FC2ブログ

【都条例】都青少年健全育成条例案:アニメキャラ性描写規制でシンポ

青少年健全育成条例改正(東京都)
都青少年健全育成条例案:アニメキャラ性描写規制でシンポ
[毎日新聞 2010年12月6日]

漫画やアニメなど架空のキャラクターによる性描写を規制する東京都青少年健全育成条例案の問題点を考えるシンポジウムが6日、東京都中野区で開かれた。学者、弁護士らでつくる「条例改正を考える会」(共同代表、藤本由香里・明治大准教授ら2人)が主催し、約1200人以上が参加した。

11人のパネリストからは「規制の基準が曖昧だ。都は規制するなら悪影響があるというエビデンス(証拠)を出してほしい」(漫画家)、「子供たちに見せたくない本が野放しになっているという現状ではない。現行条例で対応できる」(出版関係者)などと反対の声が相次いだ。

海江田万里経済財政担当相、有田芳生氏ら民主党国会議員からはシンポの趣旨に賛同するメッセージが寄せられた。一方、あいさつした2人の民主党都議のうち1人は、個人的意見として賛意を示した。


シンポジウムに参加された方々お疲れ様でした。
会場には1000人を越える人が集まったそうで大盛況でしたね。

詳細が気になる所ですが、Togetter纏めは明日にでもゆっくり見ます。

どうもTwitterを色々と見た限りでは、妥協案が通りそうな感じもします。

驚いたのは国会議員がメッセージをくれた事です。
有田議員もですが、海江田議員はありがたかったですね。

それと、浅野都議を批判するのは止めた方がいいと思います。
前に書きましたが、我々は「話を聞いてくれる人」を応援していくしかないのです。
どうも過激な発言や行動に走ろうとする意見が目立ちます。

で、そんな、浅野克彦都議のTwitterからメモ。
>都議会民主党の政調会長の携帯に、入れ替わり立ち替わり電話するのは逆効果です。
>止めた方がいいですね。


どこの阿呆だか知らないが、いい加減にしろ。
個人の携帯に電凸しまくるとは常識無いにも程がある。
本当に規制に反対する気があるのですか?。
保坂展人氏のTwitterからメモ。
>なかのzeroでの「表現規制」反対のイベントは、先刻終わりました。終了時、友人と待ち合わせていて、あまりもの参加人数の多さに驚いていました。パネリストも多く、私は最後の発言者だったのでわずかな時間でしたが「ありらめるな」と訴えました。

>今日のイベントは、いろいろな発言が聞けました。多少、びっくりしたのは衆議院議員がふたり登壇して「規制反対」の声をあげたことでした。民主党都議会議員が、率直な現状報告をしてくれましたが、東京都の乱暴かつ無軌道な提案に「真摯かつ丁寧に」向き合っているので大いに不安を感じました。


DNさんから頂いた書き込み。
>浅野先生の発言ですが
>規制反対派の集会なんぞ無視して黙って規制賛成派に回ることだってできるのですから。
>その内容の是非はともあれ、フェアな行為だと思います。
>あと意見を聞く用意すらないなら集会自体を無視するでしょう。
>礼を失していたり、感情的で非論理的な意見でなければ聞こうとはしてくれると思います。
>聞くとは書きましたが文章でのことというのは前提です。
>浅野先生への意見ですが、「公聴の場すらない、非公開な場所での審議というのは非民主的な行為である」というのと「明らかに条例の内容以外のところ、個々の委員の好悪の感情によって判断されていると思われる発言がある」さらに「公正に運用されているという保証がないと創作活動全般に強く、不当な萎縮効果がある」という3つを根拠に意見を送るのがいいとおもいます。

