2022年8月23日に発表された新DLC「Plazas & Promenades」及び同時発売のCCPの情報をまとめます。
- 2022年9月16日:日本語化Modが更新され日本語化が行われたのですが、私の環境だと歩行者エリア(Street)の情報ビューがサンプル表示になるという不具合が出ています。情報がなく、原因や対処法はよくわかりません。
- 2022年9月16日0時過ぎ?:パッチがあたってバージョンが上がってしまったせいで、バージョンチェックを行っている系のModが動作しなく(無効化)なってしまいました。確認できたところではNetwork Multitool、UI resolution、Node Controller Renewal、IMTで警告が出ました。朝起きたら更新されていることを願ってとりあえず今夜はここまでとします。 →4Mod共に更新されました。サブスクライブし直すことで強制更新できます。
- 2022年9月15日:日本時間15日0時に新DLC発売。日本円で1620円。同時に無料パッチ適用開始
- 対応済Mod、Broken Modを更新中。
- Japanese Localization Mod (日本語化MOD):すでに翻訳作業が開始されています。ご協力をお願いしますとのことです → Cities: Skylines 日本語化作業所
- Mod開発者の皆さんの迅速な対応により、すでにLSMもRevisitedで対応済、主要Modもだいたい対応が進んできているようです。感謝しか無いですね。動かないModがある場合、「非対応Mod/アセット」などを参考に後継Modや対応バージョンに更新してください。9/15午後時点で残っているのは目に付くところでは、Metro Overhaul Mod (MOM)、Surface Painter、Watch It!などとなってきているようです。早期対応できる開発者はほぼほぼ対応してくれたようなので、後はとりあえず外しておくと良いでしょう。
- 対応済Mod、Broken Modを更新中。
目次
公式サイト情報
- Steam:Steam:Cities: Skylines – Plazas & Promenades
- パッチノート(英文):Plazas & Promenades Dev Diary #5: Free Content & Patch Notes | Paradox Interactive Forums
- 公式Wiki(英文):Plazas and Promenades – Cities: Skylines Wiki
- 初歩チュートリアル(英文):
ベータテスター動画など
歩行者エリアの設置
※DLCリリース後に記述します。
「Plazas & Promenades」での歩行者エリアの設置の基本
- 一気に全建物がアンロックされるわけではなく、歩行者エリアの成長に伴いアンロックされると明らかにされている。また建物によっては全マップでのアンロックではなく、各歩行者エリアごとの成長に依存するとされている。
- 特化地区についてはマイルストーン6のビッグタウン(7,000人)でアンロックと明らかにされている。
- 最初から「地区とエリア」メニューに「歩行者エリア」が追加されている
- 地区ペイントツールで地区設定を行う
- 塗ったエリア内が歩行者優先の特殊な街へと変化する
- エリア内の歩行者専用道路では歩行者と緊急車両(救急車・霊柩車・パトカー・消防車)のみ通行可能となる
- サービスポイント(施設)の設置
- エリア内の歩行者専用道路には緊急車両以外は進入できない
- そのため最初のサービスポイント(Small Pedestrian Area Service Point)を設置するこれにより歩行者専用道路に接続した建物からゴミが自動的に回収され、サービスポイントで収集される。同じように、リソース、商品、郵便物はすべてサービスポイントを経由して集配送される
※ちょうどDLC「Green Cities」のITオフィスと倉庫のような関係
- これで歩行者優先道路なども開放される
- 歩行者エリアの成長に伴い、サービスポイントやランドマークが開放される
歩行者エリアの成長
メニューの場所
- 歩行者エリア設定:「地区とパークエリア」
- 歩行者優先道路:道路のタブに入っている。Better Road Toolbarを入れていると左端「Ped」にすべて入る。あるいは、「公園と広場」-「歩行者エリア(Pedestrian Areas)」にもある ※歩行者エリア設置で全開放のはず
- サービスポイント:「公園と広場」-「歩行者エリア(Pedestrian Areas)」でアンロックされていく
- 特化地区指定:「地区とパークエリア」以下の、「商業特化/オフィス特化/住宅特化」の各メニュー配下に、真ん中に壁のようなアイコンの新特化連接(wall-to-wall)指定が追加される。※マイルストーン6のビッグタウン(7,000人)でアンロック
- それ以外の建物(ランドマーク):「ユニークビルディング」-「歩行者エリアのランドマーク(Pedestrian Area Landmarks)」でアンロックされていく
