FC2ブログ

浅野克彦都議が少し考えを改めた模様です

青少年健全育成条例改正(東京都)
浅野克彦ブログより。
青少年健全育成条例改正案のその後 (その6)
>本日3度目です。(私的には2度目ですが)
>メールをすべて読んだつもりでしたが多数、もれておりまして
>しかもそれを読んで考えさせられましたので再度、投稿しようと思った次第です。

>まず、今朝のブログで
>具体例を募集したことにつきまして様々な反応がありました。
>私がこのような情報提供を呼び掛けたのは
>規制を仕方ないと言う議員はかなり過激な創作物をイメージしていると思われ、
>慎重もしくは反対している議員は性的あるいは暴力表現がグレーゾーンというか
>微妙な過激さにある創作物をイメージしていると思われたからです。
>最初のスタート地点が違うところを同じ視点から議論を始めてはどうかと
>考えたところから募集した次第です。


>しかし、そもそもその作品が良いものか悪いものか
>という議論をすること自体が恣意的であり
>創作物への関与になるというご指摘には
>なるほど、もっともだと頷きました。
>これについては私も考えを改めたいと思います。


>ところで、この考察の中で純粋に青少年のことを考え、規制を進めようとしている
>方々にも私と同様な考えからスタートしている方が少なからずいらっしゃるのではないかと思いました。
>つまり、いい作品があることは認めながらも過激なものも目につくという現状をどうにかしたいという考えです。
>メールの中にも、改正案に反対しながらも
>現状、かなり過激な表現のものがあることに警笛を鳴らしている方もいらっしゃいました。

>では、どうしてそのような思いが浮かんでくるのか。
>最近の児童虐待や性犯罪の報道を見るときの
>嫌悪感、どうにかしたいという思いから
>行きついてしまったのでしょう。
>もちろん、実に多数の方々がご指摘の通り
>漫画やアニメとの因果関係は、学会などでも明確に否定されております。

>とはいっても、現実から感じられる児童への配慮というか
>悲惨な話しを見聞きするときの
>ストレスのようなものをどうにか
>発散させていかなければ、2度目の投稿にも書かせていただいた、
>雪崩のような世論の動きが出てくることも時間の問題ではないかとも思えます。

>どうしたらいいのか。
>ちばてつやさんの言葉通り
>こどもだって何だって、自浄能力はあり
>市場においても、性的暴力的な表現、ただそれだけの
>ものはいづれ淘汰されていくでしょう。
>でも、今の現実社会は結果が出てくるまで猶予できる時間がものすごく短くなっております。
>待ってもらえないのです。
>だから即規制という話ではありません。
>我々が、出版業界や作家の方々からも意見を聞くべきと言ったのは、まさにそこを探りたいからです。

>規制はできる限りかけたくない。
>しかし、現実はより良い方向へ動き出そうとしている
>ということが見えてこないと
>必ず、束縛する動きが出てきます。
>実際、今回の改正案もそういった側面がなかったとは言い切れません。

>さて、どうしたものか。
>まだまだ考察が必要なようですね。


考えさえられる内容なのでそのまま転記させてもらった。
要するに「青少年健全育成条例」「議論」すべき事は非常に単純だ。
猪瀬がミスリードしてまで批判していた。
「奥サマは小学生」のような「成人向けではないが過激」という作品の扱いをどうするか?。
ただそれだけの話です。
そこにイチイチ「児童ポルノ」とこじ付けたり「非実存青少年」のような造語が出てくるからややこしくなる。
だから「それらを排除した上で議論してくれ」ということお願いする。
これが賛成派もしくは慎重派の議員さんに送るべき最も現実的な意見か?。

とにかく浅野都議は考えを改めたようです。
なので、コチラで呼びかけてる「お願い」は終了とします。
浅野都議へ送るべき意見はまた違った内容にしないといけません。


ついでに「規制には反対だがかなり過激な表現のものがある」という意見に注目してみる。
「児童ポルノにこじ付けた表現規制」を例にする。
例えばよく名前の出るLOなどの「ロリエロマンガ」が規制されたとします。
「それだけで規制派連中は満足するのか?」というのが問題なんです。
答えは「満足するわけがない」です。
宗教だったり急進的なフェミニズムだったり規制派の思想は様々ですが。
共通するのは「性」を否定してること。
「過激なエロ」だろうと「微エロ」だろうと「気に入らないから潰したい」のが本音だ。
そういう連中と話し合いなど不可能なのですから「最初から反対しておけ」という訳です。

