ホスピタリティー教育
将来国際社会で活躍できる人材を育成するため、多彩な行事を通してWelcome精神をはじめとする独創的なホスピタリティー教育を実践しています。
挨拶
- 毎朝のモーニングアセンブリー(朝礼)では、一日を落ち着いてスタートさせるために、黙想し、3つの言葉「心によろこびを持ちましょう。強い身体になりましょう。立派な生活をいたしましょう。」を全校で唱和し、お互いに挨拶を交わし、一日がスタートします。
- 授業の始めには、「お願いします」、終わりには「ありがとうございました」と先生と生徒が毎回心を込めて挨拶をすることで、コミュニケーションを深めています。
- その他、清掃の始めと終わり、終礼など一つ一つの物事のけじめとして、挨拶を励行しています。また、校内・校外学習の際にも先生やお世話になった方々への挨拶を欠かさず行っています。
テーブルマナー・ホテルマナー
中学1年生 | シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル〈遠足〉 |
---|---|
中学2年生 | 京都・奈良〈遠足〉 |
中学3年生 | ブリティッシュヒルズ〈遠足〉 海外研修 |
高校1年生 | メリケンパークオリエンタルホテル〈遠足〉 |
高校2年生 | 鳥羽国際ホテル〈遠足〉 ハウステンボス・ホテルアムステルダム〈修学旅行〉 |
高校3年生 | 八芳園「和食・食卓作法の会」 |
マナー講座 (元客室乗務員の講師をお招きして)
中学3年生 | 5月 | 講義 | 1時間(マナーの基礎) |
---|---|---|---|
12月 | 講師 | クラス数×2 | |
内容 | ビデオを利用した客観的に見る自分の姿、マナーの基本Ⅰ、電話のマナー、声の出し方、言葉遣い | ||
講習時間 | 6時間 | ||
高校1年生 | 講師 | クラス数×2名 | |
内容 | ビデオを利用した1分間の自己PR、マナーの基本Ⅱ、面接場面での言葉遣い、面接動作 | ||
講習時間 | 6時間 |
ボランティア活動
高校生は、目黒区が主催するボランティア活動に希望制で参加しています。
【7月】
- パーシモンほたる祭り
ボランティアスタッフとして活動。主に八雲体育館で行われる『スポーツ体験』の運営サポートを担当します。。 - 八雲の夏祭り
地域の商店街の協賛や町会、学校など多くの団体の協力を得て目黒区立八雲小学校の校庭で開催される模擬店、イベント、盆踊りなどのお祭りです。商店街の八百屋さんのトウモロコシ販売サポート、エコステーション(ゴミの分別)活動に協力します。 - 八雲体育館 ニュースポーツ体験会
小学生を対象としたニュースポーツ体験のサポートや受付をします。
【9月】
- 敬老の日 八雲体育館に行ってみよう
高齢者を対象にした体力テスト、レクリエーション体力測定、各種体操プログラムの補助をします。
【12月】
- 常圓寺クリスマスコンサート
地域の子供たちと一緒に合唱を行います。地域情報誌の配布やお雑煮作りなど、運営に携わります。
【1月】
- 都立大学クリーンキャンペーン
より良いまちづくりを目指して、都立大学の街にかかわっている商店街、町会、学生、東急電鉄、行政と共に清掃活動をすることで相互の理解を深めます。