>個人的には公正に運用されても問題は残るとおもいますが。
>善人なのはいいことなんですが、明らかにインチキ仕事で利権を貪る連中や個人的な正義を満足させるために条文無視、もしくは曲解して仕事をする連中がいるというのを忘れているのではないのかという危惧をいだきました。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • やっぱり、現状の規制に関する運用法が問題…(汗)
    名無しの華
    2010/12/07 02:21
    今回のシンポジウムで特に興味が有ったのは治安対策課の管轄である事に対しての僅かでも疑問が吹き出した事と河合教授の反対論ですかね?
    >前に書きましたが、我々は「話を聞いてくれる人」を応援していくしかないのです。
    >どうも過激な発言や行動に走ろうとする意見が目立ちます。
    確かにそうですね。前に橋本大二郎さんの記事を読んでからは特にそう思いますね。賛成寄りでも問題点が有るのをきちんと考えて、それを如何に無くすもしくは、最小限に抑えるかを話し合おうとする人を批判出来ませんからね。
    批判したら、それこそ規制強硬派と同じになりますからね。
    しかし、現場が自動的に撤去してしまうシステムについても悩みの種ですね。指定されても18禁コーナーに移すだけにするやり方に出来ませんかね?
  • ほのか
    2010/12/07 06:28
    シンポジウムへ参加した方、本当にお疲れさまでした!私は仕事のうえ、東京へは新幹線で4時間位かかる所へ住んでいるので物理的に行くことができず、やきもきしていましたが、かなりの人数の方が集まっていらっしゃったことを嬉しく思います。
    これからどうなるのか不安ですが、私もこのblogを参考に、自分にできることを頑張ってます。
    ただただ、私は隠れ腐女子なので、こういうの言える友達がいないんです。彼には言っているのですが。
    一人で都議会議員さんや国会議員さんへお手紙を書いていると、頭が割れそうになります~。
    今日は午後からの出勤なので、気になる国会議員さんへお手紙をと徹夜中です。速達でだせばなんとか大丈夫かな…。
    このblogがあってよかったです♪ありがとうございます。
  • No title
    日本ハッテン党幹事長
    2010/12/07 09:40
    私の浅野氏の主張に関する見解ですが・・・
     「理屈の上では」理にかなっており、バランスが取れている。
     ただし、運用側が偏っている上に信頼できない現状では浅野氏の言うような「バランスのとれた運用」は到底期待できない。
     現状を鑑みるとやはり、年齢制限は業界サイド、それも各企業単位で任せたほうが融通が利く。
    こんな感じです。
    これをネタに意見を送るのはいかがでしょうか?
  • No title
    k-z
    2010/12/07 10:32
    既出かもしれませんが、日本劇作家協会も反対声明を出したようです。
    http://www.jpwa.org/main/
    http://www.jpwa.org/main/images/pdf/appeal101206.pdf
    土壇場になって反対表明を出す団体が増えて、個人的には嬉しいと思う反面、「今から反対表明を出しても、決定権を持つのは都だから、それが通用するのか?」と不安にもなりますが…
    昨日の集会で1500人以上(確認出来なかった人数を含めるともっと多いらしい)、ニコニコ動画の視聴者数73000人以上と、少なからず関心がある事は確かだと思いますので、それがいい方向に向かってくれる事を祈るばかりです。
    阿久根市長リコールの件といい、これは国民が政治に興味・関心を持つようになってきた兆候と考えるのは楽観的過ぎますでしょうか?
  • yoi
    2010/12/07 11:57
    こんな事は書きたくないが、
    かねてから今回のことで一番心配なのは、この件で、「自殺」がでてしまうのではないかということです。
    そしてそれが未成年だった場合、
    一部マスゴミは己の保身のため手のひらを返した報道をするだろうし、
    「なぜか」民主党バッシングに使われてしまうだろう。
    私は規制に賛成してる人のほとんどは条文を読んでいないだろうと思います。
    しかし、それも考えたらおかしい事です。
    本来「知らないこと」、「わからないこと」に対しては賛成も反対もいえないはずです。
    やはり、イメージだけでしょうか。
    これから都議、国政に最後の手紙、メールを送ります。
    そして、声明を出してくれた人や、GJな記事を書いてくれた人にお礼のメールをします。
  • パブコメその他
    yoi
    2010/12/07 12:56
    桃兎さんノツイッターより
    http://twitter.com/pinknausagi
    転載開始