>漫画やアニメとの因果関係は、学会などでも明確に否定されております。

議員さんからこういう言葉が出たのは久しぶりに見た。

青少年問題協議会と青少年健全育成審議会
>この改正案の問題点だけを
>あげつらっていても、何も解決しません。
>よしんば今回、否決したとしても
>いずれ世論の大きな波の前に
>為す術もなく、屈していくことになるでしょう。

>本当に怖いのは、権力側による強権発動ではなく
>情報不足か情報操作か誤解かわかりませんが
>権力側にそのような強権発動を求める声が強くなることではないでしょうか?
>その時には、どのような活動でも
>そこに太刀打ちすることは困難になるでしょう。

>世論は時に、暴力的な動きを見せることがあるのは歴史を紐解けば明らかです。
>大抵は、感情的な意見の対立から
>一方の感情を大きく利する事件などがおこり、
>それによって、雪崩のように流れていくのです。
>昨今の選挙を見ても、その傾向が出てきているように思えます。


これは上記の前日の記事です。
まあ「世論の大きな波」は、今まさに起きている訳です。
浅野氏はともかく。
規制派の単純なマッチポンプに丸め込まれる議員が多すぎる。
そこがまず大問題ですよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 質問があります。
    2010/04/03 15:58
    僕はよく子供のヌードを描きます。そしてサイトや展覧会でも発表しています。
    単純に子供の裸の絵も規制されてしまうでしょうか。心配です。
  • 表現の自由の侵害
    2010/04/03 16:55
    あんじーさん こんにちは。
    >単純に子供の裸の絵も規制されてしまうでしょうか。心配です。
    これは、アメリカで、有名な写真家のスタージスが逮捕され、裁判でようやく無罪になった事件がありましたね。
    http://like700.hp.infoseek.co.jp/42.html#star
    しっかり反対運動していかないと、
    絵やYという字を書いた人が逮捕される国になりかねないですね。
    「Yの字を使わないで英語を書け」と、都や国に命令されたら、
    ずいぶんと表現が不自由になるように思います。
  • No title
    2010/04/03 17:05
    Yと言う字は何を意味しているんですか?
  • 表現の規制
    2010/04/03 17:12
    >Yと言う字は何を意味しているんですか?
    説明不足で失礼しました。
    (Y)の字は、女性の股(また)の部分を連想させる字です。
    この字を見て性的刺激を受ける人もいるので、
    ポルノ規制の対象になって、この字の表示を規制する話も出かねないという譬え(たとえ)で言いました。
  • No title
    その2の人
    2010/04/03 17:35
    ランナーさん、あんじー
    オメガωだっておっぱいに見えちゃうじゃないか!!卑猥だ!!規制だ!!が始まるな。
    もう始まっているが。
    Φファイが女性器を連想させるんですねw
    1とかlとかiもダメですねw
    象さんとかオットセイとかバナナも規制ですねw
    言いがかりつけたらキリが無い。
    中学生に聞きました
    0721→エロ用語で規制のパターンにする気ですか?規制派は。
    これは数字だ、ただ単に0と7と2と1が並んだだけだ。
    まあ、中学生なんてこうやってエロ用語を暗号にしてるわけですよw
    高校生は堂々と言ってますがw
  • 奥村徹弁護士から。既出でしょうか?
    59630
    2010/04/03 18:33
    以下から引用の開始となる。
    【奥村徹弁護士の見解】
    ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20100401#1270086585
    ■[児童ポルノ・児童買春]「児童ポルノを許さない社会を実現するための弁護士フォーラム」 10:49
    『奥村弁護士も、常日頃からザル法の穴をふさげと主張しているのです。協力はできるのですが、声もかかりませんね。
     併合罪説はもとは奥村弁護士独自の見解でしたよ。
