[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1663164761227.webp-(66800 B)
66800 B無念Nameとしあき22/09/14(水)23:12:41No.1013581204+ 08:37頃消えます
中世ヨーロッパ風ファンタジーを語るスレ
リアルな作品でもライトファンタジーでもOK
現実の中世欧州の話題をしてもいいよ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき22/09/14(水)23:14:07No.1013581768そうだねx8
超フワッとしてます
2無念Nameとしあき22/09/14(水)23:14:33No.1013581918そうだねx12
    1663164873344.mp4-(3090575 B)
3090575 B
いいですよねウィッチャー
3無念Nameとしあき22/09/14(水)23:14:37No.1013581934+
    1663164877338.jpg-(492785 B)
492785 B
ウィッチャー
舞台の緻密さ一つとっても最高だったな……
4無念Nameとしあき22/09/14(水)23:15:06No.1013582120そうだねx40
    1663164906450.png-(34729 B)
34729 B
やはりコレ
6無念Nameとしあき22/09/14(水)23:16:14No.1013582518そうだねx4
ウィッチャーって住民が異物に対して排他的で
差別的な言葉投げてくるのもリアルで良いよな
木に吊るされてるやつとか
話も通じずに襲ってくる盗賊とか
7無念Nameとしあき22/09/14(水)23:16:34No.1013582659そうだねx4
>超フワッとしてます
期間が1000年もあるからなヨーロッパ圏の中世
8無念Nameとしあき22/09/14(水)23:17:38No.1013583078+
>やはりコレ
ゼロ魔は大砲でてくるし
中世というよりルネサンスくらいの印象
9無念Nameとしあき22/09/14(水)23:17:42No.1013583093+
近代は人口が増えるから汚い
10無念Nameとしあき22/09/14(水)23:18:22No.1013583334そうだねx6
>ゼロ魔は大砲でてくるし
ジャンヌ・ダルクの時点で大砲ぶっぱしてるんですが
11無念Nameとしあき22/09/14(水)23:19:02No.1013583595そうだねx4
アニメの汚れ一つない清潔なやつじゃなく
実際の戦争に使えるぼろい城にロマンを感じる
快適なもんじゃないだろうけど…
12無念Nameとしあき22/09/14(水)23:19:41No.1013583807+
欧州中世は5~15とやたら長いものな
13無念Nameとしあき22/09/14(水)23:20:43No.1013584190+
大砲って江戸時代初期にあったよな
確か大阪城攻める時に使ったような
14無念Nameとしあき22/09/14(水)23:21:47No.1013584614+
安土桃山~日本の江戸時代は近世のくくりに入るかと
15無念Nameとしあき22/09/14(水)23:22:39No.1013584958そうだねx3
野蛮さも一つの魅力ではある
16無念Nameとしあき22/09/14(水)23:23:32No.1013585288そうだねx5
異世界転生した先がリアル系中世ファンタジー世界だったら
すぐ死んじゃうんだろうなあ……
17無念Nameとしあき22/09/14(水)23:25:31No.1013586049そうだねx4
ゼロ魔は三銃士が下敷きだし近世色が強いわな
18無念Nameとしあき22/09/14(水)23:25:49No.1013586170+
>リアル寄りだったら
捕まえられて言語も通じない奴と奴隷にされて
農奴にされたり鉱山に送り込まれたりしそう
19無念Nameとしあき22/09/14(水)23:26:07No.1013586303そうだねx4
中世というか実際はルネサンスなことが多い
プレートアーマーの鎧も含めて
20無念Nameとしあき22/09/14(水)23:26:20No.1013586388そうだねx3
    1663165580903.webp-(110502 B)
110502 B
金かかってるだけあって映像は凄かった
21無念Nameとしあき22/09/14(水)23:26:51No.1013586586+
自分の中では便所が出てくる作品は当たり
22無念Nameとしあき22/09/14(水)23:27:10No.1013586712+
>近代的な意味での大砲は15世紀末までにはほぼ完成を見ており
中世だな
23無念Nameとしあき22/09/14(水)23:27:37No.1013586876+
>異世界転生した先がリアル系中世ファンタジー世界だったら
>すぐ死んじゃうんだろうなあ……
ほぼ物心つく前に死ねるから苦しみの少ない生を過ごせるよ
24無念Nameとしあき22/09/14(水)23:27:44No.1013586917+
先住民に保護されて家族として受け入れられたが出掛けている間に村が皆殺しにされていた
から始まるのはどうよ?
25無念Nameとしあき22/09/14(水)23:28:09No.1013587053そうだねx1
    1663165689047.jpg-(132548 B)
132548 B
>中世というか実際はルネサンスなことが多い
>プレートアーマーの鎧も含めて
実際の中世兵士の鎧らしいが
ファンタジーだとこのタイプは全然見ないな
26無念Nameとしあき22/09/14(水)23:28:15No.1013587093+
15世紀前半はギリ中世ではあるけどほぼルネサンスだな
ビザンツが滅ぶ直前だし
27無念Nameとしあき22/09/14(水)23:28:16No.1013587099そうだねx3
>自分の中では便所が出てくる作品は当たり
汚い部分、面倒な部分にも触れれば舞台の厚みが出るからな
28無念Nameとしあき22/09/14(水)23:28:52No.1013587333そうだねx4
>>リアル寄りだったら
>捕まえられて言語も通じない奴と奴隷にされて
>農奴にされたり鉱山に送り込まれたりしそう
実際のヨーロッパじゃ錬金術師も死ぬまで監禁されて研究させられてたから現代知識で無双しようとしても似たような事になりそう
29無念Nameとしあき22/09/14(水)23:29:16No.1013587496+
ゲルマン部族国家をモチーフにした作品ってないよね
クロヴィスとかあのへんの
30無念Nameとしあき22/09/14(水)23:29:33No.1013587608そうだねx2
>異世界転生した先がリアル系中世ファンタジー世界だったら
>すぐ死んじゃうんだろうなあ……
リアル中世で既にヤバいのにファンタジー入るんだから更にヤバい
つーか主人公以外の転生者死んでるって描写あるやつ多い
31無念Nameとしあき22/09/14(水)23:30:00No.1013587773+
    1663165800007.jpg-(66625 B)
66625 B
>ゲルマン部族国家をモチーフにした作品ってないよね
>クロヴィスとかあのへんの
強いて言えば進撃の巨人
32無念Nameとしあき22/09/14(水)23:30:29No.1013587959そうだねx5
なろう系とかライトファンタジーでよく風呂を作る描写あるけど
あれば正直正解だと思う
現実の中世で入浴習慣廃れたのはつれぇわ
33無念Nameとしあき22/09/14(水)23:30:55No.1013588133そうだねx6
    1663165855001.jpg-(18078 B)
18078 B
>実際の中世兵士の鎧らしいが
>ファンタジーだとこのタイプは全然見ないな
チェインメイルの上にサーコート着せたらそれっぽくなると思う
34無念Nameとしあき22/09/14(水)23:31:25No.1013588306+
>ゲルマン部族国家をモチーフにした作品ってないよね
>クロヴィスとかあのへんの
あの時代は一夫多妻制で形だけキリスト教なんだよな
カール大帝も庶子筋の可能性高いくらいだし
35無念Nameとしあき22/09/14(水)23:31:28No.1013588325そうだねx1
>なろう系とかライトファンタジーでよく風呂を作る描写あるけど
>あれば正直正解だと思う
>現実の中世で入浴習慣廃れたのはつれぇわ
ローマは浴場あって水回り発展してたのにな
36無念Nameとしあき22/09/14(水)23:31:41No.1013588403+
>リアル中世で既にヤバいのにファンタジー入るんだから更にヤバい
現実の野蛮さ、病魔、不潔さなどに加えて
モンスターまで出るんだものな
37無念Nameとしあき22/09/14(水)23:32:14No.1013588607+
そもそも大砲を個人的で使えるようにしようのコンセプトで小型化されたのが鉄砲なので大砲の歴史は古い
英語で大砲をGUNと呼ぶのもその流れ
GUNよりもより小さい砲という事でsmallgun(小銃)と呼ぶようになった
38無念Nameとしあき22/09/14(水)23:32:27No.1013588695そうだねx1
>リアル中世で既にヤバいのにファンタジー入るんだから更にヤバい
でも便利な魔法あるからリアルよりマシやろ
39無念Nameとしあき22/09/14(水)23:32:35No.1013588753そうだねx2
    1663165955471.jpg-(472429 B)
472429 B
>なろう系とかライトファンタジーでよく風呂を作る描写あるけど
>あれば正直正解だと思う
せやろか?