    「いわき市男女共同参画推進条例(素案)」意見募集 http://www.city.iwaki.fukushima.jp/public/yotei/009584.html (いわき市HP) 12月7日必着!!!表現規制条項(9条)も有!規制の「法根拠」を作る気なのかな?
    12月12日は、茨城県議会議員選挙!選挙後の新議会が「男女共同参画計画」の「承認」することになっているよ
    転載終了
    maruruサンノツイッターより
    http://twitter.com/maruru2178
    転載開始
    正直、今回「も」余りにも議論不足。民主都議会にも色々言いたい事がある。何故議論不足のままWTを解散したのか。昨日参加した上で、あえて苦言を呈したい。賛成する全ての都議は「問題点を解消せず、議論不足のまま本質を置き去りにして可決する」という事を自覚した上で賛成して頂きたい。
    更に そして出版・アニメ業界。今後の行動が大事。これでロビー活動等を止めてしまったら、結局また規制の波に呑まれる。これから積極的に動いていかないと。それと河合氏が仰った様に「今まで通り、表現を緩めず作品を送り続けて欲しい」という事。ここで毅然とした態度を取らないと、萎縮してしまう
    何故萎縮が起こるか。いくら条文で「表現を規制するものではない」とあっても「不健全図書指定5回受けたら流通は取り扱わない」「書店毎の取り扱い自主規制」がある。また、都や警察からの圧力もある。都は今回「表現規制ではない」と言った。ならば警察や流通にもそこらを改善させるべきではないのか
    状況をひっくり返すには「民主都議で多数が反対に回る事」と「決定権を持つ執行部を説得する事」の2点しかない。否決とまではいかなくても、継続審議になってくれれば。話しは変わるけど朝日に関連記事。しかし「子どもが買える場所に過激な本が売られている」という点が。そこも本質的におかしい点。
    これはひどすぎる。取り調べ可視化は必須だ / 痴漢冤罪で命を絶った青年が録音していた「警察の非道」 - 日刊サイゾー http://htn.to/QRm94E
    転載終了
  • Y.K.@
    2010/12/07 13:25
    今スタジオパークで松本零士氏がでてます、この時期に漫画家がでるって事は何かあるのかしら?
    東京国際アニメフェアのパンフに石原知事が載ってるんだけどさ…
    http://yunakiti.blog79.fc2.com/?mode=m&no=7562&cr=92ccaceb1c9e94c88d77ab62d7403f68
    気のせいかな何かパンフには条例とは真逆の事が書いてるように見えるんですが、これ本当に石原が書いたのかな?
  • 志士
    2010/12/07 13:52
    >Y・Kさん
    どうやらその様です。アニメフェアの公式ホームページにコメントが書かれてますが、言ってる事とやってる事が矛盾してるなと感じました。
  • No title
    青空
    2010/12/07 14:10
    こんにちは。
    >Y.k.@.様、志士様
    自分も読みましたが、もしかしたら石原氏自身の言葉ではなくゴ-ストライタ-もしくは、秘書の方が書いたのではないのでしょうか?
  • No title
    伊豆の踊り猫
    2010/12/07 14:12
    こんにちは、水無月様。
    並びにサイトの皆様方。
    伊豆の踊り猫です。
    コメント有難う御座いました。
    今日で無事年を一つくいました(笑)
    かつて、夏目漱石御大が、ある講演会で
    「国家権力がその公権力を以って、
    倫理規範を振り翳し、
    文学(フィクション)の世界に踏み込む様な事は
    あってはならない。」
    という主旨の発言をされました。
    それから百年近く時が経ち、
    状況は、例え戦後になったといって
    変わったのでしょうか。
    今一度、頑張ってみようかと思います。
    あああ、今気分は
    山火事にたった一羽で立ち向かうハチドリの
    感じです。
    ハチドリのように非力かもしれませぬが、
    何もしないよりは良いです。
    精神的に。
    もう少し頑張ります。
    それでは、失礼します。
  • 志士
    2010/12/07 14:20
    すいません。気が動転してます。
    昨日のシンポジウムの件で、どうしたらいいのか自分でもわからないです。
    決して諦めた訳ではありません。
  • 2010/12/07 14:40
    とりあえず明るい話題を。
    有吉、石原都知事を批判。
    http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fariyoshihiroiki
    オジサンはコンビニでエロ漫画を買いたいので、若者の皆様、猟奇的な事件を起こすのは、もう控えてください。で、石原さんはチンコが起たなくなった腹いせに漫画を悪者にするの止めてください。。。
    【転載終了。】
    そもそも猟奇的殺人=漫画、アニメと
    押し付けがおかしいんだよ。