    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100331-00000092-mai-soci
    <児童ポルノ>規制強化求め緊急アピール 弁護士ら10人
     犯罪被害者支援に取り組む弁護士ら約10人が31日、「児童ポルノを許さない社会を実現するための弁護士フォーラム」を結成、児童ポルノ画像を個人で見るために所有する単純所持の禁止などを国会に求める緊急アピールを発表した。会見した代表幹事の後藤啓二弁護士は「世論調査で約90%が単純所持禁止に賛成しており、規制しようとしない立法府の行為は子どもへの性的虐待を助長するものだ」と指摘。写実的なコンピューターグラフィックスや漫画も規制するよう求めている。全国の弁護士に呼びかけ、シンポジウムなども計画している。
    「非実在青少年」のは条例とか別の法律でやるんですよね。児童ポルノ・児童買春法には盛り込めませんよ』
    以上、引用終わり。
    「協力はできるのですが、声もかかりませんね」…つまり最初から結論ありきなフォーラムじゃないですか。ECPATの顧問弁護士の後藤氏が関わっていた時点でボツですが。何を考えているんだか。繰り返しになりますが、イクオリティ・ナゥの援護射撃のつもりで行われたCNNのあの報道もコメント欄の中で『10年も遅れたデータ持ち出してくるんじゃねぇ!』と批判されていましたし。
    それと今回、浅野都議が若干の態度変化を見せた模様ですが、これは意外でした。とは言え、正直まだまだ油断は出来ませんね。
  • No title
    蟹しば
    2010/04/03 19:19
    表現規制の話は今に始まったことでなく、戦後すぐの時代から度々あったと最近になって初めて知りました、そしてその度に出版関係等から反発があったとも、
    我々漫画好きに対する災害みたいなもんですね、押しつぶされずに私も反抗し続けます、頑張りましょう
  • No title
    ウォルター
    2010/04/03 19:49
    >蟹しばさん
    そんな早くから、この戦いは始まっていましたか。
    まぁ、キリスト教系列のスーパー純血主義が発端の様なものですからね。
    そして、キリスト教は私達が産まれる前から存在していた。考えてみれば、当たり前のことかな。
    あっちの神様がギリシャ神話のゼウスのように、浮気しまくり子沢山の爺さんだったら、
    どんなに楽だったか・・・といつも思う。
    にしても、巷では『愛国者』と崇められている政治家が、
    我々にとっては『漫画やアニメを滅ぼす敵』という構図。
    これさえ、どうにかなればずいぶん気が楽になるのだけれど・・・
    自民党内の『反対派予備軍』に説得を呼び掛けてるけど、
    日ユニ関係者がトップに居る間は難しいかも。いずれにせよ、私がやる事は変わらないけど。
    一応、平沼新党にも念押ししておくべきかな。党結成も確実になったようであるし。
    平沼赳夫・・・
    『愛国者』の中では超有名人だけど、バリバリの表現規制推進派という情報もあるし
    (情報源:止めろ!規制社会・監視国家ブログ版)。
    正直、分からない。
    だれか、知っていたら情報提供お願いします。
  • 書き込みのみで失礼します。
    2010/04/03 20:08
    確かに、今の規制派政治家さんが掲げる『うわべだけ正論』な意見が何も知らない国民層に広がると世論が嫌な方向に動き出しそうです。自分は普段から男性向け・女性向け作品のTLやBLやGLなどで、裸体描写や性行為描写のある作品を見たり自作したりしているのでこの案がおかしいと思えますが、普段から全く関わらない方々が聞けば『もっともだ』と思われてしまいそうです。いわゆる『カタギ』層にこの案がどう受け止められるかが不安です。偏見を持っている方も多いでしょうし。政治家さんのみならず、同じ立場の国民までもが『漫画の敵』になることがとても恐ろしいです。
  • No title
    ken
    2010/04/03 20:25
    規制賛成派からも反対派からもフルボッコですよ
     http://d.hatena.ne.jp/dozre/20100403#p1
    ゾーニングに関して何かと槍玉に挙げられるコンビニ業界からの視点。
