時事問題・ジャーナリズムに関するニュース
「2期務めた現職は強いということでしょう。市民図書館のこと? 話題にも上らなかったですね。ご本人も、あまり実績としてアピールしていませんでした」
そう話すのは、8月21日に市長選が行われた和歌山市のある市民だ。今回の市長選では、現職で3期目をめざす尾花正啓氏が、元市議会議長の吉本昌純氏に3万5000票以上の差をつけて当選した。
2020年6月5日、全国でTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する、いわゆる“ツタヤ図書館”が南海・和歌山市駅前にオープン。新市民図書館の開館後、今回が初の市長選とあって、現職の尾花氏はさぞや自らの実績としてアピールしたのではと思いきや、なぜか選挙戦で図書館のことは、ほとんど話題に上らなかったという。
31.54%という低い投票率が物語っているのは、「どうせ誰が市長になっても同じ」という市民の諦めか、それとも市政への絶望的な無関心なのだろうか。
そうしたなか、いま和歌山市民図書館の運営にまつわる“ある疑惑”が物議を醸している。ツタヤ図書館の集客の目玉ともいえる、館内に設置されたスターバックスと蔦屋書店の賃料決定をめぐって、尾花市長がCCCに常識外れの便宜供与をしたのではないかと囁かれているのだ。
下の画像は、2017年10月に和歌山市が発表した、市民図書館の指定管理者募集要項の一部抜粋である。「行政財産の目的外使用」の項目に、こう記載されている。
「なお、現在の試算による使用料は、1年あたり31,851円/平米です」
新しい市民図書館に併設されるカフェ店舗の運営を指定管理者に任せることになっており、その賃料(行政財産の目的外使用料)の年額が、平米当たり約3万円。同館の1階部分は1650平米あるため、仮にその半分の800平米を民業店舗とした場合、指定管理者が和歌山市に払う賃料は年間2400万円になる見込み。月に直すと約200万円である(※ちなみに、2018年に開館した山口県周南市の徳山駅前図書館は、1階スペースの約6割がCCC店舗)。
同館が入居する駅ビルの医療モールが、1平米当たり年4万円(月3300円)で、完成前にテナントを先行募集していたことからすれば、破格値ではあるものの、公共施設としては許容範囲といえなくもない。
和歌山市は、民間企業に年間3億3000万円の指定管理料を払って図書館の運営を任せる。その代わり、市が所有する館内のスペースを民間に貸して賃料収入を得ることで、運営費負担を軽くできる仕組み。その賃料見込みが年間2400万円以上になる計算だ。
ところが3年後、実際にオープンしたときの賃料は、なぜかこの金額とは掛け離れたものだった。
“行政財産使用許可書”と題された、令和2年6月5日付の教育長名の文書には、こう書かれていた。
「使用料は1,931,540(管理負担金は別途請求する。)」
許可期間は、令和2年6月5日から令和3年3月31日までの10カ月間のため、1カ月当たりの賃料に直すと19万円ということになる。
募集要項に記載されていた単価からの試算では、少なくとも月200万円は下らないはずだった。それなのに実際にフタを開けてみたら、その10分の1になっていたのだから、これは、ただごとではない。
いったい、何をどうしたら、こんな安い金額になるのか。筆者が、この間の経緯を詳しく調べていったところ、次々とおかしな事実が浮かび上がってきたのだった。