りんごくん@慧真館@keishinkan·6hバズったので宣伝させてください。小田原で慧真館という公立上位高校受験の専門塾をやっています。現在文系科目を担当していただける講師募集中です。理想は塾がない世界です。でも現状の制度では塾は必要です。とことん学力を伸ばすことを追求しています。是非お願いします。jp.indeed.com公立上位高校志望の小中学生が集う少人数集団塾文系講師 - 神奈川県 小田原市 - Indeed.com株式会社 良育987Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·22h誰もが異常だと思う。だからせめて塾に行かなくても良い世の中にと私も思う。でも現実は9月も終わるというのに教科書の半分も進んでいない学校の授業、定期試験と乖離しまくっている入試問題、落ちこぼれても通知表に1をつけて終わりで補習すらない。これで塾がなくなれば誰が子どもに手を差し伸べる?113412,973Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·22h働き方改革が叫ばれて久しい中、7時30分に登校して朝練して15時まで授業受けその後18時までハードな部活をして急いで帰宅。ゆっくりご飯を食べる暇もなく塾に行って22時まで勉強。寝るのは23時過ぎって、どんなブラック会社の社員でも敵わないような多忙すぎる生活を送っているのが日本の中高生。1974,77634.2KShow this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 30これは私も本当にそう思っているけど、塾のない世の中を実現するためには義務教育期間から留年飛び級を認め、さらに入学試験ではなく卒業試験を難しくするという、国の教育を根幹から覆す必要がある。 今の日本ではまず実現するのは無理。だから塾が必要。落ちこぼれだけでなく吹きこぼれに対しても。Quote Tweetわらじ@OgMBVGCuy8xiGqQ·Sep 30塾の仕事をしている私が言うべきことではないけど、塾って本来は必要ないと思う。学校で教わって、後は自分でやればいい。塾の助けを必要とせず、自分で勉強できる子って本当に少なくなった。2154
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 29じゃあお前の仕事はなんやねんって言われそうですけど私の仕事はもちろん勉強を教えること、モチベーションを上げることではなく学力を上げること。ヤル気があるないではなく、ヤル気があってもなくても良いから学力向上のために必要なことをやり続けること。モチベーションは自分でコントロールして。135Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 29じゃあ塾の先生であれば子どものモチベーションを上げられるのかというとそれも難しい。もしかしたら働きかけによって一時期はやる気になるかもしれないけど、それはケツを叩かれてやってるだけで継続しない。結局やる気は誰か他人がコントロールするものでもないし、コントロールできるものでもない。1136Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 29毎日親御さんからいろんな悩み相談が来るけれど、親が子どもの勉強のモチベーションを上げようとするのがそもそも間違っていて、むしろ逆に子どものモチベーションに親が合わせてあげることが必要なんだと思う。1591Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 29小田原城北工業と大井、統合するってよ。統合は4年後の2026年春予定。統合後の新校は現城北工業の校舎を使用し、工業科と普通科(クリエイティブスクール)を併置するとのこと。 この地域の学校はずっと定員割れが続いているからこの流れは必至。Quote Tweetカナロコ by 神奈川新聞@KanalocoLocal·Sep 29【神奈川】県立高5校削減へ 2024年から4年で再編・統合 https://kanaloco.jp/news/government/article-940314.html… 神奈川県教育委員会は29日、少子化を理由に2024年度からの4年間で県立高校10校を5校に再編・統合することについて、対象校を明らかにした。 #神奈川県 #学校統合 #少子化411
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 28大手塾でも十分やれる子は大手塾でやってくれたら良い。大手塾なんて懐が深いから大多数の受け皿になってくれる。でもいくら懐が深い大手塾でもこぼれ落ちてしまう子も中にはいる。それでも勉強を頑張りたい子もいる。そんな超少数派の受け皿になれるのであればそれでいい。それこそ個人経営の矜持よ。227Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 28弊塾みたいな尖った塾なんていくつも要らない。一つあれば十分でみんなお腹いっぱいでしょ、という考えで塾やってるから多店舗展開は考えたことない。1319Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 28伸びない時期というのは誰もが不安になる。自分なりに頑張って勉強していても、伸びないとすごくイライラしたり苦しんだりして葛藤する。その葛藤の中で不安にどう対応したらいいのか学んで欲しい。不安をやり過ごしながらそれでも継続する術を身につけて欲しい。それこそが価値のあることだと思う。1284Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 28受験生に限らずみんなすごく勉強に即効性を求めていて、ちょっとやればすぐ結果が出ることを期待したり、結果が出ないと新しいものに飛びついたりするんだけど、結果というのは忘れた頃に自分でも気づかないうちに出るもの。だから一番大事なのは、結果が出なくても続けていけるその力があるかどうか。153411Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 27コロナ禍で教材やプリントを直接生徒の家に届けに行くことが多くなったんだけど、塾から生徒の家までの道を歩きながら、こんな暗い中チャリで通ってるんだなとか怒られた日はどんな思いでこの道を歩くんだろうとか、そういうことに思いを馳せるようになった。生徒が塾に来て当然と思ってはいけないな。6131
