大卒(技術職・総合職) | 1~5名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 63名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
資格取得奨励金あり、家族手当あり |
職種 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理) |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)
建築工事・土木工事の現場監督として、 工事が安全に終わり、品質・納期・コストを守って竣工できるように 現場スタッフや協力会社を管理する仕事です。 (2)【正社員】総合職(営業・総務・経理) 営業/既存のお客様や新規のお客様から 新しい工事の案件を受注する仕事です。 総合職/社員が働きやすい職場環境を作る総務や 売上・経費を管理する経理の仕事があります。 |
応募資格 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
専門/高専/大学 卒業見込みの方 |
勤務地 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
愛知、三重 備考:本社/三重県松阪市高町450-1 名古屋営業所/愛知県弥富市鯏浦町東気開4-1 |
勤務時間 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:00~17:00 |
採用ステップ&スケジュール | リクナビからエントリー
▼ 会社説明会 ▼ 応募 ▼ 書類選考 ▼ 選考試験 筆記試験(一般常識・作文) 適性検査 役員面接 ▼ 内定 |
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)
専門/高専 卒業見込みの方 月給:190,000円 大学 卒業見込みの方 月給:215,000円 (2)【正社員】総合職(営業・総務・経理) 専門/高専 卒業見込みの方 月給:185,000円 大学 卒業見込みの方 月給:205,000円 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
通勤手当 資格手当 家族手当 等 |
昇給 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
年1回 備考:6月 |
賞与 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
年2回 備考:7月、12月 |
休日・休暇 | (1)【正社員】技術職(建築・土木現場施工管理)(2)【正社員】総合職(営業・総務・経理)
週休2日制(日曜、第2・第4・第5土曜) 祝日 年間休日:105日 有給休暇:10日~20日 休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、育児休暇、介護休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:退職金制度、慶弔見舞金制度、表彰制度、共済制度 定期健康診断 生活習慣病健診 ストレスチェック診断 制服貸与 社有車貸与 ボウリング大会 ゴルフ法人会員 リゾートホテル法人オーナー 確定拠出年金制度 公益財団法人松阪市勤労者サービスセンター加入 |
試用期間 | なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2022年1月1日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:90.9%
3年以内女性採用割合:9.1% 2021年に採用した女性は建築現場の施工管理の見習いとして頑張っています。
2022年も施工管理候補の女性が1名入社する予定です。 今後も、男女を問わず、積極的に採用していきます。 |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 17.0年(2022年1月1日時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 44.0歳(2022年1月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:社内研修7日間、社外機関による研修3日間。
自衛隊研修(2泊3日) |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | なし | ||||||||||||||||
メンター制度 | なし | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | なし | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 15.9時間(2020年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 6.8日(2020年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2020年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2022年1月1日時点)
|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
---|
採用予定人数 | 建築現場施工管理(技術職)/2名
土木現場施工管理(技術職)/2名 営業・経理・総務(総合職)/1名 |
---|---|
