愛すべきフィギュアスケート (続編) | フィギュアスケート応援(くまはともだち)

フィギュアスケート応援(くまはともだち)

氷上で華麗で過酷なスポーツ。フィギュアスケート。すべてのスケーターをリスペクトしています。羽生結弦さんの演技で涙がこぼれます。素人ブログですので間違いなども多いです。ブログの透明性を高めるためコメントやメッセージは公開させていただく場合があります。

NEW !

愛すべきフィギュアスケート⛸

その思いがずっと頭の中にあります。

靄を晴らすために、もう一つ

思っていることを記事にしますね。


ガブリエラ・パハダキス選手の
ドキュメンタリーの中に、
女子選手は3時間かけて化粧をする
男子は筋肉を鍛えて男らしくする
アスリートなのに疑問だった
そんな言葉もありました。

海外、とくに欧米の女子スケーターは
小さな頃に容姿の優れた女子を
アイスダンスに選出し、残った女子が
シングルをする。
そんな伝統がある国もあるようです。
たしかに、スタイル、容姿が
優れた女子がアイスダンスには
多いので、納得してしまいます。

また、男性は強くあるべきという意識は
PCSの係数にも表れているように感じます。

2022-2023シーズンは
ルール改正によりPCSが
5項目から3項目に減少されました。
 
男子PCS係数
SP 1.00 → 1.67    
フリー2.00 → 3.33
女子   PCS係数
SP  0.80 →1.33    
フリー1.60 →2.67

男子の方が係数は高いため高得点になる
それが当たり前になっています。
よくよく考えても、なぜか不思議です。


また、5項目から3項目に減ったとしても
技術点(TES)と演技構成点(PCS)の
得点のバランスはあくまでも変わらないと
示すために、係数がより高くなっています。

そして新シーズンが始まりプロトコルを
見るたびにPCSの項目がたった3つだけに
なったことに未だ慣れずにいます。

町田樹さんによれば、削除ではなく
統合、整理だと解説されていました。

Program Component Score
演技構成点について解説します
これまで5つの項目がありました。
ピンクが削除され統合された内容です。

Skating Skills
Transitions→削除
Performance→Presentation
Composition
Interpretation of the Music→削除

削除され、統合された2つの項目はこちら
簡単に解説します
Transitions
要素と要素をつなぐ。
複雑なフットワーク、ポジション、
動きを多彩に組み合わせたもの。
要素から次の要素までの連続した動き
多様性、難易度、質

Interpretation of the Music
音楽のリズムや特徴、
趣旨をオリジナリティかつ
創造的にわかりやすく
氷上のパフォーマンスに見せること。
音楽に調和した動作とステップ
音楽の特徴(雰囲気やリズムを表す)

この大切な2つの項目を削除した分を
係数で調整すればいい…って…。

なんだか、本当に釈然としないのです。


かけ算のフィギュアスケートって

いったいなんなんだろうって。


0.1を大切に積み上げようって必死に

頑張っているスケーターの努力が

かけ算で決まるってなんなんだろうって

思ってしまったんですね。


愛すべきフィギュアスケートの良さは
削除された部分こそにあると
あらためて感じています。

🌈コメントは頷きながら、ありがたく拝見しています✨お返事はゆっくり目にお返ししています🙏💦
🌈公開されている写真、動画、記事をご紹介しています。不都合があればお知らせください。
🌈意訳がある記事は複数のアプリを使用し良い部分だけを抜粋していますので、あくまでも参考程度としてください。
🌈いただいたコメントやメッセージは了承をいただかず記事内で公開する場合があります。

 

 

広告画像