    猟奇的殺人なら
    サスペンスドラマとかでも
    いくらでも扱ってるじゃないか(笑)
    「週刊朝日 5043号」で民主党の松下玲子都議が、「青少年健全育成条例を改正する必要はない」と神発言
    http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fkarubiimunomono%2Fstatus%2F11824094181855232
    「週刊朝日 5043号」を購入。「保坂展人前衆院議員が現場を歩く 第11弾」という、東京都青少年健全育成条例改正案の記事が掲載されていました。民主党の松下玲子さんが、「被害実態もないのに、なぜこのような条例案を出してくるのかまったくわかりません」と素晴らしい発言をなさっています。
    【転載終了。】
    色々ありますが皆さん最後まで
    頑張りましょう。
    とりあえず淺野氏の発言を
    若干批判してしまったのは反省してます。
    今は仲間割れや同志、中立派を
    叩いてる暇ではありませんね。
    とりあえず皆さん
    息抜きも忘れないで下さいね。
    体調崩したり精神おかしくしたら
    元も子もないのですから。
    自分は好きな音楽(デスメタとか)を聴いて意見書いたりしてます。
  • 志士
    2010/12/07 14:58
    ネガティブになり申し訳ありません。
    山下議員の発言が起爆剤になり他の議員さんに伝わればいいですね。
  • No title
    Kaze
    2010/12/07 16:07
    「マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという印象を受けます。生きている女を口説きなさない。瞬間、瞬間、言うことが予想外に変わるから、そのほうがおもしろくて未知で愛おしいよ。」 
     http://twitter.com/inosenaoki/status/11816092657786880#
    と、雪かきに続いて副知事がこんなことを言ってはるんですが…、女のわたしはどうしろと…?女を口説いてればいいんですか男ですか?
    それとも、「なら黙って口説かれとけ!」とでも…?(馬鹿にすんじゃねえッ!)
    とりあえず今日のストレス発散は「探査機あかつきが無事に金星とランデブーしますように」です。
  • ピチュ
    2010/12/07 16:16
    雅さんへ
    俺も本当に頭が変になりそうで、体調を崩しかけておりますが。
    それに負けずに、最後の最後まで頑張りましょう。
    モーツァルトの曲を聞いて、リラックスしながら都議会民主党の議員に手紙をかいております。
  • No title
    ビースター
    2010/12/07 16:16
    表現規制関連ではないですが
    北朝鮮では韓国の映像作品を見ただけで逮捕されるようです。
    北朝鮮、韓流ドラマ視聴で1200人収監
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101207-00000100-yom-int
    北朝鮮は何かと規制が厳しすぎる国ですが
    こういう事もしていそうと思っていましたが
    本当にしていたとは・・・
    もしも日本であの条例案が可決したら
    「アニメを見る人間は犯罪者」として
    罪もない人達が逮捕される可能性が高いと
    言えますので人事とは言えないです・・・
    人は悩みながら成長していくと言いますが
    この条例案に対しての悩みは
    年越しだけでなく永遠に味あわないような
    世の中になってもらいたいですね。
    追記
    それから私はTHE ROOTLESSの「ONE DAY」を
    反対派の応援歌にして聞いて活動しています。
    理由は
    「さぁ行こう 立ち止まることなく 流れる時に負けないように
     何度も立ち向かい続けよう 大切なもの失いたくないから 」
    の歌詞が見方を変えたら
    「さぁ行こう〈推進派の悪行に〉立ち止まることなく
     流れる時(マスゴミの捏造)に負けないように
     何度も〈推進派に〉立ち向かい続けよう
     大切なもの(表現の自由・夢・作品・人権・未来)を
     失いたくないから                     」
    という感じに聞こえますので(個人的な考えですが)
    一秒でも早くこんな無意味な事に力を入れずに
    本当に必要な事に力を入れてくれる世の中に
    なってもらいたいです。
  • 2010/12/07 16:34
    「マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという印象を受けます。生きている女を口説きなさない。瞬間、瞬間、言うことが予想外に変わるから、そのほうがおもしろくて未知で愛おしいよ。」 
    何が言いたい結局(笑)
    漫画好き=女も口説けない男
