Pinned Tweet東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Aug 31おお、「聞く技術 聞いてもらう技術」もうAmazonに出てるのかamazon.co.jp聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)140211
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·3hバズったので宣伝。誰かの話を聞くためには、また別の誰かにちゃんと話を聞いてもらっていないといけない、というドラえもん的な新刊が「聞く技術 聞いてもらう技術」なのです。amazon.co.jp聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)36153Show this thread
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·6hオードリー・タンの本を読んでいたのだが、このドラえもんの解釈は秀逸。「現実を受け入れろ」と直面されても現実に馴染むことは難しくて、誰かがその苦しさをしばし預かってくれた後でのみ、現実と向き合えるという逆説。62,0608,076Show this thread
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweetedありふれた臨床研究会@arifuretarinsyo·9h小川さんから本日の資料が届き、面白すぎて興奮しています。「人類学のエスノグラフィにおける他者と自己の心の扱い方」「人類学は、研究対象への共感をもとにしているか?」などスライドタイトルだけでも惹きつけられます。更に詳細な論文の書き方まで。ありふれた仕事を描くヒントをもらえそうです。Quote Tweetありふれた臨床研究会@arifuretarinsyo · Jul 11ありふれた臨床研究会のオープンセミナーを9月23日に行います。「臨床エスノグラフィー」をテーマに、自分達の臨床現場にある社会的力動や社会的暴力を描くにはどうしたらいいのか、数々の名著で現場の力動を描いてきた人類学者の小川さやかさんをゲストに迎えて議論します。 https://onl.la/7jnn9qp1538
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted反レーニン主義@Anti_Leninist·21h内側を守るために線は必要だが、外側に出たら無情な壁となる。どうするかは永遠に終わらない課題。良コラム。 (社会季評)コロナで帰国できない! 外側で気づく「線」の暴力 東畑開人:朝日新聞デジタルasahi.com(社会季評)コロナで帰国できない! 外側で気づく「線」の暴力 東畑開人:朝日新聞デジタル この夏、イギリスで学術ミーティングがあり、数年ぶりに海外に行った。私の英語は悲惨で、議論が盛り上がってくると、話を全く追えなくなる。だから、突然意見を求められないように視線を微妙にそらし、ジョークを…24
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted河野真太郎/Shintaro Kono@shintak400·Sep 22本日の朝刊の東畑さんのコラム、相変わらず最高です。『わたしは、ダニエル・ブレイク』の意味づけもそうですが、最後の顛末に深く頷きました。 (社会季評)コロナで帰国できない! 外側で気づく「線」の暴力 東畑開人:朝日新聞デジタルasahi.com(社会季評)コロナで帰国できない! 外側で気づく「線」の暴力 東畑開人:朝日新聞デジタル この夏、イギリスで学術ミーティングがあり、数年ぶりに海外に行った。私の英語は悲惨で、議論が盛り上がってくると、話を全く追えなくなる。だから、突然意見を求められないように視線を微妙にそらし、ジョークを…824
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted伊丹市職員労働組合@unionitami·Sep 21「線は結局人間が引くものであるから、その外側で何が起きているのかが広く知られると、微調整することができる。だからこそ、線の外側にいて苦しむ人を描いた物語やその実態を伝える報道には深い意義があり、そうやって社会は少しずつ変わっていく」521Show this thread
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted伊丹市職員労働組合@unionitami·Sep 21「線から弾かれることが、現実的な不利益だけではなく、個人の心に無力感をもたらすことを考えざるを得なかった」 →「線」の暴力性と変動性・恣意性について考える上で、必読の記事です。 (社会季評)コロナで帰国できない! 外側で気づく「線」の暴力 東畑開人asahi.com(社会季評)コロナで帰国できない! 外側で気づく「線」の暴力 東畑開人:朝日新聞デジタル この夏、イギリスで学術ミーティングがあり、数年ぶりに海外に行った。私の英語は悲惨で、議論が盛り上がってくると、話を全く追えなくなる。だから、突然意見を求められないように視線を微妙にそらし、ジョークを…11017Show this thread
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 RetweetedYuko@YukoIshizuka1·Sep 21「線の外側にいて苦しむ人を描いた物語やその実態を伝える報道には深い意義があり、そうやって社会は少しずつ変わっていく」 『わたしは、ダニエル・ブレイク』、見てみたい。 コロナで帰国不可 はじき出され、初めて見えた「線」 東畑開人さん:朝日新聞デジタルasahi.comコロナで帰国不可 はじき出され、初めて見えた「線」 東畑開人さん:朝日新聞デジタル■東畑開人さんの「社会季評」 この夏、イギリスで学術ミーティングがあり、数年ぶりに海外に行った。私の英語は悲惨で、議論が盛り上がってくると、話を全く追えなくなる。だから、突然意見を求められないように視…518