    結局の所実在の青少年の問題をみていない。あと民主党の子供手当はどうするんだろう?
  • No title
    2010/04/03 20:36
    今回は皆さんの批判を覚悟で言います。
    昨日、本屋でこんな本を見かけました。
    ttp://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11000
    「男性は読まないでください」と書いてあるので中身は読んでいないが、表裏表紙や出版社のページを見る限りでは離婚で妻側が得をするように漫画形式でレクチャーする本らしい。
    最近、女に離婚を唆す本が多すぎ。逆に夫側に立って書かれた本は1冊しか見たことがない。
    はっきり言うわ、この本を見たとき、僕は規制派の気持ちがわかった。
    限定効果論に基づくとはいえ、規制をしたがる気持ちがな。
    もっとも、実際に法規制する段になったら(今の政治家・お役人はフェミニズムに毒されているのであり得ないだろうが)、表現を基準に規制するとメッセージ性やその有無に関係なく同じ表現をしているというだけでみんな規制されてしまい、表現の幅が狭まるから反対せざるを得ないが、心情的にはこういうヘイトスピーチ的かつ危険な知恵をつける本を野放しにしておいていいのかとも思ってしまう。
    だってさ、離婚されたら一方的に妻側の言い分が通ってしまい、子供も妻側に全部持ってかれてしまうんだぜ。
    妻が「離婚」という名の「核兵器」を保有しているということは、夫の奴隷化を招く。そういう意味でもこの手の本こそ有害だと思う。
    自殺の多さだって、「離婚されるくらいならいっそ…」という理由や、「離婚されて生きる希望がないから」という理由が結構な数を占めてるんじゃないの?
    東京都も、不健全図書に指定するなら、こういう本を指定したらどうよ?(暴言)
    (注: あくまで心情的に離婚教唆本を不健全図書にしてほしいと思っているということであり、実際に不健全図書指定しようとしたら反対しますよ。やっぱり思想の自由・表現の自由があるもんね。でも、容易く手に取れるのではなく、わざわざ探さなければならないようにはしてほしいと思う)
    皆さんのご意見をお待ちしております。
  • No title
    その2の人
    2010/04/03 20:49
    水色の騎士さん
    答え:結婚?何それ?
    そんなことだろうと思っていたから、結婚なんてしない!!
    まあ、漫画ような恋愛ができるなら考えてもいいが、金目当てのやつらはセールスと一緒にお断り。
    それ以上近づくな!!ガトリングガンで撃つぞ!!
    一人で楽しい生活をしているのでほうっておいてください。
    女の子と話すよりボーダーブレイクやっているほうが100倍楽しいです。てか話すメリットがない。
    てか、そんな離婚を勧めるような社会で、結婚なんてできないよねw
    だから二次元に行く奴が増えるって理解しろ!!このヤロー!!←本心の怒り
    女がそんなザマだから、男は3次元を嫌がり、2次元に走るのだ。
    まあ、2次元に離婚ってないからな、俺の嫁だって言ったって生活費とかかかるわけじゃないし。
    男女でこんなこと言い合ってるから、合体して作る子供なんて増えないんだよ。
    ああ、少子化の原因がまた一つ見つかったな。
    なんだっけ?30才すぎても童貞だと魔法使いになれるんだっけ?
    今後はますます魔法使い増えそうだ。
  • No title
    ウォルター
    2010/04/03 21:36
    >水色の騎士さん
    レクチャーというわけではないですが、夫を奴隷化する悪女は、漫画に限らずドラマや実写映画でも表現されていると思いますが。付き合ってる最中は高額なプレゼントをねだりまくって、結婚したら別の男と浮気、最終的に離婚・・・なんてネタはよくドラマであるじゃないですか?
    きっと規制派は、水色の騎士さんがその本を見たときの嫌悪感を漫画に対して抱いている、そんな気がします。まぁ、人間嫌いな物あって当然ですから。そして、嫌いな物を排除したいと考える事は、理解できる。問題はそれに対し、どのように行動するか。想像や創作など、現実に影響しない行動ならばセーフ、私はそう思います。誰が何を考えようが、行動に移して迷惑をかけなければ、自由。それが表現や思想の自由、ってやつじゃないですかね。