    って決めつけてるのか?
    大半の人は趣味の一種として純粋に楽しんでると思うけど?
    二次元好き=人生に行きづまってる
    って考え方は少しおかしい。
    悪いけど僕は漫画は好きだけど
    もちろん恋愛対象は現実の女性。
    中には二次元が本当に好きなんて人もいるが大体そういう人は異性になんらかのトラウマがあったりするパターンもあるわけで…
    そもそも他人の色恋沙汰に
    第三者がケチつけたり首を突っ込むのが間違ってる。
    「草食系男子」ってのがまさにそう。
    っていうか僕の考えですが、
    女性の理想が高すぎる
    と言うのも「草食系男子」
    って人々を増やしてる一因だと思うんですけど。
  • 真赤な誓い
    志士
    2010/12/07 17:53
    真赤な誓いを応援歌にしてます。
    絶対負けるもんか限界越えての部分が好きです。
  • No title
    日本ハッテン党幹事長
    2010/12/07 18:09
     私は軍歌や戦時歌謡を「表現の自由を護る」と言う趣旨の替え歌にしたりして士気高揚します。
    もともと血生臭い曲は殆どないので、爽やかな気分になれます。(フランスとは大違いですね)
     あとは「マクロス7」の
    ・Seventh Moon
    ・Submarine Street
    ・Remember16
    ・突撃ラブハート
    ・Angel Voice
    ・Dinamite Explosion
    かな。
    規制なんかくだらねえぜ!俺の歌をきけー!!
     或いは、「機甲創世記モスピーダ」の
    ・失われた伝説を求めて ←これ分かる人、挙手。
     「超時空世紀オーガス」の
    ・漂流~スカイハリケーン~
     「メガゾーン23」の
    ・背中ごしにセンチメンタル
    etc・・・
    言っておきますが、私は大学4年です。オッサンではありません。オッサンじゃありませんよ!
  • Y.K.@
    2010/12/07 18:50
    kazeさん>
    それに関しては私も同感です。というかその前に人生で1度も口説かれた事のない私はどうしろと?(逆もまたしかり)
    周りの同級生が結婚だの恋愛だのしてる中で何かで2次元とかでも発散しないと嫌な女になりそうでこういう人間にはどうしろと?
    まさか口説かれるまで待てじゃねぇだろうな?
    女性から人気の高くもてたことや女性からのアピール経験がある非モテ経験のない石原に言われたくないわい!(怒)
  • Y.K.@
    2010/12/07 18:54
    雅さん>
    形だけとかで規制賛成に周る芸能人が多い中さすが有吉氏ですね
    どうせならTVでもっと反対派の意見言って下さい
  • No title
    k-z
    2010/12/07 18:58
    >yoi様
    ギリギリですが、いわき市のパブリックコメント出してきました。
    それにしても、本当にこちら側(規制反対派)が劣勢な話は腐るほど出てくるのに対し、反対派に希望が見出せる話は無いといってもいいので、正直折れそうです。
    先日のイベントも規制反対に繋げられるか?と言われても「YES」と言えるとは限らないものでしたし…(関心を持っている人があれだけいるのは凄いですが、それが伝わるかどうかは正直期待しておりません)
    愚痴っぽくなってすみません。
    可能な限りやれる事はやったと思うのですが、後は運を天に任せるしかないでしょうか?
    >志士様
    >日本ハッテン党幹事長様
    私は仮面ライダーOOOの「Regret nothing ~Tighten Up~」ですかね。
    あと、作中の主人公の台詞に「手が届くのに手を伸ばさなかったら、死ぬほど後悔する。それが嫌だから手を伸ばすんだ」という台詞がありますが、この言葉に勇気付けられております。
  • No title
    kannami
    2010/12/07 19:04
    漫画表現の規制と社会規範 官に「拡大解釈」の歴史あり
    http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201012070224.html
    >改正案に反対する漫画家や文化人、出版関係者などが3日、
    東京都庁で開いた記者会見で山中さんは
    「官僚は法令の拡大解釈にはたけている」と、
    条文のあいまいさによる拡大解釈の危険を訴えた。
    >会見では法社会学者の河合幹雄桐蔭横浜大教授も、
    今回の条例改正案は「警察にとっての使い勝手は良いが、
    表現の自由にかかわる出版物に対しては、最低限の歯止めにとどめるべきだ」と発言した。
    これが警察・官僚どもに任せるのことの恐ろしいところ。
    例の「非実在犯罪規制」についてひとことだけ
    http://news.livedoor.com/article/detail/5190361/
