Pinned Tweetまるこ@maruko_up·Aug 15これは結構マジです。イライラしやすい人は『期待しすぎ』だったりする。「わかってほしい」「助けてほしい」「察してほしい」この3つが強いから、人のことが許せない。期待をやめて、もっと自分に集中する。心のハードルを下げるとラクになる。イライラしやすい人には、プロフ最後の言葉を届けたい。601,49012.3K
まるこ Retweetedまるこ@maruko_up·13hほんとうに大切なのは「ミスしないこと」より「ミスを隠さず言えること」です。そのためにも『安心できる人間関係』が必要なのです。563812,942
まるこ Retweetedぱくちゃ@pakuchaaa_·11hどの年齢でも攻撃されるのは「気が効く」「相手の気持ちがわかる」「優しい」人。怒らないのをいいことに、自分の駒のように扱われるからです。対処するには、相手の顔色を伺わず、自分らしく振る舞うこと。嫌ってくる人は相手にしなくていい。自分を好いてくれる人だけ、大切にすればいいですよ。2074453
まるこ Retweetedけけ | ストレスフリーな働き方@Ikigailabo·12h繊細さんは疲れやすい。人の感情や小さな音、わずかな匂いや光まで感じ取ってるから。「外出するだけでグッタリ…」という人にオススメなのが「サングラス」「ノイズキャンセリング」「心地よい素材の服選び」「マスク」「ローフード」。ストレス刺激を物理的に防ごうね。刺激予防ですごくラクになるよ1949252
まるこ Retweetedごーど|「心の余裕」の作り方を学ぶ@SureGoahead·12h心の余裕がない人は、いつも何かに追われてる。「残業するのが当たり前」「焦ってすぐに空回る」「視野が狭くミスが多い」「思い込みが激しい」「息抜きがにがて」「暇さえあればスマホ」。なぞの強迫観念に包まれて「朝も昼も気を張ったまま、夜には精神がボロボロ」になる。そして陥る最悪の状態は813081,601
まるこ Retweetedピノ | 元気はじけるおもち@pino_mochi·12h一人の時間が大切。だけど独りが寂しい。人と話すと落ち着く。だけど他人と居ると疲れる。そんな自分が面倒?そのままの自分でいいよ。原因は刺激過多。敏感で周りに気遣う性質だから、人より少し疲れやすい。一人でゆっくり心を休めて、元気になったら誰かと過ごす。何も面倒じゃない、ただ優しいだけ772391,056
まるこ Retweetedリョウ@Ryoot13·12hある社長に言われた「準備するときは"ネガティブ思考"で、行動に移すときは"ポジティブ思考"に切り替える」という言葉は少しでも多くの人に知っておいてほしい。準備の時にポジだと抜け漏れがでるし、行動する時にネガだと心が疲弊する。結局はネガとポジの両方と仲良く付き合っていける人が最強です。917534,955Show this thread
まるこ Retweetedはるゆき|伝え方の魔力@haruyuki031·12hこれは嫌われる。「〇〇という映画を観たら面白かった」「あー、、あの映画の主題歌って評判わるいですよね」なんだか、映画を面白いと言った自分のセンスがわるいと言われてる気がする。ウソでも良いから「その映画、観たいと思ってました。泣けるらしいですね」と返す。会話は “ 共感 ” で埋めつくす7487316
まるこ Retweetedくく丸|人事のヒミツ基地@jinji_990·12h人事やって分かりましたが、自分の弱みに気付いた時は強みを見つけるチャンス。実は、弱みは強みがいきすぎた状態。例えば「競争性」という強みはいきすぎると「仲間にも対抗意識が強すぎて協調性が低い」になる。だから弱みに気付けば強みを逆算できる。参考までに具体的な逆算事例をここだけに⤵︎2755189Show this thread
まるこ Retweetedきょう@kyoshirok1·12h自尊心が低い人の特徴は「離れていく者を追ってしまう」「大切にしてくれない人を大事にする」「傷つけてくる人に誠実に接する」ことです。過去の影響で独りになる恐怖が強くなると"どんな相手でも受け入れなくてはいけない"と思い込んでしまう。自己犠牲で保つ関係を手放す勇気は心を楽にします。173881,955
まるこ Retweetedみお(澪)|OL@mi___o125·12h太ってたら痩せろと言われ、痩せてたら細すぎと言われ、背が高ければデカいと言われ、低ければチビと言われ、資格持ってないと取れと言われ、持ってても大して意味ないと言われる世の中です。何しても嫌われる人には嫌われ否定する人はいる。だから自分の好きを追求して自分らしく生きていきたいね。1444207
まるこ Retweetedささひろ@sasahiro_lif·12hメンタルが不安定なときは「シンプルに体調不良」だったりする。ネガティブになり始めたら、とりあえず休んでみるのも大切です。59113582
まるこ Retweetedつよき@tsuyoki_active·12h要注意。嫌われる人は「気にしすぎ」「マジメすぎ」「プライド高すぎ」の3つがつよすぎる。逆に好かれる人って心に余裕があり、考え方がシンプルで、素直に人と接してる。キッチリしすぎてると自分だけ孤立する。ほどよくゆとりを持つことが大切です。好かれる人の特徴は固定ツイートに残しました。1041145
まるこ Retweetedたえ22時〜space@Dubai_Coach_TAE·12h「うちはうち、よそはよそ」小学4年生の時、仲良しのYちゃん、毎日ちがう洋服を着ていた。いつもお姫さまみたいなYちゃんがうらやましかった。母に服をねだった時に言われたこのセリフ。他人と比べたくなったとき、呪文のように言い聞かせてる。98140439
