[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1663629119231.png-(80656 B)
80656 B無念Nameとしあき22/09/20(火)08:11:59No.1015522253そうだねx3 14:02頃消えます
どんぐりスレ
子供は大好きだよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき22/09/20(火)08:13:22No.1015522477そうだねx33
ご先祖はこれ食べてひと文明築いたくらいだから
DNAに刷り込まれてるのかも
2無念Nameとしあき22/09/20(火)08:15:48No.1015522851そうだねx11
あの硬さとツヤが癖になると思う
3無念Nameとしあき22/09/20(火)08:17:12No.1015523045そうだねx6
集めたあと家に帰るぐらいにはたぶん忘れてる
4無念Nameとしあき22/09/20(火)08:17:36No.1015523114+
最近の子はやじろべえとか作るんだろうか
5無念Nameとしあき22/09/20(火)08:17:39No.1015523125そうだねx17
虫がね…
6無念Nameとしあき22/09/20(火)08:18:18No.1015523234そうだねx13
お子様にとっては宝石だからな
7無念Nameとしあき22/09/20(火)08:18:25No.1015523247+
本能的なもんはあるんだろね
8無念Nameとしあき22/09/20(火)08:19:05No.1015523353+
いくら取ってもなくならないってのがうれしいんだと思う
9無念Nameとしあき22/09/20(火)08:22:10No.1015523850+
持ち帰って中から出てきた虫を雑誌の付録か何かのおもちゃの容器に入れて観察してた
家族は気が気じゃなかったと思う
10無念Nameとしあき22/09/20(火)08:25:42No.1015524413そうだねx1
>あの硬さとツヤが癖になると思う
カブトムシに通じるものがあるな
11無念Nameとしあき22/09/20(火)08:26:24No.1015524528+
昔ダンゴムシを両手のひらいっぱいに集めて母親に見せたら卒倒された事ある
12無念Nameとしあき22/09/20(火)08:26:38No.1015524565+
コマとか作って遊んだね
13無念Nameとしあき22/09/20(火)08:27:58No.1015524805そうだねx2
シイの実なら生で食べれる
14無念Nameとしあき22/09/20(火)08:28:17No.1015524856+
鼻に入れて取れないマン
15無念Nameとしあき22/09/20(火)08:29:10No.1015524975+
水に漬けとけば虫は出てくるよ
16無念Nameとしあき22/09/20(火)08:29:53No.1015525083+
    1663630193674.jpg-(31826 B)
31826 B
>持ち帰って中から出てきた虫を雑誌の付録か何かのおもちゃの容器に入れて観察してた
意外と扱ってる絵本があるやつ
17無念Nameとしあき22/09/20(火)08:30:01No.1015525115+
    1663630201097.jpg-(44101 B)
44101 B
調べたらゾウムシの幼虫なんだってね
18無念Nameとしあき22/09/20(火)08:31:27No.1015525383そうだねx3
同じやつをたくさん集めてるわけではない
大きいのや形がいいやつ、ツヤがあるやつとかそれぞれ違うのだ
たぶん一番好きなお気に入りはどれと聞いたら答えてくれる
19無念Nameとしあき22/09/20(火)08:31:38No.1015525406そうだねx2
ドングリの虫なんか無害じゃね子供が無邪気に遊んでるんだから嫌な顔するなよ今出来の親はよー
20無念Nameとしあき22/09/20(火)08:32:45No.1015525563+
ドングリ育てたいと子供の頃からずっと思ってた
21無念Nameとしあき22/09/20(火)08:33:44No.1015525700そうだねx6
帽子付きだと満足度高い
22無念Nameとしあき22/09/20(火)08:36:43No.1015526261そうだねx10
    1663630603751.jpg-(368790 B)
368790 B
>どんぐりをそんなに集めてどうするの?
