全独・差し替えドイツ語の大問4番の文法整序問題で頻出される中級ドイツ語の文法事項についてまとめてみました。全独・差し替え受験者は参考までに。外国語の試験直前に再確認することを推奨します。



項目一覧
・男性弱変化名詞
・自動詞の受動態
・ 受動助動詞『werden』の過去分詞
・ haben支配とsein支配
・ 後置詞
・zu 不定詞句
・複合接続詞
・ 従属接続語wennの省略
・非人称表現のesまとめ
・否定形
・接続法(Konjunktiv)





男性弱変化名詞

-eで終わる男性名詞
例) der Junge    der Riese    der Bube

末尾 -eで終わる名詞の8割は女性名詞、残り2割は男性名詞である。

-eで終わる動物
例) der Löwe  der Affe   der Rabe   der Hase 

語末にアクセントのある名詞
例) der Student   der Polizist   der Philosoph

接尾語 -ént   -ánt   -ístがつく名詞は男性名詞で末尾にアクセントがあるので、-ént   -ánt   -ístで終わる名詞は男性弱変化名詞となる。

試験で頻出する男性弱変化名詞
・der Mensch
・der Student
・der Junge
・der Herr
・der Tourist
・der Kollege




自動詞の受動態

4格目的語のない自動詞の文からも受動態を作ることができる。

  1. 主語esを立てる。 ※4格でない目的語はそのまま
  2. 他動詞の場合と同様にして受動文を作る。
  3. esは形式的な主語なので、他の成分が文頭に来るとesは省略される。
Er hilft mir.
Es wird mir von ihm geholfen.
Mir wird von ihm geholfen.




受動助動詞『werden』の過去分詞

通常、自動詞『werden』の過去分詞は『geworden』であるが、受動文を作る際に用いられる助動詞『werden』の過去分詞は『worden』である。

例) Vor dem Bahnbof war ein Supermarkt eröffnet worden.




haben支配とsein支配

☆ sein支配
① 移動・状態変化を表す自動詞
例) gehen   kommen   werden   sterben

② その他
例) bleiben   begegnen


haben支配
① ほとんどの他動詞

② 助動詞

-ierenで終わる動詞
例) studieren   existieren   diskriminieren




後置詞

① entlang『〜に沿って』
前置詞の用法の場合、entlangは entlang 3 で3格支配であるが、後置詞の用法の場合、4 entlang で4格支配である。

② seiner Meinung nach『彼の意見によれば』/ meiner Meinung nach (慣用的)

um 2 willen『2のために』

von 3 an / ab / auf / her『3から』

durch 4 hindurch『4を通して、4を通じて』




zu 不定詞句

特に『, statt ... zu ...』の構文は現代ドイツ語の文章では用いられることが少ないので、文法問題として出題された時に盲点となりやすいです。

① , um ... zu ...『〜するために』
例) Ich lerne fleißig Deutsch , um in Deutschland zu arbeiten.

② , ohne ... zu ...『〜することなしに』
例) Sie geht davon , ohne noch einmal umzudrehen.

, statt(anstatt) ... zu ...『〜するかわりに』
例) Er legt sich aufs Bett , statt zu arbeiten.




複合接続詞

①  Je 比較級 , desto(umso) 比較級『〜すればする程、ますます...』
例) Je älter sie wird , desto schöner wird sie.

zu ... , als dass ...『あまりに...なので...できない』
例) Er sprach allzu schnell , als dass ich ihn hätte verstehen können.

※ dass文の定形は接続法Ⅱ式になる。




従属接続詞『wenn』の省略

"条件"を意味する従属接続詞『wenn』は、文頭に定形を持ってくることで省略することができる。

例) Wenn das Wetter schön ist , gehen wir spazieren.
         →Ist das Wetter schön , gehen wir spazieren.




