基本情報

ケアマネジャーの年収はどれくらい?介護職からの給料アップについて解説

  • LINEで送る

介護職の方の中には正社員で夜勤に入ることでやっと生活できるという方もいます。

そして、収入を上げるために取得を検討されやすいのがケアマネジャー(介護支援専門員)です。

今回はケアマネジャーを取得するとどのぐらいの収入になるのか、就労先によってどのぐらい変わるのか、またケアマネジャーを取得してさらに収入をアップさせる方法などを紹介していきます。

ケアマネジャーの平均的な年収・給料(月収)は?

e-Statの賃金構造基本統計調査 職種DB第1表によれば、介護支援専門員(ケアマネジャー)の年収は、

平均年収:393万円
平均月収:27.5万円
年間賞与:62.8万円

となっています。

介護職員の平均年収が約380万円といわれているため、月額1万円程度の収入アップが見込めます。

1万円だけかと感じしまいますが、基本的にケアマネジャーは夜勤をすることはありません。

事業所の営業時間のみの勤務になりますし、中には日曜祝日は休みというところも多くあります。

生活リズムが安定して、収入をよりアップさせる環境もつくりやすくなります。

就労先による年収の違い  居宅介護支援事業所・介護施設

また就労先で賃金がどの程度変わってくるのか見てみましょう。

ケアマネジャーが就労する場所は

  • 居宅介護支援事業所
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護付有料老人ホーム
  • グループホーム
  • 小規模多機能型居宅介護

などがあります。

主に働く場所は居宅介護支援事業所です。

居宅介護支援事業所での給与は20~40万円カイゴジョブより)となっています。

他の施設は介護施設になりますので、20~23万円程度からの給与になっています。

介護施設では介護職員として業務を兼務している方も多いので、少し高い給与になっていると考えられます

就労先による年収の違い  行政機関

民間の介護施設などは上記のとおりですが、行政ではどうでしょうか。

行政でケアマネジャーが勤務する場所は地域包括支援センターがあります。

主に地域包括支援センターで活躍するケアマネジャーは「主任ケアマネジャー」です。

ケアマネジャーも勤務していますが、給与は全国平均で24.4万円インディードより)となっています。

民間の介護施設や居宅介護支援事業所、行政でも平均給与に関してはそこまで差はありません。

収入を増やすためには?

より収入アップを目指したい場合は、

  • ダブルライセンスで勤務する
  • 管理職へ昇進を考える
  • 主任ケアマネジャーへ昇格する

ということおすすめします。

ダブルライセンスで勤務する

ケアマネジャーには基礎資格があります。

基礎資格を使って仕事をすれば、副収入として収入がアップしていきます。

副業を禁止されている事業所では、「ケアマネジャー+〇〇」という立場で仕事をすることも可能です。

たとえば「ケアマネジャー+福祉住環境コーディネーター」であれば、住宅改修のときに専門的な知見からアドバイスができたりします。

また職場によっては、資格によって資格手当が支給される場合もありますので調べてみるとよいでしょう。

主任ケアマネジャーへステップアップする

主任とついていますが、役職ではなくケアマネジャーの上級資格のようなものです。

主任ケアマネジャーの取得が管理職の条件にもなっているので、管理職を考える方は必ず取得する必要があります。

管理職にならなくても、資格手当がアップしたり独立するときにも役に立ちます。

またケアマネジャーの実務研修や更新研修などで講師を務めることが可能になります。

講師をすれば報酬が発生しますので収入アップにつながります。

管理職への昇進を目指す

管理職になれば管理職手当で収入がアップします。

主任ケアマネジャーの資格が必要になってきますので、その分の知識やプランニング技術を求められますが、収入をアップさせるには確実な手段です。

しかし管理職になればケアマネジャーの仕事以外にも職員の管理や業務管理など他の仕事も増えてしまいます。

管理職手当の割と業務負担のバランスが取れないケースもありますので、注意が必要です。

関連コラム:ケアマネジャーとは?仕事内容や役割、働く場所について詳しく紹介!!

不安や悩み,疑問を解消します!