細川護煕なんだが、実は、この人、かなり評価が高いw いや、陶芸の話なんだがw 本物の素晴らしい国宝級の茶道具を自前でたくさん持っている家系なので、良いモノとは何か、というのを肌身で知っている。この人が理事長を勤める永青文庫には、国宝だけでも8点、重要文化財は数十点あります。個人の資産にしておくと相続が大変なので、財団法人にして代々、理事長を勤めます。そういう家柄なので、政治の混乱期に担ぎ出される。細川護熙元首相は2日、毎日新聞のインタビューで、小池百合子東京都知事が代表を務める希望の党について「(安倍政権を倒す)倒幕が始まるのかと思っていたら、応仁の乱みたいにぐちゃぐちゃになってきた。 この人、ロクロは立って挽く。茶道具なので、数を作るわけじゃない。ロクロを座って挽くと、腰を傷めます。 そんな事より、豆州楽市の蕎麦です。乾麺としては究極の贅沢さで作りました。サロマ湖を望む丘で作られた蕎麦の別嬪蕎麦、日本一寒い地域である多度志の黒蕎麦と田舎蕎麦、もちろんツナギの小麦粉も国産、塩も希少な天日塩と、贅沢の極みです。 <豆州楽市・別嬪蕎麦>200g ×10束 20人分 オリジナルで開発した、最上級の乾蕎麦です。50パーセント以上が蕎麦粉です。色白で別嬪さんの見てくれですが、味も飽きの来ない、風味豊かな仕上がりになりました。 <多度志の黒蕎麦 200g×10袋 計2kg 20人分> 殻まで挽き込んだガツン!と芳醇な蕎麦です。太めの麺で、満足感いっぱい。青森産の山芋と、土肥の天日塩で、滑らかな舌触りです。豆州楽市が自信を持ってお送りする看板商品誕生です。末永くよろしくお願いします。 <超弩級・田舎そば 200g×10束 20人分> 左側の、レギュラーの黒蕎麦より、もっと太い、弩級の田舎蕎麦です。もちもちした食感で、噛んでいて草臥れるほどの歯応えです。市販の乾そばではありえない太さですが、それだけ蕎麦本来の旨味が存分に味わえます。マニアックな蕎麦好き向けの特殊製品ですw 限定生産なので、引き続き作るかどうかは未定です。 <豆州楽市オリジナルそばつゆ 60ml×10袋 使いきり10人前> 超高級食材だけで作った、至上の蕎麦ツユです。田子のカネサ製の本枯節、網代のカツオ節問屋、丸藤さんちの本枯れ宗田節、ヤマサの特選丸大豆醤油、三河本味醂、そしてザラメです。いずれも、現在入手可能なベストの食材を使いました。市販の蕎麦ツユで、これだけ贅沢をしたモノはないと思う。もりそば、ざるそば専用として、そのまま使う原液タイプです。一人前60ccずつパックになってます。そうめんには倍に希釈してお使いください。 |
細川護熙「安倍政権を倒す倒幕が始まるのかと思ったら、応仁の乱みたいにぐちゃぐちゃになってきた」 、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。 ----------------------- アベシンゾーは終わりました。ネットの書込みでも、ネトサポがすっかり消え失せたw 選挙で、どう転んでも「大勝」はないので、議席を減らして責任を問われ、引退です。モーターボート競争会の近所に棲息している奥之院様としては、どう転んでもいいように小池百合子で受皿を作った。細川護煕にしてみりゃ、自分が通った道なので、まぁ、大所高所から見てます。それにしても、二大政党制だったら、アメポチ党と支那ポチ党の二党だろw どっちもアメポチでは、二つにする意味がないw |
「同志として小池氏を手助けしたいと考えてきたが、排除の論理を振り回し、戸惑っている。公認するのに踏み絵を踏ませるというのはなんともこざかしいやり方で『寛容な保守』の看板が泣く」
「政権交代という大目標に立ち向かうときは怒濤(どとう)のように攻め立てなければ成功しない」
「首相を目指すのであれば、保守やリベラルにこだわらず、器量の大きい人でいてもらいたい」
お師匠さんの言うとおりにしてれば、小池首相だったのに、残念でしたw
細川は近衛の孫だろ。嫁はロックと組んで〇〇入りのワクチンに精出すイルミ村の末端てかw
小池の「排除します」は、安倍の「こんな人たち」と同じくらいドン引きされたらしい
安倍の「こんな人たち」発言は最終日だったけど、あれがもっと早い時期だったら自民党はさらに負けてたと分析されたくらい衝撃発言だったとのこと
それを公示1週間前に言ってしまった小池
都民ファも崩壊してきて小池は風を逆風に変えてしまった