23無念Nameとしあき22/09/20(火)08:37:01No.1015526329+
ドングリ電子レンジでチンすると美味しい
24無念Nameとしあき22/09/20(火)08:37:27No.1015526421+
ドングリ自体の形もいいんだけど虫が出てきた後の穴が綺麗な円形をしてる点にちょっと感動してた覚えがある
25無念Nameとしあき22/09/20(火)08:37:39No.1015526453そうだねx22
>1663630603751.jpg
何してる兄
26無念Nameとしあき22/09/20(火)08:38:13No.1015526563+
ドングリ拾って食べてた あの頃の夕日赤かった
27無念Nameとしあき22/09/20(火)08:39:16No.1015526767+
>ドングリ拾って食べてた あの頃の夕日赤かった
ドングリ食べたり川の水飲んだり道端のよもぎとかレモン草そのまま食ったり
よく何も病気しなかったなと思う
28無念Nameとしあき22/09/20(火)08:41:26No.1015527186+
ドングリを集めて早し最上川
29無念Nameとしあき22/09/20(火)08:44:26No.1015527721+
ドングリ御殿
30無念Nameとしあき22/09/20(火)08:44:30No.1015527735そうだねx4
    1663631070780.jpg-(191401 B)
191401 B
メキシコ南部から中米の山の中で取れる世界最大級直径7cm程のどんぐり
31無念Nameとしあき22/09/20(火)08:45:50No.1015527977+
帽子付きのどんぐりを集めるの好きだよね
32無念Nameとしあき22/09/20(火)08:46:15No.1015528055そうだねx2
>1663631070780.jpg
これだけでかいのが自然に取れたら食うに困らんな
33無念Nameとしあき22/09/20(火)08:50:19No.1015528696そうだねx1
どんぐりおいしい
34無念Nameとしあき22/09/20(火)08:50:29No.1015528723+
>これだけでかいのが自然に取れたら食うに困らんな
こいつは自然界だと密集して育たないから難しい
絶滅危惧種でもある
35無念Nameとしあき22/09/20(火)08:51:34No.1015528862+
どんぐりの木って年によって実の量を調整するって聞いてびっくりした
捕食動物が増えると実を減らすんだって
36無念Nameとしあき22/09/20(火)08:52:09No.1015528949+
スレ画みたいな心配をする方もどうかしてるよ
37無念Nameとしあき22/09/20(火)08:55:07No.1015529415そうだねx7
>どんぐりの木って年によって実の量を調整するって聞いてびっくりした
>捕食動物が増えると実を減らすんだって
もう飼い主じゃん
38無念Nameとしあき22/09/20(火)08:55:24No.1015529467+
昔の人がドングリ食うためにナラの木植えまくって
その名残で日本にはナラいっぱい生えてるとかなんとか
39無念Nameとしあき22/09/20(火)08:56:00No.1015529591+
子供にダイソーのプラケース買ってやるとあっと言う間に謎のゴミでいっぱいにして自慢して来るよね
ネジとかわざわざ集めなくても売ってるよ…
40無念Nameとしあき22/09/20(火)08:56:40No.1015529717+
庭に敷かれてるツルツルした小石とか集めたりするし何か惹かれるものがあるんだろうか
41無念Nameとしあき22/09/20(火)08:57:00No.1015529782+
ナラガシワのどんぐりが一番どんぐりっぽい形でしかもでかいから好き
42無念Nameとしあき22/09/20(火)08:58:21No.1015530007+
>昔の人がドングリ食うためにナラの木植えまくって
>その名残で日本にはナラいっぱい生えてるとかなんとか
>昔の人が早く育つから杉の木植えまくって
>その名残で日本には花粉症がいっぱいいるとかなんとか
43無念Nameとしあき22/09/20(火)08:58:44No.1015530081+
>昔の人がドングリ食うためにナラの木植えまくって
>その名残で日本にはナラいっぱい生えてるとかなんとか
ナラのどんぐりはタンニンが多くて下処理の手間がかかって食べるのに向いてない
植えるならタンニン抜かずに食べられるマテバシイとかスダジイを植えればよかったのに
44無念Nameとしあき22/09/20(火)08:59:57No.1015530350そうだねx2
>>昔の人がドングリ食うためにナラの木植えまくって
>>その名残で日本にはナラいっぱい生えてるとかなんとか
>ナラのどんぐりはタンニンが多くて下処理の手間がかかって食べるのに向いてない
>植えるならタンニン抜かずに食べられるマテバシイとかスダジイを植えればよかったのに
それでも食べたい栃の実
45無念Nameとしあき22/09/20(火)09:02:08No.1015530747+
ドングリと言うと尖ってるスダジイのイメージ有るけど地域的な問題だろうか
46無念Nameとしあき22/09/20(火)09:03:33No.1015531006+
子供が大量に持って帰ってきたらまず茹でろ!って主婦の情報サイトに書いてたな
47無念Nameとしあき22/09/20(火)09:04:45No.1015531248+
>ナラのどんぐりはタンニンが多くて下処理の手間がかかって食べるのに向いてない
手間がかかっても
タンニンを丹念に取ってでも
48無念Nameとしあき22/09/20(火)09:05:07No.1015531325そうだねx1
    1663632307125.jpg-(27077 B)
27077 B
スダジイのドングリはドングリの中で一番変わってる
いわゆる帽子がついてない
ホップみたいな皮の中にどんぐりが入ってる
49無念Nameとしあき22/09/20(火)09:08:04No.1015531908+
食べられるのになんで流通しないの?
