1965年から1992年まで日本のサッカーはJSL(Japan Soccer League/日本サッカーリーグ)を頂点として発展してきた。連載『J前夜を歩く』ではその歴史を振り返る。第13回は、日本サッカー史上でも指折りの技巧派、宮本輝紀について綴る。

上写真=八幡製鉄と日本代表で活躍し、メキシコ五輪の銅メダリストでもある宮本(左)。当時としては異質のテクニシャンだった(写真◎サッカーマガジン)

文◎国吉好弘 写真◎サッカーマガジン

輝さんの技術はズバ抜けていた(杉山隆一)

 1964年に東京オリンピックが開催され、65年に日本リーグ(JSL)が創設。66年には明治大から杉山隆一が三菱重工へ、67年には釜本邦茂が早稲田大からヤンマーへ加入し、JSLは盛り上がりを見せた。

そして、68年メキシコ五輪での日本の銅メダル獲得へとつながっていく。杉山はスピードに乗ったドリブル、釜本は豪快なシュートで観客を沸かせ、当時の2大スターだったが、彼らに次ぐ存在が、テクニックとパスワークで魅了する八幡製鉄の技巧派・宮本輝紀だった。

 宮本はメキシコの前年に運動記者会が選ぶ年間最優秀選手に選ばれている。これはJSLより、メキシコへの予選を勝ち抜いた日本代表での活躍が評価されたものだった。JSLでは66年に存在感を発揮し、チームは前年に続いて2位に終わったものの、個人ではリーグ3位の11得点、同2位の6アシストを記録した。

 特に得点は1位の小城得達(東洋)が14得点、2位の杉山(三菱)が12得点を挙げたが、小城はうち10得点、杉山も8得点がPKによるもので、『得点王を表彰するならPKは0・5点として計算してはどうか』という議論もあった。仮に採用されていれば、PKでの得点が1得点の宮本が得点王だった。

 記録はともかく、ボールコントロールが巧みで、正確かつアイディア豊富なパスを駆使し、得点力も高いという、とにかく見ていて楽しい選手だった。昨年、メキシコ五輪50周年記念パーティーで杉山、釜本両氏に、松本育夫氏を加えて行なった鼎談(サッカーマガジン2019年1月号掲載)でも、「今は、うまい選手もたくさんいるけど、あの時代の輝さんのテクニックはズバ抜けていた」(杉山)、「すごかった。たぶん今なら数億円の選手だね。日本で最高給取りの選手になっていましたよ。ちょっと(時代が)早過ぎたね」(松本)と、当時を知る盟友もあらためて称賛していた。

10月3日、鹿島アントラーズの荒木遼太郎が練習後のオンライン取材に応じた。チームは1日のJ1第31節FC東京戦に敗れ、リーグ戦では岩政監督体制になってから1勝4分け2敗と振るわない。それでも、天皇杯優勝を目指し、5日の準決勝ヴァンフォーレ甲府戦に臨む。

上写真=鹿島アントラーズのトレーニングを行なう荒木遼太郎(写真◎KASHIMA ANTLERS)

「準決勝をホームで戦えるのはプラスでしかない」

 およそ1カ月ぶりにホームで行なわれたリーグ戦前節FC東京戦でも勝利を奪うことができず、苦しい戦いが続いている。リーグ戦では第25節福岡戦を最後に白星に見放されているが、一方で天皇杯ではベスト4入りし、10月5日に準決勝甲府戦を戦う。カシマスタジアムで開催される一戦でもあるだけに、是が非でも勝って決勝進出を決めたいところだ。

「正直、(チームで)かみ合っていないところもまだあるけれど、勝てない状況でも学べるものはたくさんあるので、それを次の試合に生かすために、今、練習に取り組んでいます。(天皇杯の)準決勝をホームで戦えるのは自分たちにとってプラスでしかない。サポーターの皆さんの前で勝って、決勝に進みたいです」

 荒木遼太郎はチームの現状について、そのように話し、次戦の天皇杯準決勝甲府戦を見据える。頂点まで、あと2勝。鹿島での初タイトルを狙う荒木の言葉にも力がこもる。

「このチームに入ってから、自分はまだタイトルを取れていません。(今季の天皇杯は)タイトルが一番近くにある大会なので、まずはこの一戦に懸ける思いは強いです。タイトル獲得のためにこの1年間、準備してきたので、次の試合は必ず勝ちたいと思っています」