歩行者エリア成長の流れと注意点
- 歩行者エリアを設置
※ペイントツールが起動するので、地区設定同様にグリグリと歩行者エリアに指定する範囲を塗りつぶす。あとから指定解除や範囲拡張もできる。 - (通常通り公共サービスを整備して、)サービスポイント”小さな歩行者エリアのサービス拠点(Small Pedestrian Area Service)”を設置する ※「公園と広場」-「歩行者エリア」にある
- これで歩行者優先道路も開放される
特に居住エリアはまっさきに歩行者優先道路に置き換えてしまおう。 - トラック数5台/週およびゴミ回収車数5台/週を達成すると「小さな商品配達のサービス拠点(Small Cargo Service)」が開放されるのでそれを設置する
※設置しないと最初のサービスポイントが溢れる。Pedestrian Area Serviceは緊急車両+霊柩車および商品貨物の総合拠点。商品配達のサービス拠点は貨物専用拠点。商業施設数に比例して貨物取扱が大きくなるので早めに建てていく。 - 歩行者エリア内の商業施設は、歩行者優先道路で接続したものだけがカウント対象となる
※通常道路で接続している商業施設は、歩行者エリア内であってもカウントされない。またサービスポイント施設の集配対象外になるためトラックは通常通り走行してしまう。Streetのエリアポリシーで「何でも配達する(Deliver Everything)」にした上で、歩行者優先道路で接続し始めるとすぐにサービスポイント施設が溢れるので、早送りせずCargo容量に注意しながらCargo施設が開放されたらすぐに設置していく。施設は複数個設置できる(はず)ので、余裕を見て建てておいても良い - 商業地区への搬入トラックは、「Small/Large Cargo Service Point」を設置することでそちらに集約できる
なおCargo Service PointやGarbage Serviceなどは1か所に集める必要はなく、(同一歩行者エリア内であれば)それぞれ産業地区の近くなどに配置してトラックを捌くこともできる。 - ランドマークは「ユニークビルディング」の「Pedestrian Area landmarks」に入っているので、アンロックされたら設置していく
- 広くなった歩行者エリア内の交通手段は、現時点では1.地下鉄路線を敷くか、2.バス路線を敷くかしかない(あるいはDLCのヘリや飛行船)。このうちバスについては歩行者優先道路では走行できないので路線部分だけバス道路付き歩行者優先道路を敷くほかない。せっかくあっち寄りなデザインだし欧州っぽいトラム軌道付き歩行者優先道路とか出てくれたら良いんだけどなぁ…
施設アンロック条件
※細かなことは気にしなくても歩行者エリアの情報ウィンドウのUnlockingタブを見ればリアルタイムで反映されている。【】内は建物の機能・効果
- サービスポイント施設:
- 小さな歩行者エリアのサービス拠点(Small Pedestrian Area Service):歩行者エリア設置で開放。【商品配達及びゴミ回収】
- 大きな歩行者エリアのサービス拠点(Large Pedestrian Area Service):歩行者エリアで週に12台のトラック【商品配達及びゴミ回収】
- 小さな商品配達のサービス拠点(Small Cargo Service):歩行者エリアで週に5台のトラック【商品配達】
- 大きな商品配達のサービス拠点(Large Cargo Service):歩行者エリアで週に15台のゴミ回収車【商品配達】
- 小さなゴミ回収のサービス拠点(Small Garbage Service):歩行者エリアで週に3台のゴミ回収車【ゴミ回収】
- 大きなゴミ回収のサービス拠点(Large Garbage Service):歩行者エリアで週に9台のゴミ回収車【ゴミ回収】
- 広場:
- 花壇のある広場(Flower Plaza):1セルあたり地価¢300【娯楽度75、訪問客受入105人】
- 大きな噴水広場(Large Fountain Plaza):1セルあたり地価¢380【娯楽度75、訪問客受入150人】
- ガラス屋根のある大きな広場(Large Glass Roof Plaza):1セルあたり地価¢450【娯楽度125、訪問客受入360人】
- ランドマークビル:
- 住宅地区のランドマーク(Residential Zone Landmark):歩行者エリアで2,000人居住 ※歩行者優先道路接続?【娯楽度50、訪問客受入150人】
- 商業地区のランドマーク(Commercial Zone Landmark):歩行者エリア内の歩行者優先道路に接続した商業施設で週に20,000商品を販売【娯楽度70、訪問客受入150人】
- オフィス地区のランドマーク(Office Zone Landmark):歩行者エリア内の歩行者優先道路に接続したオフィス施設(wrokplace)で週に2,000人が労働【娯楽度50、訪問客受入150人】