    >その2の人さん
    ありましたね、魔法使いの話。懐かしい。
    私も中学生ぐらいの頃は、漫画やゲームみたいな甘い恋愛を夢見てましたよ。
    だからこそ、現実知った時は幻滅した。
    今は男尊女卑なんて、会社の採用や出世ぐらいで、後は全部女尊男卑ですからね。
    何?結婚するのに、そんな金かかるの?
    しかも、離婚とかしたら、その費用全部夫持ち!?
    しかも、結婚する男に求める物第一が『金』って、どういう事なの?たしかに、生活には金がかかるけどさ、金持ちなら誰でもいいのかよ!?
    痴漢の疑い掛けられた時、『全力で逃げる』が得策? それって、取り調べに応じたら、男の言い訳は100%無視ですか!?
    ってな感じで。おお、嫌だ嫌だ。
    物事には必ず原因がある。
    少子化も離婚率の多さも。
    目前の現象だけに目を向け、その原因を追及しない者には、永遠に分からないでしょう。
    私はやはり、原因は女尊男卑にあると思いますがね。
    さて、私もそろそろ魔法使いの仲間入りを果たす準備でもしますかな。
    ところで、全然関係ない話だが、人の本性を見抜く為には酒で酔わすといいらしい。アルコールは脳を麻痺させ、前頭葉は人間の理性を司る。だから、脳が麻痺すると理性の制御が外れ、その人の本性が現れるとか。試したい人は、自己責任でお願いします。
  • No title
    T
    2010/04/03 23:14
    BS11「INsideOUT」にて東京都条例が取り上げられます。
    2chは規制中、twitter上でもあまり広まっていないようですので、こちらで告知お願いできないでしょうか。
    BS11「INsideOUT」
    毎週月~金曜日 22時00分~22時55分
    毎週月~金曜日深夜3時00分~3時55分[再]
    http://www.bs11.jp/news/59/
    >・4月6日(火)
    >高橋 明男(週刊現代担当部長)
    >児玉 平生(毎日新聞論説委員)
    >「性描写規制 どうなる日本漫画文化」
    >ゲスト:藤本 由香里(明治大学国際日本学部准教授)
  • No title
    とと
    2010/04/03 23:23
    水色の騎士さん
    自分の嫌いな類がなくなってほしい、という気持ちは抱いて当然な気持ちだと思いますよ。
    私はマスコミの報道にイライラして「いっそのこと放送するなよ」と思ったりしています。
    私自身は不愉快になるものを見なければいいですが、放送されているものを見ている人がいる。
    本や報道は規模の差はあれ、大衆に向けて声を掛けられる媒体ですからね。完全に無視できるわけでもありませんし。
    私は一応女ですが、男女平等とは名ばかりの、男性を卑下する傾向には嫌悪感が募ります。
    家族の身に降りかかったらと思うと、他人事ではありません。
    >「男性は読まないでください」
    読まれたら困るようなものを売るな、と。
    男性は外で働いてお金を持ってくる機械じゃない。女が楽に生活したいだけの結婚なんて結婚じゃない、そう思っています。
    男は奢って当たり前、離婚の責任は全部夫にある、等々完全に偏見が入ってる男性差別です。
    男性がエロ本読んだっていいじゃない。子どもを産むためにはしなければならないことは一つなのに。人間の三大欲求ですよ。
    少女マンガには、男性ものだったら発禁されてもおかしくないものも(私視点では)あります。
    ですが、自分が不愉快だからって規制されたらたまったものではありません。
    『私が不愉快なものは皆がいらないものだと考えているに違いない』
    規制派の人たちはこういった考えを持っているようにしか思えない。
    水色の騎士さんの抱いた感情に、共感する人もいればしない人もいるはずです。ですが、それを強制的に他人に押し付けない以上、どのように考えられても自由だと思いますよ。
  • 調べてみた
    その2の人
    2010/04/03 23:34
    ・・・・・離婚って検索して
    真っ先に出てくるのがこれか
    「離婚ナビ」http://www.rikon-navi.jp/