非人称表現のesまとめ

自然現象(天候・時刻・寒暖など)
Es regnet in Strömen.『どしゃ降りだ』
Gestern hat es geschneit.『昨日は雪が降った』
Wie spät ist es jetzt?『今、何時ですか』
Es ist heiß heute , nicht wahr?『今日は暑いですね』
Es war im Sommer , am früheren Nachmittag.『夏の午後早くのことだった』

心理・生理現象
Wie geht es Ihnen?『お元気ですか』
Es ist mir kalt. / Mir ist kalt.『私は寒い』
Es hungert mich. / Mich hungert.『私はお腹が減った』
Es schwindelt mir. / Mir schwindelt.『私は眩暈がする』

非人称構文
Es gibt 4格.『4が存在する』
Es handelt sich um 4格.『4が問題だ』
Es geht um 4格.『4が問題だ』
Es kommt auf 4格 an.『4次第だ』
Es fehlt an 3格.『3が欠けている』




否定形

①命令形の否定形
nichtは文末持ってくる。
例) Mach das nicht!




接続法(Konjunktiv)

接続法I式の用法
間接話法
話し言葉では間接引用には普通《直説法》を使うが、書き言葉で他人の発言に対して話し手の判断を加えずに引用する場合、接続法を使う。
 
Er sagte, “Meine Mutter ist krank."
「彼は『私の母が病気だ』と言った。」 
Er sagte, seine Mutter sei krank.
「彼は自分の母親が病気だと言った。」
 
Er sagte, "Ich war krank."
「彼は『私は病気だった』と言った。」
Er sagte, er sei krank gewesen.
「彼は自分が病気だったと言った。」
Er sagte, dass er krank gewesen sei.
※ 従属接続詞 dass が使われることもあり、この場合は副文だから定形後置となる。

疑問詞のある疑問文を間接引用する場合
Sie fragte ihn, "Wo wohnen Sie ?"
「彼女は彼に『どこにお住まいですか』と聞いた。」
Sie fragte ihn, wo er wohne.
「彼女は彼にどこに住んでいるのか聞いた。」
 
Ich fragte sie, "Warum warst du gestern nicht da ?"
「私は彼女に『何故、昨日来なかったのか』と聞いた。」
Ich fragte sie, warum sie gestern nicht da gewesen sei.
「私は彼女に何故、昨日来なかったのかを聞いた。」
 
疑問詞のない疑問文の場合には従属接続詞ob を用いる。
Sie fragte ihn, "Haben Sie Zeit ?"
「彼女は彼に『お時間ありますか』と聞いた。」
Sie fragte ihn, ob er Zeit habe.
「彼女は彼に時間があるかどうか聞いた。」
 
命令・要求・依頼の文を間接引用する場合は、話法の助動詞 sollen, mogen を用いる。
Sie sagte mir, “Bitte hilf mir !"
Sie sagte mir, ich solle(möge) ihr helfen.
「彼女は私に『お願い、手伝って』と言った。」
 
Der Arzt befahl ihm, "Trinken Sie keinen Alkohol mehr."
Der Arzt befahl ihm, er solle keinen Alkohol mehr trinken.
「医者は彼に『もうこれ以上お酒を飲んではいけない。』と命じた。」


要求話法
人称(複数)-3人称に対する要求や希望を表す 。
※ 2人称の du及びihr に対する要求は《命令法》を用いる。
Gehen wir einkaufen !
「買い物に行きましょう。」
Nehmen wir ein Taxi !
「タクシーに乗りましょう。」
Hoch lebe der König !
「国王万歳!」
 Gott sei Dank !
「(神に感謝あれ)やれやれ、よかった。」
※ このGottは3格でDankが主語


認容文
「(たとえ)..であろうとも」の意味の認容表現で、接続法I式が用いられることがある。
 
Was er auch sage, ich werde es ihm nicht glauben.
「彼が何と言おうとも、私は彼の言うことは信じない。」
Sei es morgen, sei es heute, wir müssen es doch tun.
「明日であろうと今日であろうと、いずれにせよ我々はそれをしなくてはならない。」
※認容文は主文に先行しても、主文の語順に影響を与えないことがある
※ この表現は mögen の直説法が使われることもある 
Was er auch sagen mag, ich werde es ihm nicht glauben.