- Tourism Buildings:
- ポストモダン芸術の美術館(Museum of Post-Modern Art):歩行者エリアで週に250人の観光客を受け入れ【娯楽度100、訪問客受入300人】
- 歩行者通りの屋内市場(Pedestrian Street market Hall):歩行者エリアで週に350人の観光客を受け入れ【娯楽度80、訪問客受入200人】
- 半地下の広場のショッピングモール(Sunken Plaza Shopping Mall):歩行者エリアで週に500人の観光客を受け入れ【娯楽度125、訪問客受入400人】
特化連接(wall-to-wall)地区指定方法
- 「歩行者エリア」指定と、(地域名称が付く)「地区」指定は重複して指定できる
※これはIndustryの産業エリア指定や、ParkLifeのパークエリア指定などと同じ - また特化連接(wall-to-wall)指定は(歩行者エリアではなく)「地区」ごとに行う
- 1つの歩行者エリア内には複数の地区が設置可能(逆に言えば複数の地区を覆う形で歩行者エリア指定ができる)
※これにより歩行者エリア内に、複数の商業の特化地区やオフィス特化地区を設置できる
パッチによるアップデート内容
Plazas & Promenades Dev Diary #5: Free Content & Patch Notes | Paradox Interactive Forums
Plazas & Promenades Dev Diary #5: Free Content & Patch Notes – Colossal Order Ltd
パッチへのMod対応状況
※新DLCリリース後に追記していきます。
Mod動作確認まとめ〔Plazas & Promenades:1.15.0-f7〕
- Steam公式スレッド:Mod compatibility thread & FAQ [Patch 1.15.0-f5] :: Cities: Skylines 総合掲示板(英語)
- reddit:⚠️ Plazas & Promenades Patch Day: Your mods are probably going to break! Read this thread for info and help : CitiesSkylines
- [Cities Skylines] Broken & Incompatible Mods – Patch 1.15.0-f5 – Google スプレッドシート
※その後9/16には1.15.0-f7になっています。
自分がサブスクライブしているMod一覧の確認方法
※なお各プレイヤーがサブスクライブしているModのアップデート状況が知りたい場合は、下記手順で確認できます。
- Steam コミュニティ :: Cities: Skylinesを開く
※ログインしていない場合はログインする - 右サイドバーに「あなたのワークショップファイル」とある下のセレクトボックスで「サブスクライブ中のアイテム」に切り替える
- 下の種別絞り込みで「Mod」にチェックをつければModのみのサブスクライブ開始日順のリストが見られる。
- 右サイドバーの「サブスクライブ開始日順」となっているのを「更新日順」に切り替えると最近更新された順にModが一覧表示される。
個人環境で起動成功している有名Mod
- ACME
- Advanced Vehcle Options
- Better Road Toolbar
- BOB
- Campus Industries Housing
- Cinematic Camera Extended
- Control it!
- Custom Name Lists
- Curb Height Adjuster
- Customize it!
- Daylight Classic
- Game Day Timer
- Express Bus Services
- Font Selector
- Forest Brush
- Japanese Traffic Lights
- Hide it, Bobby!
- Mods Listing
- No Fires
- Optimised Outside Connection
- Other Rail Track Speed Increaser
- Pollution Solution
- Patch Loader Mod
- Precesion Engineering
- Prop Line Tool
- Prop Snapping
- Prop & Tree Anarchy
- Railway Replacer
- Repaint
- RON
- ROTTERdam
- Senior Citizen Center Mod
- Transparency LOD Fix
- TransferManager CE
- Ticket Price Customizer
- Unified UI
- Undo it!
- Unlock All + Wonders
- Vehicle Effects
- Yet Another Toolbar
- 拡張オプション
動作・対応済Mod/アセット
※Modページで「Plazas & Promenades」対応が表示されているMod類です。
なお今回特別の対応なく動いているModは含んでいませんので1つ上のリストを参考にしてください。
- Loading Screen Mod Revisited 0.5 ※Loading Screen Modの後継版。入れ替え必要
- 81 Tiles 2 TESTING ※81 Tilesの後継版。入れ替え必要
- なおRemove Need For Power Linesで電線を短距離敷いて有効化していた場合、当Modでは不要なので削除する必要あり。削除しないと「Could not load type ‘Problem’. [System.TypeLoadException]」というエラーが出続ける。
- TM:PE 11.7.0.0 STABLE (Traffic Manager: President Edition)
- Hide TMPE crosswalks V3.2 [stable]
- Advanced Building Level Control 1.1.2
- Zoning Adjuster 1.5.4
- UI Resolution 1.2
- Building Spawn Points 1.3
- Network Multitool 1.3.2
- Node controller V2.8 [Stable]
- Node Controller Renewal 3.3.1
- Intersection Marking Tool 1.10.2
- Move It
- Ploppable RICO Revisited 2.5
- FPS Booster
- Adaptive Networks (AN) V3.8 [Stable]
- Continues Junction median V2.2 [Stable] (Direct Connect Roads)
- Loading Order Mod V1.10.1-Beta
※Loading Order Mod V1.10.1-Betaは日本語化Modと相性が悪く、サブスクライブしていると英語表示になる。一度英語→日本語に再設定すると治る?現状外しておくほうが良さそう - Network detective (for debuggin mods)
- No Big Truck 1.3
- Realistic Population 2 2.1
- Find It! 2 ※v2.9で対応済
- Reversible Tram AI ※v1.0で対応済
- Transfer Controller 0.7.4
- Metro Overhaul Mod (MOM)
- Network Extensions 2
対応中のMod
reddit参照。Colossal Order と Paradoxが、事前に人気の高いMod制作者とコンタクトを取ってMod更新を予定していたリスト。これらはパッチリリース後に各Mod制作者により更新が予定されており、数日内には更新されるものと思われます。 → 予定されていたものについては9月16日には全て対応済になりました。
非対応Mod/アセット
redditで目についたところを列挙
Brokenで後継Modがあるものはそちらに入替え。後継が無いものはとりあえず停止して様子を見るしか無い。このコレクションでサブスクライブ中かどうかの簡易チェックができる。
- Broken:
- 81 Tiles(1.2+) → Steamワークショップ::81 Tiles 2 TESTINGに移行
- Advanced Stop Selection
→ Steamワークショップ::Improved Stop Selection Revisitedに移行
→ Steamワークショップ::Advanced Stop Selection Revisited 2.0も出ている - BuildingThemes → Steamワークショップ::Building Themes temporary fixに移行
- Elevated Stops Enabler → Steamワークショップ::Elevated Stops Enabler [Plazas&Promenades fix]に移行
- Extra Landscaping Tools → Steamワークショップ::Extra Landscaping Tools [1.15.0-f2 FIX]に移行
- Loading Screen Mod → Steamワークショップ::Loading Screen Mod Revisited 0.6に移行
- Loading Screen Mod Temporary fix for Airports DLC → Steamワークショップ::Loading Screen Mod Revisited 0.6に移行
- Prop Anarchy → Steamワークショップ::Prop Anarchy temporary fixに移行
Transfer Manager CE→ 1.9.18で対応済とのこと。
※どうもバグがある模様。これを有効にしていると、歩行者エリア内のカーゴトラックがいくら空きがあっても使われなくなり、商品不足に陥る。
→ 1.9.19で対応済とのこと。未検証。とりあえず物流は大きく替わるため、Transfer Manager CEに頼る必要が少なくなる可能性がある。Transport Tool v2.3.1→ 2.3.2で対応済とのこと。クラッシュ、表示不具合などはない模様。- Surface Painter → Use Surface Painter temporary fix by algernon (coming soon)。9/16時点で動きなし
- Watch It! → 対応及び移行先の目処立たず。やや似たものにSteamワークショップ::Statsがあるが動作するかどうかは不明。
- Minor Issues:
- Ambient Sounds Tuner 2.0
- Broken Node Detector
- Improved Content Manager
- Prop Anarchy 0.7.5 → Steamワークショップ::Prop Anarchy temporary fixに移行
- Service Vehicle Selector 2
- Sun Shafts
不要になるMod/アセット
バニラで機能追加されたことによって、一部または全部の機能で不要になるかも知れないMod/アセットについて。※DLCリリース後に記述します。
- 2マス4車線系の道路アセット
※これまで主に街中での渋滞緩和用に重宝されて来ましたが、街中は歩行者エリア設定により渋滞からほぼ開放されると思われます。また渋滞しそうなサービスポイントはむしろ1車線でも良いと思われます。そうであれば、バス停留所が確保される2車線道路のほうが有用になるでしょう。
クリエイター製作によるPlazas & Promenades対応アセット
※DLCリリース後に記述します。
FAQ
基本的にセーブデータが読み込めないなどという問題はほぼゲーム本体のパッチがあたったことによるModが引き起こしている問題なので、次項の「パッチ適用時の注意」の対策1を試す。
特になんらの(日本語化Mod含む)Modをサブスクライブしている場合は、パッチ以前の環境そのまま起動することはとても難しいと思うほうが良い。またここ数年更新されないModも多くなっており、Modの見直しをする必要がある可能性が高い。
メインメニューの起動すらできない
Steamランチャーから「プレイ」をクリックしても、メインメニュー表示前に落ちる状態。
何らかのModで致命的なエラーが起きている。
下記の「–noWorkshop」または「–disableMods」オプションを試す。それでメニューが起動できれば、あとは互換性リストでBrokenとされているModを外していく。
メインメニューは起動するが過去のセーブデータで開始できない
- 新規マップで起動してみる
→起動できなければ互換性リスト確認。Mod無効化。
→起動できれば2へ - (Modではなく)アセットを全部購読解除して起動してみる(下記「–noWorkshop」オプション)
→起動できなければPCもしくはWindowsなどOS環境の問題の可能性が高い
→起動できればメモリ不足の可能性があるので購読アセット数を減らし1に戻る
Could not load type ‘Problem’. [System.TypeLoadException]
新規マップ/セーブデータを読み込んでゲームが開始した後に、下記ダイアログが表示され続ける。
Could not load type 'Problem'. [System.TypeLoadException]
よく指摘されているのは、(Remove Need For Power Linesなどで)電線を1セグメントだけ短距離敷くなどして有効化していた場合に出る可能性があるということ。
81 Tilesの後継Modである「81 Tiles 2 TESTING」Modでは、この1セグメント敷設は不要なので電線を削除する必要あり。削除しないと「Could not load type ‘Problem’. [System.TypeLoadException]」というエラーが何度も何度も永遠に出続ける。
パッチ適用時の注意
DLC「Plazas & Promenades」を購入してもしなくても、2022年9月15日午前0時以降にゲーム(Steamクライアント)を起動するとフリーアップデートが適用され、ゲーム本体にパッチがあたります。
これで問題になるのがユーザー作成Modで、恐らく結構な数のModが動作しないかあるいは異常な動作をするようになってしまいます。これはこのゲームの仕組み上、どうしようもありません。前回「Airports」と同時にパッチ適用された際にも、結構な数のModに影響が出ました。
ここではパッチ適用時にどう対応すべきかというところを記述します。
対策1:「–noWorkshop」または「–disableMods」オプションを試す
一番ラクなのが、とりあえず既存の作成中マップ(セーブデータ)には手を付けないことです。特にパッチ直後はまずまともに動作しない可能性が高いでしょう。既存マップで試したい気持ちはとてもよくわかりますが、不具合発生時の原因切り分けが難しくなるため、とりあえず1週間程度は新規マップのみで様子見したほうが良いでしょう。
手っ取り早くDLC「Plazas & Promenades」を遊びたい場合には、一度ワークショップModを非適用にしてゲームを起動することでいわゆる「バニラ状態」にした上で、本体機能のみでプレイすると良いでしょう。
この方法には2つあります。
- 「–disableMods」オプションを付けて起動すると、(アセットはそのままで)Modだけ無効化してバニラ状態にして起動することが出来ます。オプションを外せばいつでも元の状態に戻ります。基本的にはこちらを推奨します。
- あるいは「–noWorkshop」オプションを付けてCitiesを起動すれば、ワークショップで追加したすべてのMod及びアセットを外した状態(完全なバニラ+各DLC状態)で試すことができます。オプションを外せばいつでも元の状態に戻ります。
この特殊な起動方法については、次のような手順になります。
- Steamランチャーのライブラリで「Cities:Skylines」を探す
- Citiesアイコンの右クリックから「プロパティ」を選択する
- (「一般」タブに)「起動オプション」があるので、下記の状態にする
”インストールフォルダ”\Cities_Skylines\Cities.exe" %command% --disableMods
- Citiesを起動する
※これ以外にWindowsではショートカットを使って設定する方法もあります。その方法についてはこちらを参照して下さい。
対策2:Modアップデートを待つ
パッチリリースから早いと数日、遅くとも数週間もすると、徐々にModクリエイターによりDLC「Plazas & Promenades」対応バージョンが公開されますので、自分の環境でテスト的にロードしてみて不具合が出ていないか確認してみましょう。
※気づかない不具合が出ている可能性があるためセーブデータには絶対に上書きしない。
どうしても対応されないModについては、残念ですが諦めて別の代替Modを探すことになります。
※参考までに前回「Airports」適用時の対応状況のまとめ記事を貼っておきます。
対策3:更新されていない非推奨Modを洗い出す
パッチ提供から1週間以上経てば、有志によりまとめられている互換性データベースも充実してくると思われます。
そこで「Compatibility Report」Modを使って非推奨Modを洗い出し、一時的にアンサブスクライブ(またはゲーム内オプションで無効化)を試してみましょう。
Steamワークショップ::Compatibility Report
「Compatibility Report」Modは、有志プレイヤーが整備したデータベースをもとに、サブスクライブしているModが現在のCitiesSkylinesバージョンで動作するかどうか、推奨/非推奨、他Modとの競合などの情報を提示してくれるModです。これを使うことで、面倒なMod動作確認を非常に素早く済ませることが出来ます。
利用手順
- ワークショップで「Compatibility Report」をサブスクライブする
- Citiesを起動しメインメニューの「コンテンツマネージャ」から有効化する
- Modのオプション設定で[HTML/TXT] を設定し、[Generate Report(s)] をクリックするか、あるいはゲームを再起動する
- これでレポートが指定フォルダに作成されるので確認する
※Modオプション画面で「Open report(s)」クリックでブラウザに表示される
特に注意が必要なのが赤色の「Unsubscribe」タブに分類されたModです。これは速やかにアンサブスクライブしてしまいましょう。
またオレンジ色の「Major Issues」タブに分類されたModも要注意です。簡単な英文ですので、じっくり読んでどういう問題なのか、あるいはどのModと競合するのかを確認しましょう。別の推奨Modが書かれている場合もありますので、乗り換えを検討してみましょう。
黄色の「Minor Issues」については、何か不具合が残る場合に確認するようにしてみましょう。
オマケ「output_log」
Steamワークショップで不具合報告をすると、Mod製作者が「output_log」を提出してくれと言ってきます。これは下記の手順で確認することができます。
Steam コミュニティ :: ガイド :: Log files (output_log.txt or Player.log)
<SteamFolder>\SteamApps\common\Cities_Skylines\Cities_Data\output_log.txt
※Steamランチャーのライブラリなどから右クリックで「管理」-「ローカルファイルを閲覧」で”Cities_Skylines”フォルダが開くので、そこから”Cities_Data”フォルダを開くとその中に”output_log.txt”ファイルが存在するはずです。
ただしこのファイルは巨大なので、そのままSteamワークショップに貼ることができません。そこで推奨されているのが次のようなテキスト共有サービスです。これらに貼り付けた後、その参照URLをSteamワークショップの各Modのスレッドに貼り付けて作者に動作状況を報告すれば良いでしょう。
- https://paste.ee/:サインアップ不要
- https://uploadfiles.io/:サインアップ不要
- Google Drive
- Dropbox
- ※Pastebinはサイズ制限で使えず、Dochubは最悪だから使うなと書かれています。
オマケ2「自動更新したくないんだけど」
無料アップデートも適用したくないという場合は、次の手順で可能だとSteamフォーラムに書かれていますが、私自身試したこともありませんし、オフラインモードではワークショップアイテムも使用できませんのでご注意下さい。
- インターネット回線を切断する
※SteamランチャーでCitiesSkylinesの「プロパティ」-「アップデート」で「このゲームを起動した時しか更新しない」及び「バックグラウンドでのダウンロードを許可しない」にしている場合は切断不要。 - Steamランチャーを起動する
- ランチャーの最上部メニュー「Steam」-「オフラインにする…」
- 次の画面で「オフラインモードに変更」をクリック
- ゲームを起動する
※オフラインモードではワークショップアイテムが使用できない
結局バニラ相当になってしまうため、上記「–noWorkshop」または「–disableMods」オプションと同じことになります。それでもリリース初期のトラブルに巻き込まれたくないという場合にはこの手順を試すと良いでしょう。
DLC概要
2022年8月23日に発表された新DLC。
- 発売日:2022年9月15日0時(日本時間)
- 発売価格:1,620円 ※14.99ドル
- プラットフォーム:PC(Steam)、Epic、Xbox One、および PlayStation 4で同時発売
公式サイト情報など
- Steam:Steam:Cities: Skylines – Plazas & Promenades
- プレスリリース:Make Walkable Districts in Plazas and Promenades, the Next Expansion for Cities: Skylines, Launching Soon – Paradox Interactive(英文)
- 今後の発表スケジュール
第一弾アナウンストレーラー及びCCP2種
Dev Diary #1: Pedestrian Areas
Dev Diary #2: Management & Progression
Dev Diary #3: New Plazas & Service Buildings
Dev Diary #4: New Specializations & Maps
DLC発売時点での雑記
※時間が経ってから自分自身でも振り返るために、現時点での感想的な雑多な思いつきをまとめておきます。
- 今までゴチャゴチャする一方だった都心部の改革といえるDLCだった
都心部では運送トラックや自家用車でごった返すなか、歩行者に横断歩道を渡らせると渋滞になり、仕方なくペデストリアンデッキを整備して歩行者を空中に追いやって歩車分離を行うしかなく、少々うんざりするものになっていた。それが、集配送・ゴミ収集についてはサービスポイントで一括管理できるようになり、道路は再び歩行者(と緊急車両)のものになった。 - サービスポイント施設
歩行者優先道路という点だけ見れば、TM:PEでトラックなどを禁止すれば実現できていたが、そうすると商業施設への商品運び込みができなくなってしまう(これをどうにかしようとBuilding Spawn PointsというModまで登場した)。その問題を「サービスポイント」という考え方ですっきり整理したのは良かった点だと言える。これはDLC「Industry」でいえば各産業エリアの管理本部で警察・ゴミ収集を一括管理していたのを発展させた形だけども、視覚的な成果は予想以上にあったのではないか。 - そもそも拡張の余地が殆どなくなっている
今から振り返ると、(CitiesSkylinesは序盤での売れ行きがあまり良くなかったせいか)特に「Mass Transit」で大判振る舞いし過ぎたため既に交通網単体でDLCを売ることは出来ず、視覚的にも大きな追加点は現在の基本システムではもうほとんど残っていないのではないかと思う。その中で恐らくCities2前の最後?(あくまで個人的な妄想)のDLCとして、都心部の整備を持ってきたのは良かったんじゃないかと思う。 - 日本人プレイヤーにはどうか
ただしサービスポイントを駆使して構築する都心部はいかんせん「洋物臭」が拭いきれず、(特に日本人プレイヤーに多い印象がある)日本風景観都市を構築しているジオラマ系プレイヤーにとってすんなり受け入れられるのか?については少々疑問が残る。時間が経てば日本風な歩行者優先道路やwall-to-wall、日本のアーケード風なRoof Plazaが出てくるのかもしれないが、違和感を消そうとすれば相当の努力が必要になる可能性がある。
コメント