    離婚の原因
    1位 性格の不一致
    2位 暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)
    3位 異性関係(浮気・不倫など)
    4位 生活費を渡さない(経済力の無さ・働かない)
    5位 精神的虐待
    2~5位までは理解してやる。だがな、性格の不一致ってなんだ。帽子を床に叩きつける1
    同盟締結のために娘を嫁に・・・って戦国時代じゃねーんだぞ。帽子を床に叩きつける2
    付き合う機関が短かったか!!できちゃったか!!
    そもそもなぁ、結婚する前に気づけ馬鹿野郎!!
    帽子を床に叩きつける3
    また、結婚願望が強い人に「結婚したい理由」を
    たずねた調査結果では、
    1位.愛する人と一緒にいたいから
    2位.子どもなど家族が欲しいから
    3位.親が喜ぶから
    これは男女ともに共通しています。
    愛する人と一緒にいたくて結婚して性格の不一致で離婚で、どんだけわがままだよ。
    こういうのを検索するとよく分かる。
    俺の嫁って言ってるほうが幸せだ。
    なんだっけ?収入が1200万以上じゃないと結婚相手として不十分なんだっけ?
    その1200万がどれだけいるか見て来い・・・・結構いるんだな。
    http://nensyu-labo.com/heikin_kakusa.htm
    だかしかし、現実を見ろ現実を!!
    お前らの価値は本当に1200万に相当するのか?
    自分の価値をサバ読みすぎじゃね?一桁くらい。
    漫画やドラマみたいに貧乏でも幸せなら・・・的なものなら文句は言わん。
    でも金優先なんだろ!!
    遅くまで働かされ、家に帰れば邪魔者扱いされ、子作りはさせてもらえず、ちょっとでも触れればセクハラだ痴漢だと言われる。
    ♂は子供を作り家族を守るという仕事を果たしているのに、それをやらん貴様ら♀は何なのだ!!
    なのに女性の権利は男性より弱いって主張はどういうことだ!!
    ふう、つい感情的になってしまった。
    あれか、マクロスみたいに、男と女を分けるか。
    男は男だけの世界。女は女だけの世界。
    本気でそうしたほうがいいと思う。
  • ははは・・・
    momo
    2010/04/03 23:49
    確かに立身出世する女性は一頃より増えましたが、そういう方はやはり一握りだと思いますよ。
    まぁ、女性の私から見ても「どうかなぁ・・・」って法案や漫画、本はありますが。(でも、どちらかというと日経トレンディとかプロジェクトXみたいに親父さんが見るようなのがビジネス系だけど見やすいってのが好きなので、見ない。)
     ただ、離婚とか結婚とか男女の感覚ゆえのすれ違いもあると思うし、一概には括れないと思います。(中にはそれ、どうよっていうのもあるけど・・・個人の感覚の違いだろうか)
     まぁ、夫婦生活には褒め言葉とか感謝の言葉を出すとか、話を聞いてやるとか、結局そういう単純に見えることが結構でかかったりするみたいですね。親を見てると。
     褒めるとやる気が出るのは奥さんも旦那さんも議員さんも同じってことですねー(笑)褒め言葉が無いと、頑張った分がっくりくるみたいですよ。人の子だし。
     要は結婚も離婚も相性と、互いの気遣いと我慢の問題じゃなかなーと思うのでした。(経済的なことが全然関係しないとは言いませんが。)
    あと、痴漢とかそういうのの冤罪は女の目から見ても不愉快極まりないですから。
    少子化は、経済的負担と保育所の不足もでかいような。ここだけは外国を見習っても良いと思うのは、旦那様も育児休暇を会社は取りやすくすること。それが普通っていう空気が出来上がれば少しは増えそうですけどね、子供。あと、会社。会社は利益を出したら、社員にちゃんと還元しなさい、還元。
    ・・・あの、ちょっと居づらいので、女尊男卑抜きで表現規制の話をして頂けると助かります。ほんと、個人的な要望で申し訳ないのですが。
  • No title
    その2の人
    2010/04/03 23:57
    momoさん
    すいませんでした、一括りで差別的な発言をしてしまって。