40無念Nameとしあき22/09/14(水)23:33:09No.1013588963+
蒸し風呂でも良いので入らせてください
41無念Nameとしあき22/09/14(水)23:33:26No.1013589075+
騎兵が強い時代なのに
創作の騎兵はそこまで強くない印象
42無念Nameとしあき22/09/14(水)23:34:22No.1013589394+
実際、騎兵集団の突進の圧力は凄かったろうな
43無念Nameとしあき22/09/14(水)23:34:40No.1013589515そうだねx2
>ファンタジーだとこのタイプは全然見ないな
中世って一口で言ってもだいぶ幅があるので……
44無念Nameとしあき22/09/14(水)23:34:47No.1013589549+
>騎兵が強い時代なのに
>創作の騎兵はそこまで強くない印象
ダンジョン潜ったりして馬自体出てこなかったりするよね…
45無念Nameとしあき22/09/14(水)23:34:49No.1013589564+
    1663166089741.jpg-(37694 B)
37694 B
ヨーロッパには伝統の股間洗い器具ビデがあるので清潔
46無念Nameとしあき22/09/14(水)23:35:03No.1013589646そうだねx3
>>リアル中世で既にヤバいのにファンタジー入るんだから更にヤバい
>でも便利な魔法あるからリアルよりマシやろ
魔法の有無でエグいくらい生活格差あるファンタジーすき
47無念Nameとしあき22/09/14(水)23:35:09No.1013589698+
>>なろう系とかライトファンタジーでよく風呂を作る描写あるけど
>>あれば正直正解だと思う
>>現実の中世で入浴習慣廃れたのはつれぇわ
>ローマは浴場あって水回り発展してたのにな
色んなものに手を出してどんどん悪化してったからな
中でセックス当たり前ーのホモセありーのとどんどん突き進んで行って最終的に禁止に
48無念Nameとしあき22/09/14(水)23:35:41No.1013589873そうだねx1
    1663166141727.jpg-(643968 B)
643968 B
使い方
49無念Nameとしあき22/09/14(水)23:35:57No.1013589989+
>創作の騎兵はそこまで強くない印象
リアルで騎兵を迎え撃った経験ある人間がほぼ絶無だから
50無念Nameとしあき22/09/14(水)23:36:04No.1013590041そうだねx3
    1663166164862.jpg-(68682 B)
68682 B
アニメの主人公はこいつらに頼り過ぎだよな
51無念Nameとしあき22/09/14(水)23:36:30No.1013590208+
    1663166190361.jpg-(198935 B)
198935 B
>実際の中世兵士の鎧らしいが
>ファンタジーだとこのタイプは全然見ないな
こういう奴は割とよく見る
52無念Nameとしあき22/09/14(水)23:36:45No.1013590294+
>でも便利な魔法あるからリアルよりマシやろ
水を作る魔法
汚れをきれいにする魔法
これらは底辺でも使える普遍的技能だからな
ヒロインが垢やフケだらけじゃ売り物にならないから当たり前の設定だが
53無念Nameとしあき22/09/14(水)23:36:50No.1013590340+
中世前期から中期モチーフは少ないだろうな
ローマ帝国崩壊からカロリング朝断絶付近
54無念Nameとしあき22/09/14(水)23:37:14No.1013590492+
助けたドワーフに頼めば作っといてくれるからな
55無念Nameとしあき22/09/14(水)23:37:58No.1013590773+
>アニメの主人公はこいつらに頼り過ぎだよな
北欧神話で酷使され過ぎてもう慣れたって
56無念Nameとしあき22/09/14(水)23:38:16No.1013590893そうだねx3
    1663166296677.jpg-(986983 B)
986983 B
日本だって昭和40年頃までは風呂よりたらいで行水が主流だったのに
57無念Nameとしあき22/09/14(水)23:38:48No.1013591087+
>中世前期から中期モチーフは少ないだろうな
>ローマ帝国崩壊からカロリング朝断絶付近
その辺書籍何読めば詳しくなれるか皆目見当もつかんな
58無念Nameとしあき22/09/14(水)23:39:00No.1013591151+
>北欧神話で酷使され過ぎてもう慣れたって
報酬にフレイのおまんこ要求しておいて……
59無念Nameとしあき22/09/14(水)23:39:37No.1013591335そうだねx1
    1663166377702.jpg-(818413 B)
818413 B
>その辺書籍何読めば詳しくなれるか皆目見当もつかんな
ポストアポカリプス物として描けそうなネタ多い
60無念Nameとしあき22/09/14(水)23:40:01No.1013591443そうだねx2
    1663166401024.jpg-(214732 B)
214732 B
アーマーバトルって言う実際の鎧来てやるチャンバラ試合があるんだが
これ見ると全身鎧の稼動域も防御力も凄いものがあるな
61無念Nameとしあき22/09/14(水)23:40:04No.1013591456+
転生知識を活かすなら聖職者にでもなりたい
62無念Nameとしあき22/09/14(水)23:41:23No.1013591756+
中世も途中まで教皇もふつーに妻帯してるやつ多いんだな
63無念Nameとしあき22/09/14(水)23:41:35No.1013591802そうだねx4
    1663166495892.jpg-(280675 B)
280675 B
>日本だって昭和40年頃までは風呂よりたらいで行水が主流だったのに
ドリフのコントで落ちてくる金たらいは入浴用として一般的に使用されてたものだからな
64無念Nameとしあき22/09/14(水)23:42:12No.1013591969そうだねx3
>日本だって昭和40年頃までは風呂よりたらいで行水が主流だったのに
昭和40年はさすがに風呂とか銭湯あったろう
65無念Nameとしあき22/09/14(水)23:42:18No.1013592003+
武器が切れ味より打撃重視なのは頷ける
66無念Nameとしあき22/09/14(水)23:42:50No.1013592164そうだねx1
風呂は燃料も水も大変だしよほど人口密度高い都市で風呂屋か
豊富な奴隷のいる社会でもないとねえ
67無念Nameとしあき22/09/14(水)23:43:31No.1013592378+
    1663166611420.jpg-(42917 B)
42917 B
FFにしては珍しく中世暗黒時代モチーフっぽい
ゲームオブスローンズとウィッチャー3からかなり影響受けてるように見えた
68無念Nameとしあき22/09/14(水)23:43:33No.1013592391+
ルネッサンスも広義の中世ではあるが
江戸時代を幕末に代表させるようなモヤモヤがある
でもガチ中世の5~14世紀ふうの舞台にするとジャガイモ警察とかが襲ってくるし
69無念Nameとしあき22/09/14(水)23:43:36No.1013592403そうだねx4
>昭和40年はさすがに風呂とか銭湯あったろう
住宅事情によるとしか
70無念Nameとしあき22/09/14(水)23:44:26No.1013592659そうだねx1
>でもガチ中世の5~14世紀ふうの舞台にするとジャガイモ警察とかが襲ってくるし
ジャガイモよりトウモロコシやろ
馬はいい餌を食わせんと大きくならん
71無念Nameとしあき22/09/14(水)23:44:42No.1013592741そうだねx1
>FFにしては珍しく中世暗黒時代モチーフっぽい
そういうので良いんだよ
72無念Nameとしあき22/09/14(水)23:45:28No.1013592953+
>転生知識を活かすなら聖職者にでもなりたい
うっかりした事言うと異端扱いされて火あぶりになりそう
73無念Nameとしあき22/09/14(水)23:45:28No.1013592955そうだねx2
    1663166728225.jpg-(723346 B)
723346 B
こんなのを構築したとしても水の運搬がやばいわな
ちょうどよく上部に川があるってんでもなければ
74無念Nameとしあき22/09/14(水)23:46:12No.1013593179+
湯を沸かすにもヤカンがない
75無念Nameとしあき22/09/14(水)23:46:39No.1013593333そうだねx9
>ジャガイモ警察
タイムスリップものなら突っ込みどころだが
ファンタジーなら何の問題もない気がするな
76無念Nameとしあき22/09/14(水)23:47:12No.1013593528+
>うっかりした事言うと異端扱いされて火あぶりになりそう
そういえば魔女狩りもルネサンスや近世で
中世はそんなになかったらしいな
というのも平均的な修道士のレベルが低すぎて魔女狩りする知識もなかったからだとか
77無念Nameとしあき22/09/14(水)23:47:21No.1013593581+
>こんなのを構築したとしても水の運搬がやばいわな
>ちょうどよく上部に川があるってんでもなければ
なんでも人力の時代だから…
だから奴隷を使おうねえ
78無念Nameとしあき22/09/14(水)23:47:48No.1013593740+
    1663166868292.jpg-(1935995 B)
1935995 B
そこでタロイモですよ
79無念Nameとしあき22/09/14(水)23:47:56No.1013593787+
中世の歴史見てると教皇すぐ破門するやん…ってなる
80無念Nameとしあき22/09/14(水)23:48:12No.1013593878+
あくまで中世風なのでルネサンス以後の技術や文化もあるということで
81無念Nameとしあき22/09/14(水)23:48:37No.1013594002+
五右衛門風呂みたいなものを人力で沸かすなら
水汲みと薪の用意やらでなあ
82無念Nameとしあき22/09/14(水)23:48:51No.1013594088+
    1663166931705.png-(521284 B)
521284 B
お風呂好きだよね中世でも
83無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:00No.1013594142+
>そういえば魔女狩りもルネサンスや近世で
>中世はそんなになかったらしいな
有名な魔女狩り将軍を名乗った悪徳クソ坊主みたいなのもいた
無実の女を魔女にしたてあげて金品巻き上げるんだ
実際に魔女がいる世界だといつか本物にぶち当たって酷い目にあったんだろうけど…
84無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:04No.1013594157+
最初に誰が中世風ファンタジーなどと言い出したのやら
85無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:06No.1013594166そうだねx1
>中世の歴史見てると教皇すぐ破門するやん…ってなる
あれは要するにギルド追放みたいなもんだから
86無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:42No.1013594361+
>1663166931705.png
>お風呂好きだよね中世でも
これは風呂というかデカいたらいを使った行水じゃ?
87無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:44No.1013594368+
>中世の歴史見てると教皇すぐ破門するやん…ってなる
すぐ戴冠したりもするぞ
88無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:45No.1013594374+
けむり草よろしくマルイモとか言っとけばいい
89無念Nameとしあき22/09/14(水)23:49:47No.1013594380+
ブリガンダインやチェインメイルでも十分カッコいいが
やはりフルプレートは花形か
90無念Nameとしあき22/09/14(水)23:50:06No.1013594499+
イギリスやフランスモチーフの国は多いけど
神聖ローマ帝国の選挙王政を再現してる作品は滅茶苦茶少ない印象
91無念Nameとしあき22/09/14(水)23:50:54No.1013594815そうだねx3
>神聖ローマ帝国の選挙王政を再現してる作品は滅茶苦茶少ない印象
マニアックすぎる…
92無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:04No.1013594877そうだねx2
コナン・ザ・グレートの世界を中世と紹介してる奴を見た時は空いた口が塞がらなかった
93無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:08No.1013594898+
異常なまでの建築技術や服飾品のレベルに反して知識レベルが極端に低いのもなんとかならんか
なんでそんな仕立ての立派な服着てるのに考え方が汚い麻のチュニック着た農民と同じレベルなんだ
94無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:18No.1013594948そうだねx1
>これは風呂というかデカいたらいを使った行水じゃ?
公衆浴場みたいなデカい浴場はお湯の入れ替えのコストが高いのでなかなか入れ替えが行われずに
お湯がすげー不潔になるからな
95無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:35No.1013595061そうだねx1
中世貴族の事調べてて思ったがキリスト教ガチ勢ってやばない
下手したら一生涯風呂入らない歯も磨かないって
96無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:39No.1013595078+
なんか人のイノキが軽いイメージある
97無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:47No.1013595115+
    1663167107765.jpg-(35565 B)
35565 B
こんな簡単な木桶だが日本では室町時代まで作れなかったので重い陶器を使ってた
運搬容器が軽くなったことで人糞肥料を作れるようになった
つまり
98無念Nameとしあき22/09/14(水)23:51:58No.1013595176+
>そういえば魔女狩りもルネサンスや近世で
>中世はそんなになかったらしいな
>というのも平均的な修道士のレベルが低すぎて魔女狩りする知識もなかったからだとか
グレゴリウス9世が開明的な皇帝フリードリヒ2世を抹殺する為に異端裁判所創設したのが始まり
13世紀ごろかな
神は間違いを犯さず、その神の信任を受けた法皇は間違いを犯さず、よってドメニコ修道会も間違いを犯さないので
訴えられたら死刑は確実 控訴も弁護士もない 証拠も必要ない
99無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:01No.1013595193そうだねx1
    1663167121062.png-(589030 B)
589030 B
>ブリガンダインやチェインメイルでも十分カッコいいが
>やはりフルプレートは花形か
意外と全身プレートの活躍した時期は少なくて末期にはスーツアーマーに拳銃なんてトンチキな格好の騎士も
ファンタジーだと装備の年代はごちゃ混ぜになってるのが基本よね
100無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:20No.1013595299+
>>1663166931705.png
>>お風呂好きだよね中世でも
>これは風呂というかデカいたらいを使った行水じゃ?
