AIはまだ社会的責任を考えて絵は描けない。今後対応できたとしてもそれはAI設定側に依存するだろう。そう考えると、(所謂萌だったりサブカルだったりの)消費者側のオタクは"この表現はなぜこの表現なのか"を考える人にならなきゃいけないと思う。今のままでいい、と思えるんだろうか…?
スレッド
会話
返信先: さん
イラストAIが話題になった時に、「たまには人間の描いたエロでシたい」というようなサイバーパンク?なジョークがあったけれどもこのまま行って我々はそうなれるんだろうか?表現の意味を考えなかったら、区別のつかないままただシ●るだけの肉塊になってしまう気がする。
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
mi-mollet/ミモレ
2022年9月15日
ユーモラスな水墨画が伝える“禅”の世界。東京・出光美術館で「仙厓のすべて」展開催
報道ステーション+土日ステ
2022年9月16日
安倍元総理「国葬」の参列めぐり割れる判断 政府の“誤算”とは
日本のトレンド
#壺タレントの分断デマに騙されるな
22,257件のツイート
日本のトレンド
シルバーウィーク
49,997件のツイート