【おことわり】
この記事は2012年7月6日に日経ビジネスオンラインで公開した記事の再公開で、記事中の肩書やデータは記事公開日当時のものとして掲載しております。
現在、久住昌之氏はインタビュー当時の「著作権フリー」という発言を修正しています。
「孤独のグルメ」の楽曲は著作権フリーではありません。
ご理解の上、あくまでアルバム発売当時の発言として本記事をお読みください。
「孤独のグルメ」の楽曲の利用などにつきましては、「地底レコード(http://chitei-records.jp/)」様にお問い合わせください。
1月6日からテレビ東京系の深夜枠で放送されたテレビドラマ「孤独のグルメ」。深夜枠ながら好評を博し、DVD-BOXも発売された。このドラマのもうひとつの注目点が、音楽。「孤独のグルメ」は、1994年に連載が始まり、単行本は現在に至るまで42刷を重ねてきた超ロングセラーコミック『孤独のグルメ』が原作なのだが、そのマンガ原作者の久住昌之さんが音楽も担当している。
【番組の予告編はこちらから】
面白いのはその先だ。久住さんは「孤独のグルメ」サントラの発売に際して、「このサントラの音楽は日本音楽著作権協会(JASRAC)に登録しない。みんなで自由に使ってほしい」と宣言したのだ。狙いは何か、さっそく聞いてみた。
そもそも、マンガ原作者の久住さんに劇伴の依頼が来ること自体が、不思議といえば不思議なんですが。
久住:意外に思われるかもしれませんが、ボクはマンガ家デビューと、バンドでライヴハウスに出たのが同じ1981年なんです。もちろんマンガの方が収入はずっと多いですが、あがた森魚さんや鈴木慶一さん、高橋幸宏さん等への歌詞の提供やCMソングの歌(花王「キュキュット」)等の仕事や、年間大小40本以上のライヴ演奏をしているんです。
で、なぜこういうお話になったんでしょうか。
久住:ひとつには、番組予算が厳しかったからじゃないかな?
そんな。
久住:いや本当です。ドラマの「孤独のグルメ」は、「10年間、このマンガのドラマをやりたかった」と言ってくださった共同テレビの吉見健士プロデューサーの熱意で、すごく大事に作り込んでくださって、マンガのファンからも新しく見た方からもとても好評なんです。けれど、現場はとにかく予算が厳しい状況だった。
(画・谷口ジロー 原作・久住 昌之、扶桑社・税別1143円)
「ところで音楽はどうするんですか? よかったらやらせてもらえませんか」とスタッフに聞いたら「それはありがたいですが、お支払いできるギャラが」「そんなのいくらでもいいですよ」って。
いくらでも、と言っても…いくらくらいなんですか。
久住:シリーズ全12本用に、全部で60曲ぐらい作って録音してるいるんです。金額は公表できないけど、メンバーの「スクリーントーンズ」全員(以下敬称略:久住昌之、Pick & Lips=フクムラサトシ 河野文彦、Shake、栗木健、戸田高弘)の6人で割ったら、もうホントに微々たるものです(笑)。1曲あたり千円とか。
仕事としたら完全に割に合いませんが、自分なりに計算はありました。まず、原作の主人公、井之頭五郎(表紙参照)と、ドラマで演じた松重豊さんのイメージを、自分の音楽でつなぐことができるんじゃないか、ということです。
確かに、マンガの五郎と松重さんは顔の印象からして全然違います。でも、あっという間に気にならなくなって「不思議だな」と思っていました。
久住:そこには、音楽の効果があるんです。
1件のコメント
鈴木
冒頭のツイートは10年前のもので、現在はツイートを削除の上で版権元に許可をとるように訂正しています
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細日経ビジネス電子版の会員登録
Powered by リゾーム?