学会の活動

マンション学会学術大会

本会は、毎年4月に全国の会員を対象とした学術大会を開催しています。
この大会は、メインシンポジウムといくつかの分科会、会員交流会(懇親会)を中心に構成し、このほか、大会開催地の特徴的な団地見学会やプレシンポジウム、相談会などを組み合わせて開催されます。
会員の皆様は、それぞれの研究成果をこの大会で発表することができます。
また、一般の皆様もメインシンポジウムやご関心のある分科会にもご参加いただけます。
毎年開催地が異なりますので、現地の会員や一般の参加者の皆様と情報交換を行うことができます。
学術大会は、本会の会員が一堂に会する最大のイベントです。
ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。


第30回 千葉大会

◆開催日程

 期 間:2022年4月16日(土)~17日(日)  オンライン方式にて開催

◆プログラム

【4月16日(土)】
 9:00〜12:00 分科会
  ・第1分科会 マンション住環境まちづくり研究委員会
        「現状分析から捉える持続可能なマンション居住の展望と課題」
  ・第2分科会 マンションストック活用研究委員会
        「マンションの長寿命化と管理計画認定制度のあり方」
  ・第3分科会 認知症高齢者等の課題研究委員会
        「認知症高齢者等の事例と対応マニュアルの指針」
 12:30〜13:30 社員総会(当学会代議員のみ)
 13:30〜13:55 会長挨拶、実行委員長挨拶、表彰式
 14:00〜17:00 メインシンポジウム ※下記に詳細
【4月17日(日)】
 9:00〜12:00 分科会
  ・第4分科会 マンション大規模修繕工事技術開発研究委員会
        「マンションにおける給排水設備改修工事費の傾向」
  ・第5分科会 熊本地震復興特別研究委員会
        「震災発生後の救済諸法制度とその運用変遷、および残された課題」
  ・第6分科会 専門家特別委員会
        「マンション管理の専門家のあり方」
 13:30〜16:30 分科会
  ・第7分科会 要介助者世帯対応研究委員会
        「要介助者が求めるマンション環境の課題と展望」
  ・第8分科会 判例研究委員会
        「最近のマンションの紛争と裁判」
  ・第9分科会 一般報告

 ※各分科会の概要は「マンション学」第71号(千葉大会報告号)のページ
  ご参照ください。

◆メインシンポジウム(学会創立30周年記念)

日 時 4月16日(土)14:00~17:00

テーマ マンション新時代を展望する

趣 旨 本学会は、幅広い分野の関係者が参加し、理論から実務にわたる広範な領域を対象として、これまで多くの成果を上げてきましたが、今回のメインシンポジウムは、学会創立30周年記念行事の一環であることから、「学の原点」に立ち返って考えることとします。すなわち、マンションを巡る様々なテーマを包括的に取り上げ、これまでの歴史を振り返りつつ、withコロナウイルス時代の経済社会の変容やマンション居住者のライフスタイルの変化も踏まえ、今後目指すべきマンション像を構想し、その実現に向けて求められるマンション学のあり方、関係者や学会が果たすべき役割を模索します。

進 行
14:00      挨拶:鈴木克彦学会会長
         趣旨説明:周藤利一大会実行委員長
14:15~15:15  第一部 記念講演「マンション政策の成果と展望」
         講演者 国土交通省 住宅局 参事官 矢吹 周平
15:15~15:30 休 憩
15:30~17:00 第二部 パネルディスカッション「マンション新時代とマンション学」
      パネリスト(順不同)
       鈴木 克彦 (京都橘大学教授・学会会長)
       折田 泰宏 (弁護士)
       鎌野 邦樹 (早稲田大学教授)
       齊藤 広子 (横浜市立大学教授・学会副会長)
      司会:周藤 利一 (横浜市立大学客員教授)・小杉 学 (明海大学准教授)
15:30~15:35 趣旨説明(司会)
15:35~16:15 各パネリストによるスピーチ
16:15~17:00 ディスカッション
17:00     閉会挨拶:大野武学会副会長

◆参加申込み方法

○日本マンション学会の会員の方(申込期日:4月12日(火)まで)

○日本マンション学会の会員でない方(申込期日:3月31日(木)まで)

 ※4月13日(水)以降は 事務局まで直接ご連絡ください。

 

2021年 秋の大会(オンライン開催)以前の学術大会

過去の大会はこちらからご覧ください。

ページトップへ