スレにもあるように応仁の乱の細川家と細川護煕の関係は薄いが、
現細川家の家礎にあたる細川藤孝は足利家から織田、豊臣、徳川と四度も主君を変え、明智とも通じていたにも関わらず肥後一国の大名になる。
小池なんか足元にも寄せ付けない策士の家ですね。
そしてこの家の教養とか文化というのはカモフラージュで唐様で書き続けて何十世代も続いているわけです。
まあ岸だとか近衛だとか、この国の因習もいつになったら終わるのか。
次の維新でこういう人たちは完全にいなくなるんでしょうかね。
無理ですw
学歴が優秀、とかいったのとは違うレベルで、いいDNAを吸収して次世代につないでますw 立派なものです。
焼いたものをネットで拾い見してきましたが、素人目にはとても素晴らしいように見えます。
肥後古流の茶会にも、だそうですが、うちの近所のこれはどうだったのか。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:LF_rza1DCtsJ:www.higokoryu-hakusuikai.org/blog/2016/01/19/%25E6%2596%25B0%25E6%25B1%259F%25E6%2588%25B8%25E5%25B7%259D%25E5%2585%25AC%25E5%259C%2592%25E5%2586%2585%25E3%2581%25AE%25E3%2580%258C%25E6%259D%25BE%25E8%2581%25B2%25E9%2596%25A3%25E3%2580%258D%25E3%2581%25A7%25E8%2582%25A5%25E5%25BE%258C%25E5%258F%25A4%25E6%25B5%2581%25E3%2581%25AE%25E3%2581%258A%25E7%2582%25B9%25E5%2589%258D/+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-ab
>細川が応仁の乱の話をするから面白いんだろ
だとすると、私ならば西成暴動の話をすれば面白いかな。
西成の住民は戦国武将よりもはるかに意識が高いので
死傷者数は圧倒的に少ないのだが。
細川幽斎、息子の細川忠興も器とかが好きだったようだし、そういう血なんだろうね。
幽斎さんは利休さんのお友達ですし、忠興さんは利休七哲ですし。
(緑釉の香合 利休にたずねよ)
https://books.google.co.jp/books?id=yD7zp95PvAAC&pg=PT37&lpg=PT37&dq=%E5%88%A9%E4%BC%91+%E5%B9%BD%E6%96%8E&source=bl&ots=BucY-rJ1XO&sig=RaCD8gEwIeVUVGnXPHT1qHveQ5k&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjg0eXWnNjWAhWCspQKHVdpANsQ6AEINTAD#v=onepage&q=%E5%88%A9%E4%BC%91%20%E5%B9%BD%E6%96%8E&f=false
・・この小説ですが、韓流プロパガンダだとさんざんの評価だったようで・・それでもつい買っちゃいましたけどw
で、お口直しに、「小壷狩」の一節
https://books.google.co.jp/books?id=KtCRX2XSFw0C&pg=PP8&lpg=PP8&dq=%E5%88%A9%E4%BC%91%E4%B8%83%E5%93%B2+%E6%9D%BE%E4%BA%95&source=bl&ots=FCx-eq4bz3&sig=gh0vOuNiBbv2OcXppnWvSFY0dcw&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjwyevyodjWAhXEgLwKHW-LBogQ6AEIOjAG#v=onepage&q=%E5%88%A9%E4%BC%91%E4%B8%83%E5%93%B2%20%E6%9D%BE%E4%BA%95&f=false
ここではさんざんの言われようの松井佐渡守ですが、利休にとってはむしろ忠興以上に深いつきあいのあった人物のようです。
https://ameblo.jp/hidekifukunaga/entry-12035550883.html