固定されたツイート古川陽明@furunomitama·8月16日宮司退任のお知らせ この度、私が現在病気治療中であり今後の神明奉仕も難しいということで、吉川八幡神社の芳村宮司と正式に協議した結果、艮金光明神社の宮司及び吉川八幡神社の権禰宜を今日、令和四年八月十七日付にて退任致しましたことをご報告させて頂きます 古川陽明3543607このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·4時間ちょっと気になるけど高いな引用ツイートGIGAZINE(ギガジン)@gigazine·4時間Amazonが読み書き可能な10.2インチ電子インクタブレット「Kindle Scribe」を発表 https://gigaz.in/3fn2iJX3
古川陽明さんがリツイートしましたクープクープ@coupecoupe_pain·2020年1月3日8番手は呉氏開門八極拳♪ 小架一路でしょうか? 昔套路の本を買って読んでました^^♪ (劉氏八極拳も^^♪) カメラの電池切れで前半しか撮れなかったのが悔やまれます>_< #加賀屋天満宮 #奉納演武 #奉納演武会 #奉納演武祭 #奉納演武大会 #躰道 #武道 #武術149このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました関西八極門学堂@hakkyokugakudou·9月4日たまに動画です。今回は剣術です(笑)。 これも套路とか関係なく基本功的なものを羅列したものです。 それと、房の長い長穂剣使ってます、はい(笑)。メディアを再生できません。再読み込み3957
古川陽明さんがリツイートしました関西八極門学堂@hakkyokugakudou·9月5日長穂剣の動画、短くしてない方です。 長いのはみてくれないかな?と思ったのですが(笑)。 これも勿論、套路とか関係なく適当に動きを羅列してものなんで、そのつもりでご覧下さい。メディアを再生できません。再読み込み831
古川陽明@furunomitama·14時間返信先: @ryuondouさん極真の良さはたくさんあるけど、型とか基本が組手と全然違うので型とか全く覚えられず、何年通っても組手目当てになってしまったので、あの頃に自分には極真で組手やりつつ、他の武術もやっとけって言ってあげたかったです11
古川陽明@furunomitama·14時間返信先: @MIDORIUSHI666さん本来の意味は儀礼とかだし、その後に宗教的なグループの初期段階というか教祖なりカリスマが生きている間のグループみたいな意味合いだったものが、狂信的宗教団体のことみたいに日本ではなっていますね144
古川陽明さんがリツイートしましたᗰIᗪOᖇIᑌᔕᕼI@MIDORIUSHI666·14時間日本語圏のカルトの指すものが元々のカルトの意味と違い過ぎてすごい歯に物が挟まった感じがする。マーガレット・マレーの「魔女カルト」論では魔女は「ディアナカルト」だし、魔女は小規模の集団という意味でのカルトですというのは現代魔女術の世界では普通だったはず。危険カルトとは区別されてる。2731このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·15時間返信先: @ryuondouさん私も最初中国武術から初めて極真空手に行ったので、実際に殴り合って蹴り合っている組手の時動きが、練習の時と全く違うのでなんじゃこれとなって、組手だけやりに行っていた夢の無い男ですが、体格やフィジカルだけでない武術家も確かにおられるので、なんか間違えた感じです13
古川陽明@furunomitama·15時間とはいえ、フィジカルの先にある世界に到達できるのが、中国武術や日本の合気系や剣術などの世界だと思うので、そこは本当に専門外にはわからないので何とも言えない13
古川陽明@furunomitama·15時間術師が何故夜中に起きてるか引用ツイート龍音堂@解除師@ryuondou·15時間めったにやらないけれども、人を対象として、なおかつ遠隔で術を行使する場合は、対象者が寝ているような深夜にやる。 周囲の雑念がなく、対象者も寝ていて受け入れやすいというのが主な理由だけれども、現代は昼夜逆転の人とかもいて、なかなか難しいところもある。このスレッドを表示120
古川陽明@furunomitama·15時間返信先: @ryuondouさん外から見ると、64LABさんのやり方はまさにケンカ空手と言われた大山倍達が行ってきた方法で、フィジカルもきちんと鍛えていくのだから当然強くなると思うし、だからこそ伝統系(神秘系)の方々には邪道に思われるのも、当時の空手界と全く同じ反応ですね 総合とかボクシングと戦える中国武術が見たい11
古川陽明@furunomitama·15時間返信先: @ryuondouさん五行には五音もあって、それぞれに五岳に対応するので音の高さでも分けられるかも知れません もちろん、祓いに適した音と、鎮めに適した音などあるでしょう11
古川陽明@furunomitama·15時間返信先: @ryuondouさん昔だと極真などのフルコン空手と、寸止めの伝統派空手が多少揉めつつも綺麗に棲み分けていたので、中国武術もそんな感じでやれば良いのにとかは、外からだから言えるのかも知れないですね11
古川陽明さんがリツイートしました龍音堂@解除師@ryuondou·17時間石笛に五岳を彫ってみた。 なんか壁画っぽくて味があるので、角度とかじゃなくて古来からある五岳にして正解。 せっかくなので石笛の音もつけてみた。 そんなに上手くないのはご愛嬌。1214
古川陽明@furunomitama·15時間著名な佐藤氏の系統になるともう長澤時代とは別物になっている感じがしているので、これはあまり参考にしないようにしているが、これは私独自の見解で否定しているのではない それが進化なのかも知れないからだ ただ、他の系統と違う部分が多いので、そういう説もあるくらいにしている7このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·15時間私もこれは常に心掛けていて灌頂や伝授を終わってから、サラッとしたよねー的に話すことにしている 中には暇人がいて障碍を祈ったりするので引用ツイートみぎゅるん@direct_crossing·18時間これはチベ関係の行者がやることではあるが、自分が灌頂や伝授に参加する際は、情報を極力伏せる。基本、誰にも口外しない。邪魔が入って参加が叶わなくなる障害を、防ぐためだ。 人間が放つ嫉妬とかも、意外に足を引っ張ることがあるんだよね。だから情報開示しない。このスレッドを表示525
古川陽明さんがリツイートしましたみぎゅるん@direct_crossing·18時間まあ海外(インドとかネパール)での開催がほとんどだから、そういう旅行上のトラブルが発生するリスクも回避できるんだよね。 あと自分の慢心(自慢とか)を防ぐという意味も、あるんだと思う。330このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたみぎゅるん@direct_crossing·18時間これはチベ関係の行者がやることではあるが、自分が灌頂や伝授に参加する際は、情報を極力伏せる。基本、誰にも口外しない。邪魔が入って参加が叶わなくなる障害を、防ぐためだ。 人間が放つ嫉妬とかも、意外に足を引っ張ることがあるんだよね。だから情報開示しない。11179このスレッドを表示