俺んちのバスルームより大きい浴槽だぞこの絵のやつ
101無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:22No.1013595313そうだねx5
>コナン・ザ・グレートの世界を中世と紹介してる奴を見た時は空いた口が塞がらなかった
あれは古代だから薄着に説得力が出て良いんだよなあ
102無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:38No.1013595388そうだねx5
>なんか人のイノキが軽いイメージある
元気がない?
103無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:46No.1013595434+
>これは風呂というかデカいたらいを使った行水じゃ?
風呂入らないのを誇ってたのってペストの辺りだっけ?
104無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:56No.1013595499+
>なんか人のイノキが軽いイメージある
元気ですかー!!
105無念Nameとしあき22/09/14(水)23:52:58No.1013595505+
>こんな簡単な木桶だが日本では室町時代まで作れなかったので重い陶器を使ってた
>運搬容器が軽くなったことで人糞肥料を作れるようになった
>つまり
中世ヨーロッパの糞尿の捨てる入れ物も陶器だったか
106無念Nameとしあき22/09/14(水)23:53:03No.1013595537そうだねx5
>なんか人のイノキが軽いイメージある
確かに猪木は力道山に軽く扱われたが……
107無念Nameとしあき22/09/14(水)23:53:06No.1013595559そうだねx4
所謂ナーロッパって呼ばれる世界観のモチーフが中世ヨーロッパじゃなくてMMO RPGやドラクエがベースだからね
108無念Nameとしあき22/09/14(水)23:53:27No.1013595673そうだねx2
>異常なまでの建築技術や服飾品のレベルに反して知識レベルが極端に低いのもなんとかならんか
>なんでそんな仕立ての立派な服着てるのに考え方が汚い麻のチュニック着た農民と同じレベルなんだ
ローマ帝国が崩壊して蛮族だらけになって知識の維持ができなかったから
蛮族が来た当初は維持できたんだけど
時代がつれてどんどん文盲になって修道院だけがかろうじて維持できたんだって
皮肉なことにカール大帝の時期が一番文盲が多かったとか
109無念Nameとしあき22/09/14(水)23:53:39No.1013595744+
近代近世はあるのに
古世中代はないのなんで
110無念Nameとしあき22/09/14(水)23:53:40No.1013595752+
>>なんか人のイノキが軽いイメージある
>元気がない?
元気がなくては何もできない!
111無念Nameとしあき22/09/14(水)23:54:00No.1013595869+
>中世貴族の事調べてて思ったがキリスト教ガチ勢ってやばない
>下手したら一生涯風呂入らない歯も磨かないって
中世の終わりのほうだなそういうの
112無念Nameとしあき22/09/14(水)23:54:21No.1013595991+
>所謂ナーロッパって呼ばれる世界観のモチーフが中世ヨーロッパじゃなくてMMO RPGやドラクエがベースだからね
MPとかスキル開示とかな
113無念Nameとしあき22/09/14(水)23:54:57No.1013596219+
>ナーロッパ
どこかで見たゲームみたいな世界の一言で説明が済んじゃうのよな
その上ステータスとかゲームシステムに則ってたり
 
まあしかし便利な発明ではあるか
114無念Nameとしあき22/09/14(水)23:55:37No.1013596438+
なお魔女裁判がつい200年前まで行われていたスペインで流行った根本的な原因は
レコンキスタが完了してイスラム教徒が改宗したのに隠れて信仰したり習合して妙なことになる事例が相次いだせい
115無念Nameとしあき22/09/14(水)23:56:23No.1013596705+
実際中世ヨーロッパにまず触れる場合は書籍としては何が入門にいいだろうか
116無念Nameとしあき22/09/14(水)23:56:26No.1013596716+
入浴は異教ローマ帝国の習慣だから忌み嫌ったって塩婆の本にあった
小説ネロの都の物語でもキリスト教徒は殆ど入浴しないとあった
ローマ帝国は日本人以上に風呂好きだったからな一日中浴場にいるやつもいた
117無念Nameとしあき22/09/14(水)23:56:41No.1013596788+
>ファンタジーだと装備の年代はごちゃ混ぜになってるのが基本よね
T&Tだとプレートアーマーにピルムとアフリカ投げナイフとかになって楽しかった
118無念Nameとしあき22/09/14(水)23:56:42No.1013596798そうだねx1
宗教とかが力強くてアホな理由で殺しあってるイメージ
119無念Nameとしあき22/09/14(水)23:57:31No.1013597072そうだねx2
    1663167451303.jpg-(50003 B)
50003 B
>実際中世ヨーロッパにまず触れる場合は書籍としては何が入門にいいだろうか
ちょっと古いけど読みやすい
120無念Nameとしあき22/09/14(水)23:57:37No.1013597102+
>下手したら一生涯風呂入らない歯も磨かないって
ペストは水がアカンというのはなんとなくわかってたみたいなんでそういう気風が生まれたというのを聞いたことがある
実際は不潔な水がアカンのであって洗うのは奨励されるべきだったんだが
121無念Nameとしあき22/09/14(水)23:58:09No.1013597277+
>意外と全身プレートの活躍した時期は少なくて末期にはスーツアーマーに拳銃なんてトンチキな格好の騎士も
近世最強騎兵のフサリアがフルプレートではなく関節部などを動きやすくしてたのを考えると
やっぱフルプレートもそこまでいいもんでも無いんだろうな
122無念Nameとしあき22/09/14(水)23:58:12No.1013597296+
>実際中世ヨーロッパにまず触れる場合は書籍としては何が入門にいいだろうか
広すぎる…
高校教科書とか間違いがない気がする
123無念Nameとしあき22/09/14(水)23:58:21No.1013597334+
往々にしてサスペンションが付いてそうな馬車が出てきて
家々に透明なガラス窓がはまってたりメガネが普及してて
下手すりゃタイプライターがあったりするから
最初から中世という設定ではないのだ
124無念Nameとしあき22/09/14(水)23:58:26No.1013597373+
>皮肉なことにカール大帝の時期が一番文盲が多かったとか
カール大帝自身が文盲だったって話だもんなあ
読めないし自分の名前もイニシャルだけしか書けなかったとか
125無念Nameとしあき22/09/14(水)23:59:05No.1013597591そうだねx8
    1663167545136.jpg-(39395 B)
39395 B
風呂は良い
126無念Nameとしあき22/09/14(水)23:59:31No.1013597739+
入浴によって水から悪い物がはいってペストになるという迷信
キリスト教による入浴=淫らな習慣と言う決め付け
どうしてこうなった……
127無念Nameとしあき22/09/14(水)23:59:36No.1013597771+
一生なんて40年とかなんでしょ
128無念Nameとしあき22/09/15(木)00:01:52No.1013598496+
冷害や飢饉でダイレクトに生命脅かされたんだろうなあ
129無念Nameとしあき22/09/15(木)00:01:59No.1013598539+
    1663167719773.jpg-(25016 B)
25016 B
ウィッチャーだと庶民の家にも風呂用の大きいたらいが置いてあったけど
ローマ式の高級風呂屋もあったな
130無念Nameとしあき22/09/15(木)00:02:20No.1013598659そうだねx4
>時代がつれてどんどん文盲になって修道院だけがかろうじて維持できたんだって
>皮肉なことにカール大帝の時期が一番文盲が多かったとか
まじで宗教がなければ知識は守られなかったからな
中世イスラムはすごいや
ルネサンスはイスラムがなきゃありえなかった
131無念Nameとしあき22/09/15(木)00:02:34No.1013598750+
シャワーがあろうが庶民の家にガラス窓があろうが構わないんが文明レベルの一貫性はキープして欲しいところ
132無念Nameとしあき22/09/15(木)00:02:38No.1013598772そうだねx2
>入浴によって水から悪い物がはいってペストになるという迷信
>キリスト教による入浴=淫らな習慣と言う決め付け
>どうしてこうなった……
キリスト教関係ないわ
ペスト前は普通に入浴してる
133無念Nameとしあき22/09/15(木)00:02:41No.1013598783そうだねx1
実際に不衛生な浴場やハッテン場みたいな風呂屋が有ったからしょうがない面も
134無念Nameとしあき22/09/15(木)00:03:02No.1013598890+
ウィッチャー3序盤ステージのこきたない貧乏村落とかたまんねー
135無念Nameとしあき22/09/15(木)00:03:13No.1013598935そうだねx2
    1663167793366.jpg-(15545 B)
15545 B
騎士団舐めてた
中世の国際組織
ヨーロッパ中の聖地へ向かう港に通じる主要街道2,30㎞に支部を設置
免税どころか徴税の権利さえ持ってて莫大な資金で金融業を営み、テンプル騎士団は各国王侯の財産がどれだけあるかも知悉していた
騎士団長の意向一つで戦争の趨勢すら左右されかねない
そんな国王さえ従わすのが難しい金と軍事力を握った集団が目の前にいるという
136無念Nameとしあき22/09/15(木)00:03:14No.1013598943+
たまにアラビア風のやつもある
137無念Nameとしあき22/09/15(木)00:03:25No.1013598999そうだねx1
そもそも鉄の鍋で湯を沸かしてたらいに水を張っていい感じの温度にすればわざわざ風呂に入る必要なくね?
138無念Nameとしあき22/09/15(木)00:05:05No.1013599477そうだねx3
ドイツ騎士団国とかいうかっこいい国名からの畜生すぎる所業
139無念Nameとしあき22/09/15(木)00:05:07No.1013599489+
4世紀ごろからキリスト教の影響でローマの入浴習慣が消え始めたと本で読んだんだが
140無念Nameとしあき22/09/15(木)00:05:24No.1013599571+
>皮肉なことにカール大帝の時期が一番文盲が多かったとか
文盲でも不自由なく生きていけたってことなのかもしれないと勝手に思った
実際はどうなのか知らんが
141無念Nameとしあき22/09/15(木)00:06:55No.1013600037+
    1663168015802.jpg-(66836 B)
66836 B
みんな大好き八犬伝でも序盤の名場面が犬塚信乃の行水だもんな
142無念Nameとしあき22/09/15(木)00:06:56No.1013600045+
まぁウィッチャーも人間種がファンタジーっぽい世界に転移してきたみたいなのなんですけどね
クトゥルフ要素も出てくるし
143無念Nameとしあき22/09/15(木)00:07:57No.1013600327+
>シャワーがあろうが庶民の家にガラス窓があろうが構わないんが文明レベルの一貫性はキープして欲しいところ
シャワーって小さい穴が開いてる栓を水道口にはめればいいだけだから
魔法かなにかで上水さえ整備できればいけそうだけどな
実際には19世紀までできなかったけど理論的には可能じゃないかな
144無念Nameとしあき22/09/15(木)00:08:28No.1013600490+
なんで急にシャワー?
145無念Nameとしあき22/09/15(木)00:08:29No.1013600494+
ドイツ騎士団国主催!異教徒狩りツアー!
