固定されたツイート古川陽明@furunomitama·8月16日宮司退任のお知らせ この度、私が現在病気治療中であり今後の神明奉仕も難しいということで、吉川八幡神社の芳村宮司と正式に協議した結果、艮金光明神社の宮司及び吉川八幡神社の権禰宜を今日、令和四年八月十七日付にて退任致しましたことをご報告させて頂きます 古川陽明3542592このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたNHKニュース@nhk_news·1時間天皇皇后両陛下は、エリザベス女王の国葬に参列するため、政府専用機で東京の羽田空港を出発されました。 両陛下の外国訪問は、天皇陛下の即位後初めてで、イギリスには現地時間の17日午後、到着される予定です。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220917/k10013822201000.html… #nhk_videoメディアを再生できません。再読み込み265841,430
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·15時間それをより深く感じたのは神道伝授で、吉田神道(唯一神道)を学んだ時でした それまでは吉田神道は単なる仏教排斥の、偏狭なナショナリズムと勝手に思っていたのですが、伝授によってそれが誤った考えというか、現代人的な宗教観で当時の信仰世界を見ていたに過ぎなかったのだなと1424このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·16時間だから、当人は〇〇宗の僧侶であると同時に□□宗の僧侶でもあった なので、異なる教義を同時に信奉していてもそこに矛盾は生じなかった その時の立場によってどう観るかの違いであった云々…、という指摘がなされていました つまり現代人的な宗教観でとらえてしまうと、勘違いしてしまうんですね1418このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·16時間中世の祖師先徳方の行状を調べていると、〇〇宗の僧侶として□□宗の教義に難を示しているのに、でも当人はその□□宗の法会儀式を行っている そういう例をまま見ます これについてある指摘があったのは、当時は諸宗兼学が広く行われていた2630このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたみぎゅるん@direct_crossing·9月15日どんな理由にせよ西蔵仏教では、僧の批判はしないんです。おかしい僧がいたとしても、相手にしないだけ。 信を抱かないことと、「僧としてこうあるべきだ」と主張するのは違う。 ましてや俗人に、僧の境涯や信心のなにが分かるのかと。227
古川陽明@furunomitama·18時間『古神道祝詞 CDブック』第八刷 やっとAmazonに在庫が入ったようです まだお持ちでない方、予備にもう一冊という方、誰かにプレゼントしたい方など、よろしくお願いしますwamazon.co.jp古神道祝詞 CDブック古神道祝詞 CDブック746
古川陽明さんがリツイートしました国立国会図書館レファ協公式@crd_tweet·9月16日岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。(岩手県立図書館)crd.ndl.go.jp岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。 | レファレンス協同データベースレファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。4982
古川陽明さんがリツイートしました三多道長@santadocho·9月15日返信先: @santadochoさん, @furunomitamaさん巫女舞のような神降ろし的儀式はなく、あくまで純粋に神仙に仕える選ばれし容姿端麗な儀礼補助員という存在です。 巫女という名称は不適といえましょう。 厳密にいえば、仕女(スーニュイ)つまり侍女です。1213
古川陽明さんがリツイートしました三多道長@santadocho·9月15日返信先: @furunomitamaさんご参考までに、 禮生(リーセン)とは、儀禮服務生の意味です。 廟會(ミャオホエ)という道教寺院の祭りに於いて、祭礼の司会や奉香、献供などの御奉仕役として神仙に御仕えし、一度本尊が神輿で巡る場合、神輿とともにルート上の寺院を巡り、各寺院で祝賀儀礼のサポート役として役目を果たします。1112
古川陽明さんがリツイートしました次元@女子力大権現福岡別院 兼 柚子胡椒&珈琲羊羹伝法大使@jigendayon·9月15日『これは仏の教えです!』とか言ってお前の思想押し付けてくんなマジで。 だから『宗教』嫌いやねん 人間が嫌だから宗教の仏教が肌に合わんかったのを思い出したわw ワイの感覚はやはり『修験道』『神道』に近い 人間の説く教えなぞなく、そこにあるのは『道』 ただ、神仏をただひたすらに拝するのみ3966