東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』

9,586 Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow ktowhata
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』
@ktowhata
臨床心理学が専門で、関心は精神分析・医療人類学。白金高輪カウンセリングルーム主宰。
白金高輪カウンセリングルームstc-room.jpJoined January 2010

東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』’s Tweets

小川さんから本日の資料が届き、面白すぎて興奮しています。「人類学のエスノグラフィにおける他者と自己の心の扱い方」「人類学は、研究対象への共感をもとにしているか?」などスライドタイトルだけでも惹きつけられます。更に詳細な論文の書き方まで。ありふれた仕事を描くヒントをもらえそうです。
Quote Tweet
ありふれた臨床研究会
@arifuretarinsyo
·
ありふれた臨床研究会のオープンセミナーを9月23日に行います。「臨床エスノグラフィー」をテーマに、自分達の臨床現場にある社会的力動や社会的暴力を描くにはどうしたらいいのか、数々の名著で現場の力動を描いてきた人類学者の小川さやかさんをゲストに迎えて議論します。 onl.la/7jnn9qp
Image
Image
38

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

「線の外側にいて苦しむ人を描いた物語やその実態を伝える報道には深い意義があり、そうやって社会は少しずつ変わっていく」 『わたしは、ダニエル・ブレイク』、見てみたい。 コロナで帰国不可 はじき出され、初めて見えた「線」 東畑開人さん:朝日新聞デジタル
18
東畑さんの臨床心理学入門第5回「心の時代の果て―ユング・河合隼雄・1995年」視聴完了。「河合隼雄とは何者だったのか?」を問う、河合隼雄愛、ユング心理学愛に溢れた素晴らしい2時間だった(どう見ても今回は始まる前から延長する気満々だった(笑))。
1
70
Show this thread
この連ツイ面白い!
Quote Tweet
倉数茂 『名もなき王国』文庫化しました(ポプラ文庫)
@kurageru
·
『増刊臨床心理学14号 心の治療を再考する』で東畑開人が、1970年ごろから1995年ごろの「河合隼雄の時代」は、個人の内部に出来事の原因を見出す内面モデルが非常に強かったと指摘している。これの俗流化した姿が、当時マスコミなどに横行した少年犯罪者の「心の闇」といったイメージだと思う。
Show this thread
66
東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』ちくま新書 耳を傾ける立場が常に入れ替わり、複雑ですぐ理解できなくても周囲に聞いてもらえる雰囲気を作り継続していく大切さ。人生でふと気になる事があればこの本へ寄り道し聞くことのメンテナンスをしてまた日常に戻ろう。常に傍に置きたい一冊になった。
Image
106
ちなみに、大橋英寿「沖縄シャーマニズムの社会心理学的研究」という本。これは心と社会を両眼視しながら、シャーマニズムを描いた大変な名著。絶版で40000円くらいになってるので、再刊されるといいのだが。。
Quote Tweet
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』
@ktowhata
·
社会心理学はその出発点にあっては、パーソナリティ心理学、社会学、文化人類学の接合点にあってそれらを媒介する学問だったのが、実証主義に適応する中で守備範囲を狭め、気づけば心理学の下位部門に位置付けられるようになったと、大橋英寿氏が書いておられた。学際領域の難しさを感じる深い逸話だ。
31
社会心理学はその出発点にあっては、パーソナリティ心理学、社会学、文化人類学の接合点にあってそれらを媒介する学問だったのが、実証主義に適応する中で守備範囲を狭め、気づけば心理学の下位部門に位置付けられるようになったと、大橋英寿氏が書いておられた。学際領域の難しさを感じる深い逸話だ。
73
オンラインで「臨床心理学入門」をやっているのだが、私塾感が大変いい。一つの学問体系を、非教科書的に、でも体系的に語れる場がおそらくもう大学には存在していない(カリキュラム縛りが強いので、個はもはやツッコミ役割)。来年はより広く「対人支援入門ーケアのための心理学と人類学」をやりたい
5
468
「なんだか、切り立った岬の突端を目指して無限の匍匐前進をしているような気持だった。目的地は限りなく遠い。しかも、目的に近づけば近づくほど、自分の将来は狭まり、危うくなる。でも、近づかないわけにはいかないような」 高野さんの30前後での危機の時期についての文だが、30前後ってそんな感じ
Quote Tweet
東畑 開人 新刊『聞く技術 聞いてもらう技術』
@ktowhata
·
高野秀行「語学の天才まで1億光年」めちゃめちゃ面白くて一気読みしてしまった!高野さんの外国語学習論でそれ自体も教養に溢れていて面白いのだが、それ以上に混迷する人生をなぜか語学学習で解決しようとしてさらに混迷していくプロセスを描いた自伝でもあって、大変ハラハラするという謎の語学本。
Show this thread
33

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Entertainment
LIVE
NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』
Sports · Trending
女性検査員
Trending in Japan
客降り復活
2,215 Tweets
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
2 hours ago
エリザベス女王に手向けられた花束💐 捨てられてしまうのかと思ったら…。「使い道が素敵」と反響広がる
朝日新聞デジタル
Last night
西九州新幹線開業、一番列車が長崎駅出発 「旅行需要の拡大に期待」