146無念Nameとしあき22/09/15(木)00:08:52No.1013600620+
公衆浴場文化の衰退はキリスト教の影響
それ以外は残っていたんじゃないか
147無念Nameとしあき22/09/15(木)00:09:02No.1013600676+
>なんで急にシャワー?
なんでか知らんけどなろうの定番になってる
なんでかは知らん
148無念Nameとしあき22/09/15(木)00:09:27No.1013600803+
>公衆浴場文化の衰退はキリスト教の影響
行水は?
149無念Nameとしあき22/09/15(木)00:09:41No.1013600876+
https://www.medievalists.net/2013/04/did-people-in-the-middle-ages-take-baths/ [link]
当時の医学書には色々入浴法が書かれてるそうだな
150無念Nameとしあき22/09/15(木)00:10:23No.1013601091そうだねx3
日本人は行水と風呂を区別するけどヨーロッパの人は一緒くただと思う
151無念Nameとしあき22/09/15(木)00:11:30No.1013601425+
異世界迷宮で風呂作ってたけど
魔力・精神力から大量の水を発生させられるだけで大助かりだわな
152無念Nameとしあき22/09/15(木)00:11:57No.1013601548+
>日本人は行水と風呂を区別するけどヨーロッパの人は一緒くただと思う
つーかバスタブのtubがそのまんまたらいって意味なんで
153無念Nameとしあき22/09/15(木)00:12:57No.1013601845+
>公衆浴場文化の衰退はキリスト教の影響
>行水は?
個人レベルで桶で体洗うスタイルになったんじゃないか
石鹸は存在していたわけだし
154無念Nameとしあき22/09/15(木)00:13:29No.1013601990+
中世では歯磨きには何を使っていたの
155無念Nameとしあき22/09/15(木)00:13:34No.1013602023+
kingdome comeには風呂屋があるから
中世でもあるところにはあったんだろう
156無念Nameとしあき22/09/15(木)00:13:55No.1013602127そうだねx1
当時は恋人同士でノミやシラミを取り合う
157無念Nameとしあき22/09/15(木)00:13:59No.1013602147+
>中世では歯磨きには何を使っていたの
一例としてだが
砂糖のペースト
158無念Nameとしあき22/09/15(木)00:14:21No.1013602272+
貧しい農奴なんかは年に一回も風呂に入ったかな・・・
159無念Nameとしあき22/09/15(木)00:14:58No.1013602476+
>中世では歯磨きには何を使っていたの
貝殻を焼いて砕いた粉末とか
160無念Nameとしあき22/09/15(木)00:15:17No.1013602578+
1970年代まではわりといたけど今どきシラミって探すほうが難しいな
161無念Nameとしあき22/09/15(木)00:15:49No.1013602739+
>貧しい農奴なんかは年に一回も風呂に入ったかな・・・
雨の日に雨水を浴びて泥を落としたりしてたのかな
162無念Nameとしあき22/09/15(木)00:16:05No.1013602797+
イスラムと接触してるとこは風呂文化あったんじゃねーの
ナポリ王国のフォッジャの宮殿は大浴場あったっていうし
163無念Nameとしあき22/09/15(木)00:16:16No.1013602846+
>1970年代まではわりといたけど今どきシラミって探すほうが難しいな
古本屋で噛まれた事ある
164無念Nameとしあき22/09/15(木)00:16:26No.1013602901+
中世の話題調べてると
王族や貴族ほど恐ろしいまねしてる事あるよな・・・
165無念Nameとしあき22/09/15(木)00:16:37No.1013602952+
>1970年代まではわりといたけど今どきシラミって探すほうが難しいな
ちょっと環境が悪化すると直ぐ大発生するよね
166無念Nameとしあき22/09/15(木)00:16:39No.1013602961そうだねx1
    1663168599951.jpg-(40026 B)
40026 B
少し古めのゲームだが中世に触れるにはかなり良いと思う
考証もしっかりしてるし
167無念Nameとしあき22/09/15(木)00:16:58No.1013603059そうだねx1
>貧しい農奴なんかは年に一回も風呂に入ったかな・・・
民俗学者がしっかり統計を取ってて戦後しばらくまで西日本では風呂は正月だけが大半だって
(ただし行水は風呂ではないので含めない)
168無念Nameとしあき22/09/15(木)00:17:37No.1013603232+
>>中世では歯磨きには何を使っていたの
>一例としてだが
>砂糖のペースト
逆効果なのでは…?
塩ならわかるけど
169無念Nameとしあき22/09/15(木)00:18:28No.1013603493+
今も沖縄県民は入浴の習慣がないよね
170無念Nameとしあき22/09/15(木)00:18:42No.1013603565+
>少し古めのゲームだが中世に触れるにはかなり良いと思う
>考証もしっかりしてるし
そういや中世のヨーロッパは一切でない気がする
文明レベルの問題か…?
171無念Nameとしあき22/09/15(木)00:18:51No.1013603610+
聖務停止命令
破門
法皇が使う強力な武器
王侯も恐れるが何度も使うと威力が鈍る
172無念Nameとしあき22/09/15(木)00:19:44No.1013603841そうだねx1
ヴァルハラは中世ヨーロッパか
173無念Nameとしあき22/09/15(木)00:20:50No.1013604127+
https://www.medievalists.net/2013/04/did-people-in-the-middle-ages-take-baths/ [link]
普通に風呂屋があったっぽい
174無念Nameとしあき22/09/15(木)00:21:40No.1013604391+
小説にすっと聖職者は魔法使えてしまうからなぁ
狂信の徒とは言いにくくなる
175無念Nameとしあき22/09/15(木)00:21:44No.1013604422+
>普通に風呂屋があったっぽい
よかった…
176無念Nameとしあき22/09/15(木)00:22:01No.1013604508そうだねx2
    1663168921937.jpg-(4432 B)
4432 B
なろう系で温泉設置するのは良いんだが
どうやって湯を確保してるのか不明なのも多い
魔法でなんとかなるのか
177無念Nameとしあき22/09/15(木)00:22:02No.1013604521+
    1663168922985.jpg-(90127 B)
90127 B
(これも含めて良いのかな……)
178無念Nameとしあき22/09/15(木)00:22:21No.1013604625+
>聖務停止命令
>破門
>法皇が使う強力な武器
平和喪失刑とかも中世独自の刑罰って感じある
179無念Nameとしあき22/09/15(木)00:23:19No.1013604899そうだねx1
アサクリは考証が専門チームなだけあってそれっぽさが凄いな
古代ギリシャを舞台にしたタイトルは専門家も認める再現度
180無念Nameとしあき22/09/15(木)00:23:50No.1013605039+
> https://www.medievalists.net/2013/04/did-people-in-the-middle-ages-take-baths/ [link]
>普通に風呂屋があったっぽい
昔もお姉さんがサービスしてくれるらしいね
181無念Nameとしあき22/09/15(木)00:24:05No.1013605104+
    1663169045398.mp4-(557698 B)
557698 B
これマジ?
中森明菜不潔すぎだろ…
182無念Nameとしあき22/09/15(木)00:24:52No.1013605337+
>昔もお姉さんがサービスしてくれるらしいね
中世は梅毒がないから安心だな!
183無念Nameとしあき22/09/15(木)00:25:30No.1013605505+
アサクリってアラビア世界も1作目きりだったな
新作はバグダッドだからいい時代だな
184無念Nameとしあき22/09/15(木)00:26:00No.1013605658+
>1663169045398.mp4
>これマジ?
>中森明菜不潔すぎだろ…
40年ほど前までは髪を毎日洗うのは信じられないことだったのか…
185無念Nameとしあき22/09/15(木)00:26:43No.1013605890+
体の清潔は魂の不潔
186無念Nameとしあき22/09/15(木)00:27:36No.1013606165そうだねx2
戦前の資生堂の広告なんて一ヶ月に一度は髪を洗いませうだぞ
187無念Nameとしあき22/09/15(木)00:29:25No.1013606664そうだねx4
>40年ほど前までは髪を毎日洗うのは信じられないことだったのか…
日本人の大部分が毎日髪を洗うようになるのは平成に入ってからだね
国によっては今でも毎日洗わないんじゃないかな
188無念Nameとしあき22/09/15(木)00:29:48No.1013606751+
兜はサーリットかっこいい
189無念Nameとしあき22/09/15(木)00:29:50No.1013606762そうだねx3
    1663169390216.jpg-(38827 B)
38827 B
>戦前の資生堂の広告なんて一ヶ月に一度は髪を洗いませうだぞ
ちょっと後
190無念Nameとしあき22/09/15(木)00:30:20No.1013606896+
>国によっては今でも毎日洗わないんじゃないかな
女は毎日あらわんだろ
191無念Nameとしあき22/09/15(木)00:30:40No.1013607006+
正直恐ろしく汚かったからあんなに流行り病ばかりの地域になったんだと思う欧州
192無念Nameとしあき22/09/15(木)00:30:59No.1013607078+
結構色んなところにあるよね
現代だと普通のことなのに本当にちょっと前までは考えられなかったこと
193無念Nameとしあき22/09/15(木)00:31:06No.1013607106+
敬虔なキリスト教徒の君主が一方で
奴隷貿易や海賊行為に許可出してたりとわけわかんねえ・・・
194無念Nameとしあき22/09/15(木)00:31:28No.1013607229+
昔のシャンプーは毎日洗っても大丈夫に出来てないから
毎日洗うとパッサパサになる
195無念Nameとしあき22/09/15(木)00:33:03No.1013607704そうだねx1
>正直恐ろしく汚かったからあんなに流行り病ばかりの地域になったんだと思う欧州
それ言ったらマラリア地獄の東南アジアなんて
196無念Nameとしあき22/09/15(木)00:33:13No.1013607746そうだねx1
おまえらひどない?
もう洗えないひともいるのに
197無念Nameとしあき22/09/15(木)00:33:41No.1013607888+
中世の王はなりふり構わず徹底して自国の利益追求をしないと
引きずり下ろされたんじゃないかろうか
198無念Nameとしあき22/09/15(木)00:34:10No.1013608025+
>おまえらひどない?
>もう洗えないひともいるのに
昔の暑い地域はそっちの方が清潔だと思う
199無念Nameとしあき22/09/15(木)00:34:21No.1013608067+
>正直恐ろしく汚かったからあんなに流行り病ばかりの地域になったんだと思う欧州
汚いのは確かだが流行病は交易とか人の行き来のせい
200無念Nameとしあき22/09/15(木)00:35:04No.1013608273+
>中世の王はなりふり構わず徹底して自国の利益追求をしないと
部下にも舐められるしな
201無念Nameとしあき22/09/15(木)00:36:59No.1013608818+
>部下にも舐められるしな
え?どこを?