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Sep 21今朝の朝刊に書きました。国家の力に外側から触れたときについて。 コロナで帰国不可 はじき出され、初めて見えた「線」 東畑開人さん:朝日新聞デジタルasahi.comコロナで帰国不可 はじき出され、初めて見えた「線」 東畑開人さん:朝日新聞デジタル■東畑開人さんの「社会季評」 この夏、イギリスで学術ミーティングがあり、数年ぶりに海外に行った。私の英語は悲惨で、議論が盛り上がってくると、話を全く追えなくなる。だから、突然意見を求められないように視…2380
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted自殺学研究室 powered by HS@sui_lab_hs·Sep 21東畑さんの臨床心理学入門第5回「心の時代の果て―ユング・河合隼雄・1995年」視聴完了。「河合隼雄とは何者だったのか?」を問う、河合隼雄愛、ユング心理学愛に溢れた素晴らしい2時間だった(どう見ても今回は始まる前から延長する気満々だった(笑))。11070Show this thread
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Sep 19この連ツイ面白い!Quote Tweet倉数茂 『名もなき王国』文庫化しました(ポプラ文庫)@kurageru · Sep 19『増刊臨床心理学14号 心の治療を再考する』で東畑開人が、1970年ごろから1995年ごろの「河合隼雄の時代」は、個人の内部に出来事の原因を見出す内面モデルが非常に強かったと指摘している。これの俗流化した姿が、当時マスコミなどに横行した少年犯罪者の「心の闇」といったイメージだと思う。Show this thread866
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweetedそら@sora_curtisii·Sep 18東畑開人さんの「聞く技術 聞いてもらう技術」がAmazonで1位になってた……!! 「居るのはつらいよ」「心はどこへ消えた?」「なんでも見つかる夜に、こころだけ見つからない」どれも好きだからこの新刊も買おうかな……。なんなら「心の治療を再考する」もすごく欲しい……461
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted山本亮@ryamaokina·Sep 18東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』ちくま新書 耳を傾ける立場が常に入れ替わり、複雑ですぐ理解できなくても周囲に聞いてもらえる雰囲気を作り継続していく大切さ。人生でふと気になる事があればこの本へ寄り道し聞くことのメンテナンスをしてまた日常に戻ろう。常に傍に置きたい一冊になった。13106
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』 Retweeted細川貂々「生きるのヘタかい?」@hosokawatenten·Sep 16東畑開人先生の心理学講座5回目。 河合隼雄先生とユング心理学のお話。河合隼雄先生もユング心理学も好きなのでとても興味深く聞きました。 そして今まで「?」だったことがたくさんわかりました。 ユング心理学の話はもっと聞きたかったなあ。11180
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Sep 17ちなみに、大橋英寿「沖縄シャーマニズムの社会心理学的研究」という本。これは心と社会を両眼視しながら、シャーマニズムを描いた大変な名著。絶版で40000円くらいになってるので、再刊されるといいのだが。。Quote Tweet東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata · Sep 17社会心理学はその出発点にあっては、パーソナリティ心理学、社会学、文化人類学の接合点にあってそれらを媒介する学問だったのが、実証主義に適応する中で守備範囲を狭め、気づけば心理学の下位部門に位置付けられるようになったと、大橋英寿氏が書いておられた。学際領域の難しさを感じる深い逸話だ。731
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Sep 17社会心理学はその出発点にあっては、パーソナリティ心理学、社会学、文化人類学の接合点にあってそれらを媒介する学問だったのが、実証主義に適応する中で守備範囲を狭め、気づけば心理学の下位部門に位置付けられるようになったと、大橋英寿氏が書いておられた。学際領域の難しさを感じる深い逸話だ。1373
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Sep 16オンラインで「臨床心理学入門」をやっているのだが、私塾感が大変いい。一つの学問体系を、非教科書的に、でも体系的に語れる場がおそらくもう大学には存在していない(カリキュラム縛りが強いので、個はもはやツッコミ役割)。来年はより広く「対人支援入門ーケアのための心理学と人類学」をやりたい537468
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata·Sep 16「なんだか、切り立った岬の突端を目指して無限の匍匐前進をしているような気持だった。目的地は限りなく遠い。しかも、目的に近づけば近づくほど、自分の将来は狭まり、危うくなる。でも、近づかないわけにはいかないような」 高野さんの30前後での危機の時期についての文だが、30前後ってそんな感じQuote Tweet東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』@ktowhata · Sep 16高野秀行「語学の天才まで1億光年」めちゃめちゃ面白くて一気読みしてしまった!高野さんの外国語学習論でそれ自体も教養に溢れていて面白いのだが、それ以上に混迷する人生をなぜか語学学習で解決しようとしてさらに混迷していくプロセスを描いた自伝でもあって、大変ハラハラするという謎の語学本。Show this thread733