鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Jun 28うちの新卒と息子が対談するとは感慨深いなぁ^_^Quote Tweet鉢嶺寛太 | FanGrowth ウェビナー事業@kanta_hachi · Jun 15XTechグループ × デジタルホールディングスで学生向けイベントを開催します 自分達の就活を振り返り、知っておきたかった内容を詰め込みました!拡散大歓迎です! #23卒 #24卒 #就活 https://xtech-digitalholdings.peatix.com249
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表) Retweeted新経済連盟@shinkeiren·Jun 13「JAPAN TRANSFORMATION 日本の未来戦略」が@maruzen_maruhon さんの週間ビジネス書ランキングで1位を獲得しました。活動開始から10周年を記念して6月1日に発売した書籍です。 お買い求めいただいた皆様ありがとうございました。まだの方はぜひ書店で手に取ってみてください。 https://nest.jane.or.jp/jxportal/Quote Tweet丸善丸の内本店@maruzen_maruhon · Jun 12【丸の内本店週間ベストセラー】2022年6月2日~6月8日2-1 『ビジネス』 1位:JAPAN TRANSFORMATION 日本の未来戦略(新経済連盟_KADOKAWA) 2位:伝説の「論理思考」講座(白木 湊_東洋経済新報社) 3位:苦しかったときの話をしようか(森岡 毅 _ダイヤモンド社)Show this thread931131
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Oct 23, 2020那須ワーケーション体験記digital-shift.jpリモートだからできる新しい働き方「ワーケーション」を編集部員が試してみた! - Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気と希望を近年、リモートワーク制度の普及から注目度が高まる「ワーケーション」。「ワーク(働く)」と「バケーション(休暇)」を合わせた造語で、リゾート地などに滞在しながら仕事をする新しい働き方を指す言葉です。政府もコロナ禍での観光促進を目的に、ワーケーションの普及を目指す方針を発表しました。しかし、個人で費用を負担するとなると、長期のワーケーションは現実的には手が出しにくいものです。そんななか、企業など...2168
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Oct 1, 2020DXはじめの一歩。最新DX情報提供サービス「デジタルシフト総研」開始!|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #note #オープン社内報note.comDXはじめの一歩。最新DX情報提供サービス「デジタルシフト総研」開始!|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|note日本は、高度経済成長期に製造業競争で勝ち、世界第2位の経済大国にまでのし上がった。しかし、1990年以降の ITプラットフォーマー戦争では、米国と中国に敗れ、失われた30年と言われてきた。このまま人口減少、少子高齢化、国家財政悪化等の課題山積の未来に向け何も手を打たなければ、欧州のいくつかの国のように、いずれ観光でしか食べれない国へと衰退していくだろう。 世界のITプラットフォーム(PF)戦...235
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Sep 24, 2020成功ベンチャー起業家に共通するモノとは?|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #note #オープン社内報note.com成功ベンチャー起業家に共通するモノとは?|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|note成功するベンチャー起業家には共通するモノがある。それは揺るぎない強い思いだ。そして投資・支援する上で大切な事は、社長の揺るがぬ想いさえあれば、諦めず応援し続ける事だ。 成功したソウルドアウト荻原社長 、コマースOneホールディングス岡本社長にも共通し、ツリーフル菊川社長も恐らく成功するだろうと私は思っている。 ソウルドアウトは、設立時から事業計画未達が続いた事やオプトのリソースを活用していた...32
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Sep 23, 2020沖縄の開業前「ツリーハウス」に世界中のインスタグラマーが注目!デジタルグループが関与する理由とは?|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #note #オープン社内報note.com沖縄の開業前「ツリーハウス」に世界中のインスタグラマーが注目!デジタルグループが関与する理由とは?|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|noteツリーハウスをご存知だろうか? 木の上の家。子供の頃に憧れた探検基地である。 グランピングブームだからか、若い世代は直感的に地球に優しいと理解するからだろうか、にわかに人気になってきている。 海外にはツリーハウスホテルが幾つか存在するが、私の長い付き合いで尊敬する先輩が「日本初のツリーハウスホテルチェーンを創り、上場する!」と頑張って、ゼロから自らツリーハウスを研究し製作している。そして、よ...221
