複雑な環境問題を背景にした社会課題を解決する手段の1つが、循環型社会の創造です。私たちは、リサイクル事業・廃棄物処理事業に加え、廃棄物の処理方法や有価物を適正に判断し、最適な処理方法を提案する廃棄物ソリューション事業を展開しています。高度なリサイクル技術やパートナー企業とのネットワークを活用し、資源の循環型利用を促進。廃棄物のコンサルティング企業として持続可能な社会作りに貢献しています。
当社の強みは、廃棄物のコンサルティング機能と技術力、そして最適な処理フローを実施できるソリューションネットワークです。産業構造が高度化し、消費生活が多様化する近年、廃棄物が大量に排出され、その内容は多様化しています。従来の方法のみでは処理が限界に達するため、資源の循環的利用を促進する新たな取り組みが不可欠です。また、排出事業者には、法律を遵守しつつ、適正かつ効率の良い廃棄物処理が求められています。当社では、高度なリサイクル技術とパートナー企業とのネットワークを活用し、資源の循環的利用につながる廃棄物ごとの最適な処理フローを提案・実施。循環型社会の創造の一助となる事業を展開しています。
地球上の様々な社会問題解決には、使用済み製品から付加価値の高い再生資源に生まれ変わらせるリサイクルの取り組みが欠かせません。当社では、業界に先駆け、リサイクル技術の重要性に着目し、いち早く先進技術の導入を推進。より多くの資源を回収するための技術開発やプラント整備を行ってきています。その一例が、高度な技術により、レーザーを利用して個体選別と同時に資源の正確な選別を可能にするLIBSソーター期の開発。同機による選別技術は、たとえば自動車から自動車へ素材を水平リサイクルすることを可能にします。リサイクルだけではなく自動車の製造概念そのものを変えていく新たな技術として、海外からも注目を集めています。
持続可能な社会作りを行う企業として、働きやすい雇用環境づくりに注力しています。社員が各自の能力を発揮できる働きやすい環境を整備するため、様々な働き方改革を実施。その結果、2020年度の年次有給休暇平均取得率は、17.6日/97.6%と高水準を達成。また同年の産休・育休取得率は女性100%(男性社員:推進中)、副業許可制度を利用している社員は現在15名在籍しており、制度を作るだけではなく、実際に社員が気軽に活用し、仕事と生活の調和を図りやすい環境を整えています。さらに、各種スポーツイベントへの参加費用の一部補助を行う健康サポート制度を実施するなど、名実共に安心して長く働くことができる会社へと進化し続けています。
事業内容 | ■産業廃棄物の収集運搬・中間処理
■一般廃棄物の収集運搬・中間処理 ■鉄スクラップの破砕・選別(製鋼原料の回収) ■家電リサイクル事業 ■自動車リサイクル事業 ■二輪車リサイクル事業 ■小型家電リサイクル事業 |
---|---|
設立 | 1975年8月(創業/1960年6月) |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 260名 (2021年6月現在) |
売上高 | 非公開 |
代表者 | 代表取締役 張田 真 |
事業所 | 本社/富山県高岡市福岡町本領1053-1
射水リサイクルセンター/富山県射水市新堀34-11 金沢支店/石川県白山市福留町524-1 富山支店/富山県富山市森2-9-20 |
経営理念 | We create. 私たちは、つくる。
私たちは、社会的意義ある新たな価値をつくり、 人と社会の発展に貢献することを使命とする。 |
ホームページ | https://www.harita.co.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。