募集学科 | 全学部全学科
特に建築工学科、土木工学科及び、それに準ずる学部・学科の方を歓迎します。 |
一つの現場を任せられる施工管理(現場代理人)にしっかり育てます。 | 建築も土木も、まず先輩社員と一緒に仕事をしながら、
仕事に必要な技術・知識を学ぶ「施工管理補助」からスタート。 2~3年後には施工管理として、協力会社の人たちや職人さんたちに 指示を出して、現場の作業がスムーズに進むようにします。 もちろん、安全に工事を行うことが重要です。 そして、この間に施工管理技士の資格を取って欲しいと考えています。 早ければ、5年目くらいに小さな現場を任されるようになります。 現場の責任者である所長(現場代理人)になるのは、 入社10年後くらい。現場全体を見渡して管理を行うほか、 施主様や周辺住民、設計事務所などとの打ち合わせを行います。 大きい現場であれば、3人で協力しながら仕事を進め、 小規模な現場では2名で進めていくことが多いです。 一つの現場を任されるようになるためには、 10年くらいかかると考えていますので、 じっくり時間をかけて育てていきます。 その間には苦しいことや大変なこともあるかもしれません。 しかし、工事が完了した時には、そうしたことを すべて忘れるくらいの大きな達成感があります。 「一人前の現場代理人になりたい」 「将来、こうなりたい」という夢や向上心を持って、 仕事に打ち込んでください。 |
毎月1回行う例会で、部署を超えたコミュニケーションを取っています。 | 建築も土木も現場で仕事をしているため、
離れている現場の人とのコミュニケーションが 取りにくくなってしまいがちです。 そこで、毎月1回全社員が集まって例会を行い、 竹上社長の挨拶の後、毎回1つのテーマを設けて、 勉強会を開催しています。 こうした機会を通して、部署を超えたコミュニケーションを取り、 社内の一体感を高めています。 |
土木事業部でも独自のミーティングを実施。 | 土木事業部では、技術職と営業・事務も含めて、
30代以上の4つのグループと20代社員のグループの 5つのグループに分けて、 毎月1回ミーティングを行っています。 それぞれのグループに課題を与えて、 みんなで話し合いながら考えることで、 コミュニケーションを深めています。 20代の社員は年の近い人たちが集まり、 それぞれの現場であった良い取り組みや成果などを 共有するのに加えて、時には大変だったことや苦労したことなども共有し 横のつながりを深めています。 |
社員からのメッセージ(1)/建築事業部 | 建築の設計の仕事をしたいと考えて、
専門学校で建築の勉強をし、 二級建築士の資格を取りました。 その資格を活かして、地元の松阪で 建築に携わる仕事をしたいと考えて、 丸亀産業に入社しました。 現在は、中学校の改修工事を行っています。 古くなった校舎の壁や天井を張り替えて、 新しくする工事です。 新規の工事であれば、現場に部外者は入ってきませんが、 現在も使っている学校のため、 生徒さんや一般の人が校内に入ってくる場合もあります。 そういう方々に迷惑を掛けないように、 細心の注意を払って、工事を進めています。 また、夏休み中に終えられるように スケジュール管理に気を使いました。 現場は所長と私と新入社員の3人で仕事を進めています。 役所の人たちとの打ち合わせや書類作成を所長が担当し、 中間のポジションの私は、現場を仕切る仕事をしています。 私より1回りも2回りも年齢が上の職人さんたちが相手なので、 言葉づかいに気を使い、仕事がスムーズに進むように 段取りに気を配っています。 仕事はもちろん、人生の先輩でもありますから、 話を聞くと勉強になることがたくさんあります。 新入社員には、私が新人時代に教えてもらったことに加えて、 自分の失敗の経験も話しながら、 失敗してもいいから、自分で考えて進めていくように 指導しています。 現在の目標は、すべてを自分一人でできるようになること。 そのためにも、来年は一級建築施工管理技士の資格に 挑戦します。早く、今一緒に仕事をしている所長さんに 追い付きたいですね。 入社7年目 |
社員からのメッセージ(2)/土木事業部 | 小さい時からモノづくりが好きだったので、
高校も大学も土木工学科に行きました。 丸亀産業に入社したのは、地元に帰って、 地元のインフラ整備に関わる仕事がしたかったからです。 現在は土木事業部で、橋梁の下部工事(土台作り)を 担当しています。橋梁の土台や、橋梁を下から眺めることって、 普通はできないので、そういう光景を見ることができるのが楽しいです。 暑い日や寒い日があったり、大変なこともありますが、 工事が完了し、検査が合格した時は、 すべてを忘れてしまうほど感動します。 この仕事も、今まで担当した仕事も、 自分が関わった仕事がしばらくしたら スマホのマップに表示されます。 それを見た時は大きな達成感と喜びを味わいました。 今は現場代理人として、工事全体を仕切るようになりました。 だから、日程を自分で決めることができ、 最近の公共工事は週休2日が基本なので、 しっかり週休2日になるようにスケジュールを組んでいます。 公共工事は工事が終わると点数が付きます。 去年、私がメインでやった工事が高い点が付き、 国土交通省から表彰されました。 自分の頑張りが認めてもらえた時は、本当に嬉しいですよ。 今後も、現場の第一線で土木工事に携わっていきたいと考えています。 入社15年目 |
【WEB説明会】 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため説明会をWEBで実施します |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2022年9月18日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。