    そうじゃない人たちも大勢いるんでしょうけど、でも周りを見てるとそういう人が多くいるので、本音で書いてしまいました。
    でもこの文章を見て、せめて誰か一人でもいいから、少しでも考えを持って欲しい。
    会社では歯車のように使われ、家では邪魔者扱いされる旦那をもうちょっとだけでいいから、愛してあげてほしいという思いが・・・・
    差別してどうもすいませんでした
  • No title
    甘夏
    2010/04/04 00:00
    水色の騎士さん
    私は読んでない上、未婚なのでその本の善し悪しは分かりません。ただ、離婚がどちらに得か、は経験してみないと分からないのでないかと思います。男性の方は大切な子供を失いますが、女性は子供を育てる責任がありますし、金銭では分からない苦労がお互いにあるのではないでしょうか?他人の芝生がよく見えるように、女性にも男性にも互いに羨ましく、狡く見える面があるのではないかと思います。男には女が女には男が理解出来ない事があるので、それは仕方ないと思います。ただ、どちらが有利なのか、を論じたら永久に平行線ではないでしょうか?お互いの性別を取り替えない限りは。
    男性は読まないで下さいというのは、男女は永久に性差による立場の違いが理解できないから読むなというブラックユーモアかも?
    あと、女尊男卑かどうか、こういう本はよくない等について語るのはこの場にふさわしくないと思います。
    このHPは女性の方も多く見ていらっしゃると思うので、もしこのHPにはじめてきた方がこのコメントを見たら少し哀しくなります。
    今は女性も男性も協力して松本せいじさんのような被害を拡大しないようにしていかなければならない事態なので、このコメントを読んで万が一女性の規制反対者の勢いが衰えたら、と少し心配になりました。
    その2の人さん
    確かに女性が男性に求めるものランキングでは上位にお金がくるのでお気持ちはお察ししますが、
    女がそのざまだから、という言葉は少々寂しく思います。
    そんな意図はないと思いますが、全ての女性が皆お金を重要視している、女性がお金重視だから結婚しない男性が多い、とおっしゃっているように聞こえてしまいます。
    それでは一般人がおたくは皆暗くて眼鏡かけたデブ、というのと同じように感じます。
    私も男性に浮気されたりしてる子がいるのでこれだから男は・・と思ってしまうことがあります。でも、全ての男性が浮気する訳じゃありませんよね。
    だから私は男性にガトリングガンは向けませんよ。
  • momoさん、ごめんなさい
    ウォルター
    2010/04/04 00:15
    >momoさん
    了解しました。
    此方こそ、感情的になってしまって申し訳ないです。
    私もその2の人さんと同じ、そのような情報や環境に浸かり続けながら生きて来たものでして。
    少子化の件はmomoさんの言い分も正しいですよね。男性が育児休暇取ると、白い目で見られたり。
    いずれにせよ、これからは女尊男卑抜きで話します。ここにmomoさんを居づらくさせない為に。
    これからも、私の発言で『居づらいな』 『心苦しい』と感じた場合は、遠慮なく仰ってください。善処します。私が何を思おうと自由ですが、それをmomoさんに押し付ける自由は無いのですから。
  • 有難うございます
    momo
    2010/04/04 00:35
    >その2さん、ウォルターさん
    有難うございます。
    拙いことしか申せませんが、男性向け女性向け問わず、規制ということに行政が入り込むことがないよう、頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。
  • ととさん、甘夏さん
    momo
    2010/04/04 00:56
    >ととさん
    私も男がエロ本読んだっていいじゃないと思います。というか、ある程度の年齢になれば性徴の段階を考えても、必要でしょ。それはって。自分の性をコントロールする術に使うなら、むしろ健全だと思います。
    >甘夏さん
    お言葉のとおりだと思います。すごく納得しました。男性は読まないで下さいというのは、確かにブラックユーモアかも。多分女性視点で書かれたものだからじゃないかなと(読んだことないので、内容は分かりませんが)