50無念Nameとしあき22/09/20(火)09:09:43No.1015532255+
>食べられるのになんで流通しないの?
栗なんかほうが美味しいから
51無念Nameとしあき22/09/20(火)09:09:56No.1015532289そうだねx1
効率が悪いんじゃない
どんぐり栽培するくらいなら
別のもん栽培して売った方が儲かるとか
52無念Nameとしあき22/09/20(火)09:10:27No.1015532389+
椎の実ばっかりでクヌギは実物見たことないな
http://www.enyatotto.com/donguri/acorn/acorn.htm [link]
53無念Nameとしあき22/09/20(火)09:11:22No.1015532579+
コスパも味もそこまでよくない
54無念Nameとしあき22/09/20(火)09:12:45No.1015532830そうだねx1
食べてみな飛ぶぞ
55無念Nameとしあき22/09/20(火)09:13:10No.1015532895そうだねx7
>焼いてみな飛ぶぞ
56無念Nameとしあき22/09/20(火)09:14:26No.1015533115+
栗とかでも山に自生してるから取れるけど今どき誰も拾わないな
57無念Nameとしあき22/09/20(火)09:14:53No.1015533199+
米や麦なんかよりもずっと長い間食べてたものだしな
日本列島に到達するずっと前から食べてた
本能的に反応するよう遺伝子が変異していてもおかしくない
58無念Nameとしあき22/09/20(火)09:15:01No.1015533221+
>>焼いてみな飛ぶぞ
栗も飛ぶぞ
59無念Nameとしあき22/09/20(火)09:15:34No.1015533323そうだねx3
    1663632934598.jpg-(5173 B)
5173 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
60無念Nameとしあき22/09/20(火)09:17:06No.1015533581+
としあきが尻の穴に入れてそう
61無念Nameとしあき22/09/20(火)09:18:20No.1015533779+
>栗なんかほうが美味しいから
どんぐり集めてた頃の日本最大の集落からは栗がいっぱい見つかってて小氷河期かなんかで栗が取れなくなったから解散したって説あるね
62無念Nameとしあき22/09/20(火)09:19:26No.1015533972+
    1663633166600.jpg-(9779 B)
9779 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
63無念Nameとしあき22/09/20(火)09:19:30No.1015533990そうだねx1
農耕は定住っていうけど実際のところ少しでもいい土地を求めて移動してるよね
64無念Nameとしあき22/09/20(火)09:19:42No.1015534034+
>栗とかでも山に自生してるから取れるけど今どき誰も拾わないな
山のは山の生き物用
里の栗の木より身が痩せてるしあえて取るような物でもない
65無念Nameとしあき22/09/20(火)09:23:50No.1015534703+
>ご先祖はこれ食べてひと文明築いたくらいだから
弥生時代になるまでは文明は築けなかったかな
66無念Nameとしあき22/09/20(火)09:25:54No.1015535077+
>農耕は定住っていうけど実際のところ少しでもいい土地を求めて移動してるよね
開墾して田畑を作るのに大変な労力が必要なんだからそうそう移動できない
長男が田畑を継いで次男以降は他所に移動して開墾するという感じ
67無念Nameとしあき22/09/20(火)09:26:15No.1015535133+
子供は自分でなにかを収集するのが楽しいのであって
そんなもん買ってやるよという問題ではないと思う
まあ何か買ってあげても喜ぶけどさ
68無念Nameとしあき22/09/20(火)09:26:33No.1015535192+
>農耕は定住っていうけど実際のところ少しでもいい土地を求めて移動してるよね
農民が先祖代々の土地ってのもマルクス史観の産物だと思う
69無念Nameとしあき22/09/20(火)09:28:07No.1015535519+
    1663633687323.jpg-(13316 B)
13316 B
どんぐり採集の時代でもユーラシア大陸の各地で数百人規模程度の文明なら一応作られてる
この本面白かったのでオススメ
日本については残念ながら載ってない
70無念Nameとしあき22/09/20(火)09:28:32No.1015535576+
>弥生時代になるまでは文明は築けなかったかな
弥生時代でもまだ食べてたっていうか戦後ぐらいまで田舎では食べてたね都会はともかく田舎の生活が劇的に変わったのって高度成長期からだなぁ
71無念Nameとしあき22/09/20(火)09:29:31No.1015535759+
>どんぐり採集の時代でもユーラシア大陸の各地で数百人規模程度の文明なら一応作られてる
>この本面白かったのでオススメ
どんぐりって英語だとオークなのか…
72無念Nameとしあき22/09/20(火)09:31:03No.1015536001+
荘園制が定着するとせっかく開墾した土地があっさり放棄されて
結局律令の口分田から太閤検地までで水田は約1.7倍しか増えてない
どんだけスクラップアンドビルドしていたのか
73無念Nameとしあき22/09/20(火)09:31:07No.1015536012+
>どんぐりって英語だとオークなのか…
樫の木のことじゃね?
