季の天皇杯は)タイトルが一番近くにある大会なので、まずはこの一戦に懸ける思いは強いです。タイトル獲得のためにこの1年間、準備してきたので、次の試合は必ず勝ちたいと思っています」

 勝利を求める深紅の背番号「10」が、栄光をつかみ取るために闘志を燃やす。

10月6日にナイジェリア女子代表と、9日にニュージーランド女子代表と国内で戦うなでしこジャパン。池田太監督がこの2試合で求めるのは、もちろんさらなるチーム力アップだ。例えば、攻撃におけるクロス。

上写真=池田太監督が「個々の成長」「チームのバリエーション」を求める2試合に(写真◎スクリーンショット)

「いいところを見てみたい」

 2022年7月 E-1選手権優勝
 2022年8月 U-20女子ワールドカップ準優勝

 二つの成果が融合する。2023年7月に開幕する女子ワールドカップで「もう一度、世界一を」を合言葉に臨むなでしこジャパンが、10月の2試合でさらにスケールアップを図る。

 E-1選手権に参加していなかった熊谷紗希、南萌華ら一部の国外クラブ所属選手や、U-20ワールドカップで銀メダルを獲得した藤野あおば、小山史乃観、浜野まいかも合流するなど、池田太監督がいま見ておきたい選手がそろった。そして迎える、ナイジェリアとニュージーランド。

「来年のワールドカップに向けて底上げして、チームを作りを進める試合です。選手個々の成長と、チームのバリエーションや積み上げを増やしていければと思っています」

 初日の練習は18人のみで、選手によって合流時期が異なるため、コンディションのばらつきもある。それでもこの2試合で「選手同士の組み合わせもそうですし、ボールの動かし方やプレスのかけ方など、いろいろ積み上げられることをやっていきます。トレーニングでの選手たちの反応を見ながらどういう形にしていくか」と、選手起用にも工夫を凝らす。

「新しく招集した選手のいいところを見てみたいですし、試合の流れも見ていろいろな組み合わせをテストできればとイメージしています」

 そんな池田監督の思いを受けて、選手には大切なアピールの場になりそうだ。

 多くのチェックポイントがある中で、池田監督が明かすのが攻撃について。

「我々の一つの武器でもある、関わり方、つまりコンビネーションもそうですし、幅を使ったクロスからの攻撃にもトライしたいと思います」

 得意とする近距離コンビネーションを成熟させるのはもちろんだが、世界と比して高さで不利な日本が、クロスからのゴールをどんなふうにして生み出すのか。注目だ。

なでしこジャパン10月シリーズメンバー

▼GK
1 山下杏也加(INAC神戸レオネッサ)
21 平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)
18 田中桃子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)

▼DF
4 熊谷紗希(バイエルン・ミュンヘン=ドイツ)
5 三宅史織(INAC神戸レオネッサ)
12 乗松瑠華(大宮アルディージャVENTUS)
2 清水梨紗(ウエストハム・ユナイテッド=イングランド)
22 清家貴子(三菱重工浦和レッズレディース)
6 宮川麻都(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
3 南 萌華(ASローマ=イタリア)
19 宝田沙織(リンシェーピングFC=スウェーデン)
17 高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)

▼MF
8 猶本 光(三菱重工浦和レッズレディース)
15 杉田妃和(ポートランド・ソーンズFC=アメリカ)
16 林穂之香(ウエストハム・ユナイテッド=イングランド)
10 長野風花(ノースカロライナ・カレッジ=アメリカ)
20 北村菜々美(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
7 宮澤ひなた(マイナビ仙台レディース)
13 遠藤 純(エンジェル・シティFC=アメリカ)
23 藤野あおば(日テレ・東京ヴェルディベレーザ) ※
25 小山史乃観(セレッソ大阪堺レディース) ※

▼FW
14 井上綾香(大宮アルディージャVENTUS)
11 田中美南(INAC神戸レオネッサ)
9 植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
24 浜野まいか(INAC神戸レオネッサ)

※はなでしこジャパン初招集

【スタッフ】
団長:佐々木則夫
監督:池田 太
コーチ:宮本ともみ
GKコーチ:西入俊浩
フィジカルコーチ:大塚慶輔
テクニカルスタッフ:越智滋之

テストマッチ日程

10月6日 16時25分 日本女子代表vsナイジェリア女子代表(ノエビアスタジアム神戸)
10月9日 14時55分 日本女子代表vsニュージーランド女子代表(長野Uスタジアム)

今後の予定

11月11日 イングランド女子代表vs日本女子代表(Pinatar Arena/スペイン・ムルシア) ※キックオフ時間は調整中
2023年7月20〜8月20日 女子ワールドカップ(ニュージーランドとオーストラリアの共催)

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification