品川・生活者ネットワーク 2019政策
■「羽田低空飛行」経路案は白紙撤回!!
・ストップ! 騒音、落下物、大気汚染、重大事故――品川の空と暮らしをまもる
■食・公給食の安全をまもる
・公給食に、遺伝子組み換え食材・食品は使わない
・学校給食と学校農園の活用で、食農教育を進める
・農薬・添加物・遺伝子組み換えの食品表示を徹底し、消費者の知る権利を保障する
■子どもの育ちを応援する「子どもの権利条例」をつくる
・保育・子育て支援の質の確保・向上をめざし、虐待防止につなげる
・障がいがあってもなくても共に学びあう学校をつくる
・多様な学びを保障する支援と、学び直せるリカレント教育を進める
・人権・生命尊重の視点からの性教育を進める
・教育と福祉の連携で子どもの学習支援と子ども家庭の生活を支援する
・命・暮らし・遊び・学び――「子どもの最善の利益」を保障する
■介護・医療・福祉の連携で、安心の地域支援システムをつくる
・高齢者や障がい者の在宅生活を支える相談機能と支援システムをつくる
・ホームホスピスなど、緩和ケアや看取りも含む在宅医療を推進する
・空き家を転用したグループホームや、世代を超えてみんなが集う居場所を増やす
・居住支援協議会を立ち上げ、住宅確保要配慮者とのマッチング事業を開始する
・家族介護者を支える「ケアラー支援条例」をつくる
■障がいの有無にかかわらず、共に暮らせるまちを実現する
・「障害者差別解消法」に基づく合理的配慮・権利擁護を踏まえ、当事者参加で、条例制定をめざす
・移動の確保、居場所の創出で高齢者、障がい児・者の社会参加を保障する
・障がい者が主体的に働く「社会的事業所」をつくる
■みんなが幸せになる「ジェンダー平等社会」を実現する
・女性の人権を守る!被害の救済・支援のしくみを整える
・女性や若者の起業、市民事業やNPO による雇用の創出や社会参加を応援する
・政治分野における男女同数参画(パリテ)を進める
■防災・減災対策は、福祉と環境優先で
・地域防災は、福祉の視点と女性の参画で!
・利益優先の再開発から、グリーンインフラを用いた減災のまち・生活重視のまちづくりへ転換
■原発ゼロ!持続可能な環境を次世代にわたす
・給食食材の放射能を計測・公開し、放射能から子どもを守る
・電磁波の「子ども基準」を求め、リニア計画に反対する
・雨水の地下浸透・循環利用で、水資源を有効活用する
・品川発!持続可能な「地域エネルギー計画」をつくる
■大事なことは、地域で市民が決める
・小中高校を通じて、シチズンシップ教育や労働教育・消費者教育を充実させる
・「18歳からの政治参加」でなく、施策づくりに子どもが参加するしくみをつくる
・公共施設の再編整備は市民参加(住民主体)で
・自治の力を活かす!まちの憲法「自治基本条例」をつくる
・議会を熟議の場に!「議会基本条例」をつくる
■憲法をまもり、活かす
・平和への思い・戦争体験を継承する人材育成をはかる
・オスプレイ配備や強化訓練に反対し、基地問題に取り組む
・人権を価値基盤に多文化共生社会を理解し、地域から平和を築く