74無念Nameとしあき22/09/20(火)09:31:36No.1015536083+
オークは実じゃなく木の名前だな
幹がごつごつしてるから醜い生き物の肌を連想させて化物の名前にもなったのかもね
75無念Nameとしあき22/09/20(火)09:33:10No.1015536364+
チョッキリ許さんぞ
76無念Nameとしあき22/09/20(火)09:34:47No.1015536658+
>弥生時代でもまだ食べてたっていうか戦後ぐらいまで田舎では食べてたね都会はともかく田舎の生活が劇的に変わったのって高度成長期からだなぁ
別にどんぐり食べて文明築いたわけじゃないですよねそれ
77無念Nameとしあき22/09/20(火)09:35:08No.1015536730+
>結局律令の口分田から太閤検地までで水田は約1.7倍しか増えてない
まあ単純計算で1.7倍の人口を養えるようになったってことだから
土地あたりの生産量も増えてるし
78無念Nameとしあき22/09/20(火)09:35:54No.1015536886+
>効率が悪いんじゃない
>どんぐり栽培するくらいなら
>別のもん栽培して売った方が儲かるとか
ドングリは天候不順の影響受けやすいしな
栽培で同じ苦労するなら栗育てるわな
79無念Nameとしあき22/09/20(火)09:38:09No.1015537299+
>別にどんぐり食べて文明築いたわけじゃないですよねそれ
米や雑穀だけではまだ足りなかったんやなあと普通にオヤツとして食べてた
80無念Nameとしあき22/09/20(火)09:38:38No.1015537403+
あく抜きの手間考えたらそこまでしないと食べ物がなかったんだな
81無念Nameとしあき22/09/20(火)09:39:46No.1015537588+
>>どんぐりって英語だとオークなのか…
>樫の木のことじゃね?
どんぐりを実らせる木の総称に使われる
狭義だとカシではなくナラの木
82無念Nameとしあき22/09/20(火)09:39:51No.1015537604+
ドングリなら子供でも集められるし
83無念Nameとしあき22/09/20(火)09:43:31No.1015538257+
日本列島は雨が多いから水稲に向いてたのもあって米!米!米!になっちまったけど
縄文時代は結構長いことドングリで人口増やしてんだよな
84無念Nameとしあき22/09/20(火)09:45:49No.1015538732そうだねx1
>あく抜きの手間考えたらそこまでしないと食べ物がなかったんだな
保存が効く食料(主食)ってのが超重要だったんだろうね
85無念Nameとしあき22/09/20(火)09:48:35No.1015539197+
>日本列島は雨が多いから水稲に向いてたのもあって米!米!米!になっちまったけど
>縄文時代は結構長いことドングリで人口増やしてんだよな
三内丸山遺跡は有名だけど他の地域でもやってたのかな
86無念Nameとしあき22/09/20(火)09:49:02No.1015539290+
>あく抜きの手間考えたらそこまでしないと食べ物がなかったんだな
米の方が手間かかるよ
87無念Nameとしあき22/09/20(火)09:50:09No.1015539495+
貯蔵状態から食べるまでの手間が問題だな
粉にしてアク抜きしたら日持ちしないし
88無念Nameとしあき22/09/20(火)09:50:24No.1015539550+
縄文時代には豆や大麦の栽培が始まってるけどまだ狩猟採集社会
この時代まともに保存食にできたのはドングリや栗といった堅果類くらいだったようであるなしはかなり生き死にに関わったみたい
89無念Nameとしあき22/09/20(火)09:50:24No.1015539551+
昔は人や環境から
米が一番コスパが良いとされてたけど
今は科学でどうとでもなるからな
90無念Nameとしあき22/09/20(火)09:52:11No.1015539888そうだねx1
>米の方が手間かかるよ
米社会になる前の話じゃねえの
91無念Nameとしあき22/09/20(火)09:52:19No.1015539904+
>三内丸山遺跡は有名だけど他の地域でもやってたのかな
いきなりどんぐり栽培になるはずもないから長い時間かけてどんぐり栽培までたどり着いたんじゃねえかな
92無念Nameとしあき22/09/20(火)09:54:20No.1015540274+
どんぐりとダンゴムシと牛乳キャップは子供時代の通貨
93無念Nameとしあき22/09/20(火)09:55:33No.1015540505+
どんぐりのぐりは栗だろうけどどんはなに?
