例えば、Twitter API v2をOAuth2.0で使ってボットアカウントを運用するとなったとき、AccessTokenまたはRefreshTokenの永続化(期限切れがなく、何度でもいつまでも使い回せる)することはできないんでしょうか?
できないし、できたら意味がなくなります。
でもOAuth1ではできますよね?
TwitterAPIv1は意味がなかったのかぁ〜
だからバージョンアップが必要になったとは考えられませんかね?
DiscordでもOAuth2でBotトークンは使いまわしできるけど意味がなかったのか〜
意味がなくなってますって言い切ってるけど、随分曖昧な答えなんですね
期限はセキュリティーを高めるために利便性を犠牲にして「わざわざ」つけているもので、技術不足でしかたなく期限がついたわけではありません。
わざわざつけているものなので、外すと意味がなくなります。
RefreshTokenがあったほうがセキュリティーが高いのはわかるよ
じゃあなんでDiscordはRefreshTokenがないBotトークンをわざわざ生成できるようにしてるんですかね?
自分からわざとセキュリティーを下げる行為ですが
それと同じような機能はないのかと聞いてるだけで
粘着やめてもらえますか
> https://cloud.google.com/apigee/docs/api-platform/antipatterns/oauth-long-expiration?hl=ja
> アンチパターン: OAuth トークンに長い有効期限を設定する
質問しておいて答えたら粘着とか意味がわからないけど、何の質問なのこれ?
アンチパターンの意味がわからなければググってどうそ。
もしかして、アホなことを聞いてしまったことに気づいて照れ隠しの八つ当たりかな?
"じゃあなんでDiscordはRefreshTokenがないBotトークンをわざわざ生成できるようにしてるんですかね?"
この質問に答えてもらえますか
教示してほしいならまず謝罪から。
わざわざ特定の人物の他の質問を見に行って過去の質問に追記修正依頼を出すのは十分粘着だと思いますが
呆れたのでこれ以上一切投稿しません
ブロック機能があれば使ってるんですが無いようなので意思表示して終わりにします
何を怒ってるのか知らないけど、とりあえず落ち着け。自分の知らないことを教えられるのが屈辱なら、もう二度と質問しない方がいい。
終わりと言った人が終わった試しはないのでまた書くだろうけど。
質問者が「Twitter API v2のOAuth2.0」について質問し、それに対してZuishinさんが「アンチパターンだからだ」として引用した以下
> https://cloud.google.com/apigee/docs/api-platform/antipatterns/oauth-long-expiration?hl=ja
>: OAuth トークンに長い有効期限を設定する
は、日本語が理解出来る人間なら誰でも分かると思いますが、OAuth2.0のアンチパターンではなく、「Apigee」の使用方法に関するアンチパターンを紹介しているドキュメントです。OAuth2.0そのものの運用について言及された物ではありません。
しかも、Zuishinさんは「セキュリティ的に意味がなくなる」という主旨で引用を行っているようですが、日本語が理解できればこれも明らかであって、同ドキュメントが行っている説明は「ディスクスペースを消費するから」です。
Zuishinさんがワザとミスリードを誘ったとは考えにくいので、日本語が理解できなかったか、質問者に腹を立てて頭に血が上ってしまったため、タイトルだけ読んで記事の内容を誤解したままリンクを貼ったのだと思います。
これが回答であれば低評価確定ですが、低評価を恐れているのか何故か修正依頼を利用している為命拾いしたようですね。
当たり前の話ですが、RefreshTokenの有効期限がセキュリティにどう影響するかはRefreshTokenをどう扱うかによります。
且つてセキュリティ向上の為に定期的なパスワード変更が求められ短い有効期限が設定されていましたが、今ではそれは逆に脆弱性を生み出してしまうアンチパターンとされています。
同様にRefreshTokenも、利便性が損なわれるような運用は逆に脆弱性を生み出す事態になりかねないため、アプリケーションの性質と利用実態を総合的に判断して運用方法が選択されるべきであって、
バカの一つ覚えのように「できたら意味がなくなります」などと断じれる種類のものでは決してありません。
あるいはZuishinさんは、AccessTokenの有効期限とRefreshTokenの有効期限の区別がついていない、それぞれが何のために存在するのかよく理解出来ていないのかもしれませんね。
以上のようなお粗末な内容で
「もしかして、アホなことを聞いてしまったことに気づいて照れ隠しの八つ当たりかな?」
「教示してほしいならまず謝罪から」
などと、
どの口が言えた物なのか、大いに疑問になるところですね。
回答1件