    多分 性による差別ってのは、ケースによりけりで男女共にあると思います。其れゆえの苦労も。
  • No title
    2010/04/04 01:08
    >その2の人さん、ウォルターさん、ととさん、momoさん、甘夏さん
    ご返答ありがとうございます。皆さんのご意見、十分参考になりました。
    >ちょっと居づらいので、女尊男卑抜きで表現規制の話をして頂けると助かります。
    >女尊男卑かどうか、こういう本はよくない等について語るのはこの場にふさわしくないと思います。
    >このHPは女性の方も多く見ていらっしゃると思うので、もしこのHPにはじめてきた方がこのコメントを見たら少し哀しくなります。
    >今は女性も男性も協力して松本せいじさんのような被害を拡大しないようにしていかなければならない事態なので、このコメントを読んで万が一女性の規制反対者の勢いが衰えたら、と少し心配になりました。
    momoさん、甘夏さん、ごめんなさい。そんなつもりじゃなかったのですが…。
    暴力表現・性的表現以外の酷い表現に出会ったとき、それでも規制反対を貫けるか、という問題提起のつもりで皆さんからご意見を伺いたかった、それだけのつもりだったのでして、「女性の規制反対者の勢いが衰えたら」なんて大事に発展するなどとは予想していませんでした。
    本当にすみません。
    規制反対派の女の方(かた)はこれに懲りず、僕の発言に左右されることなく、これからも規制反対の声を上げていただきたく思います。
    もちろん男の方もよろしくお願いします。
  • No title
    sakura
    2010/04/04 10:56
    浅野議員も中立であろうと頑張ってくれていますよね。
    唯一、意見を反映してくれる方ですよね。
    先方が『意見を求めます』と言っていますが、やはり意見の洪水で溺れかけたりもすると思います。悩んだり、疲れたりすると思います。
    お礼。ちゃんと言ったほうがいいかな、と思います。
    すでにお礼を言われている方には、重複してしまいますが。
  • No title
    甘夏
    2010/04/04 13:29
    水色の騎士さん
    少しでも参考になったならよかったです^^私自身頭が良くないので、色々表現規制について勉強しているものの毎日知らないことを見つけてばかりでいつも議員さんにこんなメールで伝わるのか、とか、心配に感じていたので、そういうお言葉を頂けると少し自信が沸きます。
    水色の騎士さんがそんなつもりがなかったのはこのコメントを見れば分かりますし、おっしゃられる気持ちも分かりますし、そのコメントがあってもなくても、結局自分のことであるというのは変わらないので女性の勢いがなくなることはないと思います。あくまで万一、なので余り気にしないで下さいね。
    同様に自分に受け入れられない、規制されてしまえ、と思うもの、実は結構ありますが、それで失う物は自分にとって不都合な物だけでない、と分かってるので、私はどんな表現でも規制は反対します。
    批判覚悟でコメントされる勇気は素晴らしいと思いました。
    規制反対、頑張りましょうね!
  • No title
    クキ
    2010/04/04 14:21
    表現規制から少し話がそれるのですが、
    痴漢冤罪については女性も人事では無いと思いますよ。
    家族に男性がいない、恋人や彼氏がいない、友達に男性がいない、仕事仲間に男性がいないならともかく。
    そんな事ほとんどありえないと思いますけど。
    本来なら、取調べ方法や司法に対しての文句なら分かるのですが。
  • 水色の騎士さん
    momo
    2010/04/04 16:05
    正直に申し上げるとコメントにはちょっとビックリはしたのですが、こういうお言葉を頂けてホッとしました。有難うございます。
    私自身 男性視点で面白いと思ったものを薦めてもらって、実際に自分も面白いと思ったものに出会えたことも一度や二度では無いので、こういう「女性なら受け入れやすいだろう」というお題目を掲げて表現の規制をしようとするやり方は気に入りません。故に反対の勢いが無くなるということはありませんので、ご安心ください。
    一緒に頑張りましょう。
コメント投稿

トラックバック