固定されたツイート古川陽明@furunomitama·8月16日宮司退任のお知らせ この度、私が現在病気治療中であり今後の神明奉仕も難しいということで、吉川八幡神社の芳村宮司と正式に協議した結果、艮金光明神社の宮司及び吉川八幡神社の権禰宜を今日、令和四年八月十七日付にて退任致しましたことをご報告させて頂きます 古川陽明3544608このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·27分返信先: @yuri1117さんこんにちは 厳密に言うと明治までの神社神道なのですよね、吉田神道は 神社神道は仏教で喩えると、明治期に一気に密教から浄土真宗に宗派替えしたみたいな感じなので、それ以前のことはもう誰も知らなくなって、國學院の研究者とか一部の伝承者しか存在も知らないので、坊さんや修験者が詳しかったりで1
古川陽明@furunomitama·31分岡野さんは正統なスピの見本な感じ引用ツイート晴明神社@seimeijinja · 5時間漫画「 #陰陽師 」の作者、 #岡野玲子 さんが参拝されました。 本日斎行いたしました嵯峨墓所祭、および御本殿にてヒーリング楽器「モノリナ」の音色を奉奏されました。 身体の奥深くに響く音色の一部を、皆様もお聴き下さい。 #安倍晴明 #seimeijinja #onmyojiメディアを再生できません。再読み込み1327
古川陽明さんがリツイートしました水無月 守宮@偶然と必然の途中@MMoongekko·4時間基本的に、他人には へりくだって接しておくと、 「同じようにへりくだる人」と 「横柄にふんぞり返ってくる馬鹿」の区別が 簡単にできるのでお勧め。411
古川陽明@furunomitama·42分返信先: @yuri1117さん吉田神道や垂加神道などでは、四重秘伝つまり最終奥義として磐境、神籬の伝と言うのがあるのですが、そこでは神籬は日つまり天皇を守るという意味で使われていますね 日を守るので伝授を受けたら神になるということのようでした15
古川陽明さんがリツイートしました時計荘 島津さゆり@yuri1117·46分磐座(いわくら)から神籬(ひもろぎ)へ神の依代が変遷したことで、神のモバイル化が進んだって言う説明をしてる神職さんが昔知り合いにいて、なんだかそういいのってちょっと面白い。512このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました時計荘 島津さゆり@yuri1117·48分神籬は「ひもろぎ」と読む。 神道では祭典の際神様の依代となるもので古くは巨石や巨木、現代では榊、紙垂(しで)、麻で神職が作っているものを指す。 んだけど、他の使い方があるのかな。 最近創作で神籬の名を冠したものを見たので気になっただけで、語義に厳密な意味ではないのかもしれないけど。2513このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました髙山龍智जयभीम वाला@nagabodhi·9時間「仏教のお経は漢文の音読みで意味が分からない」という人は、ぜひ『バーフバリ』前後編を見てください。お経の世界がインド人の手でヴィジュアル化されています。67178
古川陽明さんがリツイートしました教皇ノースライム@noooooooorth·8時間勝手に自分の理想を人に押し付けてその上で相手がそれと違ったことにキレる人って一定数いますよね。めっちゃ迷惑だと思います。1154
古川陽明さんがリツイートしました高畑吉男 / Tadhg@bardoffairyhill·8時間#ちょこっと妖精学 波の下にあると言われている妖精郷ですが、民話や伝承では、城や街が湖や海に沈んでしまう。けれどそこは以前と変わらず人(人魚や水霊になっている場合も)が住んでいて、よく晴れた凪の日には、水底都市が見えるというものがあります。1583
古川陽明さんがリツイートしました秋葉山 大宝院@AKBgongen·9月21日今上天皇陛下御即位にあたり、本年は150年ぶりとなる太元帥大法が厳修される。 まさに現代こそこの究極的な圧倒的な平和の祈りが必要なのかもしれない。東北から鎮護国家を祈念いたします。153172
古川陽明@furunomitama·14時間供養と祭儀の違いが明確に書かれていて必読konjichouin.hatenablog.com神祇の話 祭と忌 - 金翅鳥院のブログ前述の三魂七魄の話の方で、地上に残る七魄を増大していくのが神祇の存在。 何か誓願を以てこの世に魄をとどめる。魂の方は輪廻していくけど、魄の方は踏みとどまる。 そういうのが神祇です。 この場合は年期法要ではなく祭典になる。 治め鎮めるのでなく盛り上げる。 魄がうすれていくようするのが年忌や遠忌なら増大させていくのが祭り。…233
古川陽明@furunomitama·14時間同じ真言を十万回や三十万回唱えれば それは自分の中に真言が染み渡り 内面の変化となって現れるのも当然だkonjichouin.hatenablog.com念誦は旅人のように - 金翅鳥院のブログ真言念誦がうまくいかないという人がいます。 どううまくいかないのか? 集中できない。 イメージが作れない。 眠くなってしまう。 いろいろあるでしょうね。 それに同じ真言を何万遍と唱えると拒否反応も出てくる。 そこを通り越してなおも唱える。三落叉とか一洛叉はそういう世界。 まあ、自分で思うところのうまくいこうがいくまいが…533
古川陽明さんがリツイートしました(((はげしい)))キーウィ@Justin_ocarina·9月25日中国人の友達(元プロの中華料理人)がやってたドレッシングの作り方339,5917.2万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·14時間一度それを身につけるようになると、専門分野でどうしても必要としない限りは本を読まなくなるでしょうね。むしろ書いたほうが早い。日常のことからでも天界の秘密を読むようになるから。37
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·14時間お魚を自ら取れない人は誰かから盗むか買ってくるしかないのです。海や川にいって自分でとれないのだから仕方ない。魔法使いが示す方法は海に行って自ら漁をする方法といっても間違いではないですね。だからこそ「本は必要ない」のです。415
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·14時間知識をこねくりの回すのは調理師さんであって漁師さんではないの。魔法使いが教えるのはシェフのなり方ではありませんからね。w37
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·15時間知識というおさかなはすでに死んでいます。魔法使いが教えるのはお魚の取り方であってそれは生きた状態でないといけないの。そうしなければきっと解釈を間違えてしまうから。28
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·15時間魔法の難しいところはまさにここなんですけどね。知識だけを教えても自力でそれを取ってこられるようにはならないから。だからこそ取り方を教えるしかないのです。24
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·15時間そういうなぞを一つ一つ自分の中で紐解いていくと、神話空間に心がふれることが可能になるの。こればかりは知識として教えても意味はありません。27
古川陽明さんがリツイートしましたAngeliqua@nap master@Ripple1975·15時間イシスとネフティスの象徴も考えるだけではそこに届かないでしょうね。方や海で方や月です。前者は潮汐、後者は月の満ち欠け。この女神が姉妹であるとされた所以です。37