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 27弊塾の小学生は中学受験をしない子達だから、テクニックや解法を教え込んでまでテストの点数を取らせる必要がないし、寸暇を惜しむ必要もなくて何なら時間は膨大にある。だから分からない問題を早く解決させる必要もなくて1問に贅沢に時間をかけて考えさせる。それが非受験組の小学生の特権だと思う。16105
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 27秋休みが終わり久しぶりにTwitterを開いて呟こうとしてみても全く何も思い浮かばず、過去の自分のツイートを振り返ってよくもまあ毎日こんなに呟くことがあるなと自分に感心していたところ。 まあきっと今日からまた緩やかにツイ廃に戻っていくんだろうけれども。17
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 17おそらくこれ塾生に何十回も言ってる。でもなかなか全員には浸透しない。面倒くさいことを後回しにしてしまうのはしょうがない。私を含めほとんどの人類はそうだろうから。でも後回しにすることと間に合わないことは全く別の話。後回しにしても超ギリギリでも期限内にキチンと仕上げられる力を持てと。1468Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 17入試日の期限に勉強が間に合わなくても、誰も期限を伸ばしてくれない。「部活忙しかったんです」とか言い訳しても聞いてくれる人なんて誰もいない。合格ラインに届かなければ粛々と不合格通知を渡されるだけ。そんな世界に挑もうとしているんだから、課題の期限に対して普段から言い訳しちゃいけない。1775Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 17何度も繰り返し言っているけど、入試には期限がある。生まれ持った才能じゃなくて、期限までにどれだけ仕上げられたかを競っている。だから後回し癖があろうが何でもいいから、普段から課題の期限を厳守することで、期限内に仕上げられる見通し力だったり計画性、もちろん学力を身につけておかないと。132252Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 16勉強には集中学習と分散学習の2つあって、今習った内容を定着させるのが集中学習。でも集中学習だけだと長期的に定着しない。それを長期記憶にするためには集中学習した内容を忘れそうなタイミングで繰り返しやる。これが分散学習。ただ分散学習用の教材はほとんどないからこうやって作ってる。220Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 16数学の入試模試の平均偏差値65以上を維持しているのは、やっぱり毎回10問テストを続けているからだと思っている。これを10分で解きできるまでやり直ししていると嫌でも力はつく。 中3の10問テスト夏期講習号再販しました。新指導要領に対応しています。骨のある問題多いです。 https://keishinkan.official.ec/items/670290971146Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 16最近ほぼ毎日走っているから、自分がなんでこんなに毎日走っているか分からなくなってきて、自分に負けないため?努力を積み重ねるため?挑戦するため?とか色々哲学的に考えてみたんだけど、違うわ横浜マラソンに出るためだったわ。126
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 15めちゃ良い教育。お父さんだって口頭で教えた方が早いし楽だろうに、わざわざ時間をかけて面倒くさい方法で辞書を引かせるってのが素敵。しかも辞書で調べとけじゃなくて、父親の前に持ってこさせて引かせるというのもめちゃくちゃいいな。その知識から色々な話もできるし理解度もチェックできるし。Quote Tweet外科医けいゆう (山本健人, Takehito Yamamoto)@keiyou30·Sep 15昔、父に分からない言葉を質問したら「辞書を持ってきてここで引きなさい」と言われ、何度も辞書を引かされていた。 当時は嫌々やっていたが今は感謝している。 良かったのは「知識が増えたこと」より、「分からないことを分からないままにするのが気持ち悪いと感じるようになったこと」にあると思う。Show this thread522
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 15もちろんこの問題は面積なんて求めなくてもBF:FAを求めたら1発で解けるし速いし計算ミスも少ない。それを実感し、その解法を定着させるためにも面倒な基本的な解き方で解く経験、答えを出す経験が大事なんだと思っている。7Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 15基礎的な解き方をマスターした上で、色々な解法に触れることが大事。試験本番で何が使えるか、何が思い付くかどうかは分からないから武器(解法)はたくさん持っていた方がいい。でも基礎的な解き方で答えを導き出せる力がない状態のままだと結局色々な解法に触れても得点に結びつかないケースが多い。115Show this thread
りんごくん@慧真館@keishinkan·Sep 15こういう関数の面積比の問題、相似を使った方が簡単に解ける場合が多いんだけど、まずは面倒でも面積を求める基本的な解き方ができるように訓練している。 華麗な解法は楽しいけど試験で実際に思い付くかというと話は別。泥臭い解き方でも力付くで答えを導き出せる基礎力や計算力を鍛えておきたい。2538Show this thread
りんごくん@慧真館 Retweeted林 俊介 / "100年前の東大入試数学" 発売中@884_96·Sep 152 年くらい前に描いた絵を発掘した。12802,076Show this thread