最終更新日:2022/3/3

(株)南日本新聞社

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 新聞

基本情報

本社
鹿児島県
資本金
8,380万円
売上高
100億3,850万円(2021年9月)
従業員
286名(2022年2月)

読者との「信頼」が生命線、鹿児島のリーディングメディア

◆3/5(土),3/10(木),3/15(火),3/18(金)にWEB会社説明会を開催! (2022/02/22更新)

この度は弊社ページを閲覧くださり、ありがとうございます。

南日本新聞社では、下記のスケジュールで2023年度定期採用試験のための会社説明会を開催します。南日本新聞社のことや具体的な仕事内容について理解を深めていただく時間にしたいと考えております。興味のある方はぜひご参加ください。


(会社説明会)
■WEB開催
2022年3月5日(土)、10日(木)、15日(火)、18日(金)の14時~16時30分(予定)

※内容はいずれも会社概要・仕事内容の紹介、採用スケジュール・試験についての説明など

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
鹿児島に春の訪れを告げる「鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会」。南日本新聞社はスポーツ、音楽、美術などあらゆる事業を通じて鹿児島の文化的発展に寄与します
PHOTO
地域のニュースや話題が詰まった朝刊は約25万3千部発行。女性向けの生活情報紙「フェリア」や、就活情報紙「WikLik(うぃくりっく)」も手掛けています

地域の発展を願う心が、南日本新聞社の原動力です。

PHOTO

薩摩川内総局で、担当自治体の取材に日々駆け回る荒川卓也さん(写真上)と、遊軍記者として宇宙開発分野など多様なニュースを追いかける報道部の方志優香さん(同下)。

■薩摩川内総局 荒川 卓也(2017年入社)
 いちき串木野市と薩摩川内市の取材を担当しています。市政や経済、事件、街ダネなど両市に関わることであれば、分野を問わず何でも自由に取材できます。週に何度も市役所を訪ね、市議会を傍聴し、地元企業や警察署を回る。あらゆる社会の側面を第一線で見ることができます。
 薩摩川内は、県北薩地域の中心的な都市で原子力発電所も立地しています。一方、北薩地域に常駐する報道機関の記者は10人に満たず、大都市はもちろん鹿児島市内に比べても圧倒的に少ないです。しかし、街がある限り伝えるべきニュースはあります。赴任して以降、洋上風力発電の事業計画が活発化していることや公金を巡る行政職員の不祥事などを取材しました。公式発表があったわけではなく、日頃から地域を回っていたからこそ気付け、記事にできました。大切なニュースでも、自分が見落せば誰も報道しないままかもしれない。地域に根付く地方紙記者だからこそのやりがいと責任があります。


■報道部 方志 優香(2020年入社)
 報道部遊軍グループに所属し、宇宙開発を中心に県内の多様なニュースを取材しています。鹿児島は2カ所のロケット発射場を有する「宇宙県」です。地元紙として開発を応援するため、打ち上げ時は現地で紙面用の記事を執筆しながらウェブ速報や動画撮影もしています。
 2021年は、東京五輪の聖火リレーや衆院選挙などの取材も経験しました。日々起きる突発的なニュースに対応するため退社が夜遅くになることもあり、体力勝負です。ですが、歴史の新たな1ページに立ち会えることや、読者から感謝や応援の手紙を頂くことが励みであり、記者職の魅力です。
 近年、会員制交流サイトをはじめ多くの情報収集手段があります。紙媒体は過渡期を迎えていますが、情報の信頼性や網羅性、地域密着度において地元紙に勝るものはないと思っています。創立140年を超える歴史に誇りと責任感を持ち、読者に愛される記者を目指します。

会社データ

プロフィール

【地域密着の紙面づくり】
前身の「鹿児島新聞社」は1881(明治14)年の創立。以来141年にわたり、全国紙やブロック紙とはスタンスを異にする「地方紙」として、常に地域をみつめ、地域に根ざした紙面づくりを通じて、郷土・鹿児島の発展を願ってきました。言論機関として常に公正中立な立場から報道することは言うまでもありませんが、地域の読者と喜びも悲しみも共有することを念頭に日々取材活動を続けています。地域密着の姿勢は、鹿児島県内に19カ所の総局・支局を配置したきめ細やかな取材ネットワークにも現れています。

【8割を超える県内シェア】
南日本新聞の発行部数は約25万3千部で、毎朝100万人以上の鹿児島県民に愛読されています。地方紙では九州トップの部数(2021年4月ABC部数調べ)。シェアは県内で発行されている新聞発行部数の8割を超え、信頼できる情報源として県民から高い支持を得ています。

【文化の向上や暮らしに貢献】
南日本新聞社の仕事は報道だけではありません。紙面やホームページの広告を通じて活力ある地場企業をバックアップ。暮らしに役立つ情報を満載したフリーペーパー「フェリア」「WikLik(うぃくりっく)」の発行、スポーツや芸術関連をはじめ県民のニーズを的確にとらえた多彩なイベントも手掛け、地域の文化レベル向上や暮らしに貢献する役割を担っています。

【電子メディアも活用】
2018年4月から鹿児島市の南栄工場で新たに新聞印刷を開始。本社工場、国分工場と合わせて3印刷工場が稼働し、生産・防災体制を強化しました。また、マルチメディア対応の新聞制作システムも進化を続け、多メディアと併存する時代にも対応。2019年10月にはデジタル版「373(みなみ)る」のサービスを始め、2020年にはヤフーニュースへの配信を始めるなど、電子メディアを活用した情報発信にも力を注いでいます。従来の紙媒体に加え、読者との双方向性を追求しながら、さらに読みごたえのある郷土紙を目指しています。