    >成人向けコンテンツを分別するより、むしろ幼児向けコンテンツを他から分別し、
    その他の青少年向けコンテンツについては、
    発達段階に即して順番に並べる等の工夫を行うことが適切と思われる。
    >ここではっきりさせておくべきなのは、
    規制対象となるのは「有害」「不健全」だからではなく、
    「青少年の発達段階に照らして不適合」であるからである。
    したがって、当局が「有害」「不健全」などとレッテルを貼るのは不適切であり、
    適合する年齢層を表示すれば足りる。
    >無用な対立を避けるためには、この条例案の中に、本条例に基づく規制が、
    表現の自由、及び、大人が制限対象のコンテンツを消費する自由を
    必要最小限度以上に阻害してはならないこと、
    適切な分別を前提として表現の自由に対する制約を
    行ってはならないことを明記すべきである。
    既に強い不信感が蔓延している現状を考えれば、付帯決議や知事答弁などではなく、
    条文の中に盛り込まなければ、信頼を得ることはできない。
    …なるほどと思った部分を挙げてみた。
    最後の部分なんか、実際に条文では表現の自由に対する配慮がまったくないからね。
  • BEN
    2010/12/07 19:25
    >日本ハッテン党幹事長様
    > 或いは、「機甲創世記モスピーダ」の
    ・失われた伝説を求めて ←これ分かる人、挙手。
    懐かしいというか、この曲は現在でも大好きなので私も「はーい!」挙手しますよ!^^
  • 皆さん、自分を奮い立たせる歌や言葉があるんですねぇ
    旧名:成田 烈
    2010/12/07 19:56
    実は私もこの表現規制反対をするにあたって
    心に秘めている言葉があります、それは
    「確かに…お前が正義ならば、俺は…悪だ!」
    (人造人間ハカイダーより)
    別に開き直ってるワケじゃありませんです、ハイ。
  • No title
    フー
    2010/12/07 19:58
    >日本ハッテン党幹事長様
    「失われた伝説を求めて」は自分も好きですよ。
    80年代はいいアニソン多いですし。(まあ今のアニソンももちろん好きです)
    自分はマクロスFシェリルの曲で、冷静さと情熱を維持してます。
    7月にマクロスF一番くじで一発でA賞のシェリルフィギアを当てた時、死ぬまで表現規制推進派と自分は闘う運命だと悟りましたね。
  • No title
    kannami
    2010/12/07 20:00
    「いわき市」出したよ。(ったく、ドサクサに紛れて…)
    >ビースターさん
    >北朝鮮は何かと規制が厳しすぎる国ですが
    >こういう事もしていそうと思っていましたが
    >本当にしていたとは・・・
    >もしも日本であの条例案が可決したら
    >「アニメを見る人間は犯罪者」として
    >罪もない人達が逮捕される可能性が高いと
    >言えますので人事とは言えないです・・・
    実際に石原都政はそれと変わらない。
    というか、あれは日本における中国共産党みたいなもの。
    何しろ逆らったら「反社会的」のレッテルを貼られるらしいから。
    なにやらアニソンで盛り上がってますな。
    う~ん…強いていえば今でも大好きな曲はこれです↓
    星方武侠アウトロースター OP 「through the night」
    スクライド ED 「Drastic my soul」
    この辺の年代ならついていけるんだが…
  • 応援歌について
    BEN
    2010/12/07 20:02
    じゃ、昔の映画『ぼくらの七日間戦争』の主題歌であるTM NETWORKの「SEVEN DAYS WAR」はいかがですか?
  • チャリ女子。
    2010/12/07 20:12
    私は、miwaさんの「chAngE」とT.M.Revolutionさんの「Save The One, Save The All」を聴いて、平常心を保つようにしています。
    どちらも「BLEACH」絡みの楽曲です。
    特に「chAngE」のサビの歌詞にある、
    ♪誰かの思い通りにはさせないわ♪
    という部分に勇気づけられています。
  • 追記
    BEN
    2010/12/07 20:15
  • Y.K.@
    2010/12/07 21:44
    私の場合はワイルドアームズの「どんなときでも、ひとりじゃない」でしょうか
    個人的に好きというのもありますし、反対活動の応援歌にはピッタリかと
    後はファフナーの「Shangri-La」かな
  • No title
    日本ハッテン党幹事長
    2010/12/08 13:21
    >「いわき市」出したよ。(ったく、ドサクサに紛れて…)
    そこで私もドサクサにまぎれて 問題点を指摘したパブコメを提出しました。
コメント投稿

トラックバック