H.I.G.H. Architects has loaded

ABOUT

Founders
ストラテジックアーキテクト

帰化前:Kuo-lun Huang
帰化後:高昌秀任

email

学歴
小川晋一都市建築設計事務所
横河設計工房にてオープンデスク
近畿大学工学部建築学科を卒業
英国・エジンバラ大学交換留学短期交換留学
訪問先:AA School,Glasgow School,Skidmore Owings & Merill London office,Foster and Partners,Zaha Hadid Architects,FOA Architectsなど
九州大学大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻より石田壽一氏による演習講義
近畿大学大学院建築学専攻小川晋一研究室首席修了

修士論文:環境共生型建築都市空間に関する研究 

キャリア
H.I.G.H. Architects設立
株式会社清水建設
株式会社日建設計
株式会社ガイア環境設計
株式会社GYRO Architects
株式会社コイケデザインワークス

趣味
カメラ・ピアノ・旅行・習字・語学・テニス・水泳・スポーツジム・建築鑑賞・音楽鑑賞・スポーツ鑑賞・映画鑑賞

話せる言語
日本語-ネイティブ 
中国語(繁体語)-会話程度 
台湾語-会話程度 
英語-流暢

ストラテジックアーキテクト
建築デザイナー・建築意匠学修士・デザインストラテジスト・BIMマネージャー・インテリアデザイナー・Webデザイナー

1976年広島県広島市生まれ、東京在住。1995年広島県崇徳高等学校卒業。
予備校時代、京都大学医学部へ目指す。その後、近畿大学工学部建築学科に後期日程で入学。在学中、Webデザインにはまりこみホームページで翻訳機能を開発(掲載:日本文芸社様)2002年近畿大学工学部建築学科の小川晋一研究室を卒業。その後、エジンバラ大学に交換留学を経験。そのまま在学中、国際設計競技に参加したり、UIA(国際建築家連合)設計競技に応募したり、ホームページの開発と東北大学大学院教授の石田壽一氏を師事。2004年近畿大学大学院工業技術科建築学専攻で小川晋一研究室に入り首席卒業。その時に、H.I.G.H.Architectsを設立。就職氷河期さなか、東京に上京し、新卒で清水建設医療福祉設計本部に所属。その後、日建設計の大松敦社長を師事。ガイア環境設計にて大手ゼネコンの下請けとし東京国際空港増改築のBIMに携わり、勤務。ジャイロアーキテクツで大手不動産相手にマンション設計関連や自社のWordpressホームページ担当。18年間数々の建築設計に携わりました。


コイケデザインワークスでの担当作品
那覇西一・二丁目マンション100戸以上にのぼる企画設計と建築設計と基本設計と実施設計
北谷町ホテル大規模計画の企画設計と建築設計と基本設計と実施設計
Jwcadにて作成したマンションの内観3DパースによるSketchUP作成とTwinmotionでのテクスチャー作成
南茨城三菱自動車販売株式会社図面(平面・立面・断面図・矩計図)
木場病院改修工事平面図(1階・2階・3階)
調布店(鉄骨矩計詳細図)

GYRO Architectsでの担当作品
Hotel and ROOMSの企画設計案
ルフォンプログレ赤塚-企画設計図
すすきのホテル計画-企画設計図
江戸川区葛西計画-基本設計図
ザ・パークハビオ赤羽-実施設計図
プラウドふじみ野-内覧会
プラウド湘南藤沢ガーデン-企画設計図
プラウド平和台ガーデン-企画設計図
相鉄フレッサイン仙台-企画設計図
など数十プロジェクト

ガイア環境設計での担当作品
しまむら重ね図
江東区扇橋1丁目計画
さいたま市桜区上大久保共用平面詳細図
TS東北事業所6号棟元図修正
羽田空港増改築修正
東京エレクトロン テクノロジーソリューションズの工場設計の実施設計
東京エレクトロン宮城の工場設計の実施設計
ソニー熊本の工場設計の実施設計
東京国際空港ターミナル増改築設計の実施設計
カーディラーの実施設計・CIサイン計画・内装設計施工・什器デザイン
赤坂璃宮飲食店の基本設計と実施設計
アルカンシエル南青山基本設計と実施設計(結婚式場)
ラソールガーデンアリビラ沖縄基本設計と実施設計(結婚式場)
シャラトン・ラグーナグアム基本設計と実施設計(結婚式場)
モアナ サーフライダーウェスティンリゾート&スパ ハワイ基本設計と実施設計(結婚式場)

日建設計での担当作品
東京ガーデンテラス紀尾井町:事務所、ホテル、物販店舗、飲食店舗、共同住宅、自動車車庫、駐輪場、防災倉庫
東京駅グランルーフ実施設計
豊洲2・3丁目再開発実施設計