まるこ Retweetedどぅ@do_Counselor·12hメンタルが落ち着いている人は「頭の中に余裕がある人」です。先のばしにしてもなんとかなると思いこんでる人は「メンタルを追いつめる人」です。852101,406
まるこ Retweetedおしげ@oshige_writing·12hまじな話、怒りやすい人は「強いこだわり」「激しい思いこみ」「高いプライド」の3つが共通してる。自分のやり方にこだわり、正しいと思いこむ。人に強要させ、思い通りにならないとすぐ怒る。考え方は人それぞれ。価値観の押しつけはやめたい。怒りやすい人には固定ツイートの習慣もオススメ。41107491
まるこ Retweetedなべ|コーチという生き方@coach_watanabe·12h自己肯定感を高めるコツは、短所や欠点を「指摘する人」から離れ「愛嬌として見てくれる人」と過ごすことです。2977478
まるこ Retweetedりょうじひまわりコーチ@RYOJI_PORSCHE·12hうまくいかない時ほど、自分にこう言い聞かせてみるといいです。「たまにうまくいくから、人生おもしろいんだよね。」って。1072041,233
まるこ Retweetedかっつん@kattsun0629·12h人に「好かれよう」とするより、「嫌がることをしない」ことが大切です。好きはそれぞれ違いますが、嫌がるものはだいたい共通しています。3976226
まるこ Retweetedかおる@kaoru_lifehack·13h離れたほうがいい人は『不機嫌をまき散らす人』だったりする。不機嫌でいる人は「つねにキレ気味」「物にあたりちらす」「嫌味をいう」「なぞのけんか腰」「急にネガティブ」不機嫌な人がいたら、傷つかないためにそっと距離をとることが大切です。人間関係に悩む人にはプロフ最後の言葉を届けたい。1834138
まるこ Retweetedかず@kazu_free016·13h30代になって気づきましたが、メンタルが安定している人は『回避能力』が高い。「ネガティブな情報は見ない」「グチや悪口は聞かない」「苦手な人には近づかない」「疲れる前に休む」気分が下がるものからは回避する。メンタルが安定している人が大切にしているのは”自分の機嫌は自分でとる”こと。122460
まるこ Retweetedよしなり|楽しみ力コーチング開発者@yoshinari1978·13hけっきょく、使えるスキルは「反復」と「継続」からしか生まれない。だから慌てず、焦らず、毎日積み上げていきましょ。4886545
まるこ Retweetedびっとらべる@bit_ravel·13h他人の行動にイラッとする時は「自分だったらこうするのに」ってことをその人が出来ない時なので、他人の弱みを指摘するのではなく「これが自分の強みなんだ」と捉えた方が人生はうまくいきます。941,55612.3KShow this thread
まるこ Retweetedまさむね@masamune_free·13hこれから大切なこと言います。ストレスに強い人は『切りかえ』がうまい。「ダメだった→勉強になった」「イヤだった→乗り越えた」「サボった→疲れがとれた」「凹んだ→成長できた」「辞めた→決心できた」捉え方をかえれば心は軽くなります。ストレスに強い人の特徴はプロフ最後にも残してあります。1544133
まるこ Retweetedイッセイ@isseicanada·13h知らないとキケンです。イザというときのお金がないなら「 県民共済 」に今すぐ加入して下さい。うちの実家は5人家族だから出費はマジで抑えたい。毎月2,000円で入院1日10,000円もらえて、病気は124日、ケガ184日カバーで大手の保険会社より年間15,000円もお得だから知らないとソン。注意することは『86184810
まるこ Retweetedでじごり兄貴@digigori_v·13hずばり言いますが、ポジティブになれないのは行動を起こしていないからです。意外と多いのは、行動を起こしていないのに悪い妄想ばかりしていること。悪い妄想はただテンションを下げる一方です。行動してから落ち込んでください。そう、その落ち込みは「 成長 」であり「 前進 」なのです!おはごり!411661,008
まるこ Retweetedあこ社長|脳美学®︎@akohodge·13h真逆です。「他人のことを気にしない」そうすれば悩みは減るとか生きやすくなるって言われてるけど、それでもなぜか気になっちゃうのが人の性。それなら「気にする人を選ぶ」これに尽きると思うからツイートしとくね。67112549
まるこ Retweetedかんな@Kanna_Imfree·13h知らない人が多いけど「いつも着ている服の8割は、持っている服の2割で回してる」し、「いつも使っている物の8割は、持っている物の2割でしかない」これを片づけられない人にシェア。ここから分かるのは、必要な物はとても少ないということ。好きな物に囲まれて暮らすコツは固定ツイートに残してます。1339176
まるこ Retweetedなべてる@NabeTeru323·13h要注意。ストレスが溜まると「笑えなくなる」「疲れやすい」「すぐ落ち込む」「起きれない」「イライラする」「朝からダルい」「言葉にトゲ」「ミスを連発」「眠れない」「カラダを壊す」「身だしなみが乱れる」ストレスを減らすとっておきの方法を固定ツイートに残しました。オススメです!1263143
まるこ Retweetedぜん@zen_LifeHack·13hこれはガチなんですが、なぜか運がいい人は「笑う」「素直」「すぐ動く」の3つが共通している。逆に運が悪い人は、しかめっ面で、プライドが高く、ビックリするくらい行動が遅い。クシャクシャ笑いながら行動しまくれば、運気も自然とUPする。合わせてオススメしたいのが、プロフ最後のアレです。1385331