スレッド
会話
返信先: さん
元論文とガーディアン記事見たが、例の微笑みロボットの件、元データからして男性の発話でトレーニングされたロボットっぽい。男子学生ボランティアが4人の女性が操作するロボットと80件ほどspeed-datingして採取したデータを使っているらしい。合コンを連想する人がいるのは当たっている
1
33
50
GIでよく引き合いに出される、2017年頃だと音声認識装置が男性の声によく反応出来て、女性の声だと精度が落ちた、みたいなのと似たことになっていそう。あのロボットは男性の笑い声によく反応するのだろう。
1
16
30
医学・生命系実験では、実験動物や被験者の性が片方しかない場合、その理由を説明する、あるいは性を変えて実験を繰り返すという方向に変わりつつある。情報系にその流れが来てもおかしくない(ジェンダーとセックスの違いはあるが)
1
16
44
…ので、なぜ「女性型ロボット」を作りたいのかを言語化して、その倫理的含意も想定した上で男性型でも反復できるようにするべきだろう。そして男性型で同じ事をした場合、意外と男性と微笑について新たな発見が出てきたりするかも知れない(多分、認知科学と組む必要はある)
1
17
59
更に言えば、ジェンダー・セクシュアリティの多様性も考慮した方がもっと色々わかるとも思う。
1
9
30
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
集英社スポルティーバ
4 時間前
大谷翔平の「規定投球回の達成」はジャッジとのMVP争いに影響しない? 現地記者も「それなりの意味はある」と冷静
エンターテインメント · トレンド
Pカップ
3,783件のツイート
報道ステーション+土日ステ
59 分前
プーチン政権「終わりの始まり」プーチン大統領が抱える“2つの火種”とは?