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Sep 7, 2020SNS活用は若者に聞け!社内若手Youtuberとインスタグラマーと話してみた|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #notenote.comSNS活用は若者に聞け!社内若手Youtuberとインスタグラマーと話してみた|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|noteTV広告の市場規模をネット広告が超え、Z世代と言われる生まれた時からデジタルに触れている世代は、TVや新聞を見ず、まさにSNSで日々生活を営んでいる。今後はますますSNS主流の時代に突入する。 そんな昨今の状況下で、やはりネット広告やデジタルシフトサービスを提供する身としては、50歳を超えていることなど言い訳にできるはずもなく、新しい流れをひたすら習得するのみ。 そういえば、先日の『会員制最...538
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表) Retweeted蛯原 健ベンチャーキャピタル@TakeshiEbihara·Sep 5, 2020鉢嶺 @hachio88 さんとパネルでご一緒は初めてにて楽しみです! DX、アジアにご関心おありならこんどの火曜日にて是非peatix.com9月8日Ishin Startup Summit ASIA2020~日本×東南アジア×インド~『コロナで海外出張が難しくなってきている今だからこそ!withコロナ、Afterコロナの日本×東南アジア×インド』に注目します。主に「スタートアップ」「イノ... powered by Peatix : More than a ticket.117
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Aug 21, 2020Amazonエフェクト日本上陸|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #note #オープン社内報note.comAmazonエフェクト日本上陸|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|noteコロナ渦で米国では大手小売店、アパレルが次々倒産した。ブルックスブラザーズ、Jクルー、ニーマンマーカスなど。米国ではまさにアマゾンエフェクト、アマゾンの影響が猛威を奮っている。 名門ブルックスも… 米企業破綻4割増、DX投資で…(写真=AP)【ニューヨーク=野村優子】最古参の米紳士服店ブルックス・ブラザーズが8日、経営破綻した。新型コロナウイルスの感染拡大で消費www.nikkei.com...114
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Aug 19, 2020日本企業がGAFAになる方法と日本国としての対応|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #note #オープン社内報note.com日本企業がGAFAになる方法と日本国としての対応|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|note前回の記事では、日本企業がなぜ世界的なプラットフォーマーになれないか、その構造的理由を考察した。では米国系プラットフォーム(PF)を使わざるを得ない中で、国としては何をすべきか? 「規制と徴税」である。 日本国民は米国系PFを使わざるを得ない。とすれば、もはや社会インフラと割り切るしかない。国としてはここで取得された様々なデータが悪用されないようしっかり規制をかけ、自国民を守る必要がある。...29
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Aug 3, 2020日本からGAFAが生まれない理由|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表) @hachio88 #note #オープン社内報note.com日本からGAFAが生まれない理由|鉢嶺登(デジタルホールディングス 創業者兼代表)|note結論から言えば、語学圏人口の多寡が理由だ。日本発では構造的にGAFAは生まれない。下記で詳細説明しよう。 立ち上げ期は自国企業が強い。しかし、結果的にはプラットフォーム(PF)戦争は国境を越える為、勝者1社総取り。日本でもこの状況になった事は下記歴史が証明している。全てのネットPFは米国勢に席巻されてしまった(楽天はまだ頑張っているが)。 本当か?とこれだけでは疑問に思うだろう。弊社ではそれ...220
鉢嶺 登 (デジタルホールディングス 創業者 兼 代表)@hachio88·Aug 1, 2020久しぶりにIVS登壇させてもらいました!百人百様の経営スタイル面白かったQuote TweetIVS公式アカウント #IVS2022@IVS_Official · Jul 30, 2020【IVS2020 トークセッション RoomA_2】 『チームビルディングのベストプラクティス -300人の壁』 経営とは願い。 社会の非常識を破る楽しさ。 大失敗しない程度に失敗して自分を知る。 自社の一つの事業や商品で世の中を変えていく覚悟と意思が大切。 #IVS2020 #RoomA_2327