ツイート

会話

日本共産党の小池さんが語る「母語を奪われる苦しみ」 は そのまんま共産主義国家ソビエト連邦が、私の家内の国他、占領した非スラブ言語の共和国において行った政策でした。 共産主義は国家の理想の為に人権を平気で蹂躙する政治思想だと私は認識しています。
引用ツイート
小池 晃(日本共産党)
@koike_akira
「母国語を奪われるということは、その音でしか、表し、受け止めることができない感覚を奪われるということだろう。 ならば言葉を奪われるということは、身体を奪われるのと同じことなのかもしれない」と佐野史郎さんのコメント。 映画『マルモイ』 ラストが堪まりません。 marumoe.com
返信先: さん, さん
貧乏人を煽って、お金持ちを皆殺しにして、平等社会が誕生したと嘯きながら、その社会の頂点に立って、人々を奴隷にするのが共産主義の本質だから。自分の理解できない言語を使う事を許さないし、自分と同じ思考をしない者は粛清です。
1
5
返信先: さん, さん, さん
まさしくその通りですね。 「貧乏人を煽る」、つまり一部の特権階級的な人を設定し、庶民を煽る手法は国内でも、マスコミ始めいわゆる「知識人」みたいな枠の方が多くやっています。 彼らが煽るのは決して庶民の為ではないことを、皆が理解していると良いのですが。
2
返信先: さん
台湾の原住民は、日本時代に日本語、国民党時代に北京語を、学校や役所などの公の場で、「母国語」として押し付けられたが、だからといって、「母語」としての原住民の言語を、私的な場で用いることが、禁じられたことは、日本時代でも国民党時代でもない。
2
返信先: さん
1920年に朝鮮総督府が朝鮮語辞典を出版。現在の韓国の新聞の東亜日報は1920に創刊。映画の舞台になっている1940年代であれば、朝鮮語辞典はもちろんあった。 併合以前の科挙試験は漢語であり、官僚等の知識階級であればあるほど朝鮮語は使わない。それ以下の階層の人々の識字率だって低かっただろう。
1
1
返信先: さん
ソビエトの支配下にあった国々では、母国語の書籍出版は勿論、話すことも禁じられていたとか。 逆らえば政治犯としてシベリア送りになったのは冗談でもなんでもなく事実。
1
1
返信先: さん
文字を変えられました ラテン文字をキリル文字にして ルーマニア語ではなく モルドバ語だと。 占領を正当化する為に、かねてからモルドバはロシアの一部だったと嘘の歴史を教えます。ルーマニアに関しては教えられることがなかったとか。 歴史を捏造するんです。ひどい話ですよ。
1
2
返信を表示
返信先: さん
小池さんのおっしゃる「奪われた」が分からないのですが、そののちに言葉が消えてしまったのでしょうか? ああっっ 満州語は使われなくなったようですね。
1
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
5 時間前
角川歴彦会長が辞職表明 東京オリンピック汚職で
エンターテインメント · トレンド
戸次さん
トレンドトピック: #戸次重幸
ゲーム · トレンド
エンドコンテンツ
4,443件のツイート
ABEMAニュース
5 時間前
HIKAKIN 動画を非公開にし謝罪「言葉を失いました」
FNNプライムオンライン
今朝
早めの対策を“ドカ雪”警戒で除雪機ほぼ完売 半導体不足も影響…売れ行きは前年の100倍