中島 頌平 / Kohei Nakashima
開発本部
プロダクトマネジメント部
大学4年次のインターンから新卒2年目まで主に受託開発の
iOSアプリエンジニアとして従事。
その後転職し、web系のシステム開発として
フロントエンド/サーバサイド/インフラ/PMなどを経験し、
2021年10月にEMとしてFLUXに参画。
なぜFLUXを?
「チャレンジしたいと思う環境があった」
転職ドラフトで指名をいただき、SVPoEの中川さんとカジュアル面談をしたのが、FLUXを知ったきっかけでした。その時に感じたことは、これだけ業績を伸ばしている状況でありながら、組織の働く環境や、メンバーの成長のための環境について時間をかけて考えていることが伝わりました。同時に、私自身がチャンレンジしたいと考えていた部分で、やるべきことが多くありそうだと感じました。
「チームで働くことができる」
入社前に3ヶ月程度業務委託として参画させていただきました。一緒に働くメンバーに関しても、チームで前に進むために日々考え、対応していることを体感し、FLUXでチャレンジしてみたいと思い、入社を決めました。
FLUXでは何をやっているか
現在はSolution Architect(SA)チームのマネージャーとして、プロダクトへの追加の取り組みや、負債回収に向けた取り組み等の進行を行っています。また、これまでエンジニアが行ってきた作業のアプリケーション化も進んでいます。そのため、組織としてよりスピード感を持って、より多様な対応を行っていくことを目指し、一部の作業のbiz側へのデリゲートを推進しています。
好きなValue・特に大切にしているValue
私が特に大切にしているバリューは「80/20」です。私個人の一番の課題でもあるのですが、SAの業務ではお客様の対応が日々多くあります。そのため、限られた時間の中で、目の前のタスクだけでなく、チーム・組織として中長期で本当に取り組むべき課題について考えないといけません。あっという間に時間が過ぎてしまうため、当たり前のようで非常に難しくもあり、とても重要なValueだと感じています。
FLUXに入る前と後でどのような部分が変わったか
FLUXに入る前と後では、チームのマネージャーとして、よりチームの全体感や将来像を持っておくことを意識する必要性を感じています。まだまだ足りていない部分は大いにありますが、急成長している組織の中で、チームとしても対応することの量だけでなく、内容も早いペースで変わっていく部分があります。そのため、根幹をぶらさずに、細かな修正は適宜求められます。その辺りのスピード感というのは、FLUXならではの経験できる部分の1つかと思います。
好きなもの・こと
サッカー、ソサイチ
旅行、ドライブ
サウナ、露天風呂
外食、クラフトビール
掲載メディア