事業内容
・日々のニュースを公正かつ迅速に伝える新聞発行
・デジタル版の朝刊やホームページを制作したり、ニュースを速報したりするウェブ関連事業
・地域に密着した情報を満載した新聞を毎朝各戸へ届ける販売業務
・商品の販促や企業イメージアップに有効な企画を提案する広告営業
・読者のニーズをとらえ、多彩なイベントを提供する主催事業
本社郵便番号 890-8603
本社所在地 鹿児島県鹿児島市与次郎1-9-33
本社電話番号 099-813-5023
設立 1881年
資本金 8,380万円
従業員 286名(2022年2月)
売上高 100億3,850万円(2021年9月)
事業所 ■本社
■支社
東京、大阪、福岡
■総局
鹿屋、薩摩川内、霧島、奄美
■支局
指宿、枕崎、南さつま、日置、さつま、阿久根、出水、伊佐、姶良、曽於、志布志、南大隅、種子島、屋久島、徳之島、都城、宮崎
株主構成 100%社員持株
関連会社 (株)南日本新聞開発センター
(株)南日本新聞メディアプロ
南日本新聞販売(株)
南日本新聞印刷(株)
(株)南日本情報処理センター
平均年齢 46.01
平均勤続年数 23.4
沿革
  • 1881年(明治14年)
    • 「鹿児島新聞社」として設立。
  • 1882年(明治15年)
    • 日刊紙「鹿児島新聞」を創刊。発行部数約1,000部。
  • 1942年(昭和17年)
    • 鹿児島朝日新聞社と合併し、「鹿児島日報」となる。
  • 1946年(昭和21年)
    • 「南日本新聞」と改題。
      第1回南日本美術展開催。
  • 1954年(昭和29年)
    • 第1回県下一周市郡対抗駅伝開催。
  • 1977年(昭和52年)
    • 「火山灰に生きる」で日本新聞協会賞(編集部門)受賞。
  • 1980年(昭和55年)
    • 「トカラ・海と人と」で日本新聞協会賞(編集部門)受賞。
  • 1981年(昭和56年)
    • 朝刊30万部突破。創立100周年。
  • 1984年(昭和59年)
    • 「老春の門」で日本新聞協会賞(編集部門)受賞。
  • 1988年(昭和63年)
    • 「火山と人間」で日本新聞協会賞(編集部門)受賞。
  • 1992年(平成4年)
    • 「安心して食べたい」で農業ジャーナリスト賞受賞。
  • 1994年(平成6年)
    • 輪転機の自動制御装置の開発などで新聞技術賞を受賞。
  • 1995年(平成7年)
    • 「留学生制度を設けた南日本美術展の50年継続実施による人材育成と地域への貢献」で日本新聞協会賞(経営・業務部門)受賞。
  • 1996年(平成8年)
    • ホームページ(実験版)を開設。
  • 1997年(平成9年)
    • フリーペーパー「フェリア」創刊。
  • 1998年(平成10年)
    • 「新しい食と農のかたち」で農業ジャーナリスト賞受賞。
  • 1999年(平成11年)
    • 国分制作センター稼動。2拠点印刷始まる。
  • 2000年(平成12年)
    • 「平成茶考」「かごしま黒豚物語」で農業ジャーナリスト賞受賞。
  • 2001年(平成13年)
    • 鹿児島市易居町から同市与次郎に社屋移転。
  • 2006年(平成18年)
    • 創立125周年、改題60周年。
  • 2009年(平成21年)
    • 南日本新聞印刷(株)を設立。
  • 2016年(平成28年)
    • 創立135周年、改題70周年。
  • 2017年(平成29年)
    • 「精神障害とともに」で日本医学ジャーナリスト協会賞受賞
  • 2018年(平成30年)
    • 南日本新聞社・南栄工場稼働。3拠点印刷始まる。
  • 2019年(令和1年)
    • 高校生・大学生向けの進路情報紙「WikLik(うぃくりっく)」創刊。
      南日本新聞デジタル版「373(みなみ)る」スタート

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 23年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.4時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.4日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 10名 11名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時に実施する新入社員研修、入社3年目頃に実施する若手社員研修、入社5年目頃に実施する若手社員研修、入社10年目頃に実施する中堅社員研修、管理職に実施する副部長研修・部長研修など
自己啓発支援制度 制度あり
国内留学派遣制度、国外留学制度(勤続5年以上)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
鹿児島大学、鹿児島国際大学、志學館大学、鹿屋体育大学、東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、法政大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、筑波大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、静岡大学、京都大学、同志社大学、立命館大学、京都外国語大学、神戸大学、広島大学、岡山大学、神戸市外国語大学、九州大学、熊本大学、長崎大学、西南学院大学、福岡大学、琉球大学、北海学園大学
<短大・高専・専門学校>
鹿児島県立短期大学、鹿児島工業高等専門学校

採用実績(人数)               2018年 2019年 2020年 2021年
------------------------------------------------------------------------
大学院了・大卒        3名   3名   4名   2名
短大・高専・専門高校        ー    1名   ー    ー
採用実績(学部・学科) 法学部、経済学部、経営学部、商学部、外国語学部、文学部、理学部、農学部、工学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 0 2 2
    2020年 1 3 4
    2019年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒離職者数数
    2021年 2
    2020年 4
    2019年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2020年 0
    2019年 0

採用データ

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp88223/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)南日本新聞社と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)南日本新聞社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)南日本新聞社の会社概要