昭和12年(1937年)の『令女界』より。 リラチャン、ニラチャンという2人の少女が米国滞在から帰ってきたという記事です。お土産がなんとシャーリー・テンプルとの写真。これは凄いですね。
今日も時間がなくこれだけなのですが、昭和4年(1929年)のアサヒグラフより。この可愛らしい女の子は谷崎潤一郎の娘の鮎子ちゃん(当時14歳)です。 相変わらずのA4スキャナーでのスキャンのため、2枚に分けて。好物がなんとかのヒレと書いてありますがちょっと読めません。 それではおやすみなさい。
同じく昭和4年(1929年)のアサヒグラフより。場所は不明ですがカフェーの猫です。 ストローを咥えてますが、これで本当に水を飲んでるかは分かりません。女給さんたちから可愛がられてるのか、体型から見てもいいものを食べてる感じです。
昭和26年(1951年)の岩波写真文庫『長崎』より、浦上天主堂付近の様子。6年前にここから約500mぐらいの距離の所で原爆が炸裂しました。 1枚目は天主堂。ヤギが草を食べてますね。 2枚目は遠景で右の奥側に同天主堂が見えます。3枚目は付近で遊ぶ子供たち。
こちらは昭和31年(1956年)のアサヒカメラより。 来日して東京駅の待合室に座っているアルフレッド・ヒッチコック監督(1899-1980)です。 手前のお母さんが赤ちゃんを抱きながら少し警戒してるような感じで見てますね。赤ちゃんが可愛らしいです。
こちらもディミトリー・ボリアのおそらく昭和20年代後半(1951-54)と思われる伊豆の風景。 (1)干してあるイカを狙う猫ちゃん (2)買ったのか釣ったのか、豪快に自転車に乗せて帰る男性。 (3)2人で大きな荷物を持ち運ぶ母子。こちらは熱海市の網代です。
昭和13年(1938年)のアサヒカメラ入選作品より、山形のカメラマンの「猫」です。 山形の農村。この家では猫ちゃんをかごの中に入れて飼ってますが、赤ちゃんが興味深そうに覗き込んでいます。
次は女の子の遊びで、同じく昭和30年(1955年)のカメラ毎日より「縄跳び」という作品です。場所は岩手の釜石市。 具体的にどんなルールでやっているか書いてないのですが、この女の子は運動神経が凄いらしく、周りが驚きの目で見ています。
今日は最後も子供です。2枚とも昭和30年(1955年)の『カメラ毎日』より。 (1)京都。犬のエサ入れを持ち上げた所、犬からじゃれられて泣きだす子供。まだ子犬ですかね、微笑ましい写真です。 (2)福岡。女の子が飼い犬を一生懸命背負っています。こちらも微笑ましいです。それではおやすみなさい。
明治~大正の写真を見ると、女の子の必須アイテムといいぐらいリボンが写真に出てきます。 (1)、(2)は大正13年(1924年)のアサヒグラフの子供写真より。 (3)は大正12年のアサヒグラフの表紙。左はリボンの女学生。 (4)は明治40年ごろのある尋常高等小学校の授業(再掲)。リボン率高いです。
昭和35年(1960年)のアサヒグラフ。ちょっと石原さとみっぽいですかね?可愛らしい女性が表紙を飾っています。 これが誰かは2枚目に(住所の詳細は塗りました)。
昭和35年(1960年)のアサヒグラフより「少年技師の夏休み」という記事。 秋葉原で電気パーツ探しに熱中するラジオ少年たちです。家に帰ってからはんだごてを握ったんですかね。 当時の秋葉原の風景も結構貴重かもしれません。
という事で戦前の旧制高校の応援団です。このむさ苦しさというか男気というか、実に旧制高校です。 (1)昭和9年、旧制八高の団長 (2)昭和6年、旧制山口高校の応援団 (3)昭和12年、鋭い眼光を相手に飛ばす旧制静岡高校応援団 (4)昭和6年、握手する旧制八高と四高の応援団長
もう一つ、こっちはノーマルな学生の方。 というか多分こういう学生の方が多数派だったと思いますが。 #旧制高校
今日も過去の再掲ですが、絶望をこれぐらい表現している写真はあんまりないような気がします。昭和30年(1955年)のカメラ毎日より、馬券が外れたお爺さん。
今日は岐阜レトロミュージアムに来ています。岡崎から高速使って100分ぐらいかな、遠かった・・・。 「味がある」としか言いようがない施設です。レトロパチンコがいっぱいあって歓喜の涙を流してます。
画箱だったかなぁ、昔頂いた動画です。テレビ東京の「きょうの株式」(1983年)OP。 当時の証券取引所の様子が分かりますね。
大正3年(1914年)頃の着色写真。 障子に落書きしていたずらしてる子供たちです。
昭和21年(1946年)、場所は横浜ですが詳細は分かりません。色どり鮮やかな着物を着た女の子たち。多分GHQ撮影と思いますが分かりましたらまた書きます。
昭和初め頃の「みどり」という喫茶店の広告です。 「チヨーコレツト」は飲み物となっているので、ホットチョコかココアでしょうか。 当時の1円=3000円から3500円ぐらいじゃないかと思います。
という事で戦前の食堂を。 昭和12年(1937年)頃の大丸百貨店の大食堂です。多分大阪の心斎橋だと思います。当時既に冷房完備で最先端の建物だったとの事。 家族で食べていますが、楽しいひと時だったでしょうね。
以前アップした戦前のレコードガールの写真ですが、これは上野の「聚楽」という喫茶店だそうです。昭和11年(1936年)頃と思われます。いい雰囲気ですね。
こちらは昭和14年(1939年)の銀座を歩く女性のファッション。和服編です。
これは昭和30年代ですが年代ははっきりしません。石川県金沢市の犀川の橋の下で犬と寄り添うように寝ている浮浪者です。 懐き方からしてこのワンちゃんたちの面倒を見ているんでしょう。この人も犬もその後幸せになっていればいいなと思います。
再掲ですが、お嬢様に対して女中さんたちはどう考えて仕事をしていたか、昭和11年(1936年)の少女倶楽部より。 読者の少女たちへマナーを説いていますが、特に女中さんは「ねえや」と言われる事を嫌がっています。