清水建設での担当作品
順天堂練馬病院
多摩広域PFI事業計画工事実施計画・小児棟 
その他、基本設計、実施設計を作成、他16プロジェクトを担当。

主な受賞歴
・2002年:第9回空間デザインコンペティションコンペ参加賞
・2003年:広島県東広島市市庁舎優秀賞コンペ

執筆
・新建築2002年6月号-Sadler’s wells(集合住宅兼店舗)
・新建築2005年6月号-財団法人癌研究会 有明病院 

掲載建物
・新建築2002年6月号-Sadler’s wells(集合住宅兼店舗)
・新建築2005年6月号-財団法人癌研究会 有明病院
・新建築2007年5月号-東京ミッドタウン
・新建築2010年11月号-東京国際空港(羽田)国際線旅客ターミナル
・新建築2014年12月号-東京駅八重洲口開発 グランルーフ
・新建築2016年10月号-東京ガーデンテラス紀尾井町
・新建築2020年10月号-Otemachi One

修了
・Revit2020基本講座1:BIMの概要と基本モデリング
(2020年4月:Linkedin修了証-Autodesk社)
・Revit2020基本講座2:ファミリ・レンダリング・集計
(2020年4月:Linkedin修了証-Autodesk社)
・LUMION7入門:(2021年2月:Linkedin修了証-Autodesk社)
・AutoCAD LT 2021の新機能(2020年4月:Linkedin修了証-Autodesk社)

傾向:人情味が強く、裏表がないため、周囲から慕われやすい

性格:ENFJ-A(主人公)社交的かつ活発で、情熱的な人が多い傾向。話好きで、注目されるのを楽しみ、全体の状況を理解する前に素早く決断することもあります。その一方でとても論理的で客観的な面を持ち合わせている。

使用してきたソフト:Vectorworks、AutoCAD、Jwcad、BricsCAD、Revit、T-REX、ArchiCAD、SketchUP、Twinmotion、Rhinoceros、Grasshopper、Lumion、Form-z、3dsMax、Cinema4D、Maxon、ADS、TP-Planner、Shade、Adobe(Photoshop、Illustrator、InDesign、After Effect、Premiere Pro)、Office(Word、Excel、Powerpoint)、iMoveなど


建築設計・企画・設計監理・都市開発・BIM Modeling
建築設計(意匠・生産設計)・企画設計・都市開発・設計監理・施工図
BIMに関しては意匠専門ですが、意匠BIM、構造BIM、施工BIMの製作が可能です。
BIM製作 [図面・パース・KAP for Revit・ArchiCAD]
CG VR製作 [動画、アニメーション、パース作成]
BIM教育 [サポート・技術的サポート・講師]

設計の流れ/Process
設計から工事を経て建物完成するまでの流れをまとめてみました。
設計の用途によっては期間が異なります。
まず、

1.顔合わせ・敷地
お問い合わせ後、まず、実際に顔合わせやヒアリングをさせていただきます。色々とお話を聞いた後、敷地を確認して設計し始めます。

2.設計提案
ヒアリング内容にもとづき、敷地条件や法令などを整理して検討を重ね、私がベストと考える建物を設計します。建物のイメージを図面や模型を使ってご提案します。

3.設計監理契約
ご提案した建物のイメージが気に入っていただけたら契約書を作成し、設計監理契約の取り交わしをさせていただきます。

4.基本設計
ご提案した内容にもとづき、2週間に一度のペースで打ち合わせをさせていただき、間取りを確定いたします。

5.実施設計
基本設計の内容をもとに見積もりができる設計図を作図しながら細かい仕様を決定していきます。

6.業者見積など見積調整
実施設計図をもとに、工事業者の選定と見積を依頼します。金額が出てきたら予算に合わせた仕様を調整いたします。

7.建築確認申請
見積調整がほぼ終わり仕様が固まってきた段階で建築確認申請などの書類の提出します。申請がおりると建築確認済証が交付され、工事が可能になります。

8.工事契約・着工
見積調整した内容で図面修正し、建築主と工事者間で工事契約を取り交わし、契約後、地鎮祭などを行い、工事着工に入ります。

9.工事監理・設計監理
工事中、週1回程度は現場に行き、現場監督と打ち合わせをします。建築主との打ち合わせは月に1度工事見学やサンプル確認などを行います。

10.竣工・引き渡し
建物が完成したら確認申請機関の調査を経て検査済証の交付を行います。機器の試運転や設計検査・施主検査などを行い、手直し後お引き渡しします。

H.I.G.H. Architects
H.I.G.H. Architects
banner