94無念Nameとしあき22/09/20(火)09:56:36No.1015540678+
木材が必要になって集落付近の木を切り倒す場合はブナ以外の木を切る
これを何世代にも渡って繰り返せば自然とブナを栽培したかのような環境になる
95無念Nameとしあき22/09/20(火)09:57:52No.1015540919そうだねx1
    1663635472550.png-(279509 B)
279509 B
BATMAN
96無念Nameとしあき22/09/20(火)09:58:18No.1015541006+
みんなそんなにドングリについて語れるのか…
97無念Nameとしあき22/09/20(火)09:58:58No.1015541131そうだねx1
    1663635538817.png-(164911 B)
164911 B
>昔は人や環境から
>米が一番コスパが良いとされてたけど
>今は科学でどうとでもなるからな
現代パワーでも米はチート
むしろ現代パワーでよりチート
98無念Nameとしあき22/09/20(火)10:01:34No.1015541566+
>1663635538817.png
ソバは痩せた地でも作れるけどあんま取れないし品種改良が中々思うようにいかないらしいな
99無念Nameとしあき22/09/20(火)10:02:24No.1015541721+
>1663635538817.png
どんぐりだと収穫量はどれぐらいなんだろう
100無念Nameとしあき22/09/20(火)10:02:32No.1015541751+
焼くと美味そうな匂いがするんだ
匂いだけは美味そう匂いだけは
101無念Nameとしあき22/09/20(火)10:02:42No.1015541780+
ソバの花も臭いしな…
102無念Nameとしあき22/09/20(火)10:03:07No.1015541849+
縄文時代中期の時点で瓢箪・蕎麦・胡麻はあったし
103無念Nameとしあき22/09/20(火)10:03:24No.1015541892+
>焼くと美味そうな匂いがするんだ
燻製の元にすると良いぞ
104無念Nameとしあき22/09/20(火)10:09:53No.1015543136+
    1663636193425.jpg-(96065 B)
96065 B
家にあった絵本のおかげでそのままで食べられるドングリとそうでないドングリがあるのは知ってたけど
結局行動範囲には椎の木は無くてがっかりした思い出
105無念Nameとしあき22/09/20(火)10:19:32No.1015544985+
どんぐりの次はダンゴムシをよく捕まえるようになる
106無念Nameとしあき22/09/20(火)10:33:15No.1015547698+
小さい頃たくさん集めたどんぐりからイモムシが出ちゃったとしあきはそうだねをしなさい
107無念Nameとしあき22/09/20(火)10:38:53No.1015548806+
>家にあった絵本のおかげでそのままで食べられるドングリとそうでないドングリがあるのは知ってたけど
>結局行動範囲には椎の木は無くてがっかりした思い出
どっちかというと温暖な土地に生える木だから
住んでる地域によっては全く見ないのよね・・・
108無念Nameとしあき22/09/20(火)10:43:09No.1015549654+
>意外と扱ってる絵本があるやつ
そのままの名前なのか
109無念Nameとしあき22/09/20(火)10:43:45No.1015549776そうだねx1
    1663638225312.jpg-(173709 B)
173709 B
どんぐりという名前の木があると思ってた小さい頃
110無念Nameとしあき22/09/20(火)10:44:13No.1015549879+
>帽子付きだと満足度高い
渦巻と同心円の線
111無念Nameとしあき22/09/20(火)10:45:11No.1015550075+
>捕食動物が増えると実を減らすんだって
どうやって知るんだろうか不思議
112無念Nameとしあき22/09/20(火)10:45:29No.1015550136+
栗の皮を剥いてる最中に芋虫がコンニチハするたびに食欲がガクンと失せて辛い