202無念Nameとしあき22/09/15(木)00:37:25No.1013608940+
>中世の王はなりふり構わず徹底して自国の利益追求をしないと
>引きずり下ろされたんじゃないかろうか
王と言っても自国の貴族が利益ばかり追求すると困る
203無念Nameとしあき22/09/15(木)00:37:34No.1013608975そうだねx2
鎧着けて剣持ってお城があれば中世ヨーロッパ
刀持ってたら戦国時代で着物着てたら江戸時代
だいたいこんな認識だろう
204無念Nameとしあき22/09/15(木)00:37:48No.1013609033+
長江文明が黄河文明に負けたのも湿度のせいと読んだわ
205無念Nameとしあき22/09/15(木)00:37:52No.1013609060+
>え?どこを?
そういや中世にはフェラチオはなかったと聞いた
衛生的になった近代人ならではのプレイらしい
206無念Nameとしあき22/09/15(木)00:39:29No.1013609546+
>敬虔なキリスト教徒の君主が一方で
>奴隷貿易や海賊行為に許可出してたりとわけわかんねえ・・・
教化の為なら異教徒を奴隷にしても問題ないし
207無念Nameとしあき22/09/15(木)00:39:37No.1013609590そうだねx2
ぶっちゃけエロ漫画のチンカスも今どきそんな溜まるか?と思わなくもない
208無念Nameとしあき22/09/15(木)00:41:12No.1013610016+
毎日身体や髪の毛を洗わないってのは現代人からすると信じられんな…
ヨーロッパだと水が貴重だからってのはあると思うけど
顔は洗ってたんかな
209無念Nameとしあき22/09/15(木)00:42:09No.1013610286そうだねx1
>敬虔なキリスト教徒の君主が一方で
>奴隷貿易や海賊行為に許可出してたりとわけわかんねえ・・・
カトリックのスペインとかだったらプロテスタントの君主はスペイン船に海賊行為を推奨するぞ
210無念Nameとしあき22/09/15(木)00:42:21No.1013610346+
安全な水が無いから水の代わりにビール買って飲む
それだけでもハードすぎる
211無念Nameとしあき22/09/15(木)00:43:04No.1013610540+
ヨーロッパの寒冷地とか汗かかないから髪は臭くならないんじゃないの
212無念Nameとしあき22/09/15(木)00:43:28No.1013610646+
>ぶっちゃけエロ漫画のチンカスも今どきそんな溜まるか?と思わなくもない
みうらじゅんとリリー・フランキーが対談で
「俺達の若い頃はチンカス溜まったけど今はないよね」
「昔は不潔だったなー」と語ってたのを思い出した
213無念Nameとしあき22/09/15(木)00:43:41No.1013610704+
衛生魔法って1番重要な魔法だと思うわ
214無念Nameとしあき22/09/15(木)00:43:43No.1013610708+
生涯敬虔な処女王エリザベス1世もばんばん海賊行為やらせてたな
215無念Nameとしあき22/09/15(木)00:44:27No.1013610900+
引きこもりのとしあきだって冬場臭くならないかと言うと
216無念Nameとしあき22/09/15(木)00:44:47No.1013610990+
衛生に関する歴史だけで本1冊まとまりそうだね
217無念Nameとしあき22/09/15(木)00:45:07No.1013611087そうだねx1
綺麗な水ってのが中々手に入らないから辛い時代だよな
地域は違うが中華料理が油をふんだんに使うのは水が汚いから代わりに油で洗うって考え方からだというし
218無念Nameとしあき22/09/15(木)00:45:29No.1013611169+
>安全な水が無いから水の代わりにビール買って飲む
>それだけでもハードすぎる
南米の文明はトウモロコシを発酵させた酒で栄養の大半を摂取していたし
現代でもアフリカに酒が主食の部族がまだいるはず
219無念Nameとしあき22/09/15(木)00:47:18No.1013611654+
>水の代わりにビール
そう言う背景があるから欧州は飲酒運転に長く寛容だったか
220無念Nameとしあき22/09/15(木)00:47:56No.1013611827+
>地域は違うが中華料理が油をふんだんに使うのは水が汚いから代わりに油で洗うって考え方からだというし
今は植物油だけど昔はラードだからキツいぞ?
月餅がラードを使うのはその名残
221無念Nameとしあき22/09/15(木)00:49:14No.1013612166そうだねx1
>そういや中世にはフェラチオはなかったと聞いた
>衛生的になった近代人ならではのプレイらしい
また余計なことを覚えてしまった…
222無念Nameとしあき22/09/15(木)00:49:31No.1013612230そうだねx2
    1663170571043.jpg-(80568 B)
80568 B
ビールを旨くするために現代では取り除かれた栄養満点の酵母を無駄にしない英国人の知恵
223無念Nameとしあき22/09/15(木)00:49:41No.1013612271+
栄養はあるしすぐに腐らないし
生活に必要だったんだろうなあビール
224無念Nameとしあき22/09/15(木)00:50:54No.1013612578+
初期のビールは砕いたパンで作っててどろどろのおかゆ状だったそうな
225無念Nameとしあき22/09/15(木)00:52:48No.1013613049+
>綺麗な水ってのが中々手に入らないから辛い時代だよな
>地域は違うが中華料理が油をふんだんに使うのは水が汚いから代わりに油で洗うって考え方からだというし
中国料理の話は眉唾ものと聞いた
油をよく使うのは火力にコークス使う様になって火力が強くなったおかげで油を使って簡単に料理出来て
それに油を使うと燃料も節約出来るかららしい
226無念Nameとしあき22/09/15(木)00:53:57No.1013613336+
子供も含めて水代わりに飲むから
一人当たりのビール消費量は現代人とは桁違いに多かったと聞いた事がある
227無念Nameとしあき22/09/15(木)00:55:18No.1013613713そうだねx1
水については日本恵まれてますわな・・・
228無念Nameとしあき22/09/15(木)00:56:19No.1013613986+
>水については日本恵まれてますわな・・・
それももう一部売り渡してるけどね…
229無念Nameとしあき22/09/15(木)00:56:25No.1013614002そうだねx1
古代ローマから伝統のあるフェラチオが中世に断絶したんか
230無念Nameとしあき22/09/15(木)00:56:36No.1013614044+
細菌なんて発見する手立てそのものがないから
汚いから病気になるって概念も希薄なんだ
臭いとなんかまずいという関連性自体はわかってたので香水とかで消そうとはするが
231無念Nameとしあき22/09/15(木)00:57:03No.1013614154+
>>水については日本恵まれてますわな・・・
>それももう一部売り渡してるけどね…
232無念Nameとしあき22/09/15(木)00:57:13No.1013614194そうだねx7
>>水については日本恵まれてますわな・・・
>それももう一部売り渡してるけどね…
中国の話ならただの原野商法に引っかかった馬鹿だけどね
233無念Nameとしあき22/09/15(木)01:02:38No.1013615423+
乾燥しているほうが食料が腐りにくいし虫も少ないので古代文明が乾燥帯で栄えたのは道理
234無念Nameとしあき22/09/15(木)01:02:49No.1013615462+
    1663171369343.jpg-(94924 B)
94924 B
これ面白かった
235無念Nameとしあき22/09/15(木)01:05:16No.1013615992+
中世はペスト以前と以後じゃ世界が変わる
236無念Nameとしあき22/09/15(木)01:05:35No.1013616063+
>昔のシャンプーは毎日洗っても大丈夫に出来てないから
>毎日洗うとパッサパサになる
シャンプー使わず石鹸で髪洗ってる知り合いの髪の毛は針金か!ってバシバシ具合で凄かった
237無念Nameとしあき22/09/15(木)01:07:58No.1013616570そうだねx1
    1663171678860.jpg-(107810 B)
107810 B
>これ面白かった
やだ面白そう…
書籍読むといろいろわかって面白いよね
自分はこれすごく勉強になったよ
238無念Nameとしあき22/09/15(木)01:09:36No.1013616916+
    1663171776673.jpg-(104651 B)
104651 B
中世!中世です!
239無念Nameとしあき22/09/15(木)01:09:59No.1013616991+
>>これ面白かった
>やだ面白そう…
>書籍読むといろいろわかって面白いよね
>自分はこれすごく勉強になったよ
都市改造する前のパリはホント汚い
ロンドンもホント汚い
ヨーロッパの大都市みんな汚い
240無念Nameとしあき22/09/15(木)01:10:15No.1013617053+
中世ヨーロッパの悩みは家畜用の畑と人間用の畑の割合
間違えると死にます
241無念Nameとしあき22/09/15(木)01:10:56No.1013617193+
>中世!中世です!
