超都会















当ブログでお馴染み、
黒詩☆紅月様が運営するブログ、


での記事、

の記事を読んで今回の議題が思いつきました。
黒詩☆紅月様には許可いただいています!


んで、議題ですが・・・・・




今から5年後の国内のゲーム業界、



現在、国内のゲーム業界、実は転機なんじゃないかと思ってるんですよ、

スマホゲーム文化の定着、
それによる携帯機需要の縮小、
DLソフト販売の定着、

ある意味プレイステーション2時代並みに業界が変動していくのではないか?
と、思っています。

なぜそう感じるのか?


1.ソフトの売れ方
現在は好調なタイトルとそうでないタイトルがはっきりし過ぎている。

例えるなら週販ランキング、1万本以下でかろうじてランクインするも
そのまま浮上することなくランク外になってしまうゲームが本当に多い。

気づき難いかもしれませんがゲーム屋はこういう部分も目についてしまいます。


実際現在のゲームの製作費から考えて、それでメーカー様、成り立つのでしょうか?
今は小売りから発注が入ってるのでファミ通集計では「緑茶」状態。

緑茶状態って事は「小売りから発注が入っている」のですが
小売りも次からは発注を絞る。つまり販売数1万以下のタイトルはさらに採算がとり辛くなる。
そんな状態が進んで行けば・・・・・パッケージ化されるタイトルは〇万本以上タイトルのみ、
それ以外のタイトルはインディーズタイトルで・・・


ふと頭に浮かんだのが
PS2時代に多く見られた有名中堅メーカー様の子会社化、吸収化
みたいなことがまた起こるのではないかと・・・・

もちろんPS2の頃とは全然状況は違いますが、作ったものが売れなければ駄目なのは
いつの時代も一緒ですから。

まぁ・・・・先ほど書いた理由、
「DLソフト販売の定着」で目に見えない所で売れているから大丈夫!かもしれません。

となると、DL販売なら問屋流通に乗せる必要もなくなるので・・・

もしかすると国内では採算ライン〇万本ラインのゲームはパッケージ化されなくなってしまう。

そんな時代も来るかもしれません。

まぁ、そう言った意味で一番影響が最初に現れるのは小売りなんでしょうけどね。


もちろん世界で通用するタイトルを持っているメーカー様は
今と変わらないと思います。
国内のゲームが世界でも好調!!
なニュースも珍しくないですからね。


ただそう言ったニュースを見ていると
今のゲームは世界規模タイトル展開をしないともう駄目なのか?


国内市場オンリーのゲームは
移植アドベンチャーだけになってしまうのか?

来年、2019年以降のゲームラインナップ、
どのようになってくるのか?



それともう一つ、
携帯ゲーム機市場、これからどうなるか?


も気になりますね
にもよりますがもし世界基準に合わせて据え置き機のみでゲーム業界を引っ張っていくのか?
それとも・・・・・






これから1~2年でこのあたりで動きが出てくると思います。
そして次に出る次世代ハードはどのようになるのか?
またそれを取り巻くゲームソフトはどうなるのか?




あんまり書くと「討論会」にならなくなっちゃうかもしれないですねw

皆様、これからのゲーム業界どのようになっていくか?
大いに語って下さいw