113無念Nameとしあき22/09/20(火)10:48:50No.1015550809+
    1663638530533.jpg-(42571 B)
42571 B
あるんだねどんぐりパンツ
114無念Nameとしあき22/09/20(火)10:56:44No.1015552616+
甥っ子が子供用バケツいっぱい拾って置いていったどんぐりを空いてたプランターに植えて
芽を出したのを敷地の端に並べて植えたらもう幹だけで3メートル以上になってる
頭を詰めておかなきゃ育ちすぎて面倒な事になってた
115無念Nameとしあき22/09/20(火)11:11:15No.1015555996+
食えるなら食うだろう
めんどいから食わないだけで
116無念Nameとしあき22/09/20(火)11:21:16No.1015558412+
パチンコの弾にしてた
117無念Nameとしあき22/09/20(火)11:22:26No.1015558689+
どんぐりってくえるの
118無念Nameとしあき22/09/20(火)11:37:37No.1015562270+
トトロの影響は間違いなくある
119無念Nameとしあき22/09/20(火)12:08:23No.1015569683+
>どんぐりってくえるの
小学生のころにどんぐりクッキーとか作らなかった?
120無念Nameとしあき22/09/20(火)12:12:06No.1015570676+
地域によるんじゃない
クッキーの存在は知ってたけど実際には作らなかった
121無念Nameとしあき22/09/20(火)12:49:59No.1015582776+
>どんぐりってくえるの
日本人の主食だったんだぞ
122無念Nameとしあき22/09/20(火)13:05:28No.1015587187+
    1663646728891.jpg-(92639 B)
92639 B
そういや柿もシブいのはお尻が尖ってるがなんか理由があるのかね
123無念Nameとしあき22/09/20(火)13:22:43No.1015591877+
    1663647763813.jpg-(98109 B)
98109 B
>>ご先祖はこれ食べてひと文明築いたくらいだから
>弥生時代になるまでは文明は築けなかったかな
むしろ縄文の方が漆の精錬技術だったり高度な文化を築いている...
124無念Nameとしあき22/09/20(火)13:35:25No.1015595111+
椎の実はそのままだと味はそれなり
より美味しく食べるための料理とか有るんだろうか
125無念Nameとしあき22/09/20(火)13:40:27No.1015596426+
    1663648827210.jpg-(12009 B)
12009 B
どんぐりから天狗になるというよく考えたらオクタン並によくわからない進化
126無念Nameとしあき22/09/20(火)13:41:39No.1015596739+
アク抜きして粉に挽いてどんぐりパン焼いて食おうぜ
127無念Nameとしあき22/09/20(火)13:48:47No.1015598749+
>そういや柿もシブいのはお尻が尖ってるがなんか理由があるのかね
四角い尖ってない渋柿もあるんですが流通の主力の平核無とか
尖った甘柿もあるよ
現在主力の西村早生とこれから出るかちんぽ柿とか
この表適当だな
128無念Nameとしあき22/09/20(火)13:58:32No.1015601515+
小さい頃ドングリ石で叩き割ったらピーナッツそっくりな中身が出てきたから
母ちゃんにドングリの中身はピーナッツだったんだ!って言ったらじゃあ齧ってごらんって言われて
嬉々として齧ったらすんごいえぐかった
129無念Nameとしあき22/09/20(火)14:00:26No.1015601993+
>小さい頃ドングリ石で叩き割ったらピーナッツそっくりな中身が出てきたから
>母ちゃんにドングリの中身はピーナッツだったんだ!って言ったらじゃあ齧ってごらんって言われて
>嬉々として齧ったらすんごいえぐかった
危険な物じゃないし、一発でどういう物か分かる
なかなかいい教育方針のカーチャンだ

- GazouBBS + futaba-