最近のバイキングは角ないよね
242無念Nameとしあき22/09/15(木)01:11:10No.1013617241+
>ヨーロッパの大都市みんな汚い
中世が汚いのは今どきみんな知ったうえで無視している
243無念Nameとしあき22/09/15(木)01:11:59No.1013617392そうだねx1
いや近代のほうが汚いって話だろ
近代に比べたら中世は清潔ってレベルで
244無念Nameとしあき22/09/15(木)01:12:04No.1013617417+
>中世はペスト以前と以後じゃ世界が変わる
中世後半のペストの結果人口が大幅に減ってその分一人当たりの所得が増えて裕福になったとか嘘みたいな本当の話
245無念Nameとしあき22/09/15(木)01:12:25No.1013617484+
>>ヨーロッパの大都市みんな汚い
>中世が汚いのは今どきみんな知ったうえで無視している
近世まで汚いよ
246無念Nameとしあき22/09/15(木)01:12:41No.1013617530+
まぁ中世京もちょくちょく清潔凄い!言われる近世江戸も普通に汚い
247無念Nameとしあき22/09/15(木)01:12:45No.1013617542+
異世界だとうんこ魔法あるよな
水洗の魔法とか縦穴掘り魔法とか
最高位魔法はウォシュレットだろうか
248無念Nameとしあき22/09/15(木)01:12:57No.1013617595+
>いや近代のほうが汚いって話だろ
>近代に比べたら中世は清潔ってレベルで
近代化始まると都市に人口集中してやばいことになったって聞いたことある
249無念Nameとしあき22/09/15(木)01:14:05No.1013617822+
そりゃ産業革命がどうのこうのといっても公衆衛生は何も発達しないまま人口が増えて都市が拡大したらそりゃ
250無念Nameとしあき22/09/15(木)01:14:24No.1013617884+
>近代化始まると都市に人口集中してやばいことになったって聞いたことある
近代化の時もすごいけど
古代や中世の時点で都市に人口が集中すると排泄物処理は大問題だった
251無念Nameとしあき22/09/15(木)01:15:01No.1013617997そうだねx2
    1663172101593.jpg-(116316 B)
116316 B
>近世まで汚いよ
パリもナポレオン三世が都市大改造をやってくれて
ようやく治安も衛生面も改善されたのよね
ほんとありがたい…
252無念Nameとしあき22/09/15(木)01:15:14No.1013618037+
>異世界だとうんこ魔法あるよな
>水洗の魔法とか縦穴掘り魔法とか
>最高位魔法はウォシュレットだろうか
クリーナースライムさんがみんなキレイキレイにしてくれるパターンも
253無念Nameとしあき22/09/15(木)01:16:40No.1013618341+
コレラ大流行でパリの人口2000人
254無念Nameとしあき22/09/15(木)01:17:00No.1013618394+
>>近世まで汚いよ
>パリもナポレオン三世が都市大改造をやってくれて
>ようやく治安も衛生面も改善されたのよね
>ほんとありがたい…
都市計画がしっかりしてたアメリカのほうが衛生的だったんよね
そんでロンドンだけが取り残されて汚い
255無念Nameとしあき22/09/15(木)01:17:16No.1013618451そうだねx1
    1663172236590.jpg-(85868 B)
85868 B
>近代化の時もすごいけど
>古代や中世の時点で都市に人口が集中すると排泄物処理は大問題だった
ローマ以前のアテネイでも都市部への人口集中が起きちゃって
腸チフスだと思われる伝染病が蔓延したって話があったねえ
古代からどうしても解決しなくてはいけない課題だったと思うの
256無念Nameとしあき22/09/15(木)01:18:22No.1013618694そうだねx1
>まぁ中世京もちょくちょく清潔凄い!言われる近世江戸も普通に汚い
近世ヨーロッパは街中は臭いけど地方に行くと自然が豊かで空気も澄んでるので金持ちは自然観光に行く
近世江戸は街中は綺麗にしてるけど地方農村が回収したうんちで肥溜め作ってるので
開国後にやってきた外国人がヨーロッパの感覚で江戸の街並みはゴミがなく綺麗と褒めてるけど農村行くと匂いがキツいと書き残してるのよね
257無念Nameとしあき22/09/15(木)01:19:02No.1013618822そうだねx2
>都市計画がしっかりしてたアメリカのほうが衛生的だったんよね
>そんでロンドンだけが取り残されて汚い
アメリカは後進の新興国だったおかげで都市計画も最新のノウハウを取り入れられたのよね
ロンドンはなまじ歴史があっただけになかなか改善できなくて
夏場は国会議事堂の窓も開けられない汚臭に満ち満ちてたとかしんどい…
258無念Nameとしあき22/09/15(木)01:19:22No.1013618890+
>ほんとありがたい…
プロイセン「ざっこ…」
259無念Nameとしあき22/09/15(木)01:21:10No.1013619267そうだねx3
    1663172470717.jpg-(1131410 B)
1131410 B
ほんと直球のタイトルだな
260無念Nameとしあき22/09/15(木)01:23:20No.1013619737そうだねx1
    1663172600231.jpg-(150814 B)
150814 B
インダス文明のモヘンジョ・ダロなんかだと
各家庭から出た生活排水は素焼きの甕を利用した汚水受けを浄化槽にして
そこから下水道を使って排水してたとか先進的でびっくりしたわ
261無念Nameとしあき22/09/15(木)01:24:08No.1013619905そうだねx3
    1663172648291.png-(309367 B)
309367 B
>ほんと直球のタイトルだな
直球すぎる…
262無念Nameとしあき22/09/15(木)01:24:14No.1013619926+
>実際には19世紀までできなかったけど理論的には可能じゃないかな
高いところに貯めた水を穴を開けた皮袋を通してシャワーにすると言う仕組みは古代ローマの時点である
263無念Nameとしあき22/09/15(木)01:25:08No.1013620163そうだねx2
>ほんと直球のタイトルだな
この問題を解決するため誰々が立ち上がった!➝駄目だったよ…の繰り返しでお辛い
264無念Nameとしあき22/09/15(木)01:27:04No.1013620567+
肥溜めの匂いだから別に不潔だから臭ってるわけじゃないだろう
265無念Nameとしあき22/09/15(木)01:27:04No.1013620569そうだねx1
    1663172824192.jpg-(144350 B)
144350 B
>この問題を解決するため誰々が立ち上がった!➝駄目だったよ…の繰り返しでお辛い
コレラが蔓延していた時にやっと統計学を応用した対策法が確立されて
少しづつ行政も衛生環境の改善に動き始めていったみたいね
そういえばロンドンは水道もいろいろやばかった…
266無念Nameとしあき22/09/15(木)01:28:56No.1013620970そうだねx4
>インダス文明のモヘンジョ・ダロなんかだと
>各家庭から出た生活排水は素焼きの甕を利用した汚水受けを浄化槽にして
>そこから下水道を使って排水してたとか先進的でびっくりしたわ

この本面白そうだ!
267無念Nameとしあき22/09/15(木)01:34:31No.1013622029+
>>この問題を解決するため誰々が立ち上がった!➝駄目だったよ…の繰り返しでお辛い
>コレラが蔓延していた時にやっと統計学を応用した対策法が確立されて
>少しづつ行政も衛生環境の改善に動き始めていったみたいね
フィクションみたいに主人公が
これが原因なんだ!➝なるほど!じゃあこうすればいいね!
とはなかなかならない…
因果関係を証明するって大変なんだなと
一旦改善しかけたものがたやすくひっくり返されるし
268無念Nameとしあき22/09/15(木)01:38:28No.1013622799+
最先端の科学なんて皆そうだからな
いまだと宇宙とか量子とか
観測可能な材料から想像してつじつまを合わせるしかないので見当外れかもしれないってのはつきまとう
269無念Nameとしあき22/09/15(木)01:38:35No.1013622824そうだねx4
>因果関係を証明するって大変なんだなと
>一旦改善しかけたものがたやすくひっくり返されるし
ナイチンゲールさんももうありとあらゆる手段を講じて
ようやく病院内の衛生環境の改善を認めさせたのよね
正しいことが通らないってのはほんとおつらいわ…
270無念Nameとしあき22/09/15(木)01:45:31No.1013624145+
>いまだと宇宙とか量子とか
>観測可能な材料から想像してつじつまを合わせるしかないので見当外れかもしれないってのはつきまとう
科学哲学やってる研究者がそこのところをつついて
物理学者がブチ切れてた事件があったな
専門知識も無いのに自分たちのディシプリンにケチつけるのかって
271無念Nameとしあき22/09/15(木)01:45:37No.1013624173+
>パリもナポレオン三世が都市大改造をやってくれて
普仏戦争で細い入り組んだ路地がなくなってたせいでバリケードが組めずにそのまま敗北みたいな
272無念Nameとしあき22/09/15(木)01:47:44No.1013624631そうだねx1
>コナン・ザ・グレートの世界を中世と紹介してる奴を見た時は空いた口が塞がらなかった
ナレでマコが暗黒時代って言ってたので
そこを勘違いしちゃったのかな
273無念Nameとしあき22/09/15(木)01:54:38No.1013625912+
近代といえどもまだ細菌学が発達していない時期は
統計で公衆衛生の必要性を訴えても
イマイチ説得力に欠けていたから社会を動かすまでには至らなかった
274無念Nameとしあき22/09/15(木)01:56:05No.1013626212そうだねx1
    1663174565819.jpg-(13272 B)
13272 B
中世感じたいならこれをやれば良い
275無念Nameとしあき22/09/15(木)02:01:43No.1013627236そうだねx4
    1663174903133.jpg-(32697 B)
32697 B
中世の専門家がアーサー王物語が成立した時代を参考に監修した大変優れた映画
一見の価値あり
276無念Nameとしあき22/09/15(木)02:06:20No.1013628040+
つまり4つでは遅すぎ2つでは早すぎるので…
277無念Nameとしあき22/09/15(木)02:06:23No.1013628050+
>科学哲学やってる研究者がそこのところをつついて
>物理学者がブチ切れてた事件があったな
>専門知識も無いのに自分たちのディシプリンにケチつけるのかって
まあ宇宙に関してはどうしようもないほど未知だらけだ
278無念Nameとしあき22/09/15(木)02:06:38No.1013628102+
    1663175198410.jpg-(37793 B)
37793 B
史実よりもファンタジー寄りのアーサー王
アーサー王なのにBGMはワーグナー
279無念Nameとしあき22/09/15(木)02:07:27No.1013628224+
1、2、5、 3です!
280無念Nameとしあき22/09/15(木)02:08:48No.1013628451+
>>中世というか実際はルネサンスなことが多い
>>プレートアーマーの鎧も含めて
>実際の中世兵士の鎧らしいが
>ファンタジーだとこのタイプは全然見ないな
日本の鎧も中世近世で違うんだろうけどよくわからない
281無念Nameとしあき22/09/15(木)02:11:44No.1013628889+
MSIスレじゃなかった…
282無念Nameとしあき22/09/15(木)02:11:51No.1013628910そうだねx3
プレートアーマーなんぞ付けて探索ができるか!
283無念Nameとしあき22/09/15(木)02:13:22No.1013629150+
    1663175602698.webp-(33800 B)
33800 B
なにこれ天井から吊って遊具みたいに揺らしたり回したりする係がいたの?
285無念Nameとしあき22/09/15(木)02:26:55No.1013630778+
    1663176415211.jpg-(266659 B)
266659 B
>>実際の中世兵士の鎧らしいが
>>ファンタジーだとこのタイプは全然見ないな
チェーンメイルの歩兵は洋画ではよく見かけるかな
286無念Nameとしあき22/09/15(木)02:27:20No.1013630824+
>日本の鎧も中世近世で違うんだろうけどよくわからない
中世鎌倉ぐらいの頃は馬上前提のゴツい大鎧
戦国初頭あたりまで来ると徒士で戦うのも視野に入って動きやすい感じに変わってくる
戦国末期には銃に対抗するために板金の南蛮胴を導入したりして再び重装化
287無念Nameとしあき22/09/15(木)02:28:57No.1013631024+
>キー
>アサクリは考証が専門チームなだけあってそれっぽさが凄いな
>古代ギリシャを舞台にしたタイトルは専門家も認める再現度
日本の考証はどうなるかな…
288無念Nameとしあき22/09/15(木)02:29:48No.1013631132+
>史実よりもファンタジー寄りのアーサー王
>アーサー王なのにBGMはワーグナー
現代ファンタジーの戦乙女とかドワーフなんかの見た目テンプレはワーグナーのオペラが元らしいね
289無念Nameとしあき22/09/15(木)02:30:05No.1013631163+
そういや最近鎌倉時代の鎧のプラモ出てたな
290無念Nameとしあき22/09/15(木)02:31:30No.1013631315+
なんか海外のゲームで卑弥呼が十二単着てるのがあるとか聞いた
291無念Nameとしあき22/09/15(木)02:31:31No.1013631316+
チェーンメイルにサーコートならアイヴァンホーとか
292無念Nameとしあき22/09/15(木)02:34:40No.1013631653+
>>でも便利な魔法あるからリアルよりマシやろ
>水を作る魔法
>汚れをきれいにする魔法
>これらは底辺でも使える普遍的技能だからな
>ヒロインが垢やフケだらけじゃ売り物にならないから当たり前の設定だが
なろうとかラノベファンタジーで農村の娘が清潔でキレイな服着てるのには慣れたけど和風ファンタジーの村娘は何故か貧相な格好のイメージが
293無念Nameとしあき22/09/15(木)02:35:30No.1013631751そうだねx1
>チェーンメイルにサーコートならアイヴァンホーとか
まあ中世盛期はチェーンメイル
後期はプレートアーマーってくくりは
洋画はわりと順守してる
アーサー王だけは作品によってバラバラだが
294無念Nameとしあき22/09/15(木)02:38:14No.1013632053+
>なろうとかラノベファンタジーで農村の娘が清潔でキレイな服着てるのには慣れたけど和風ファンタジーの村娘は何故か貧相な格好のイメージが
俺は普通に時代劇のカラフルな町娘衣装の方が浮かんでしまう…
貧相なのだとおしんとかのイメージかねぇ
295無念Nameとしあき22/09/15(木)02:39:24No.1013632195+
    1663177164381.jpg-(24375 B)
24375 B
近世もまたサーコートのイメージに回帰する
296無念Nameとしあき22/09/15(木)02:41:43No.1013632491+
>コナン・ザ・グレートの世界を中世と紹介してる奴を見た時は空いた口が塞がらなかった
指輪物語は何時代ですか?
っていうか中世鎧警察は指輪には触れないイメージ
297無念Nameとしあき22/09/15(木)02:44:53No.1013632765+
>戦国末期には銃に対抗するために板金の南蛮胴を導入したりして再び重装化
というか胴は大型の板張りになるけど弓防御の吹き返しや袖が無くなっていくんで
むしろ軽装化していく
298無念Nameとしあき22/09/15(木)02:45:40No.1013632836+
異世界ファンタジーを見ると中世中世言い出す変なのはとしあきにもよく居る
299無念Nameとしあき22/09/15(木)02:46:18No.1013632877+
    1663177578892.jpg-(292252 B)
292252 B
>アーサー王だけは作品によってバラバラだが
300無念Nameとしあき22/09/15(木)02:48:43No.1013633058+
>1663177578892.jpg
アルトリウスとアーサーは別人ですから!!
301無念Nameとしあき22/09/15(木)02:51:29No.1013633263そうだねx1
異世界ファンタジーなんて
時代劇時代ぐらいに考えるべきものだからなあ
302無念Nameとしあき22/09/15(木)02:52:15No.1013633322+
    1663177935563.jpg-(202855 B)
202855 B
ジャンプラの読み切りでノルマンディー公国を興した人物の歴史漫画が読切であったな
ちなみに子孫がイングランドを興した
303無念Nameとしあき22/09/15(木)02:54:30No.1013633491そうだねx3
    1663178070649.jpg-(847222 B)
847222 B
ヴィンランドサガすき
304無念Nameとしあき22/09/15(木)02:56:28No.1013633636+
キングダムカムなかなかおもしろかった
鎧のメリットと大量のデメリットを良く表現してる
305無念Nameとしあき22/09/15(木)03:03:53No.1013634208そうだねx1
作品のほうが変に設定語りだしてお前それが前提にあるとこんな事になっちゃうけどいいのか?
って突っ込まれるってのは判るが
実際の時代はこうだったとかはナンセンスとしかい
306無念Nameとしあき22/09/15(木)03:09:25No.1013634638+
一見柔軟な鎖帷子は肩に重量がかかって板金鎧より腕が上げにくかったなあ
鎖骨骨折した思い出がよみがえった
307無念Nameとしあき22/09/15(木)03:11:44No.1013634823+
>>戦国末期には銃に対抗するために板金の南蛮胴を導入したりして再び重装化
>というか胴は大型の板張りになるけど弓防御の吹き返しや袖が無くなっていくんで
>むしろ軽装化していく
幕末はもう銃に対抗するのは諦めて体裁だけ板金鎧そっくりな超軽量革鎧がやや流行
308無念Nameとしあき22/09/15(木)03:13:28No.1013634930そうだねx5
    1663179208163.mp4-(3836691 B)
3836691 B
ファンタジーのオッパイアーマーは危ない
309無念Nameとしあき22/09/15(木)03:13:59No.1013634958+
>幕末はもう銃に対抗するのは諦めて体裁だけ板金鎧そっくりな超軽量革鎧がやや流行
それ復古調じゃないの
310無念Nameとしあき22/09/15(木)03:15:02No.1013635043+
>ファンタジーのオッパイアーマーは危ない
話してる最中に容赦なさすぎやろ横のひと
311無念Nameとしあき22/09/15(木)03:18:22No.1013635213+
まぁ普通にその位置に刃を突き立てやすくなるよな
丸みで滑らせるってのも重要な性能だし
312無念Nameとしあき22/09/15(木)03:20:47No.1013635345+
>>幕末はもう銃に対抗するのは諦めて体裁だけ板金鎧そっくりな超軽量革鎧がやや流行
>それ復古調じゃないの
様式でいえば仏胴ぽいのが多いかな
兜も型にベチベチ革を叩きつけて成型する
型崩れしないように裏は細い鉄の棒を固定して補強
313無念Nameとしあき22/09/15(木)03:25:19No.1013635613+
律令時代は鉄の鎧で溺れるやつが大勢出たから
もう革な革、てなったってふたばで聞いたなあ
314無念Nameとしあき22/09/15(木)03:27:23No.1013635721そうだねx1
    1663180043838.jpg-(2664451 B)
2664451 B
幕末はいわゆる「提灯兜」とか
収納性に優れた甲冑が主流になる
平時は邪魔だからね
315無念Nameとしあき22/09/15(木)03:28:46No.1013635816+
>幕末はいわゆる「提灯兜」とか
>収納性に優れた甲冑が主流になる
>平時は邪魔だからね
なんだかんだ明治になるまで利便性は追及し続けたね
316無念Nameとしあき22/09/15(木)03:32:05No.1013635986そうだねx1
    1663180325642.jpg-(85818 B)
85818 B
>幕末はいわゆる「提灯兜」とか
>収納性に優れた甲冑が主流になる
ヨーロッパでも近代になるとスパイダーヘルメットなんかが登場してたし似てるなあ
足の部分を折りたたんで収納出来るようになってる
317無念Nameとしあき22/09/15(木)03:36:24No.1013636211+
>それ復古調じゃないの
復古調というか切付小札タイプもあったけど
総革のは湿気にやられて殊更グニョングニョンになってるな現存品
318無念Nameとしあき22/09/15(木)03:37:51No.1013636284+
三銃士の美少女版を考えている
ダルタニアンは巨乳JCのやつ
銃は魔法銃
319無念Nameとしあき22/09/15(木)03:39:17No.1013636369+
>そもそも鉄の鍋で湯を沸かしてたらいに水を張っていい感じの温度にすればわざわざ風呂に入る必要なくね?
薪はタダじゃないし風呂にするほどの水は蛇口を捻って出てくるわけでもないので何往復も水場と往復しなきゃならないことを
考えるとなあ
320無念Nameとしあき22/09/15(木)03:41:10No.1013636455+
似てると言えば前期の直線的な五枚胴は欧州よりか中東のプレートメイルに似てるなとこのまえ思った
321無念Nameとしあき22/09/15(木)03:41:56No.1013636480+
中世欧州にも源泉かけ流しの温泉ってあったと思うんだ
そこの温泉宿の店主になると良い感じかも
322無念Nameとしあき22/09/15(木)03:42:43No.1013636523+
そもそも魔法防御シールドあったらアーマーいらないじゃん
323無念Nameとしあき22/09/15(木)03:45:10No.1013636640+
>何往復も水場と往復しなきゃならないことを
>考えるとなあ
そういえば井戸の脇に竈作るって発想は昔のひと無かったのかな
324無念Nameとしあき22/09/15(木)03:46:03No.1013636691+
変な造形の鎧はいくらでも見つかってるので…
325無念Nameとしあき22/09/15(木)03:47:44No.1013636777+
>中世欧州にも源泉かけ流しの温泉ってあったと思うんだ
>そこの温泉宿の店主になると良い感じかも
ドイツのニュルンベルグが温泉地として有名で銭湯もいっぱいあったみたいね
衛生環境が良かったせいかペスト禍の時も罹患者の数が少なくて
市が補助金を出して市民の入浴を推奨してたとか
326無念Nameとしあき22/09/15(木)03:48:34No.1013636808+
ヨーロッパで有名な温泉といえばカルロヴィ・ヴァリくらいか
327無念Nameとしあき22/09/15(木)03:48:54No.1013636821+
>そういえば井戸の脇に竈作るって発想は昔のひと無かったのかな
貴重な井戸を汚染するもんを近くに作るのか?
328無念Nameとしあき22/09/15(木)03:50:25No.1013636896+
>変な造形の鎧はいくらでも見つかってるので…
実用じゃなく身分の高い人間がホラかっけーだろ!って着てる奴もあるだろうしなぁ
329無念Nameとしあき22/09/15(木)03:52:07No.1013637001+
    1663181527928.jpg-(97347 B)
97347 B
英国だと「立ち洗い」ってのが入浴の代わりに行われてて
洗面器に張ったお湯と手拭いを使って服を着たまま体をぬぐってたみたい
19世紀のメイドさんたちもみんなこの方式だったらしくてなんていうかその…フフ…お恥ずかしい話なんですが
330無念Nameとしあき22/09/15(木)03:52:42No.1013637046+
    1663181562070.jpg-(28679 B)
28679 B
変な甲冑だとヘンリー8世のやつとか有名よね
当時の感覚でも変だったらしい
331無念Nameとしあき22/09/15(木)03:54:31No.1013637173そうだねx1
現実でもおっぱいアーマーって割とあるよな
それこそ日本にもあるし
332無念Nameとしあき22/09/15(木)03:54:52No.1013637189+
>>そういえば井戸の脇に竈作るって発想は昔のひと無かったのかな
>貴重な井戸を汚染するもんを近くに作るのか?
灰を放り込んじゃお!(濾過になるかな
333無念Nameとしあき22/09/15(木)03:55:07No.1013637201+
>>そういえば井戸の脇に竈作るって発想は昔のひと無かったのかな
>貴重な井戸を汚染するもんを近くに作るのか?
上のほうのレスにあった「感染地図」のケースだと
井戸の横の洗い場の排水路に亀裂が入ってて
汚水が井戸に流れ込んでたのが調査で分かったってのがぬああ…ってなったよ
334無念Nameとしあき22/09/15(木)03:56:19No.1013637261そうだねx3
>上のほうのレスにあった「感染地図」のケースだと
>井戸の横の洗い場の排水路に亀裂が入ってて
>汚水が井戸に流れ込んでたのが調査で分かったってのがぬああ…ってなったよ
現代でも途上国だと地面の中で配管がズレて上水道に下水が混じる事があったりする…
335無念Nameとしあき22/09/15(木)03:56:52No.1013637281+
>現実でもおっぱいアーマーって割とあるよな
>それこそ日本にもあるし
それどこだったか失念してるんだ
黒塗りの胴にお椀ふたつ伏せたようなのがあったよね
336無念Nameとしあき22/09/15(木)03:58:08No.1013637339そうだねx3
    1663181888874.jpg-(126054 B)
126054 B
>変な造形の鎧はいくらでも見つかってるので…
これで大坂の陣に徳川方として参加するのなかなか傾いてるよね
337無念Nameとしあき22/09/15(木)04:00:25No.1013637433+
アサクリは歴史考証しっかりしてるらしいけどフランス革命期のパリきったねえ!ってなる
なった
338無念Nameとしあき22/09/15(木)04:02:15No.1013637521+
>これで大坂の陣に徳川方として参加するのなかなか傾いてるよね
た・・・太閤様じゃああ!!!って?
339無念Nameとしあき22/09/15(木)04:03:33No.1013637574+
江戸時代くらいの日本も清潔だったって話あるけど訪日したヨーロッパ人は
おびただしい数の皮膚病患者と眼病患者が居ると記録を残してるし当時の基準としても本当に衛生的だったのかね?
ゴミなどに関しては街に落ちては居なかったみたいだが
340無念Nameとしあき22/09/15(木)04:04:02No.1013637592+
>た・・・太閤様じゃああ!!!って?
当時は秀吉に猿のイメージ無いからな…
341無念Nameとしあき22/09/15(木)04:04:26No.1013637605+
>当時は秀吉に猿のイメージ無いからな…
そうなのか・・・
342無念Nameとしあき22/09/15(木)04:05:12No.1013637643+
    1663182312294.jpg-(2156324 B)
2156324 B
おっぱいアーマーは由緒正しい伝統的な装いだぞ
343無念Nameとしあき22/09/15(木)04:07:56No.1013637743+
>律令時代は鉄の鎧で溺れるやつが大勢出たから
>もう革な革、てなったってふたばで聞いたなあ
文書に残ってる理由としては当時の鉄製の鎧は壊れやすいし高価で数を揃えるのが難しかった
当時唐から導入した革の鎧なら安価で兵のために数も揃えられるので革製に移行したという流れだったはずよ
溺れるやつが大勢いたなんて話は無い
344無念Nameとしあき22/09/15(木)04:10:41No.1013637830+
>江戸時代くらいの日本も清潔だったって話あるけど訪日したヨーロッパ人は
>おびただしい数の皮膚病患者と眼病患者が居ると記録を残してるし当時の基準としても本当に衛生的だったのかね?
>ゴミなどに関しては街に落ちては居なかったみたいだが
皮膚病に関しては清潔にするために風呂に入り過ぎてカサカサになってたと聞いたことあるな
345無念Nameとしあき22/09/15(木)04:12:35No.1013637898+
そういや中国は案外に中世くらいの鎧って残ってないような気がするな
346無念Nameとしあき22/09/15(木)04:14:08No.1013637973+
おっぱいアーマーのやつは曲面にしてなるべく力を逃がしたいのに
垂直にささる面が鳩尾部分にあって左右のおっぱいの山で
剣先が逃げにくいから致命的な構造ってことなのかな
まあ儀礼用とか前線行かない姫騎士用ってことでわかってて使うならありありだよねエロいし
347無念Nameとしあき22/09/15(木)04:14:49No.1013637987+
>おびただしい数の皮膚病患者と眼病患者が居ると記録を残してるし当時の基準としても本当に衛生的だったのかね?
比較的清潔な風呂屋でも5日に1回普通の店は1月に1回しがお湯を換えなかったから風呂屋で皮膚病蔓延
馬の糞尿塗れの砂埃で眼病蔓延
人糞や馬糞こそ処理されてたけど人口密集地の清潔維持はまぁ限度はあるよねって
348無念Nameとしあき22/09/15(木)04:15:47No.1013638021+
>そういや中国は案外に中世くらいの鎧って残ってないような気がするな
中国の中世っていつよ…春秋戦国時代か?
349無念Nameとしあき22/09/15(木)04:18:41No.1013638175+
>皮膚病に関しては清潔にするために風呂に入り過ぎてカサカサになってたと聞いたことあるな
あまり関係ないと思う
あるとすればよほど汚い湯に浸かってたのだろうな
350無念Nameとしあき22/09/15(木)04:18:42No.1013638177+
>>おびただしい数の皮膚病患者と眼病患者が居ると記録を残してるし当時の基準としても本当に衛生的だったのかね?
>比較的清潔な風呂屋でも5日に1回普通の店は1月に1回しがお湯を換えなかったから風呂屋で皮膚病蔓延
誰だっけ記録残した異人さんも皮膚病蔓延は風呂のせいじゃないか言ってたような
351無念Nameとしあき22/09/15(木)04:23:44No.1013638415+
    1663183424620.jpg-(96352 B)
96352 B
>文明レベルの一貫性
そうは言うがたとえな現代日本でも
下水の普及率にばらつきがある
当然文明レベルもばらつきがある
352無念Nameとしあき22/09/15(木)04:24:28No.1013638449+
    1663183468876.jpg-(91402 B)
91402 B
無職転生は中世ヨーロッパ描写がやたら力入ってたな
鎖付きの本とか出てくるアニメ初めて見た
353無念Nameとしあき22/09/15(木)04:25:09No.1013638480+
銭湯でインキンタムシや水虫移されたなんて話は昭和の頃もあったからなあ
354無念Nameとしあき22/09/15(木)04:26:11No.1013638523そうだねx2
イザベラさんによると日本では都会田舎問わず皮膚病眼病患者はうようよ居たみたいだから
おそらく銭湯由来以外にも原因がある
俺は寄生虫じゃないかと思う
355無念Nameとしあき22/09/15(木)04:27:31No.1013638592そうだねx3
>鎖付きの本とか出てくるアニメ初めて見た
なろうアニメに限っても本好きが先にやっとるがな
356無念Nameとしあき22/09/15(木)04:27:39No.1013638601+
>おそらく銭湯由来以外にも原因がある
>俺は寄生虫じゃないかと思う
湿度が高いからなぁ
357無念Nameとしあき22/09/15(木)04:28:15No.1013638622+
>イザベラさんによると日本では都会田舎問わず皮膚病眼病患者はうようよ居たみたいだから
>おそらく銭湯由来以外にも原因がある
>俺は寄生虫じゃないかと思う
湿度が高いせいで真菌が原因の皮膚病が多いというのはあるかもしれない
358無念Nameとしあき22/09/15(木)04:29:26No.1013638668+
>なろうアニメに限っても本好きが先にやっとるがな
マジかよ未チェックだった
面白い?
359無念Nameとしあき22/09/15(木)04:31:10No.1013638736+
船乗りの手記では日本の女を抱くと尻から紐が出てる時があるとのこと
360無念Nameとしあき22/09/15(木)04:32:12No.1013638775+
    1663183932850.jpg-(948302 B)
948302 B
>>>そういえば井戸の脇に竈作るって発想は昔のひと無かったのかな
>>貴重な井戸を汚染するもんを近くに作るのか?
>上のほうのレスにあった「感染地図」のケースだと
>井戸の横の洗い場の排水路に亀裂が入ってて
>汚水が井戸に流れ込んでたのが調査で分かったってのがぬああ…ってなったよ
ブロード・ストリートには記念碑として井戸のポンプが残されてるよ
「ここで公衆衛生学が始まった」って
361無念Nameとしあき22/09/15(木)04:32:13No.1013638776+
>>なろうアニメに限っても本好きが先にやっとるがな
>マジかよ未チェックだった
>面白い?
人を選ぶけどハマる人はハマる奴
362無念Nameとしあき22/09/15(木)04:32:31No.1013638783+
>>律令時代は鉄の鎧で溺れるやつが大勢出たから
>>もう革な革、てなったってふたばで聞いたなあ
>文書に残ってる理由としては当時の鉄製の鎧は壊れやすいし高価で数を揃えるのが難しかった
>当時唐から導入した革の鎧なら安価で兵のために数も揃えられるので革製に移行したという流れだったはずよ
>溺れるやつが大勢いたなんて話は無い
ググったら1000人以上が溺死した巣伏の戦いのことを指してんのかな?
革の鎧に移行するように命令でてるのはその10年ほど前だから関係ないと思うけど
363無念Nameとしあき22/09/15(木)04:35:20No.1013638890+
>>鎖付きの本とか出てくるアニメ初めて見た
>なろうアニメに限っても本好きが先にやっとるがな
コミックでは丁度中央図書館のチェインドライブラリが出てきた
『本好きの下剋上』第四部21話 図書館へ行こう!
https://to-corona-ex.com/episodes/65579623367042 [link]
364無念Nameとしあき22/09/15(木)04:39:57No.1013639044+
農民は着物も下着も一着しか持ってない人が大半だったからな
綿を詰めるか抜くかの違いだけで一年中ずっと同じ服を着ていた
365無念Nameとしあき22/09/15(木)04:43:09No.1013639155+
>なろう系で温泉設置するのは良いんだが
>どうやって湯を確保してるのか不明なのも多い
>魔法でなんとかなるのか
大体どっかから水引いたとか魔導具使ったってやってね?
366無念Nameとしあき22/09/15(木)04:50:22No.1013639397+
    1663185022363.gif-(3823994 B)
3823994 B
牙狼がデザイン設定ともに中世にハマってた
367無念Nameとしあき22/09/15(木)04:54:43No.1013639543そうだねx1
炎の刻印はやすこにゃんでドラマも骨太で面白い
オープニングで新衣装着てるヒロインさあ・・・
368無念Nameとしあき22/09/15(木)05:16:09No.1013640575そうだねx1
良いスレだった
369無念Nameとしあき22/09/15(木)05:21:28No.1013640800+
>中世イスラムはすごいや
>ルネサンスはイスラムがなきゃありえなかった
イスラムから再輸入されたのって思想や哲学みたいなもので知識そのものではないんじゃなかった?
370無念Nameとしあき22/09/15(木)05:32:21No.1013641386+
>イスラムから再輸入されたのって思想や哲学みたいなもので知識そのものではないんじゃなかった?
ルネサンスの根幹は思想だからな
技術でいうなら中国も進んでたな
371無念Nameとしあき22/09/15(木)06:21:22No.1013644043+
>欧州中世は5~15とやたら長いものな
そもそも地域によって細かく異なる
君主が生意気言う有力諸侯を取り潰して中央集権体制が完成した時点で中世終了と見なすので
372無念Nameとしあき22/09/15(木)06:50:30No.1013646385+
>中国の中世っていつよ…春秋戦国時代か?
魏晋南北朝~唐が中世に近いかな
373無念Nameとしあき22/09/15(木)07:58:21No.1013654566+
死体の吊るし率と磔率が高い

[トップページへ] [DL]