フルタ製菓
トップページ > 会社情報
会社概要

名称 フルタ製菓株式会社
資本金 8,000万円
創業 1952年(昭和27年)8月1日
製造品目 チョコレート、クッキー、パイ、ゼリー、ラムネ、ガム、キャンディー
本社 〒544-0023 大阪市生野区林寺6丁目7番22号(MAP
工場 本社工場 〒544-0023 大阪市生野区林寺6丁目7番22号(MAP
美原工場 〒587-0002 大阪府堺市美原区黒山663(MAP)
平尾工場 〒587-0022 大阪府堺市美原区平尾1018-1(MAP)
販売拠点 大阪支店、東京支店、北関東支店、名古屋支店、金沢出張所、福岡支店、鹿児島出張所、札幌支店、仙台支店、盛岡出張所、郡山出張所、青森出張所、広島支店、高松支店
役員
代表取締役会長 古田 鶴彦
代表取締役社長 古田 盛彦
  取締役 住田 博史
  取締役 乾  重一
  取締役 村高 伸彦
  取締役 梅山 栄二
  取締役 大島 弘嗣
  監査役 古田 尚子
  監査役 古田 裕子
従業員数 280名
関係会社 株式会社フルタフーズ 、フルタ産業株式会社、株式会社ルリエ
取引銀行 三井住友銀行 寺田町支店、三菱東京UFJ銀行 阿倍野橋西支店

本社・本社工場

(1)JR大和路線『東部市場前駅』より徒歩8分
(2)大阪市営バス『百済(くだら)』バス停より徒歩5分(幹線1・幹線9・幹線13)
美原工場

近鉄南大阪線『河内松原駅』より近鉄バス46系統『美原さつき野』行きに乗り、『下黒山西』バス停下車、徒歩1分
平尾工場

近鉄電車長野線『富田林』駅にて下車、同北口を出て近鉄バス「のりば①」から40系統または44系統『北野田駅前』、41系統『河内松原駅前』行きいずれかに乗り、『木材団地北』バス停下車、北へ徒歩3分
会社沿革
昭和27年8月1日 大阪市生野区生野町にて古田三兄弟で、焼菓子を創業。
昭和31年7月 チョコレート、ビスケット新工場完成。
昭和36年1月10日 日新製菓株式会社、資本金900万円として社長に古田乙彦就任。
昭和36年8月 東京支店開設。
昭和37年8月 名古屋支店開設。
昭和38年8月1日 社名フルタ製菓株式会社と改名。
昭和38年8月 福岡支店開設。
昭和40年5月 札幌支店開設。
昭和40年10月 広島支店開設。
昭和41年4月 仙台支店開設。
昭和42年1月 高松支店開設。
昭和41年~49年 新潟・鹿児島・京都・横浜・金沢・静岡・青森・盛岡・旭川・宇都宮・郡山・熊本・松山・岡山・長崎に出張所開設。
昭和48年1月 資本金8,000万円に増資。
昭和50年11月 美原工場完成。
昭和52年5月 セコイヤチョコレートに対し全菓博名誉総裁賞受賞。
昭和57年12月 業務用チョコレート新工場増設。
昭和59年3月 製品ハイエイトチョコレートに対し全菓博内閣総理大臣賞受賞。
昭和61年9月 セコイヤチョコレート及びモンリップクッキーに対しモンドセレクション金賞受賞。
ピーナッツチョコレート及びひとくちチョコレートに対しモンドセレクション金賞受賞。
平成元年9月 ドレミソングチョコレート及びエアロンチョコレートに対しモンドセレクション金賞受賞。
平成4年9月 生クリームパイ及びエフボンチョコレートに対しモンドセレクション金賞受賞。
平成11年8月 美原工場第六次増築。生クリームチョコプラント増設。
平成13年2月 チョコエッグに対し日本食糧新聞社より優秀ヒット賞(菓子・パン部門)受賞。
平成13年8月 北関東出張所開設。
平成13年10月 社長に古田亀彦就任。
平成14年2月 チョコエッグに対し2001年日経優秀製品・サービス賞優秀賞 日経MJ賞受賞。
平成14年11月 全国菓子大博覧会(第24回)にてチョコエッグに対し名誉総裁賞(意匠部門)受賞。
平成15年4月 社長に古田鶴彦就任。
平成16年9月 美原工場エアインチョコレートプラント新設。
平成19年5月 堺市美原区に美原物流センターを竣工。
平成19年6月 美原工場セコイヤ・エアインチョコレートのプラント増設。
平成19年6月 北関東支店開設。
平成21年12月 ISO9001:2008認証の取得。
平成24年7月 社長に古田盛彦就任。
平成27年2月 ISO22000:2005認証の取得。
平成27年2月 ISO22002-1:2009&EQA FSSC認証の取得。
平成27年9月 堺市美原区に平尾工場を竣工。

HOME会社情報採用情報個人情報保護方針