 勝利を求める深紅の背番号「10」が、栄光をつかみ取るために闘志を燃やす。

10月6日にナイジェリア女子代表と、9日にニュージーランド女子代表と国内で戦うなでしこジャパン。池田太監督がこの2試合で求めるのは、もちろんさらなるチーム力アップだ。例えば、攻撃におけるクロス。

上写真=池田太監督が「個々の成長」「チームのバリエーション」を求める2試合に(写真◎スクリーンショット)

「いいところを見てみたい」

 2022年7月 E-1選手権優勝
 2022年8月 U-20女子ワールドカップ準優勝

 二つの成果が融合する。2023年7月に開幕する女子ワールドカップで「もう一度、世界一を」を合言葉に臨むなでしこジャパンが、10月の2試合でさらにスケールアップを図る。

 E-1選手権に参加していなかった熊谷紗希、南萌華ら一部の国外クラブ所属選手や、U-20ワールドカップで銀メダルを獲得した藤野あおば、小山史乃観、浜野まいかも合流するなど、池田太監督がいま見ておきたい選手がそろった。そして迎える、ナイジェリアとニュージーランド。

「来年のワールドカップに向けて底上げして、チームを作りを進める試合です。選手個々の成長と、チームのバリエーションや積み上げを増やしていければと思っています」

 初日の練習は18人のみで、選手によって合流時期が異なるため、コンディションのばらつきもある。それでもこの2試合で「選手同士の組み合わせもそうですし、ボールの動かし方やプレスのかけ方など、いろいろ積み上げられることをやっていきます。トレーニングでの選手たちの反応を見ながらどういう形にしていくか」と、選手起用にも工夫を凝らす。

「新しく招集した選手のいいところを見てみたいですし、試合の流れも見ていろいろな組み合わせをテストできればとイメージしています」

 そんな池田監督の思いを受けて、選手には大切なアピールの場になりそうだ。

 多くのチェックポイントがある中で、池田監督が明かすのが攻撃について。

「我々の一つの武器でもある、関わり方、つまりコンビネーションもそうですし、幅を使ったクロスからの攻撃にもトライしたいと思います」

 得意とする近距離コンビネーションを成熟させるのはもちろんだが、世界と比して高さで不利な日本が、クロスからのゴールをどんなふうにして生み出すのか。注目だ。

なでしこジャパン10月シリーズメンバー

▼GK
1 山下杏也加(INAC神戸レオネッサ)
21 平尾知佳(アルビレックス新潟レディース)
18 田中桃子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)

▼DF
4 熊谷紗希(バイエルン・ミュンヘン=ドイツ)
5 三宅史織(INAC神戸レオネッサ)
12 乗松瑠華(大宮アルディージャVENTUS)
2 清水梨紗(ウエストハム・ユナイテッド=イングランド)
22 清家貴子(三菱重工浦和レッズレディース)
6 宮川麻都(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
3 南 萌華(ASローマ=イタリア)
19 宝田沙織(リンシェーピングFC=スウェーデン)
17 高橋はな(三菱重工浦和レッズレディース)

▼MF
8 猶本 光(三菱重工浦和レッズレディース)
15 杉田妃和(ポートランド・ソーンズFC=アメリカ)
16 林穂之香(ウエストハム・ユナイテッド=イングランド)
10 長野風花(ノースカロライナ・カレッジ=アメリカ)
20 北村菜々美(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
7 宮澤ひなた(マイナビ仙台レディース)
13 遠藤 純(エンジェル・シティFC=アメリカ)
23 藤野あおば(日テレ・東京ヴェルディベレーザ) ※
25 小山史乃観(セレッソ大阪堺レディース) ※

▼FW
14 井上綾香(大宮アルディージャVENTUS)
11 田中美南(INAC神戸レオネッサ)
9 植木理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)
24 浜野まいか(INAC神戸レオネッサ)

※はなでしこジャパン初招集

【スタッフ】
団長:佐々木則夫
監督:池田 太
コーチ:宮本ともみ
GKコーチ:西入俊浩
フィジカルコーチ:大塚慶輔
テクニカルスタッフ:越智滋之

テストマッチ日程

10月6日 16時25分 日本女子代表vsナイジェリア女子代表(ノエビアスタジアム神戸)
10月9日 14時55分 日本女子代表vsニュージーランド女子代表(長野Uスタジアム)

今後の予定

11月11日 イングランド女子代表vs日本女子代表(Pinatar Arena/スペイン・ムルシア) ※キックオフ時間は調整中
2023年7月20〜8月20日 女子ワールドカップ(ニュージーランドとオーストラリアの共催)

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification