前回の記事に頂いたコメントの質問にお答えします!
「MHWが動くくらいの高性能携帯機」
「持ち寄りで遊べるMHW」
なりぞうさんの希望により近いのはどちらでしょう?
「持ち寄りで遊べるMHW」
なりぞうさんの希望により近いのはどちらでしょう?
いっぱい売れるタイトルです!w
PSPのモンスターハンターポータブル時代、確かにものすごかった
モンスターハンターポータブル 112万本
モンスターハンターポータブル2nd 172万本
モンスターハンターポータブル2ndG 422万本
モンスターハンターポータブル3rd 487万本
※国内販売
この頃のモンハンブーム・・・・・・
今のゲーム業界でまたおこせるのか?
ふと考えて見たのですが
やはりあの頃とは時代が変わりすぎている・・・・・・
と言うのはあります。
当時は公園やマックなどでPSPを持ち寄って遊んでいる子供さん、学生さんをマジで
見かけましたし
お店にも新しいハンターを引き入れるべくPSP本体とソフトを買いに来る集団のお客さんが
沢山いました。
実際今の子供さん~学生さんブームは狩りゲー人気はまだありますが
フォートナイトやコールオブデューティー、バトルフィールドと言ったシューターブームも
かなりの物です。
こういったシューターゲームもモンハンの様に持ちよって遊ぶことができるのなら
また楽しさはオライン時とは別次元で楽しめるでしょうけどねw
実際、モンスターハンターポータブルの人気の秘密は
「持ちよって遊ぶ面白さ」がかなりのウエイトを占めていて学生さん、子供さんに爆発的に
普及していったと、思います。
ただ・・・・
今はネットワークが当たり前になっていて
「持ちよって遊ぶゲームが昔のように売れるのか?」
という、疑問は、やはりあります。
実際、出してみないとわからない所はありますがこの可能性を皆さんで
話し合うのも面白そうかなー・・・と、思いましたw
うちはパパさん読者様も多い事ですし
SWITCHを持ちよってフォートナイトをキャッキャ言いながら
遊んでいる子供さんを見ているとも思いますw
そう言う部分で携帯ゲーム機ブームが起こせる可能性の皆様の考え、聞いてみたいです
あとコメント欄に「PSPはモンハン専用マシン的」なコメントがありましたが
確かに桁違いに売れてるのはモンハンだけですが、ハードが爆発的に普及したおかげで
ファンタシースターポータブル
メタルギアソリッドピースウォーカー
ファイナルファンタジー零式
キングダムハーツ
ディシディアファイナルファンタジー
ゴッドイーター
など、ハーフ以上売れたゲームゴロゴロありましたよ。
地味に売れたVITAシューターゲームw
コメント
コメント一覧
世界のフレンドのプレイ中タイトルを眺めていても、常に半分以上がフォートナイトですし。
あとはFIFAかCODかGTAか、その他はちょこちょこ。
あ、日本の話ですよねw
基本無料のフォートナイトという壁を崩すのは容易ではないかと。
フォートナイトのDL数?プレイ人口?課金額?どれも想像より桁違いかな?
ネットの流行り、スマホの流行り、この10年間も物事がかなり変わりました
PS3/360/Wii時代の時もPCより性能が弱い据え置きゲーム機がいらない論が強かったけど、今じゃそんなことをぶち破りました
携帯ゲーム機はいつかまた新しい形で再ブームになるかもしれないです
市場の変化に合わせて、造り手の創意、工夫が必要ですね
家か
家帰ってすぐ1人オンゲーって、親としては何となく健全では無い気がして
ただ、話が最初に戻るかもしれませんが、携帯ゲーム機ブームを起こすためのハードが無いですよね
任天堂もソニーも新型携帯機を出す感じではないですし
とか言う記事がタイムリーにここのリンクに上がっていたのだが、通信でのコミュニティーにはまだまだ問題がありそうではあるな。
ローカルコミュニティーでもないことはないだろうがね。
ゲーム屋さんらしい視点でなるほどなあと思います。
なりぞうさんがvita推しなのは、自分のお店でよく売れたからという記事もありましたしね。
今の子供の間で流行ってるのは荒野行動とかのバトロワものらしく、
ボイスチャット使いながらやってるの見ると、
持ち寄りではなくネット経由でやるのが今風みたいですね。
昔はモンストは持ち寄ってやるのが面白いって言ってましたが。
持ち寄りというか、集まってするのはやっぱり面白いんだけど、
ネットで簡単にやれちゃうと、そっちでいいかってなるんでしょうね。
時代も進んだなと思います。
PSP
もしVitaに留まっていたらどうなっていたかなー。
PS4が一億台売れるハードになって、やっと戻ってきてくれましたね。
任天堂もSIEもサードも市場規模が縮小してたとしても継続して欲しいと思います
特に任天堂の携帯機は子供のCSの入り口としてこれからも必須だと思います
SIEには単なる高性能路線とはまた違う方向での物を期待しています
もちろん、我が家に集まってフォートナイトのクロスプレイをたのしんでいるのも確かなのですが、それ以上に夜や休日の日中にオVCをしながらンラインマルチを楽しむことが増えてきました。なかでもスイッチからスイッチからPS4に乗り換えた子はあえてうちにはこなくなり、PS4で招待状を送ってくるようになったようです。
我が家は子どもにゲームは遅くても夜8時半までにしているのですが、私が10時過ぎにゲームをしていると、子どもの友だちから招待がくることがあるので驚きます。エピックアカウントの年齢制限の関係上、子どもには渡しのアカウントを使わせているので、ネット越しだと相手からしたらプレイしているの誰か区別がつかないようです。
最近は文科省がひと頃のゆとり教育から教育時間の確保に方針転換をし、小学校でも6時間授業が当たり前、来年度からは驚異の7時間授業の日も出てくるようです。なので自然と放課後に集まれる時間が少なくなりますね。今でもすくないのに。そうなったらますます持ちよりプレイより自宅でオンラインマルチの割合は増えそうな気がします。
そうなると「持ち寄り」ができるより、据え置きで操作性・クオリティが高いものがこれからも選ばれやすいのかなと個人的には感じます。
ただオンラインマルチは他の方が指摘・不安に感じているようにメリットばかりではない。やはり対面でないコミュニケーションって難しいんですよね。相手の表情や仕草などから言外に出ている感情を読み取ることができない。これって危ういのですよね。
ただこれば、こうして書き込んでいる私自身も含めて、大人・子ども、ゲーム関係なくネットを通じたコミュニケーション全般に当てはまることではあると思います。
「持ち寄る」ことの勝ち
ではなく
「持ち寄る」ことの価値
の間違いです。
時代は世界と繋がるオンライン時代とはいえ、やはりどこの誰とも知れない相手よりは知ってる人と遊ぶのが安心ですね。
PS4だとボイスチャットで肉声で感情も伝わるし、スイッチはボイチャできたっけ?
モンハンで友人と遊ぶにしても、キーボードだと時間がかかって伝えたいことの半分も伝わらないけど、ボイチャだと隣にいるようにお喋りしながらでも狩りに挑めますし。
スイッチでフォートナイトの持ち寄りとか協力プレイは自分でやってないから知らんけど。
目新しさと手伝ってブームになるのは一度きり、もう一度同じタイトルで同じことは起こらないでしょうがブーム起こして400万本くらいだったモンハンも世界で当たればブームという状況ではなくても1200万本、より堅実な商売のようにも感じます。
PSP、VITAで10万、20万本とブームというほどではなくてもそこから育っていったタイトルもありますよね、ダンガンロンパとか。
赤字を出してまでやれないことですが日本のメーカーの新しいIPの足掛かりとして携帯機という需要も残って欲しいと思います。
コメントありがとうございます。朝急いで書いたとはいえ、誤字ばかりで見苦しくて申し訳ありません。
確かスイッチでボイチャするには別途スマホと専用アプリが必要だったかと。ただスイッチ版のフォートナイトに限ってはフォートナイト側でボイチャに対応しているみたいで、マイクつきイヤホンをスイッチに接続するだけでボイチャができます。
休日寝室で休んでいると、となりのリビングで子どもが独りぶつぶついっていることがあって、どうしたのかと心配になって声をかけると友だちとボイチャしながらフォートナイトしてただけとか結構あります(笑)。楽しそうではありますね。
ボイチャをしながらは楽しそうではあるのですが、とくにネットフレンドのときはちょっと気になることがありますね。ネットフレンドは基本、ユーザー名でのやりとりで本名は明かさないし直接会うこともないので、どうしても抑制が効かない部分があるというか。お互い口調や言葉遣いが荒くなったり煽り調になったりすることが少なからずある。
YouTubeの実況者の影響もあるのかもしれませんが、やはりそこは親の責任なので、気になったときは声をかけて状況を確認して、必要があれば注意してます。実況者も弟者のような紳士な方だけでなく、煽り煽られを名物にしているようか方もいますしね。
これがですね、リアルフレンドのときもたまに顔を出すんですよ。やっぱりバトロワものなのでチームでやって最後の方まで生き残ってくると、どうしてとお互いヒートアップして口調が言葉遣いがキツくなってくる。まぁ、こちらは翌日顔を会わせることになるので、ある程度抑制が効くというか、行き過ぎたら自分でフォローしてますね。そうでないときは気づいたら都度、こちらで注意します。
・友達との盛り上がるため
・暇つぶしのため
売れたと思ってるので
それらの殆どはスマホで事足りるようになっちゃった今、昔ほどは売れないでしょう。
昔はファミレスやファストフード店で子供や若い人たちがPSPやDSを持ち寄って遊んでる光景をよく見かけたけど最近はスマホゲーばかりだし。
小学校入学前の子供が3DSで遊んでるのはたまに見かけるけどその程度
性能低くても小型が良い、とにかく高性能の携帯機てのですね。
10万程度で携帯専用機を売るつもりなら両立出来ると思いますが、
スイッチのように性能コスパ最優先の構成でもあの大きさなりますし、
かといって小型化優先してユニティやUE4がまともに動かないというのも今の時代厳しいでしょう。
バッテリー次第では大体の事は改善するんですが、それも何時になるやら。
自分一人の時にログインしてプレイするか、あるいはモンハンのように集まってLAN対戦か・・・
バトロワゲーで両方できれば受ける気がしますね。
当時は違法DLにより若年層が低価格でゲームを遊んでいた部分もあるので、合法的でより安いスマホゲームがあるなか定価で売っていくのは難しいでしょうし。
携帯機で国産IPが生まれていたのは国内と海外市場が実質分断されていたからで将来的にその部分が変わり、新規IPの投入は昔より難しくなると思います。
PS3、PS4は世界中で大きなシェアを獲得しておりグローバルでの売上が見込める利点はありますが、海外タイトルも国内市場にどんどん入ってきて国内ではより厳しい競争に曝されています。
PSP、Vitaはどちらも国内タイトルが売れる段階では海外で既に収束していました。
次のPS携帯機が成功し海外で大きなシェアを獲得するなら、PS4で国内メーカーが直面している競争に否応なしに突入すると思います。
その世代はまだ20代では?
スマホゲームのメイン層って30~40代ですのでPSP時代の層とスマホのメイン層は大きく違うように思います。
PS4の過半数が30代以上なのでスマホ層と被ってるのはPS4だと思いますよ。
国内に関しては据え置き層が一番スマホに食われてて、携帯機需要が高いのが海外との違いかなと。
それはPS1・2世代のライトゲーマーの話でしょPS4を買ってる人はスマゲなんて気にもしないのでは?
そもそもゲーム性的に被りようがない。
それはそうとブームなんて長期に考えれば害にしかならんと思うのね。お子様世代ならどんどんユーザーそのものが入れ替わっていくので成立する話だと思いますけどね
私の周りでは
1.ゲームを全くやらない人
2.スマホゲーだけする人
3.スマホゲーとCSどっちもする人
に分かれているイメージですね
CSだけ遊ぶ人って今日日少ないんじゃないでしょうか
現在の中高大学生はスマホアプリに集中と言う意味ではないかね。
モンハンP当時の中高大学生は確かに今頃20代だがそういう言い回しではない様に見える。
確かにユーザー目線の選択肢と趣向の変化が考えに入っていませんでしたね。
加えて国内市場だけで採算が取れる可能性も低くなっているも分かります。
そして、このままではそのうちに国内の、特に中小メーカーの特殊な、中途半端とも言える立ち位置も維持できなくなると感じています。
現在、何の発表もない時点で今後SIEの携帯機があったとしても私の中ではVITAの後継機とは言えないものだと思いますが国内のメーカーが壁を乗り越える足掛かりとして、せめてもう一世代、戦い易い場所があった方が良いのでは、と思ってしまいます。