 
接続法Ⅱ式の用法
間接話法
接続法I式の形が直説法と区別がつかないとき、Ⅱ式が用いられる。
Er sagte, "Sie kommen gleich zurück."
Er sagte, sie kommen gleich zurück.
「『彼等はすぐに戻って来る』と彼は言った。」
 
Er sagte, sie kämen gleich zurück. 
Sie sagt, sie wäre krank.
「彼女は病気だと言っている。(しかし私は信じていない)」

話し言葉では接続法I式は普通の間接引用として使われるのに対して、接続法Ⅱ式を使うと少し形式ばった感じになる。
Sie behauptet, es ginge ihr ausgezeichnet.
「彼女はものすごく元気だと言い張っている。」


仮定(条件)法
非現実の事柄を想定する場合には接続法I式が使われる。
Wenn ich viel Geld hätte, könnte ich nach Deutschland gehen.
「たくさんお金があったら、ドイツへ行くことが出来るんだけれども。(無いから行けない)」
Hätte ich Zeit, ginge ich ins Kino.
「時間があれば、映画を見に行くんだが。(でも時間がないから行けない)」
※条件文は接続詞 wenn を使わず、定形を文頭に持ってくる形で表すこともできる
Wenn ich Zeit hätte, würde ich noch ein paar Wochen bleiben.
「時間があれば、もう2-3週間滞在するのですが。」
Was würden Sie tun, wenn Sie Politiker wären ?
「もしあなたが政治家だったら、何をしますか。」
※話し言葉では、主文に【推量の助動詞】werden のⅡ式が好んで用いられる
 
願望文
仮定の部分(条件文)が独立して用いられると、非現実の事柄の願望を表す。
Wenn er doch jetzt käme !
「彼が今来てくれたらなあ。」
Wenn es nur aufhören würde zu regnen !
「雨が降り止んでくれたらいいのになあ。」
 
外交的話法
「もしこう言ってよければ」「許してもらえるなら」といった仮定の部分が省略され、結果の文
が独立した形で用いられることにより、控えめな主張。焼曲的な表現として使われる。

Was möchten Sie trinken ?
 「何をお飲みになられますか。」
Ich hätte eine Bitte an Sie.
「あなたにお願いしたいことがあるのですが。」
Könnten Sie mir das Salz reichen, bitte ?
「塩をとっていただけませんか。」
Ich möchte zu Herrn Kaufmann, bitte.
「カオフマンさんのところに行きたいのですが。」
 
疑い・驚き・安堵の感情表現を表す
Hättest du das tatsächlich getan ?
「これは本当に君がやったのか。」
 Da wären wir !
「やれやれやっと着いた。」

特定の構文
内容が否定されるような構文で用いられる。
Er tat so, als ob er krank wäre.
「彼は恰も病気であるかのようなふりをした。」
※ als の次に定形を持ってきて ob を省略することもできる。
Er hätte beinahe seinen Hut vergessen.
「彼は危うく帽子を忘れてくるところだった。」
Ich wäre um ein Haar von einem Auto überfahren worden.
「私はあやうく(すんでのところで)車に蝶かれるところだった。」
Ich bin so glücklich, dass ich weinen könnte.
 「私は泣きたいほど幸せだ。」
Er ist zu jung, als dass er das verstehen könnte.
「彼がそれを理解するにはあまりにも若すぎる。(若すぎて理解できない)」





コメント・質問等ありましたら、
Twitter:@inter20_ または@tukushiitake (現在停止中)までDMください。

文責→Twitter:@tukushiitake (現在停止中)