ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
【BS朝日】京都ぶらり歴史探訪 “森の京都”いにしえの絶景を行く 2022年9月21日放送分
【BS朝日】京都ぶらり歴史探訪 “森の京都”いにしえの絶景を行く 2022年9月21日放送分
あと2日まで
【BS朝日 毎週水曜 よる8時00分放送】 京都府の中央に位置するエリアには「森の京都」と呼ばれる緑豊かな地域があります。今回は宇梶剛士さんが、嵐山を経て、亀岡、園部まで続く「森の京都Q Rトレイン」に乗って美しい自然の中へ。 最初に訪れる亀岡は、古くから丹波における政治、産業の中心地として栄えたエリア。江戸時代、そんな亀山(現在の亀岡)で才能を開花させ、都で活躍した人物が天才絵師・円山応挙です。「金剛寺」は、応挙が幼い頃に小僧生活を送っていた寺院。「波濤図」や「群仙図」という襖絵を間近で拝見しながら、応挙の絵師としてのルーツを紐解きます。さらに、平安時代から1200年に渡り朝廷に献上された特産品の馬路大納言小豆を使った絶品の最中も。「るり渓」と呼ばれる美しい渓谷がある南丹市の園部で向かうのは、北野天満宮よりも前に創建された「生身天満宮」。12,000あるといわれる天満宮の中で唯一、菅原道真がご存命の頃からお祀りしていたとされ、「日本最古の天満宮」と言われています。同じく園部に門を構える「清源寺」へ。ここにはコアな仏像ファンが胸を踊らせるほど、珍しくユニークな姿をされた像が。お酒を飲み過ぎてしまった仏様やウィンクをしている仏様の姿に宇梶さんも大興奮。最後に向かったのは森の京都を象徴する「美山 かやぶきの里」。江戸時代から明治時代に建てられた茅葺き屋根の家屋が多く残され、古き良き日本の原風景を今に伝える山里です。絶景と癒し、そして都との深い繋がりを持つ歴史ロマンに溢れる、「別世界の京都」を楽しみます。 旅人:宇梶剛士(俳優)
- 再生時間
- 00:46:35
- 配信期間
- 〜
- タイトル情報
- 【BS朝日】京都ぶらり歴史探訪
- 旅人とともに巡る歴史ある京都
- さまざまな旅人が、悠久の時を重ねてきた京都の魅力ある場所を訪ね、そこに秘められた、時代背景や、由緒、人物、伝説などを知り、はるかな歴史を感じていく知的エンタテインメント。 京都を訪れる楽しみといえば、美しい風景に彩られた「歴史の面影」。 この地が歩んできたはるかな時代を伝えるのは、「寺院」「神社」「仏像」「伝統」「文化」など…それらは、今も決して色あせることはありません。 番組では、そんな京都で人々を魅了し続ける、様々な場所を訪ね、刻まれてきた、はるかな時を感じながら、由緒、伝説、人物などを高精細な4K映像で掘り下げていきます。 自ら好奇心を持ってこの街をめぐり、再発見する「奥深い京都」。 1200年にわたって紡がれてきた、いにしえの物語に出会えるひととき。 古都の持つ魅力を存分に味わえる番組です。 旅人 中村雅俊、檀れい、渡辺大、尾上右近、宇梶剛士ほか
- 旅人とともに巡る歴史ある京都
- 更新予定
- 水 20:59
(C)BS朝日